2014年6月 3日 (火)

第88回北信越学生陸上競技対校選手権大会~報告~

noteいきいき放送局へようこそnote

本日は前回紹介した、陸上部の大会報告を致しますsign03

5月24日(土)~25日(日)に富山県総合運動公園陸上競技場において「第88回北信越学生陸上競技対校選手権大会」が開催され、男子総合4連覇女子総合3連覇を成し遂げましたwinkscissors

昨年に続き、男女ともにトラック・フィールドの部1位となり完全優勝となりました。

男子は総合170点を獲得し、2位以下に60点の差をつけ、女子は総合で303点を獲得し、2位以下に210点の差をつける圧勝となりました!!! 

男子トラック種目では、400mRでは3分13秒68で大会記録を更新し、全日本インカレへの出場権を獲得しましたsign03 

以下は優勝者の紹介ですwinkshine

【男子】

男子1600mリレー

長谷川(健スポ3年),福島(健スポ3年),斎藤(健スポ4年),渡辺(健スポ2年)

木村傑さん(健康スポーツ学科1年)@跳躍種目7m35cm

平尾大也さん(健康スポーツ学科1年)@砲丸投げ13m29cm

織田洸太郎さん(健康スポーツ学科2年)@円盤投38m38cm

福田涼太郎さん(健康スポーツ学科1年)@やり投65m28cm<本学歴代記録>

【女子】

女子400mリレー

佐藤さん(健スポ2年),前山さん(健スポ1年),椛澤(健スポ2年),吉田(健スポ3年)

女子1600mリレー

椛澤(健スポ2年),前山(健スポ1年),吉田(健スポ3年),鈴木(健スポ4年)

永井佳織さん(健康スポーツ学科4年)@走り幅跳び6m09cm<全日本インカレA標準を突破するの記録で大会新記録および北信越学生新記録>

吉田皆美さん(健康スポーツ学科3年)@200m走・400m走<400m走、北信越学生新記録>

徳田はなさん(義士装具自立支援学科3年)@100mハードル走14秒32<大会新記録>

大川原麻美子さん(健康スポーツ学科2年)@1500m走4分41秒73

三富真知さん(健康スポーツ学科2年)@10000m走40分31秒76

有賀楓子さん(健康スポーツ学科3年)@走高跳1m67cm

富山絵菜さん(健康スポーツ学科1年)@砲丸投11m65cm

大野果穂さん(健康スポーツ学科4年)@円盤投38m21cm<4連覇>

松井理沙さん(健康スポーツ学科2年)@ハンマー投48m81cm<2連覇>

井口華穂さん(健康スポーツ学科1年)@やり投47m10cm<大会新記録> 

佐藤静香さん(健康スポーツ学科2年)@400mハードル・七種競技<400mハードル、大会新記録>

女子最優秀選手賞:永井佳織さん

優秀選手:吉田皆美さん

5月31(土)~6月1日(日)に行われる日本選手権混成や7月に行われる全日本大学女子駅伝の予選会への活躍が期待されますsunsunsun

今回の女子300点越えは北信越インカレの歴史の中でも初めての快挙だそうですeyesign01

今後とも陸上部では品格のあるアスリートの育成を目指して努力していきますので、ご支援よろしくお願いいたしますconfidentshine

続きを読む »

2014年5月23日 (金)

第88回北信越学生陸上競技対校選手権大会

shineいきいき放送局へようこそshine

金曜の朝、陸上部のみなさんが「北信越学生陸上競技対校選手権大会」が開催される富山に向けて出発をしましたrunbus

24日および25日に富山県総合運動公園陸上競技場で開催されますsign03

20140523_082555

インカレに出場するための切符を手に入れ、活躍する選手がたくさんいることでしょうhappy02flair

応援よろしくお願い致しますupup

続きを読む »

2014年5月20日 (火)

