その他の活動 Feed

2020年12月26日 (土)

4年間 ~深澤舞~

今日は深澤舞(健康スポーツ学科:栃木県出身)のコメントを紹介します。

Mai

Mai2

ーーー

皆様、たくさんの応援、メッセージいつもありがとうございました。

また、これからもNUHWの応援よろしくお願い致します。

 

今年はコロナウイルスの影響もあり2カ月間泳げない時期がありました。

練習が再開した時、泳いでいた時の自分に戻れるのかすごく不安でいっぱいでした。

ですが、応援してくださる皆さま、家族、関係者方々のためと思い、毎日少しずつ積み重ねながら頑張りました。

練習を再開できたこと泳げることに、学校の関係者にとても感謝しています。

一年生から振り返ると、4年間はとても早い水泳生活でした。

楽しい、辛かった、悔しかった水泳生活を思い出します。

辛い時は、逃げ出したい、もう泳ぎたくないという気持ちがありました。

その中でも、チームの仲間、先生方、家族の支えがあったからこそ水泳に向き合うことが出来ました。

今年のインカレでも、集大成として責任やプレッシャーがありました。

2冠という目標を立てていましたが、惜しくも100m平泳ぎで2位という結果になってしましました。タイムを見た瞬間、悔しい気持ちと申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

200mに向けて気持ちを切り替えることが難しい状態で、同期の支えが一番大きく、いつも私は多くの方に支えられているんだなと改めて感じることが出来ました。

そのおかげで、200m平泳ぎで2連覇を取ることが出来ました。

決勝前のアップに行こうとしたとき、8継のメンバーに見送られた際に涙を流してしまいました。

この時に皆のために頑張ってこようと思いました。最後まであきらめなくてよかったです。

 

これまでたくさんの大会でリレーを泳ぐことが出来て、戦えることができて、たくさんの方々と出会えてとても幸せでした。

そして、応援してくれた皆さま、先生方、家族にもとても感謝しています。

本当にありがとうございました。

後輩達の皆さん

これからも辛いこと、乗り越えなければならないことがたくさんあると思いますが、周りの人達と助け合いながら、焦らず乗り越えていってください。

 

一番近くで応援しています。

ーーー

【コーチ:奈良】

2020年12月25日 (金)

大学水泳を終えて ~広瀬祐大~

今日は広瀬祐大(義肢装具自立支援学科:富山県出身)のコメントを紹介します。

Hirose

Hirose2

ーーー

0歳から続けてきた水泳を最後まで選手として続けることが出来なかったことはとても悔しかったですが、1年と2年の時に経験したTTではベストを出すことができ、仲間からの応援がとても力になると感じました。

