これぞ学生生活 Feed

2015年12月22日 (火)

連携基礎ゼミ発表会が行われました

こんにちは、乙女でございますvirgo

本学を一言で表すと「連携」と答える在学生も多いかもしれません。

本学には全部で4学部11学科という豊富な学科が揃っていますshine

その11学科の2年生たちは、後期になると「連携基礎ゼミ」というゼミに配属になります。
「連携基礎ゼミ」は教員一人につき、2年生全員が学部や学科の垣根を越えて4~5人くらいのゼミとなり配属されるのですhappy01note

連携基礎ゼミではさまざまな活動を行いますが、先日締めにあたる「連携基礎ゼミ発表会」が行われました。pencil

発表会では、学科の垣根を越えて仲良くなった学生たちの様子がうかがえましたよheart01

Pc160540_2 こちらのグループは、100人くらいから、「朝シャワーを浴びるのか」というテーマでアンケートをとっていました。

その他にも、「高齢化社会における自立支援について」や「食の安全について」など言語聴覚学科の普段の授業では聞けないような興味深いテーマで発表を行っていましたsign03

2年生の皆さん、お疲れ様でしたsun

2015年11月28日 (土)

特別講演会が行われました

こんにちは、乙女でございますvirgo

先日、本学にて特別講演会が行われました。

講師の先生は、東京理科大学の丸田忠雄先生です。

Img_1506 ご講演をされる丸田先生


・・・virgoそういえば、どこかで聞いたことがあるお名前・・・

と思って東京理科大学のホームページを見て納得しましたsign01

丸田先生といえば、乙女の魅惑の部屋に飾られている英和辞典の著者の方でしたbook

 今回のご講演の内容は「心的実在としての文法」と題しまして、言語学のお話をしてくださいました。
言語聴覚士はことばを扱う仕事ですから、記号としての言葉についても勉強しなければいけません。

大変に貴重なご講演でした。

丸田先生、ありがとうございました。

2015年11月27日 (金)

連携基礎ゼミ懇親会♪

こんにちは♪ bisoku鏡子ですcherryhappy01

本学には医療系や福祉系の合せて11学科があります。多職種の連携の重要性が叫ばれている昨今、患者さんのQOL(生活の質)向上のためのサポーターの育成に力を入れています。

2年生の後期には、『連携基礎ゼミ』という科目があり、多学科の学生が小グループを作り、みんなで決めたテーマに一致団結して取り組み、まとめ上げるという作業を行っています。

そして、『連携基礎ゼミ』ではゼミ生間の親睦を図る目的で懇親会を行っていますよcake

今回は山岸ゼミの懇親会に潜入ですhappy01

15

みんな良い笑顔ですねupup

こちらが前菜♪

15_2

こちらはチーズたっぷりドリアです。美味しそ~delicious

153

そして、最後にドルチェcakedelicious

15_3

1年生のみなさん、来年お楽しみに~happy01good

2015年11月24日 (火)

市議会報告会が行われました

こんにちは、乙女でございますvirgo

先週の土曜日にに「新潟市議会報告会」が本学にて実施されましたhappy01

Img_15111 
はじめは市議の方が「にいがた未来ビジョン」についての報告を行い、その中で少子化対策や今後の医療と介護のあり方などのテーマごとに市議の方と学生とのグループディスカッションが行われましたkaraoke

Img_15131

言語聴覚学科からは2名の2年生が参加しましたbleah
ふせん紙に自分の意見をまとめ、活発な討議が行われていましたよpunch

Img_15141

virgoは傍聴席から見守っていましたが、学生さんも真剣な姿勢で新潟の未来を考えていたように思いましたsign03
参加者の皆さん、お疲れ様でしたshine

2015年11月21日 (土)

標準ディサースリア検査

こんにちは、乙女でございますvirgo

今日は実習前の3年生がどんな練習をしているのかきいてみましたkaraoke
mobaq今はどんな練習をしているのですか?
karaoke「標準ディサースリア検査です。
 実習先にお聞きしたところ、検査に必要なものを用意してきてほしいと伺って、今練習していたところです。」

