これぞ学生生活 Feed

2016年2月19日 (金)

国試ツアー出発しました

お久しぶりの、是津淳(ぜつあつし)ですcat

いよいよ第18回言語聴覚士国家試験が明日に迫りましたpencil
さきほど会場の東京に向けて国試ツアーが出発しましたbullettrain

言語聴覚士の国家試験は、午前中に医学、音声学、心理学などの基礎科目が実施され、午後は、失語症、発達障がいなどの実践的な科目である専門科目が一日で実施されます。

P2190575 新潟駅で集合する受験生たち。

学科の先生方も見送りに来ていました。
無事に行ってらっしゃいpaperdash
国試ツアーの模様はどんどん更新していきますねsign01

2016年2月16日 (火)

国試壮行会が行われました

こんにちは、乙女でございますvirgo

国家試験がいよいよ今週末となりますpencil

国試直前に言語聴覚学科では、国試壮行会が行われました。

壮行会では学科の先生方一人ひとりから国試までの心構えや激励の言葉が4年生に送られました。

Img_1556 学科長から受験生へあたたかなお言葉が向けられましたhappy01

 

Img_1554 
今井先生からは緊張をほぐすような面白いお言葉でしたhappy02

お守りとして大学から合格祈願鉛筆が配られ、4年生の皆さんは真剣な表情で聞き入り、決意を新たにしたようでしたconfident

2016年2月 2日 (火)

素敵な写真をいただきました!

こんにちは、乙女でございますvirgo

今日は乙女virgoの手元に素敵な写真cameraが届きましたので、ご紹介したいと思います。
『Campus Guide 2016』(今春完成予定)の撮影の際に沢山撮影されたものの一部になります。

素敵な写真ばかりですが、『Campus Guide 2016』にすべて載せることはできないのがもったいないので、ブログにて掲載したいと思います。shine

Mk3_6664 なんだかストーリー性がある感じですconfident

 Mk3_6694 おしゃべりしている風景・・・

Mk3_6700

『Campus Guide 2016』が出来上がるのを楽しみにしてくださいねnote

2016年1月30日 (土)

国試対策特別講座終了しました!

こんばんは、乙女でございますvirgo

今夜は「国試対策特別講座」潜入しましたnote
「国試対策特別講座」とは、毎晩18:10に開催されている夜nightの講義です。
「あと1点上積みする」ことを目標に、日替わりで先生がピンポイント解説をするという企画で、秋から行われていましたが、とうとう昨日で最終日を迎えました。

Img_15491_2
最終日は今村先生の「身体障がい者手帳」のお話しでした。
参加者は希望制でしたが、20人以上という沢山の学生が聴講していましたよhappy01

長期間にわたり講義を担当してくれました先生方お疲れ様でしたsign01
学生さんも国家試験に全員合格できるといいですねconfident

2016年1月25日 (月)

今日は模試です♪

こんにちは♪bisoku鏡子ですtuliphappy01

今日は、3年生、4年生の皆さんが学内模試を行っています。

4年生の皆さんは、国家試験に向けて、いよいよラストスパートですsign03

模試で疲れた学生さんに、甘い物情報♪

先日ローソンでこんなアイスを見つけましたsign03

Photo_2

ベルギー産のチョコレートが入っていて、さらにイチゴ味!!

Photo_3

美味しかったですぅ~sign03delicious みんなもたまには休憩しようね♪

2016年1月23日 (土)

スピーチチェーン(第11回)

こんにちは、乙女でございますvirgo

今日は満を持して4か月ぶりにゲストにご登場いただきますhappy01

P1080538_2 氏名:トーマス(3年生)
出身地:東区

virgoこんにちは。ずっと待っていたよ(4か月間)(笑)。
trainすみません、忘れてました(笑)。

virgoそれでは、さっそく質問します。
mobaqどうして言語聴覚士を目指そうと思ったのですか?
ー自分の祖母が昔病気でことばが不自由になってしまい、ひとことも発すことが出来ないまま亡くなったのです。母親が看護師をしており、「言語療法を受ければ話せるようになったかもしれなかった」と言ったことがきっかけでした。

virgoとても立派な理由ですね。さすがに実習を経た3年生は堂々としています。
トーマスさんはtrain私生活でも、アルバイトでも大活躍している学生さんですhappy01

