【研究紹介】キャンプで“からだ”の声に耳を傾けてみませんか?
いきいき放送局へようこそ!
これまでも健康スポーツ学科の先生方の研究紹介しており、今年度は針谷先生、佐藤裕紀先生をご紹介しました。
本日は吉松梓先生による研究をご紹介いたします。
こんにちは、健康スポーツ学科の吉松です。
みなさん「キャンプ」というと、どのようなイメージがありますか?
海辺で仲間とBBQ、家族とテントでお泊まり、など余暇の時間を楽しく過ごすイメージがあるかもしれません。
実はキャンプにはこのような余暇としてのキャンプとは違うもう一つの顔があります。
それが組織キャンプです。
組織キャンプとは、目的やねらいを持って、組織的・計画的に行われるキャンプのことを指します。皆さんが経験した、小学校の林間学校などの宿泊学習をイメージしていただければと思います。
私はこの組織キャンプの中でも、1週間以上の長期間に渡って登山やクライミングなどの冒険的なプログラムを多く含む、長期冒険キャンプについて研究しています。
長期冒険キャンプでは、登山などの身体活動を通して、時には自らの体力の限界などに向き合う体験が多くあります。
そこで、小学生~中学生を対象に、キャンプを通して“こころ”と“からだ”の関係(≒身体性)に変化があるのではないかと研究に取り組んでいます。
研究で明らかになったことは・・・
まずアンケート調査では、長期冒険キャンプにおける“こころ”と“からだ”の関係の変化を以下の3つの点から明らかにしました。
- 1つ目:運動や健康、満足感など包括的な身体的側面を自己評価する身体的自己概念が高くなる
これは簡単にいうと、キャンプ中に自分がどんな能力を持っているかに気づくことで、例えば冒険キャンプを通して危険な場所でもひょいと簡単に飛び越えられたりすると、ああ自分は運動が得意なんだなとか、長い間歩き続けても楽しく体が幸せなんだなと気づきやすくなります。
- 2つ目:自分の身体と向き合った際の主観的な身体感覚が高くなる
これは自分の体がいまどんな感情や感覚になっているかへの気づきで、一日中マウンテンバイクをこいだら身体がこんなにも疲れるんだということを感じたり、登山で山頂に到着したときに喜びで胸がいっぱいになる感覚を味わったり、その感情に気づきやすくなります。
- 3つ目:自分の体格を他人が評価することを経験する中で生じる体格不安は変わらない
思春期になると他人の目、第3者の目を考えるようになります。他人にどう見られているか、他人の目を気にし過ぎて弊害が出てしまう問題があるため、この気にしすぎ感が下がると思いましたが、キャンプを通してもこれはあまり変わりませんでした。
次に、この変化はどのようなプロセスを経て生じ、何が影響しているのかを研究しました。
その結果、下の図のように以下のことが明らかになりました。
- キャンプを通して身体性変化のプロセスが変わる!
まず、身体への違和感やストレスを感じるようになります。そして身体の限界にせまる体験をすることによって身体に気づき、身体を通して自己に向き合うようになります。最終的には、身体に自信を持てるようになります。
- その影響にはいくつかの要因があった!
キャンプ中には相手と手をつなぐ、体を持ち上げてもらうなど身体を介したスタッフとの受容的な関わりがあり、そのような身体を通じた仲間関係があるおかげで、自然の中での身体感覚を通した感情体験として記憶が残ることとなります。
研究の結果をまとめると、以下のようになります。
- 長期冒険キャンプは、体格不安の軽減には効果的ではないが、主観的な身体感覚や身体的自己概念の向上には効果的
- このような効果は、キャンプの中で自分の限界に向き合い、身体に気づき、身体に自信を持つといった一連のプロセスによって生じる
- またその要因として、他者や自然と表面上の関係だけではなく、身体でのコミュニケーションを通した深い関係が必要
高校生や大学生の年代を青年期といいます。
青年期は一般的に人から自分がどう見られているかということがとても気になる時期であると言われています。
InstagramなどSNSの「いいね」の数を気にしてしまう・・・、新型コロナウィルスが流行する前から他人の目を気にしてマスクが手放せなかった・・・、そんな人も少なからずいるのではないでしょうか。
そのような時は、自然の中に出かけて、体力の限界まで体を動かしてみませんか?
自分の“からだ”に向き合い、自分の“からだ”で生きている感覚を味わうと、不思議と自分の“からだ”の内側から喜びや自信が沸いてくるかもしれません。
以上、吉松先生の研究をご紹介いたしました。
皆さんもキャンプを通して心や気持ちが変わる体験、仲間との信頼関係を抱いた経験はありませんか?
なぜ野外活動でそういう変化が起きるのか、吉松先生は心理学の研究手法を用いて解明を進めています!
また、吉松先生のゼミでは以下のような活動も行っており、一部ご紹介します。
吉松ゼミでは、野外活動×心理学を同時に学ぶことができます!