第三回学科研究セミナー2
イキイキ放送局へようこそ![]()
前回、越中先生と同じ時間に奈良も現在、取り組んでいる研究について紹介をさせていただきました![]()
タイトルは「重心-浮心間距離ががけのびのパフォーマンスおよびキック泳中のエネルギー消費量に与える影響」についてです![]()
陸で重心の位置を水中で浮心の位置を測定し、重心と浮心の間の距離である重心-浮心間距離を出します![]()
![]()
この重心-浮心間距離が大きくなると姿勢に変化を及ぼすことが明らかになっています![]()
そこで、その浮心-重心間距離とけのびのパフォーマンス(10m通過時間・けのび到達距離)の関係を見たところ、2つの間に関係があるという結果が見られました![]()
しかし、受動抵抗と浮心-重心間距離の関係については,1.0m/sで牽引したときのみに有意な相関関係が認められる可能性がわかりました![]()
けのびパフォーマンスとの関係については,今後より詳細な検討が必要すね~![]()
![]()
![]()
先生方からたくさんのアドバイスをいただき、私にとっても貴重な時間となりました![]()
このように素晴らしい先生方がたくさんいる健康スポーツ学科に興味のある方はぜひ、オープンキャンパスに参加をしてみてくださいね![]()
次回は、7月19日です![]()
![]()
学生の皆さんも先生方に、どんどん声をかけてください![]()