mobaq部活は何をしているのですか。
ーソフトボール部に所属しています。現在20人くらいで活動中で、部員募集中です。
言語聴覚学科の3年生も4名くらいいます。仲間がいてとにかく楽しい部活です。キャッチボールbaseballやバッティングだけではなく、様々な忘年会や新年会のイベントなど勉強以外でも充実した活動ができていますhappy01

mobaqどんなゼミ活動をしていますか?
ーゼミは定期的ではないのですが、実習の前には先輩から検査手順のシュミレーションを実施していただいたり、実習に必要な社会人としてのマナーを勉強したりしました。また、学外のボランティアなどに参加したりもしました。
国試対策も行っていて、ゼミで模試も毎月行っています。
卒業研究に向けて、先輩方と一緒に意見交換をしたりもしています。

mobaq高校生に向けてひとことお願いしますsign03
ー言語聴覚士は理学療法士、作業療法士に比べるとあまり知られていませんが、コミュニケーションや認識などの高次の脳機能は個人の生きがいに最も影響を及ぼしやすいものだと思います。自分自身の経験を通して、とてもやりがいの大きい仕事であると感じました。

virgoトーマスさん、素晴らしいコメントをありがとうございましたshine
言語聴覚士になって活躍することを期待していますhappy02

2016年1月22日 (金)

有名料亭料理!?

こんにちは♪ bisoku鏡子ですtuliphappy01

先日の記事であったように、18(月)、19(火)と愛知学院大学の牧野日和先生の摂食嚥下障害の特別講座が実施されました。

2日目は3年生の学生を対象にした、実際の臨床や実習に役に立つ講義でした。最新の”嚥下食”を実際に試食することができましたよsign03 まるで料亭のお料理のようですsign03happy01

Photo

こんにゃくは嚥下障害(飲み込みの障害)がある患者さんやご高齢者にとって食べにくい食材ですが、このこんにゃく、なんとお箸で簡単に切れるくらい柔らかいんです。しかも、味も美味しいsign03delicious

3年生の皆さんも、4月からの実習に向けて、とても良い勉強になりましたねheart04

2016年1月19日 (火)

今年度最後の実習報告会が行われました

こんにちは、乙女でございますvirgo

先日今年度最後の3年生の臨床実習の報告会が行われました。

先に報告した人たちの発表をきいた後の最終報告会でしたので、さすがにスムーズに発表される方が多かったと思います。

3年生はこの後、8週間の実習に備えて実習前のセミナーと卒業研究があります。

発表された皆さん、お疲れ様でしたsign01

2016年1月12日 (火)

スクーリングの模様をお伝えします!

こんにちは、是津淳(ぜつ あつし)ですnote

先週の土曜日の記事でも掲載されていますが、土曜日に行われたスクーリングの模様を詳しくお伝えしたいと思いますmemopencil

小雪snowがちらつく、1月9日。
スクーリングはお昼過ぎから始まって、全学科の新入学予定の皆さんが一堂に教室に集まりましたnoteそこで全体的なオリエンテーションが行われ、その後学科ごとに分かれて、プログラムが行われました。

言語聴覚学科のプログラムでは、16名の参加者がありました。
まずは、席順決めのくじ引きから開始し、自己紹介を行いました。

Img_15324~5名程度のグループで、在学生の先輩方から大学生活の様子や、大学での勉強についてカフェ形式で話し合いました。

Img_1530 
大学の勉強は高校の勉強とは異なり、自分で選んだ科目や自分で自己管理が必要になります。
入学前に先輩方から大学生活について沢山質問できてよかったですねhappy01

わからないことがあったら、どんどん先輩に相談しようsign03

2016年1月 5日 (火)

海外研修報告会が行われました

こんにちは、乙女でございますvirgo

先日、海外研修報告会が行われました。

Img_1517 報告会はお昼休みの時間に行われ、皆さんお昼をいただきながら、和やかな雰囲気で行われました。
報告会には1年生~3年生の在学生や教員も参加したため、教室がギッシリgemini満席でした。

Img_1520_2
言語聴覚学科の海外研修は昨年8月に行われ、ロサンゼルスへ1週間ほど滞在しました。http://nuhw.blog-niigata.net/st/2015/08/27/
upwardrightその模様は昨年8月27日、31日のブログに掲載されていますよwink

Img_1522
ロサンゼルス英語研修の様子や、病院訪問、現地でお世話になったグロハー先生のホームパーティー、ハリウッドの様子など盛りだくさんの内容となっていましたhappy01heart04

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】