« 2017年9月 | メイン | 2017年11月 »

2017年10月

2017年10月25日 (水)

障害者スポーツ 【医療福祉×スポーツ】

いきいき放送局へようこそ。

今日は、前回の記事に挙がった障害者スポーツに関連して【医療福祉×スポーツ】についてレポートします!!
(スペシャルオリンピックス:ユニファイドスポーツ・フットボール in アルビレッジ)

本学科、佐近准教授がスペシャルオリンピックス日本ユニファイドスポーツ(サッカー)プログラムを実施しています。
更なる技術向上のために、健康スポーツ学科若杉教授によるスキルアップトレーニング講習会をアルビレッジで実施しました。

スペシャルオリンピックス日本・新潟、ユニファイドスポーツ(サッカー)スキルアップトレーニング
日時:10/14(土)8:00~10:30 
場所:アルビレッジ
講師:若杉透先生(新潟医療福祉大学健康スポーツ学科教授、JFA S級コーチ、元アルビレックス新潟・統括部長・強化育成部長)

ユニファイドスポーツ(Unified Sports)とは、知的障害のある人とない人でチームを作り、練習や試合を行い、スポーツを通じてお互いに相手の個性を理解し合い支え合う関係を築いていく、スペシャルオリンピックスの取組のひとつです。


Photo_2 
アルビレックスのクラブハウスをバックに本日のテーマの確認(シュートを打つ)

Photo_4
右:若杉先生、左:佐近先生

Photo_5
いいプレイはすぐに全体にフィードバック

Photo_6
分かりやすい説明

Photo_9
若杉先生の講習は笑顔が沢山生まれます

Photo
写真左 アルビレオ新潟サン(オレンジ)

Photo_2
アルビレオ新潟スワン(ホワイト)

WTA14020伊藤大紀
「若杉先生に指導をしていただき、アルビレッジでアスリートと練習をしました。練習では、学生、アスリート、共に多くのシュートを打ち、自分自身も楽しくサッカーをすることができました。12月の大会に向け、練習を通じて、アスリートとさらに交流を深めていきたいと考えています。」

WTA14191山﨑大輔
「天気、グランド共に最高の状態の練習でした。サッカーを楽しむということを再確認できた練習でした。大会までの期間いい準備をして、2連覇できるチームにしていきたいです。」

WTA15039太田伶
「若杉先生のご指導もあり、アスリートと今まで以上に近い距離間でプレイすることができた。また、パートナーである自分が全力でプレイすることがアスリートに対してすべきことであり、大会の本質でもあると再確認できた。大会までにより関係を深め全国で優勝したい。」

WTA16017五十嵐大河
「ユニファイドサッカーに初めて参加させてもらい最初はとても緊張していましたがサッカーを通じて障害者の方と楽しく、真剣にサッカーできて良い機会になりました。チームワークを高め連覇に向けていい準備をしていきたいです。」





 

 

 



2017年10月20日 (金)

健康スポーツ学科スポーツ教室紹介「体力アップ教室」

いきいき放送局へようこそ。

健康スポーツ学科では、地域に開かれたスポーツ教室を開催しています!
今日はその中から、継続して続いている「体力アップ教室」についてご紹介します。

 「体力アップ教室」は、毎月第2・第4土曜日の午前中(9時30分~11時15分)、主に北区内の小学校1~4年生を対象に行っています。
「体力アップ教室」とは言っても、直接的に体力の向上を目的とした運動を行ったり、特定のスポーツ種目に特化した技能習得を目指したりするものではありません。
小学校高学年以降、自分の好きな運動を行うときに、様々な運動の基礎となる動きを習得し、動ける体づくりを目的としています。

 毎回、学生が考えた様々な運動を行い、楽しみながら動ける体づくりを行い、結果として体力向上を目指している教室です。

Photo

Photo_2

Photo_3
以下、参加している学生の声です!

「自分でメニューを考え実践するのは難しいですが、子どもたちの喜ぶ顔を見るととても達成感があり、やりがいがあります。子どもはとても素直なので、つまらない運動だとすぐに態度に出ます。子どもたちの興味を引くようなメニューを考えなければならないので難しさもあります。」(健康スポーツ学科4年 伊豆田 耕太郞)

「体力アップ教室を通して、子どもたちの技能習得の早さに驚きました。難しい動きに対して、少し苦労することもありますが、回数をこなしていくにつれ出来てくる子どもたちの喜んだ顔に成長の早さを感じています。」
(健康スポーツ学科4年 板垣 拓也)

教育実習にも活かすことができたので良い経験が出来たと思います!

「体力アップ教室を行ってきて、子どもに説明することや指導することの難しさを知るとともに、やりがいを感じました。また子どもたちがプログラムに楽しそうに取り組んでいる姿を見て、元気をもらいました。就職先でも同じようなことを行う予定なので、良い経験になったと思います。」(健康スポーツ学科4年 前田 亮太)

「子どもたちに運動を教えたことがあまりなかったので慣れるまでは苦労しました。しかしやっていくうちに子どもたちと仲良くなって、楽しみながらやれることが出来ているのでとても充実したいい経験ができました。」
(健康スポーツ学科4年 目黒 純)

子どもへの運動指導に興味のある高校生の皆さん。
スポーツ教室ではこの体力アップ教室だけでなく他にも様々な種目の教室を行っており、学生のうちから子どもと関わり合ったり、教えたりすることの実践を積むことができる、貴重な機会が盛りだくさんですよ!