3年生からサポーターとして水泳部に関わってきて選手の時に知ることができなかったマネージャーの思いなども知ることができとてもいい経験になりました。

これからは水泳部で学んできた経験を活かして水泳コーチとして子供たちに水泳の楽しさを伝えていきたいと思います。

これからも新潟医療福祉大学水泳部を応援しています。

ーーー

【コーチ:奈良】

4年間を振り返って ~永井瑛斗~

今日は永井瑛斗(健康スポーツ学科:茨城県出身)のコメントを紹介します。

Nagai

Nagai2

ーーー

大学水泳を今年の10月で引退することになりました。

家族、先生方、先輩方、同期、後輩に支えられながら4年間をやり遂げることが出来ました。

本当に感謝をしております。ありがとうございました。

大学水泳では選手ではなく違う目線で見てみたくマネージャーとして入部させて頂きました。

1年時は、右も左も分からず覚えることも沢山あり凄く忙しいく、しっかり土台を作ることが出来ました。

2年時は、なぜ部活をしているのか自分の存在意義等が分からなくなり冬に部活を辞めようと本当に悩んでいました。

しかし、悩んでいた自分を同期が暖かく支えてくれ自分なりに考えを変えたりして再度部活を頑張ろと気持ちが芽生えました。

家族も凄く相談に乗ってくれ色々な話をしてくれました。

本当に感謝しかありません。

3年時は最高学年になる準備をしつつ4年生のサポートを徹底し、初のシード校となりあの感動は一生忘れることはないと思います。

4年時は新型コロナの影響もあり休部が続いたり、大会が中止になったりなど多くのことが起こりあまり部活に貢献出来てなく最高学年として力不足だと感じます

その中でもインカレでは同期の選手が活躍してくれ会場では応援できませんでしたが本当に多くの感動を貰いました。

凄く誇りに思える同期を持ったなと感謝しています。

4年間を振り返ると、入部当初は全く水泳知識が無くシード校?って感じでした。

同期や奈良先生にも水泳に興味ないんだねと言われるくらいでした。

しかし、部活を通し色々な仕事をしていく中で多くの知識を得られたと思います。

今考えると部活を辞めなくて本当に良かったとしみじみと感じます

色々な事があり悩み、辞めたくなることがあると思います。

時には終止符を打つことも大切ですが、考えや視点を変える事で気持ちが和らぐ事もありますし、4年間やり遂げることで何かしら得られることがあります。

今は感じられなくともこの時期になると色々な感情が湧きます。

本当に4年間はあっという間に終わります。

1つでも大きく成長できるように頑張ってください。

OBとして皆さんを応援しています

本当に4年間ありがとうございました。

ーーー

【コーチ:奈良】

2020年12月24日 (木)

龍橙 ~千葉海勝~

今日は千葉海勝(健康スポーツ学科:宮城県出身)のコメントを紹介します。

Mikatsu

Mikatsu2

ーーー

10月のインカレで水泳を引退しました。まずは、このようなご時世で卒部式を開催できたこと、私自身zoomでの参加でしたが、本当にありがとうございました。

 
下山先生はじめとする先生方、スタッフの皆さん、同期、後輩、先輩方、大学水泳の3年半本当にありがとうございました。
 
そして小さい頃から水泳を始めさせてくれた両親、本当に支えてくれてありがとう。やりたいことをやらせてくれてありがとう。沢山の迷惑、負担をかけたけど父さん母さんのおかげで毎日がすっごい楽しかったです。
 
入学してきた頃は全国大会にも出場できませんでしたが、3年半で100で5秒、200で8秒縮めることができ、JAPAN選抜にも入れて、本当にたくさんの熱い経験をさせていただきました。
 
ですが、その中でベストを更新できた試合は3つか4つしかありません。3年半のうち2年半はベストが出ない時期が続きました。本当に苦しかったし、本気でやめようか悩んだ時期もあります。それでも頑張れたのは、応援してくれた方々、引退しても声をかけてくれた先輩方や背中を見せ続けてくれた同期、アドバイスをくれた後輩のおかげです。本当に恵まれていたなと思いますし、感謝の気持ちでいっぱいです。
 
最後のインカレでは集大成と恩返しの意味も含めて「かましてやろう」と思い力泳しましたが、しっかり撃沈してしまいました。応援してくれていた方々には申し訳ありませんでしたが、9月のレースで2年半ぶりにベストを更新することができたのは、自分としては本当に嬉しかったです。
 
引退してもプールに行くことが多いですが、みんなが頑張ってる姿は本当にかっこいいし、羨ましくさえ思います。今日みんなで水泳ができることを幸せに感じて頑張ってください。
 
苦しんでいる選手へ。ベストが出た瞬間は最っ高です。苦しんだ時期全部帳消しにできるくらい嬉しいです。辛い時も泳ぎたくない時もあります。それでも、少しでも前を見て頑張ってほしいと思います。
 
このような状況で、例年とは異なる新チームでの始動となりますが、3年生を中心に最高のチームをつくっていってください。応援しています。
 
最後になりますが、競技的にも人間的にも沢山成長させていただきました。ここで泳げたことは私の誇りです。
 
ありがとう。
 
 ーーー

【コーチ:奈良】

Water is my best friend ~田中優弥~

今日は田中優弥(健康スポーツ学科4年:群馬県出身)のコメントを紹介します。

Yuya

Yuya2

ーーー

ブログを読んでくださる皆様、

こんにちは。

健康スポーツ学科4年田中優弥と申します。

まず初めに、私はこの大学の水泳部に入り、選手を続け、NUHWの文字を背負い戦うことができ幸せでした。

4年間指導してくださった先生方。

快く新潟に送り出してくれた両親。

高校まで指導してくれたコーチ。

本当にありがとうございます。

これからも現役バリバリで泳ぎ続けていく予定なのでこれからもよろしくお願いします。

Japan Openすら切れていなかった私がインターナショナルのタイムを突破し、インカレで優勝する。日本記録を出す。私すらも予想できない所まで来てしまいました。

4年間、本気で何かに取り組むことで誰にも予想し得ないことを達成できるんだなと感じました

振り返ってみて、いろんなことをしていたな。と思い出します。

パンのカロリーを覚えてしまっていた時。(88の525)

