資格取得・就職 Feed

2011年5月 2日 (月)

サッカーC級コーチ!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今日は本学でとれるユニークな資格について紹介しますsign01
日本サッカー協会公認C級コーチですsign03


2009年度から、本学科で日本サッカー協会公認C級コーチ(日本体育協会公認指導員)
の資格が取得できることになりました。 


日本サッカー協会公認ライセンスは、
S級(プロプレーヤーコーチ・指導者養成インストラクター)から
D級(グラスルーツU-12・入門コース)まで5カテゴリーあります。 


本学科では、本学の学生を対象に、
日本サッカー協会公認C級コーチ(日本体育協会公認指導員)の資格を取得できるコースを開設いたします。


指導対象は、ゴールデンエイジ(U-12)で神経系の最も発達する吸収力が無限な子供たちです。
ユース年代に送り出すために多くの財産をリュックに詰めてあげる指導は、指導者冥利に尽きます。 


インストラクターは、本学科教員 若杉 透(日本サッカー協会公認インストラクター)


日本サッカー協会指導者養成担当、アルビレックス新潟の強化育成などを手がけた経験豊富な指導者です。 
資格取得後、在学中に地域クラブの指導者として、卒業後、クラブの監督・コーチとして地域の人々と良好な関係を築きながら、地域貢献できるサッカースポーツの素晴らしさを拡大できる指導者の育成を目指しますrock

1
2
3
4
5

2011年4月22日 (金)

AT合格の快挙!!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今日は健スポのみなさんに嬉しいニュースですsign01
なんと本学の1期生小林なつきさんが難関のアスレティックトレーナーに合格しましたpass

小林さんはバドミントンの選手でしたが、高校時代にアキレス腱を断裂。
そのリハビリテーションに苦労したことがきっかけで、ATの道へ進むことを決心し、本学へ入学してきましたdownwardleft
0pkobayashinatsuki

入学後はATを目指す他の学生と協力して「トレーナーズクリニック]というサークルを立ち上げ、同時に選手としても活動を続けるなど精力的な学生生活を送りました。四年次には本学バスケットボール部と陸上競技部で AT現場実習を行い、また卒業研究では「スポーツ競技選手のコンディション把握方法における事例研究」という課題に取り組むなど、自身の夢の実現に向けてひたむきな努力を重ねました。

卒業後はゼミ教員(柵木先生)の紹介で上田整形外科クリニックに勤務し、その後も研鑽を重ねて今回の栄誉に浴しました。学生時代から通算すると三回目の受験でしたが、決してあきらめることなく努力を重ね、その努力が見事に花開いたことに、最大級の賛辞をお贈りしたいと思います。


小林さん、おめでとう!」

2011年4月 1日 (金)

健康運動実践指導者という資格!

健康運動実践指導者 イキイキ放送局へようこそhappy01
本日は健スポで取得できる資格の一つ、健康運動実践指導者について紹介しますsun

健康運動実践指導者とは、健康づくりのための運動指導者に与えられる資格です。
具体的にはジョギング、エアロビックダンス、水泳及び水中運動等のエアロビックエクササイズ、ストレッチング、筋力、筋持久力トレーニング等の実践指導を行いますeye

健康増進センター、保健所、市町村保健センター、フィットネスクラブなどにおいて健康づくりのための実践指導に従事しようとしている方が目指す資格となります。 本学は健康運動実践指導者養成校に認定されており,必要な単位を受講することにより受験資格をえることができます。試験は筆記と実技で構成され、昨年度は本学から55名もの学生が受験をしました。

結果、過去最高の合格率となる90.7%を達成しました。
全体の合格率が69.8でしたので、かなり高い合格率といえます。 今後もより充実した指導体制をしいて100%を達成できるように教員・学生一丸となって努力していきたいと思っています。

2011年3月22日 (火)

健康スポーツ学科で目指す資格&お仕事紹介!

イキイキ放送局へようこそhappy01

今回は、全学科のブログで共通テーマでの記事を掲載しています。
第1回目となる今回のテーマは「目指す資格&お仕事紹介」

健康スポーツ学科ではご存知のとおり、スポーツや運動に関する様々な資格取得に対応し、学生の希望や将来の目標に応じて、科目を選びながら希望する資格の取得を目指しています。

代表的なものだけでも・・・
中学校・高校第1種教諭免許(保健体育)、アスレティックトレーナー、健康運動指導士、レクリエーション・コーディネーター、JATI認定トレーニング指導者、アシスタントマネージャー・・・などなど、さまざまです。

ということで、今日はその数ある資格の中でも、高校生に人気の高い、
flair日本体育協会公認アスレティックトレーナー
の資格について紹介しますsign01


「日本体育協会公認アスレティックトレーナー」とは、
その名の通り、日本体育協会が公認している資格で、競技スポーツにおけるトレーニング指導や選手のケアを行う専門家です。