標準ディサースリア検査は本学の西尾先生が開発した検査です。
発声機能や発音に関わる器官の運動の様子が網羅された画期的な検査となっています。

mobaq検査道具を見せてくださいwink

Pb120518 ハンマーや手作りのバイトブロック(噛ませる道具)や手袋などが入っていますね。

言語聴覚士に欠かせない7つ道具ですhappy01heart04

それでは、実習に行ってらっしゃいsign03paper

2015年11月17日 (火)

実習報告会その2

こんにちは、乙女でございますvirgo

先日、鏡子ちゃんが3年生の実習報告会の模様をリポートしてくれていましたが、virgoも実習報告会の模様を撮影させてもらいました。

Pb110522
鏡子ちゃんが撮影したのは1回目の報告会の様子でした。
乙女が撮影したのは2回目の報告会の様子です。

さて、報告会は4回シリーズで毎回10人前後の学生さんが発表します。一人の持ち時間は、10分、質疑応答3分厳守で時間になるとベルbellが鳴ります。
時間内に実習先で関わらせていただいた患者さんについてわかりやすく発表する力をつけるトレーニングにもなります。

Pb110524
3年生の実習は「評価実習」といって、患者さんと直接お話ししたり、検査をして患者さんの病態を分析するという実習でした。pig
発表会の聴衆は、学科の先生方、同学年の友人達、後輩たちなど沢山の聴衆の中で、緊張感のある雰囲気で行われますcoldsweats02

こうした経験をして4年生の実習では、責任をもって一人の患者さんのリハビリまで行うことを目標とします。

報告会を終えられた3年生のみなさん、お疲れ様でしたsign03

2015年11月14日 (土)

今日の授業は何ですか?

こんにちは、乙女でございますvirgo

今日の授業を終えた2年生に話をきいてみましたkaraoke

毎週木曜日4限に行われている授業は「耳鼻咽喉科学」とのことでした。

Pb120519 
mobaq今日はどんな授業だったんですか?
music今日は、口腔・咽頭kissmarkの構造でした。先週は鼻tulipでした。来週は口腔・咽頭の病気だそうです。

mobaqどうでしたか?
musicとてもわかりやすかったですhappy01資料に載せている以外にも先生が工夫されて作られたスライドがあって、よかったです。

耳鼻科の科目は講義だけではなく、演習もあります。
2年生は聴力検査の練習を毎日練習していますよbleah

言語聴覚学科の授業科目について知りたい場合は、downのアドレスをクリックしてくださいねsign03
http://www.nuhw.ac.jp/faculty/medical/st/(言語聴覚学科トップページ)

2015年11月 9日 (月)

実習報告会♪

こんにちは♪ bisoku鏡子ですtuliphappy01

先日、3年生のみなさんの実習後の症例報告会が開催されましたsign03

独りで挑むはじめての実習、初めて受け持った患者さん、はじめてまとめた症例報告書、はじめてづくしの中、頑張った成果の発表です。

15

みんな緊張していましたが、頑張ってましたよ~upuphappy01

2015年10月23日 (金)

為せば成る・・・♪

こんにちは♪ トーキングA子ですcherryhappy01

さて、先週から4年生のみなさんは、国家試験対策を兼ねた『特論』という科目の勉強に取り組んでいます。卒業研究の提出も終わり、今度は国試合格に向かって、ひたすらコツコツひたむきに取り組んでいく時期に入りましたupup

写真は先日実習地訪問で訪れた山形県米沢市にある上杉神社の上杉鷹山公。財政難の米沢藩をV字回復させたことでとても有名な方です。

Photo

Photo_2

”なせば成る

なさねば成らぬ何事も

成らぬは人の

なさぬなりけり”

やるっきゃないsign03(←何十年ぶりで聞いたフレーズ。笑)coldsweats01

2015年10月20日 (火)

10月のキャンパス♪

こんにちは♪ トーキングA子ですcherryhappy01

朝晩だいぶ寒くなってきましたね。かくいう私、トーキングA子も風邪をひいてしまいました・・・。crying みなさんも気をつけてくださいね。

さて、先日の10月の気持ちの良い秋晴れの日、大学のキャンパスの風景を撮ってみました。雲一つない青空がとても気持ちが良かったですsign03

10

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】