1本目からぶっ込んで浮いていた日々。

レペでベストを出した金曜日。

バイクに苦しめられる数分間。

クレアチンキマルと騒いだ一年半。

他にもたくさんくだらないことで楽しんでいた毎日。

充実していました。

ここからはちょっと真面目に水泳論を。

『本気で遊ぶ』

小さな時にかけっこで周りと競っていた時と一緒です。

負けたら悔しい。勝ったら嬉しい。

ただそれだけ。

だから本気になる。

好きなことを本気でやる。

でも、その楽しさを忘れない。

これは入学前から私の水泳に対する姿勢です。

ここは何一つ変わっていません。

だからこそ、今でも水泳が大好きです。

下級生の皆さん

そして今後この大学で水泳をする人たち

新潟医療福祉大学水泳部は最高のチームです。

今後も更に強く、速く、より良いチームを目指していってください。過去にとらわれず私達なんてさっさと超えていってください。

最後にひとつメッセージです。

『楽(たの)しい』と『楽(らく)』は違います。

楽しむ為には犠牲が必要です。

つらく、きついことも耐えなければならない時もあります。

楽しむ為に楽(らく)をするとつらくなります。

何が楽しいのか、本当の楽しさとはなんなのか理解したら自分の歩むべき道が見えてくると思います。

これからも応援しています。

がんば〜

ーーー

【コーチ:奈良】

2020年12月21日 (月)

チーム目標

先日、チームスローガン「徹」が発表されました。

さらに加えて、冬季シーズンのチーム目標も3年生より発表がありました。

数値的な目標を立て、さらに学生たちが目で見て分かるようにステップ制度を設立しました。

キャプテンの野極陽向(健康スポーツ学科3年:静岡県出身)

13182043464511

みんなで1歩ずつ、前進できるようにこれからも頑張ります!

【コーチ:奈良】

これから ~椎野一樹~

今日は椎野一樹(理学療法学科:石川県出身)のコメントを紹介します。

Kazuki

Kazuki2

ーーー

水泳部の皆さん、夏季シーズンはお疲れさまでした。

最後の年の夏季シーズンは部活動の自粛から始まり、自分はそれから実習もあり、とほとんど部活動に参加することができませんでした。

四年生内でインカレの目標を決めるときも、基準となるレースの中止が続いたことやインカレ自体の開催が分からなかったことなど、四年生たちも、右も左も分からない状態でスタートしていました。

今はまた、covid-19が増えてきていますが、部活動が継続できる環境が整っていると思うので、大変だとは思いますが、これからも今までの感染対策のための努力を継続していってほしいと思います。

タイトルをこれからとしましたが、去年シード校になった次のシーズンで言われたことが、"シードを取ったのはすでに過去のこと"です、今年悔しい結果だったのもすでに過去のことです、来年またシード校に入るにはこれからの小さな成功体験の積み重ねが大切になってきます。

チーム一丸となってこれからも頑張って下さい。

最後に、水泳部としてこれまで3年半お世話になった先生方、大野さん、今までありがとうございました。

これまで教わったことを活かして、自分もこれから自分の成すべきことを1つずつ成していこうと思います。

ーーー

【コーチ:奈良】

2020年12月18日 (金)

私の水泳人生 ~五井愛華~

今日は五井愛華(健康スポーツ学科:新潟県出身)のコメントを紹介します。

Goi

Goi2

ーーー

10月をもちまして競泳を引退しました。

引退をしたからこそ私は心から水泳が大好きなのだと言う事を実感しています。

私の水泳人生を振り返ると、嬉しい事よりも辛い事の方が多かったです。中学1年生の頃からずっと肘の脱臼が酷く、上手く練習をこなせずに迷惑をかけてしまう事が多くありました。自分自身この怪我と上手く付き合えずにたくさん悩み苦しみました