新任教員紹介 part2

penguinいきいき放送局へようこそchick

本日は新任の先生を紹介いたしますhappy02shine

色摩先生から以下のコメントをいただきましたscissors

20140515_114245

氏名:色摩正雄(しかままさお)

年齢(出身):1954年生まれ(山形県)
研究室:O棟509
愛知みずほ大学(名古屋市瑞穂区)に3月まで勤めていました。みなさまが築かれた本学の伝統と文化に早くなじむよう努めてまいりますのでどうぞよろしくお願いします。担当科目は「スポーツ・健康」「基礎ゼミ」「レクリエーション実技Ⅰ」「スポーツ教育学概論」などです。これまではおもに「体育」は「何をどのように教える教科なのか」についてやスポーツの魅力や問題点などについて教員(保健体育)をめざす学生とともに考えてきました。ひき続き「学ぶ意欲を育てる授業づくり」をテーマに励んでいきたいと思っています。
色摩先生ありがとうございましたconfidentflair
まだまだ、今年度、健康スポーツ学科にご着任された先生の紹介は続きますよぉhappy02sign03

続きを読む »

2014年5月19日 (月)

ラフォルジュルネ「門前音楽市」ダンス部出演報告

いきいき放送局へようこそhappy01

今回は4月末に古町一帯で開催されたラ・フォル・ジュルネ「門前音楽市」におけるダンス部の出演についてご報告します!!

Dsc05214 

Dsc05300
みなさんもよくこんなチラシ見かけたのではないでしょうか…?!
そんな私たちは古町一番町で踊りを披露しました!!

Dsc05209
私たちの一つ前のチームの方々です

Dsc05210

Dsc05212

Dsc05216


待ち時間はこちらで待機!! 

Dsc05224

Dsc05220

Dsc05219 
平成25年度明和義人祭行列の際のモデルさんたちのパネルがズラリ… なんと本学の副学長もいました!

Dsc05225
さぁ、パフォーマンスが始まりました!!

Dsc05232

Dsc05228

Dsc05236

Dsc05245

Dsc05255

Dsc05258

Dsc05260

Dsc05265

Dsc05270

Dsc05275

Dsc05276

Dsc05277

 
応援に来てくださった方々、ありがとうございました!

Dsc05284
おまけですが、ほかのエリアでは民族音楽集団アマカノさんなどもご披露されました

Dsc05289

Dsc05294
なぜか近くにいたダンス部も誘われ…一緒にコラボしてみたりも。

以上、出演報告でした^^

続きを読む »

2014年5月17日 (土)

第二回研究セミナー報告

sunイキイキ放送局へようこそsun

第2回研究セミナーでは、丸山先生による特別講演、武田先生、髙橋先生による研究報告の3演題が実施されましたpencilshine

今回も多くの先生方が参加され、とても有意義なセミナーとなりましたsign01

Photo

丸山先生からは「研究史と研究視点」という演題でお話しいただきましたeyeflair

昔の研究機器等の説明もいただき、改めて現在の機器のありがたさにも気づくことができましたbearingsign03

2

また、丸山先生が研究のアイデアを生み出す過程についてもご説明いただき、どのような視点で現場に立ち、研究をし、それを現場に還元すればよいのかについて理解が深まりましたrock

3

丸山先生の研究の歴史について深く知ることができましたhappy01

次に、武田丈太郎先生「体育スポーツ学分野における社会科学的研究の紹介」という演題でお話しくださいましたconfident

Photo_2

お話しの中では、武田先生が研究されている「スポーツ政策」に関する研究内容についての説明やどのようにスポーツ産業を活性化させていけばいいのかについてお話しいただきましたdeliciousnote

5

もっとも興味深かったのは、新たな枠組みである「スポーツ環境デザイン」についてのお話しでしたflair

その内容は「人や街の『生活や職・住環境』と『スポーツ環境』の質・魅力向上を相互作用的に高めていくこと」と、「新しい雇用、市場、人材育成が創造されていくこと」が同時多発的・持続的に進行している状態のデザインflair

