イキイキ放送局へようこそ
「中学校・高等学校の保健体育の教師になるために」の第3回です。
教員免許を取る学生は,授業を取る以外に,年次の観察参加実習
年次の介護等体験実習
年次の教育実習という
つの実習に参加します。
それぞれの実習について紹介します
まず,年次に行う観察参加実習です。
これは,近隣の複数の学校の協力を得て,
学校での先生方のお仕事を見せていただきます
生徒として学校に通っていた頃には見えなかった教師の仕事を見せていただくことで,
教師という仕事の大変さとそのやりがいについて知ってもらうことが,
この実習の大きな目的の一つです。
この実習を受けて,大学での授業が自分が教師となったときのどのような活動に関連するのかが考えられるようになります。
次に,年次に行う介護等体験実習です。
これは中学校の教員免許を取得するために行われる実習です
新潟県の社会福祉協議会,新潟県内の各種社会福祉施設,
特別支援学校の協力を得て,1週間の実習でお世話になります
活動を通じて,社会の中で教育が果たす役割や人と接する際に大事なことは何なのか,ということについて幅広く捉えられるようになることが目的です
この実習では,これまで学んだ知識を自分のためではなく人のためにどういかせるかが問われます。実習が終わると,自分が教師になって社会にどう貢献するのかを考え,それに向けて今の自分に何が足りないのかを考えるようになります
年次の教育実習は教師になる実習の中でももっとも期間の長い実習です
事前,事後実習を含めると5週間近くあるため,
この実習のことを「本実習」と呼ぶ先生もいらっしゃいます
学生は自分の出身校に教育実習生として戻り,後輩たちに授業などを行い,
教師としての第一歩を歩み出します。
これまで学んできた知識や人に教えるための技術,教師としての心構えなど大学での過ごし方が問われる実習であり,教師として今後生きていきたい自分に足りないもの,ベテランの先生たちのすごさなどを思い知る実習でもあります。
この実習を通じて,学生たちは教師の卵としての大学時代の成長にほんの少し自信を持ち,それ以上に教師になってからの課題を知ります
以上,健康スポーツ学科で教員免許状は取得するために道のりを紹介しました。
教師になるためには,まだ越えなければいけないハードルがあります。
これについては次の機会に紹介します
イキイキ放送局へようこそ
「中学校・高等学校の保健体育の教師になるために」の第2回です。
先回紹介した
「教職に関する科目」
「教科に関する科目」
「教科又は教職に関する科目」
「その他の科目」
という科目群にはそれぞれどのような内容の科目があるのでしょうか?
まず「教職に関する科目」には教育とはいったい何なのか,保健体育を始めとする様々な教育はどうすれば上手くできるのかといった内容の科目が含まれています。具体的な授業科目として,教職概論や教育原理,教育心理学,保健体育科指導法などが挙げられます。
次に「教科に関する科目」ですが,こちらには体育実技やその指導法,体育やスポーツ,学校保健の専門的な内容の科目が含まれています。具体的な授業科目としては,陸上,水泳,サッカー,バスケットボールを始めとする各種競技種目の授業や運動学,運動生理学,学校保健などが「教科に関する科目」にあたります。
「教科又は教職に関する科目」とは,「教職に関する科目」と「教科に関する科目」の中間的な位置づけの科目が含まれています。コーチング論,体力測定評価,体力トレーニング論,スポーツマネジメント論,生涯スポーツ論などがこの分類に当てはまります。
そして最後の「その他の科目」ですが,これは教師になるための教養を身につけるために必要とされる科目です。法学入門,英語,情報処理,教養体育などがあります。
中学校の保健体育の免許を取る学生も高校の保健体育の免許を取る学生もここまで紹介したような授業を履修します。その中で高い実技能力と,教育能力,教養を併せ持つ教師,スポーツが得意でなおかつスポーツや保健を教えるのが得意な教師として成長していきます。
中学校と高校の免許取得の違いですが,免許を取るための必要な内容や単位数には少し違いがあります。
ですので,中学校の免許と高校の免許をどちらもとる,と考えている学生はどちらか一方だけ取る学生よりも少し取らなければならない授業の数が多くなります。
ですが,重なっている部分が大きいので,どちらか一方の免許を取るための授業を全て履修すると,もう一方の免許を取るために必要な授業の履修のほとんどがすんでいることになるので,中学校と高校の教員免許をどちらも取った上で卒業する学生は,どちらか一方だけ取る学生よりもずっと多いです。
続きは次回!
