« 2017年2月 | メイン | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月26日 (日)

卒業研究テーマ 渡辺ゼミ

こんにちは。

STkouhouです。

シリーズで卒業研究テーマをご紹介しております。

第9弾は渡辺ゼミ‼


渡辺時生先生は言語聴覚士であり、吃音、言語発達障害の専門家です。

教員紹介

Img_2671

渡辺ゼミは以下の3演題でした。

「機能性構音障害が認められ、高次脳機能に問題が疑われた一例」

「構音障害を呈したダウン症の一例」

「Lidcombe Programを施行し、さらに環境調整法を施行して完治に近づいた吃音男児の一例」

Img_2672

Img_2680 ゼミ4年生と渡辺先生。

みなさんお疲れ様でした‼

渡辺先生教員紹介

言語聴覚士の学び

2017年3月25日 (土)

卒業研究テーマ 山岸ゼミ

こんにちは。

STkouhouです。

シリーズで卒業研究テーマをご紹介しております。

第8弾は山岸ゼミ‼


山岸達弥先生は言語聴覚士であり、失語症、自閉性障害を中心とする広汎性発達障害学の専門家です。

教員紹介

山岸ゼミは以下の4演題でした。

「米国と日本のインクルーシブ教育の比較-STの「個別の指導計画」への関わり方の観点から-」

「ADHDの大学生に対する支援の現状と今後の支援の在り方」

「高齢化社会に伴う言語聴覚士の在り方についての検討-大館市の高齢化対策の分析から-」

「日本語と韓国語の音韻相違からみた発音の問題-促音の発音指導を中心に-」

Img_2669

Img_2679 ゼミ3・4年生と山岸先生。

みなさんお疲れ様でした‼

山岸先生教員紹介

言語聴覚士の学び

2017年3月24日 (金)

卒業研究テーマ 佐藤ゼミ

こんにちは。

STkouhouです。

シリーズで卒業研究テーマをご紹介しております。

第7弾は佐藤ゼミ‼


佐藤克郎先生は耳鼻咽喉科医であり、研究領域は耳鼻咽喉科学、頭頸部腫瘍学、音声言語医学、中耳感染症学です。

教員紹介

佐藤ゼミは以下の5演題でした。

「生活形態による味覚感受性の差異」

「音声障害をきたす喉頭疾患に対する音声治療の現況」

「老人性難聴が精神・身体・社会にもたらす影響と老人性難聴への医療および周囲の介入」

「騒音性難聴症例の職場環境による臨床像の差異に関する文献研究」

「中耳炎の病型による疾患概念、原因と病態生理、症状、聴力障害の程度の差異」

「心理状況が睡眠に及ぼす影響」

Img_2662

Img_2664

ゼミ4年生と佐藤先生。

みなさんお疲れ様でした‼

佐藤先生教員紹介

言語聴覚士の学び

2017年3月23日 (木)

卒業研究テーマ 吉岡ゼミ

こんにちは。

STkouhouです。

シリーズで卒業研究テーマをご紹介しております。

第6弾は吉岡ゼミ‼


吉岡豊先生は言語聴覚士であり専門領域は言語発達障害、聴覚障害、補聴器です。

教員紹介

Img_2660

吉岡ゼミは以下の5演題でした。

「補聴器装用と非装用の要因について」

「機能性構音障害児11例の検討-訓練機関の違いに基づく分析-」

「自閉症児の言語発達に違いをもたらす要因について-M-CHATを用いた検討-」

「補聴器装用満足と不満をもたらす要因についての検討」

「英単語の獲得が著名な自閉症児1例について-獲得した日本語語彙と英語語彙の比較-」

Img_2652

 

Img_2653

ゼミ3・4年生と吉岡先生。

吉岡先生教員紹介

言語聴覚士の学び

2017年3月22日 (水)

卒業研究テーマ 石本ゼミ

こんにちは。

STkouhouです。

シリーズで卒業研究テーマをご紹介しております。

第5弾は石本ゼミ‼


石本豪先生は臨床心理士であり研究領域は臨床心理学における実践研究および理論研究です。

教員紹介

石本ゼミは以下の4演題でした。

「慢性疼痛に対する認知行動療法」

「医療従事者のメンタルヘルスに対する介入研究の文献レビュー」

「新人言語聴覚士のリアリティショックに関する質的研究」

「ネガティヴなライフイベントから獲得した利益の筆記が主観的多幸感および寛容性に及ぼす効果」

Img_2657 ゼミ4年生と石本先生。

石本先生教員紹介

言語聴覚士の学び

2017年3月21日 (火)