あるいは、そうした状態を志向するデザインだそうですscissors

簡単にいうとスポーツのもつ4つ(日本国固有の資源・デザイン思考・マネジメント・規模)の機能・価値を高めて、市場や顧客の創造を行うということでしたconfidentshine

 

最後に髙橋先生より「ハードルジャンプトレーニング」「女子100mHのレース分析」についてお話しいただきましたsign05run

6

Photo_3

高橋先生は様々なジャンプとレーニングの中でもハードルジャンプに着目し、他のジャンプトレーニングとの比較を行いましたscissorsshine

その結果、ハードルジャンプではドロップジャンプに比べ股関節伸展の動作が長く行われていることがわかりましたhappy01sign03

股関節伸展運動は脚のスイング動作時におきるため、スプリントドリルへの応用ができるかもしれませんgood

また、女子100mHのレース分析においては、ハードリングの距離において13秒台、14秒前半、14秒後半の選手では差があることを報告されましたpencilshine

13秒台の選手では14秒台の選手に比べ、ハードリングの距離が広いことが明らかになりましたupup

これは長く飛んでいることによりインターバルランを効率的に行うことにつながっているようですsign03

8

3本立てで非常に中身の濃いセミナーでしたflairshine

また、とてもよい異分野コミュニケーションになったと思いますsmilenotes

学科ではこれからも研究を推し進めていきますsign03

研究に興味のある学生は自分の研究分野の先生の門を叩いてみてくださいhappy02sign01

 

 

続きを読む »

2014年5月15日 (木)

BMS_2014 in Canberra

confidentいきいき放送局へようこそconfident

本日は学会発表参加報告ですupup

オーストラリアのキャンベラにて開催された水泳の国際学会である「Symposium on Biomechanics and Medicine in Swimming」に本学科の3人が参加してきました。

下山好充先生downwardright

Img_7447

Img_7453 タイトル「Effects of active and passive recovery on muscle oxygenation during interval swimming」

市川浩先生downwardright

Img_7553

Img_7559

タイトル「Difference of hydrodynamic force on foot between front crawl 6-beat and flutter kicking」

私、奈良梨央も発表しましたdownwardright

Img_7599

Img_7661 タイトル「Effect of leg-sinking torque on energy expenditure during leg-kicking」

これからも健康スポーツ学科では研究成果をドンドン発信していきますscissors

興味のある学生はどんどん教員に声をかけてくださいshine

続きを読む »

2014年5月12日 (月)

山代幸哉講師らの論文がBrain Topographyに受理されました!

shineイキイキ放送局へようこそshine

本日は、研究成果報告です。

健康スポーツ学科の山代幸哉講師らが行った研究が、国際誌「Brain Topography」に掲載されることが決まりました!!

山代幸哉講師らは、これまで「ヒトの変化検出のための神経機構」や「アスリートの感覚情報処理機構」について研究を行ってきましたthinkflair 

Title: Effect of changes in stimulus site on activation of the posterior parietal cortex

Yamashiro K, Sato D, Onishi H, Sugawara K, Nakazawa S, Kameyama S, Maruyama A

私達は自己を取り巻く環境の変化に無意識に気づきますflair

これまでの研究において、ヒトの感覚系(聴覚、視覚、体性感覚)には自動的に変化を検出する機能があることが報告されてきましたpencilflair

本研究では、体性感覚において「刺激部位変化」に対して特異的に活動する脳部位の同定に成功しましたsign03

実験では2か所の刺激を行い、その距離を広げていきましたeyeshine

その距離が広がるにつれて被験者は「はっ!」とするドッキリ効果が大きくなる傾向にありますpaper

これは刺激を無視している間にも同様に起こりますcoldsweats02!!