特に今年は11月に肘の骨折をして3月に肘の手術、コロナ自粛でほとんど練習をすることができず、就職活動ではコロナの関係で内定取り消し、学内インカレ選考と肉体的にも精神的にもとても追い込まれていました。

何を目標に頑張れば良いのか今まで見据えていたものが何一つ見えなくなり選手を辞めようと決意した時期がありました。

そんな時に同期の一言

「頑張ってる」

この一言で私は頑張っているんだ、と肩の力がスッと抜けたことを覚えています。

同期が前に踏み出す一歩と後退りしそうな私の手を取り全力で引っ張ってくれました。頑張っている同期、後輩を見て私も一緒に頑張りたい、という気持ちになれたのは仲間に恵まれていた証拠です。

インカレでは個人は思うように泳げず、メドレーリレーの予選では引き継ぎの入水で肘を再度骨折させてしまいましたが、無事引き継ぐ事ができホッとしました。繋ぎたい気持ちが本当に強かったです。もう悔いはありません。

4年間このチームで戦えてとても幸せでした。

これまで応援してくださった皆様のおかげで最後まで選手としてつまづく事もありましたが全力で競技と向き合うことができました。

競泳を通してご尽力を頂きましたすべての方々に感謝いたします。

本当にありがとうございました。

次は後輩達が一生懸命頑張ってくれると思いますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします。

後輩達へ↓

次はどんなオレンジ色を咲かせてくれるのかとても楽しみにしています‼︎全て上手くいく事はほとんど無くて苦しくなる事もあるかもしれません。

それがスポーツの醍醐味でもあると思います!

苦しくて前が見えない時は落ち着いて少し休憩してから、一歩次の一歩と踏み出してみて下さい!

前を向いて自分を大切に自分らしく!

今しか出来ないことを存分に楽しんで下さい!

これからも応援しています。

ーーー

【コーチ:奈良】

2020年12月17日 (木)

4年間を通して ~木立朱珠~

今日は木立朱珠(健康スポーツ学科4年:宮城県出身)のコメントを紹介します。

Suzu1

Suzu2

私は新潟医療福祉大学水泳部にマネージャーとして入部し、たくさんのことを経験させていただきました。

振り返ってみると、ミスをした時に、ミスをしたこと自体に落ち込むのではなく、選手に迷惑がかかることにすごく落ち込んだことや女子のマネージャーが1人だったこともあり、寂しい時もあったことを覚えています。

それでも、他のマネサポ、同期、先生方、家族、特に同期のマネサポにはとても支えられ、色々なことがありましたが、お互いに成長し合える仲であったからこそ、ここまで頑張れたと思っています。

本当に感謝でいっぱいです。

マネージャーとして4年間活動してきて、感じたことは、その年によってマネサポの雰囲気がガラッと変わることです。

チーフや上に立つ人たちが変わるので当たり前かもしれませんが、毎年その変化が面白いなと感じていました。

これは、マネサポだけでなく、チームも同じであると思います。

しかし、雰囲気は良くも悪くもなり得るものだと思うので、後輩のみなさんにはそういうことに気をつけつつ、その年にしか出せないチームやマネサポの"色"を作り出していって欲しいなと思います。

最後に、水泳部を通して本当に多くの方々と関わることができ、たくさんの経験をさせていただきました。

全部が素敵な思い出であり、今の自分、これからの自分にも繋がっていくと感じています。

本当にありがとうございました。

これからも新潟医療福祉大学水泳部の活躍を楽しみにしています。

ーーー

【コーチ:奈良】

2020年12月16日 (水)

目標発表 1年生~Part1~

今日は1年生の目標発表、Part2です。

 

佐藤真由子(理学療法学科:秋田県出身)

13182042998310

澤畠麻那(健康スポーツ学科:茨城県出身)

13182042937695

田中光太郎(健康スポーツ学科:神奈川県出身)

13182042848928

武中香奈枝(健康スポーツ学科:和歌山県出身)

13182043339456

筒井大介(健康スポーツ学科:高知県出身)

13182042838065

早坂亮(健康スポーツ学科:新潟県出身)

13182042822551

本江騎吏(健康スポーツ学科:大阪府出身)

13182042812703

門田七海(理学療法学科:広島県出身)

13182042682512