具体的には、体力トレーニングやコンディショニングの指導やアドバイス、ケガの予防、応急処置など、選手に対して幅広い支援を行います。アスレティックトレーナーは国家資格ではないのですが、アスリートの体のケアを行うためにはぜひ取得したい重要な資格です。

さて、アスレティックトレーナーを目指すには、どのような進路を選択すればよいのでしょうか。そのためにはまず、アスレティックトレーナーの「免除適応コース承認校」に進学する必要があります。H22年度現在、この承認校となっているのは大学・専門学校で約60校のみで、北信越・北陸地区に限定すると、本大学も含めて承認校はわずか3校です。

どの大学がアスレティックトレーナーの承認校になっているかは、日本体育協会のホームページで確認することができます。承認校に進学せずにアスレティックトレーナーを目指す方法はあるのかな?と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、現状は承認校以外では非常に困難なシステムになっています。ですので、アスレティックトレーナーを目指す人は、希望する進学先が承認校かどうかをしっかり確認する必要があるでしょう。

次に、その大学・専門学校では、アスレティックトレーナーに必要な授業が開設されていますので、所定の単位を間違いのないように取得していきます。アスレティックトレーナーには、スポーツ医科学の幅広い知識が求められているので、その授業内容はテーピングやマッサージなどの実技系のものだけでなく、専門的な講義科目もたくさん含まれています。たとえば、スポーツ医学や機能解剖学、栄養学、心理学などです。

さらに大学4年次の現場実習では、実際に選手やチームに関わりながら実践力を磨いていく実習授業もあります。ここでは、専門知識や技能はもちろんのこと、他者とのコミュニケーションや価値観の共有など、人間的な資質を高める必要があると実感することでしょう。
アスレティックトレーナーは大変魅力的な仕事ですが、専門的知識の習得や実技訓練、人間力の向上など、資格取得のためには様々な面で努力を惜しまない覚悟が必要です。

上記のような大学のカリキュラムを無事に修了したら、日本体育協会が実施する筆記と実技の試験に挑戦します。この試験をクリアすることがアスレティックトレーナーを目指すための最終関門となります。

いかがでしたでしょうか。

アスレティックトレーナーは、プロや実業団等のチームスタッフとして活躍しているほか、病院(スポーツ外来など)や総合型地域スポーツクラブなどでのニーズも高まっています。スポーツで頑張っている選手たちを支えるために、本学でアスレティックトレーナーの資格取得を目指してみませんか?


なお、健康スポーツ学科では、国際メディカル専門学校の協力により、ダブルスクール(昼間は大学/夜間は専門学校)で鍼灸師の国家資格を取得することもできます。アスレティックトレーナーと鍼灸師の両資格を取得することができれば、スポーツ選手の治療にも関わることができますので、トレーナーとしての活動の幅がさらに広がります。本学では、毎年3~5名くらいの学生が、このダブルスクール制により昼夜懸命に学んでいます。

繰り返しになりますが、健康スポーツ学科ではトレーナーのほかにも、「健康運動指導士」や「中学校・高等学校教諭一種免許(保健体育)」、「レクリエーション・コーディネーター」など様々な資格取得が可能です。機会を改めて、それらの資格や仕事についても触れていきますので、ぜひブログをチェックしてくださいね。

A_809

Img_1349

2011年2月 7日 (月)

健康運動指導士対策!!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今日は健康運動指導士の受験対策の様子をお届けしますsign01


健スポは様々な試験資格を得るためのカリキュラムが組まれていますupwardright
そんな資格の中でも、健康運動指導士の資格は重要視されていますsign03
現在、一人でも多くの合格者を出すために、佐藤敏郎・佐藤大輔先生を中心に試験対策が行われていますsun


写真は模擬試験中の一コマ

Cimg4777

学生が必死に問題を解いているようすが伺えますeye
学生の努力が報われ、たくさんの合格者が出ることを祈っていますrock
試験までしっかり頑張りましょうup

2010年7月 5日 (月)

教員採用試験対策

各県の教員採用試験が近づいてきましたsoon

そこで、採用試験を受験する学生を対象に、実技試験(水泳)の対策を行っていますhappy01

水泳部のコーチでもある馬場康博助手が中心となり、水泳部の学生たちが手厚い個別指導を実施sign03

1_4

2_4

今年も現役合格を目指して、学生教員一丸となって頑張ってますup

ちなみに昨年度は・・・
本学から2名が新潟県中学校(保体)に現役合格を果たしていますshine

うち1名は、水泳があまり得意でなかった学生でしたが、この対策講座で飛躍的に上達sign02

今年度も現役合格を目指しますpass