こんにちはイキイキ放送局です。
何回かにわたって
「中学校・高等学校の保健体育の教師になるために」をお送りします。
ということで・・・今回は第1回です。
中学校や高校の保健体育の教師になるためのステップは、
(1)教員免許を取る
(2)教員採用試験(教員採用選考検査)に合格する
という2つのステップから成り立っています。
今日はまず健康スポーツ学科のの学生の中でも中学校や高等学校の保健体育の教員免許(一種免許)を取ろうとしているみなさんが、免許を取るためにどのような勉強をしているのかを紹介しましょう。
教員免許を取るためには、教員免許を取るための規則(教員免許法施行規則)に定められている授業や実習を受け、単位を修得する必要があります。今回はまず授業についてお話しします。
教員免許を取るための授業には
「教職に関する科目」
「教科に関する科目」
「教科又は教職に関する科目」
「その他の科目」
とそれぞれ呼ばれる科目群があります。
これらの中から、教員免許を取るためにはこれは絶対に取らないといけないと決められている科目や、この中から何単位以上取らないといけないと決められている科目の中から自分で選択した科目の授業を受けます。
続きは次回!
イキイキ放送局へようこそ
本日は6月12日に行われた第1回新潟医療福祉大学競技会について報告します少ししわくちゃになっていますが
第一回の競技会ということで不安もありましたが、
短距離コーチである高橋先生がバッチリ準備をしてくれたおかげで
写真のように滞りなく競技は進みました
最も過酷といわれる400mHの様子です!(個人的には400mがきつい)
高跳びです
ハンマー投げです
今回の競技会では男女トラック5種目、フィールド5種目の計10種目が行われました
学生達も直接的に競技会の運営を行いよい経験ができたと思います!
また、今回はトレーナー班として健スポ永野先生と
トレーナー志望の学生が参加してくれました
貴重な休日にもかかわらずご協力ありがとうございました
学生補助員も少なく、至らない点も多々あったかもしれませんが、
今後、改善していきたいと思います
第二回新潟医療福祉大学競技会へのご参加お待ちしております
イキイキ放送局へようこそ
先日ご紹介した、健康運動指導士を目指す人のための実習授業
「健康づくり運動【水中運動コース】」の続報をご紹介します。
本日で水中運動4回目でした。参加者の皆様と学生達の距離も徐々に縮まってきています
血圧もスムーズに測定できるようになりました準備体操の内容も自分達の色を出せるようになってきました
参加者の方とのコミュニケーションもばっちりです
プログラムの補足説明もできるようになりました。
参加者の皆さんも学生達と運動することを楽しんでくださっています。
今日の水中レクリエーションは「ボール送り」と「じゃんけん列車」でした
担当はこの二人。
水中リラクゼーションはこの二人が担当しました
みんな堂々と指導していて頼もしかったです。
最後は恒例の「Happy Birthday Song」
本日はなんと「学生」のために「参加者」の皆さんが歌ってくださいました。ありがとうございました
残念ながらこのグループの指導は本日で終了慣れない水中運動の指導でしたが、学生達は本当によく頑張りました
実際に地域の方々と接することで、学生達は飛躍的に成長しています。
興味のある方は是非、覗きに来て下さい!!
イキイキ放送局へようこそ
本日は学会発表について報告します
大学の先生は教育・研究・社会貢献を行います
特に大学の先生は研究者とも呼ばれ、
研究は大学の先生にとってとても重要な仕事の一つです
今回はその発表の様子をお届けします。
学会は福岡の九州大学で開催されました
九州は私の地元です。
内容は「体性感覚における時間統合窓」というものです。
少しマニアックなテーマなので説明は割愛します(笑)まず、でかいスクリーンを用いて2分プレゼンします
その後、ポスターといってパネルに巨大な紙をはって8分討論します。
頭の良い人達に囲まれるとやや緊張します
あとは権威のある先生方のお話を聞いたりします
私は大学院1年生の時に初めて学会に参加し、
大学院2年生の時に初めて学会発表しました
学会に参加し、発表すると少し賢くなった気がします(笑)
まあ、勘違いなのですが・・・
みなさんも学会に参加してみたいと思いませんか??
もし、興味がある人はそれぞれの専門分野の先生に色々と質問してみてください
イキイキ放送局へようこそ
今日は健康スポーツ学科の授業について紹介します!
健康スポーツ学科では知識だけでなく実技力を身につけてもらう必要があります
今日は数あるスポーツの中から「陸上」の授業紹介です
陸上はあらゆる種目の基となるスポーツといっても過言ではありません。
特に授業では
「短距離」、「長距離」、「跳躍」、「ハードル」、「投擲」、「リレー」を行います
学生が将来、指導者になった時に活用できるような指導法を行っています
特に「リレー」の授業時などはみんなで力を合わせてグラウンドを一周する様子が光り輝いて
見えました!また、学生が何より走ること、バトンをつなぐことを楽しんでいたように感じます
このように「陸上競技」の授業では学生の指導力や実技力の要請をテーマに授業を行っています陸上競技の授業を受けて自分の限界を超えてみませんか??