8月3日(土)と8月4日(日)に夏のオープンキャンパスが開催されました。
健康スポーツ学科の学科説明会には、両日合わせておよそ300名の参加者が集まりました。

8月3日(土)午前の学科説明会の様子

8月3日(土)午後の学科説明会の様子
8月3日(土)には佐藤敏郎先生(クリック)から本学科についての説明がありました。

佐藤敏郎先生
8月4日(日)の学科説明会は学科長の西原康行先生(クリック)が担当されました。

西原康行先生

学科説明会の様子

8月4日(日)午前の学科説明会の様子

8月4日(日)午後の学科説明会の様子
第4体育館では強化部学生の個別相談や各種プログラムが行われました。

第4体育館でのプログラムを説明する下門洋文先生(写真中央:クリック)と佐近慎平先生(写真右:クリック)

個別相談の様子
8月3日(土)には栄養関連の体験コーナーを実施しました。

担当した佐藤晶子先生(クリック)

体験コーナーの様子
8月4日(日)には、全身反応時間の測定と動体視力の測定が行われました。

動体視力の測定の様子1

動体視力の測定の様子2

全身反応時間の測定の様子
O棟では、アスレティックトレーナーへの道(講義形式)とアスレティックトレーナーの仕事体験(実技)が実施されました。
8月4日(日)の午後には多くの方がアスレティックトレーナーへの道(講義形式)に参加されました。

8月4日(日)アスレティックトレーナーへの道(講義形式)の様子

講義を担当した三瀬貴生先生(クリック)

アスレティックトレーナーの仕事体験の様子
なんと、台湾から来たという参加者もいらっしゃいました。
8月3日(土)のオープンキャンパス終了間際に、ぜひアスレティックトレーナーについて話を聞きたいと来た参加者に、三瀬先生が優しく丁寧に個別で話をされました。
諸外国の方が参加してくれることはとても嬉しいです。

個別対応の様子
参加者は、初めての(!?)体験に楽しさを感じたのではないでしょうか!?

体験の様子1

体験の様子2

体験の様子3
参加者の方は、ご自身の目で見て、雰囲気を感じて、学生や教員と話をして、どんなことを感じたのでしょうか?
高校生にとって進路選択は人生における一つの分岐点かもしれませんね。
特に、3年生にとっては入試も近づき、「どこの大学にしようか」といった迷いから「ここの大学に行きたい!!」「ここの大学にしよう!!」といった決断の時が近づいてきますね。
受験は大変かもしれませんが、来年の春、自分の望んだ場所に立っていられることを想像して受験を乗り越えてもらいたいと思います。
そして来年の春、ここ新潟医療福祉大学健康スポーツ学科で、「大学生となったあなた」と会えることを楽しみにしています。

@中庭
健康スポーツ学科
https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/