実際に、2箇所の刺激の距離が大きくなればなるほど後頭頂葉と呼ばれる脳領域の活動が大きくなりました。このことから、この部位が刺激の部位変化の同定を担っている可能性が示唆されましたsign03

健スポでは今後も研究に力を入れて行きますwinkpunch

研究に興味がある学生はぜひ声をかけてくださいsign01

続きを読む »

2014年4月28日 (月)

ふれ愛さくらまつり

flairsunいきいき放送局へようこそchickclover

4月20日に新潟ふれ愛プラザにてふれ愛さくらまつりが開催されましたhappy02cherryblossom

このお祭りは障害の有無や年齢に問わず楽しみ、地域の方々が交流する場を提供することを目的に行われ、本学科の学生も委員として参加をしてきましたwinkshine

子供たちに風船を配ったり、ステージの裏方など様々な仕事をこなしました★

大きなトラブルや怪我人等もなく大盛況のうちに終了したそうですupup

こちらがふれ愛さくらまつりの様子ですtuliptuliptulip

1

2

学生たちも充実した時間を過ごせましたようですhappy01sign03

17_1_1

17_3_1 後の活躍にも期待ですねっconfident!!

続きを読む »

2014年4月25日 (金)

中庭パフォーマンス!!

今日はダンス部の中庭パフォーマンスについてご報告しますnote

4月24日、本学中庭を使って、昼休みにダンス部がパフォーマンスをしましたhappy01shine
第一回に比べて天候にも恵まれ、そして多くの学生、教職員などの観客に見守られながら、気持ちよく披露することができました~upup

Dsc05180 雰囲気はこんな感じです!

まずは部長の挨拶!

Dsc05160 なかなか話上手になってきましたね^^

Dsc05161 スタンバイをする部員たち…
一曲目はチアダンスですsign03

Dsc05165

Dsc05168

Dsc05169

Dsc05172

Dsc05174

Dsc05178 そして二曲目が始まりました!!
「空も飛べるはず」です!!

Dsc05180_2

Dsc05182 1年生のシーンですgood

Dsc05183 2年生二人のシーンribbon

Dsc05185 そして一年生と上級生!!

Dsc05186

Dsc05187

Dsc05162 集まってくれた観客たちは、出演者の友人や、告知を知ってきてくれた人、ゼミ仲間やダンス授業受講生など、様々な繋がりの方々が来てくださいましたhappy01notes

Dsc05163 食堂2階のベランダからも見てくれています

Dsc05188 講義室からも見てくれています

Dsc05190

Dsc05191 ダンス部のアピールもそうですが、こうしたパフォーマンスで学内の皆様に「元気」と「笑顔」をお届けすることができたのであれば、幸いですsign03

Dsc05194音響係りとして手伝ってくれたほかり君、りゅうせい君も、ありがとうheart01

さて、来週は「第4回ダンス部パフォーマンス発表会」です。
もう一度告知いたします!!

4月29日(祝)・30日(水)
18:15~開場、18:30~開演
@新潟医療福祉大学 O棟2階多目的体操場(ダンススタジオ)
30分~40分程度のコンパクトな発表です!
ぜひ皆さん、足をお運びくださいhappy02happy02sun

Dsc05192



続きを読む »

2014年4月24日 (木)

海外の情報

いきいき放送局へようこそhappy02sign03

今日は、デンマークのインテリアについて少し紹介をしたいと思いますeyeshine

裕紀先生がデンマークから日本へ帰って来てた際に持って来てくださった"モビール"を合同研究室に飾ることとなりましたupup

デンマークはヒュッゲという言葉がありますthinkmobaq

ヒュッゲという言葉は「居心地が良い」という意味が込められていますflairflair

デンマークでは冬の間、室内で過ごすことが多いため"ヒュッゲな空間"を作ることを大切にしているそうですsign03

20140418_092343 

20140418_092402_2

このように、健康スポーツ学科では、海外へ研修や学会へ参加する先生方が多くおり、学生も海外研修に参加をしていますwink!!

国内だけでなく、海外での情報も入手し、研究等に活かしていますupup

続きを読む »