卒業研究テーマ 今村ゼミ

こんにちは。

STkouhouです。

シリーズで卒業研究テーマをご紹介しております。

第四弾は今村ゼミ‼


今村徹先生は神経内科医で行動神経学、臨床認知症学、臨床神経心理学の専門家です。

教員紹介

今村ゼミは以下の5演題でした。

「アルツハイマー病におけるADL上の障害の年次変化率-Clinical Dementia RatingのSnm of boxes(CDR-SOB)の1年目年次変化率と2年目時変化率の比較検討-」

「もの忘れ外来を初診した認知症患者本人は何を訴えるか-アルツハイマー病(Alzhemer's disease: AD)とレビー小体型認知症(dementia with Lewy: DLB)を対象とした検討-」

「生活上の出来事全体を忘れるアルツハイマー病患者の検討」

「アルツハイマー病患者のADLにはどのような認知機能障害が影響しているか:全般重症度を層別して統制した検討」

「頭部MRIでdisproportionately enlarged subarachnoid-space hydrocephalus(DESH)に一致する所見がみられるアルツハイマー病の検討」

Img_2643 

Img_2645 ゼミ4年生と今村先生で発表後に記念撮影。

今村先生教員紹介

言語聴覚士の学び

2017年3月20日 (月)

卒業研究テーマ 内山ゼミ

こんにちは。

STkouhouです。

シリーズで卒業研究テーマをご紹介しております。

第三弾は内山ゼミ‼


内山信先生は言語聴覚士であり研究領域は神経心理学、行動神経学です。

教員紹介

内山ゼミは以下の6演題でした。

「前方病巣による超皮質性感覚失語について」

「レビー小体型認知症における摂食嚥下障害」

「災害時の誤嚥性肺炎に対する言語聴覚士の関わり」

「パーキンソン病における認知機能障害」

「失語症患者の言語聴覚療法におけるモバイル端末の利用について」

「認知症患者における意味記憶障害の評価について」

Img_2649 発表後、ゼミ4年生と内山先生で記念撮影。

内山先生教員紹介

言語聴覚士の学び

2017年3月19日 (日)

卒業研究テーマ 栗崎ゼミ

こんにちは。

STkouhouです。

シリーズで卒業研究テーマをご紹介しております。

第二弾は栗﨑ゼミ‼


栗﨑先生は言語聴覚士で失語症や哲学の専門家です。

教員紹介

栗﨑ゼミは以下の4演題でした。

「失語症者の復職における雇用資源の活用」

「若年性認知症の就労状況について

―就労の問題点と退職後の言語聴覚士としての関わり方―」

「低栄養の改善に向けた言語聴覚士の関わり方について―NSTの視点から―」

「認知神経心理学における漢字と平仮名の経路の差異について」

Img_2677 ゼミ4年生と3年生で発表後記念撮影。

栗﨑先生教員紹介

言語聴覚士の学び

2017年3月18日 (土)

卒業研究テーマ 今井ゼミ

こんにちは。

STkouhouです。

今回からシリーズで卒業研究のテーマを

ゼミごとにご紹介いたします。

第1弾は今井ゼミ‼


今井信行先生は歯科医師であり摂食嚥下障害の専門家です。

教員紹介

今井ゼミは3演題。

「サクランボ果柄を用いた舌の巧緻性向上訓練」

「食形態の違いが唾液分泌機能と咀嚼機能に与える影響―パイナップル一口大とキザミ食の比較」

「冷刺激が嚥下機能に与える影響」

「頭部安静位と頭部後屈位での開閉口訓練が嚥下機能に及ぼす効果の違いについて」

Img_2659_2

今井先生は座長が終ると診療のために

退席されてしまいましたのでゼミ生で記念撮影。

みなさんお疲れ様でした‼

今井先生教員紹介

言語聴覚士の学び

2017年3月17日 (金)

卒業式

こんにちは。

STkouhouです。

卒業式がありました。

Img_2683

Img_2685

Img_2708

Img_2777

Img_2824

Img_2805

Img_2818

みなさん素敵でした‼

お元気で‼

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】