ぜひ、私たちと一緒に活動しませんか。お待ちしています!!

2017年10月17日 (火)

障害者スポーツ「障害者スポーツ論」のご紹介

いきいき放送局へようこそ!

今日は授業の【障害者スポーツ①障害者スポーツ論】についてご紹介したいと思います!

障害のある者が行うスポーツは「障害害スポーツ(アダプテッドスポーツやパラスポーツ等)」と呼ばれ、健康スポーツ学科では障害者スポーツ論(担当:佐近准教授)が開講されおり、毎年約180名が履修しています。

講義の中では関連法律やドキュメント番組から「身体障害」「知的障害」「精神障害」の基礎を学び、「スポーツの力(価値)が障害のある人々の生活にどのような貢献ができるのか?」という問いの答えを考えます。例えば「しょうがい」の標記について議論を交わします。

Photo 「障害者に関する世論調査」(平成24年7月)

みなさんはどのように考えますか。乙武洋匡さんは「「障」だって、「差し障り」というマイナス要素を含む漢字だと思うのですが…。」(2013.02.07)と発言しています。


講義の内容を抜粋すると・・・「障害」の概念は大きく「社会モデル」と「医学モデル」の2つに分けられています。

社会モデル(人権モデル)は「“社会”に障害があり不便」、医学モデル(個人モデル)は「“本人”に障害があり不便」です。つまり「本人ではなく、生活するための“社会”に障害がある」と「社会で生活するためには、“本人”の構造や機能が障害している」ということになります。

両モデル論を踏まえて「あなた」はどのように考えますか。大学の講義は先行研究や事例を基に、自ら思考し“今のあなた”の答えを導きます。
まだ見ぬ領域に踏み込み一緒に学びませんか。


健康スポーツ学科ブログでは本学科の「医療福祉×スポーツ」について特集を組みました。
今後、以下についてレポートします。

【医療福祉×スポーツ】(ユニファイドスポーツ・フットボール(佐近研究室))
【障害者スポーツ】(NUHW GRIFFINS WBC:車いすバスケ)
【パラリンピック教育】(日本・新潟県体育協会×佐近・武田研究室)
【障害者スポーツ指導員(初級)研修会】(新潟県障害者スポーツ協会×新潟医療福祉大学)
【医療福祉×スポーツ】(ヤングアスリートプログラム(佐近研究室))
【医療福祉×スポーツ】(スケート(武田研究室))



2017年10月16日 (月)

アスレティックトレーナー見学実習

いきいき放送局へようこそ。

健康スポーツ学科健康医科学コースの授業「アスレティックトレーナー見学実習」として、東京都内にある『ワセダクラブ接骨院・鍼灸マッサージ院』に行ってきました。

ワセダクラブ接骨院・鍼灸マッサージ院は、治療院とトレーニング環境が同じ施設内に存在し、医療資格者とアスレティックトレーナーが連携して仕事をする施設です。

3月にもお世話になったスタッフの小黒トレーナーから、施設内容の案内をしていただいたのち、セミナー形式でトレーニングの理論と実際を学ぶことができました。

アスレティックトレーナー見学実習は2年生を対象に、アスレティックトレーナーが様々な形で働く施設を中心に見学を行う授業です。

2年生にとっては、日頃学内では触れることのできない実際の職場を見ることで大きな刺激を受けるとともに、3年生以降で本格的に始まる専門的な授業に向けて準備を深めてもらいたいと思います。

また、座学だけでなく実際に働くアスレティックトレーナーからアドバイスをもらうことで、卒業後の自身の将来を具体的にイメージするきっかけにしてもらいたいと思います。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4
最後になりましが、今年度も見学実習を受け入れてくださった小黒さん、早坂さん、ありがとうございました。

2017年10月11日 (水)

水泳指導法実習

いきいき放送局へようこそ。

今日は、3年生対象の「水泳指導法実習」の授業のご紹介をいたします。
担当教員は馬場康博先生です。

Img_2925

Img_2926

この授業では、将来、水泳のコーチや指導者を目指す学生が中心に受講しており、多すぎない人数のために一人一人と濃密な会話と指導をすることが実現できています。

授業の前半では資料をもとに講義を受け、後半では実践を行っていました。
講義では例えば、水質の管理方法から学び、実際に本学プール水のpH値や塩素濃度がどれ程であるか学生自身が基準値と比較したりし、より理解が深まるように丁寧に教員が伝えていました。

Img_2930

Img_2928
後半の実践では、まずはお風呂の場所で「水に慣れない小さい子供に対してどのように指導しようか」ということを学生自身に問いかけて考えさせ、馬場先生自身の経験と知識をもとに学生に伝えていました。

Img_2936

Img_2938
プールに入ってからは、浮力や重力について理解させるために実際に馬場先生自身が見本を見せつつ、学生たちと一緒に「浮く」ということに関して実践。「浮く」といってもクラゲ浮き、だるま浮き、伏し浮き、ヒトデ浮きなど様々な形で「浮く」ということを行っていました。

Img_2942

Img_2945

Img_2951

このように本学では各種目別の指導者を目指す学生のための指導法を学べる授業も充実しています。
ちなみにこの馬場先生は、オープンウォータースイミング種目において日本代表コーチに選ばれている一流のコーチです!そんな先生方にも授業で教わることができる、貴重な開会があります。

Img_2941

高校生の皆さん、ぜひ興味のある方は本学にてお待ちしております!