こんにちは、乙女でございます
今日は満を持して4か月ぶりにゲストにご登場いただきます
氏名:トーマス(3年生)
出身地:東区こんにちは。ずっと待っていたよ(4か月間)(笑)。
すみません、忘れてました(笑)。
それでは、さっそく質問します。
どうして言語聴覚士を目指そうと思ったのですか?
ー自分の祖母が昔病気でことばが不自由になってしまい、ひとことも発すことが出来ないまま亡くなったのです。母親が看護師をしており、「言語療法を受ければ話せるようになったかもしれなかった」と言ったことがきっかけでした。とても立派な理由ですね。さすがに実習を経た3年生は堂々としています。
トーマスさんは私生活でも、アルバイトでも大活躍している学生さんです
部活は何をしているのですか。
ーソフトボール部に所属しています。現在20人くらいで活動中で、部員募集中です。
言語聴覚学科の3年生も4名くらいいます。仲間がいてとにかく楽しい部活です。キャッチボールやバッティングだけではなく、様々な忘年会や新年会のイベントなど勉強以外でも充実した活動ができています
どんなゼミ活動をしていますか?
ーゼミは定期的ではないのですが、実習の前には先輩から検査手順のシュミレーションを実施していただいたり、実習に必要な社会人としてのマナーを勉強したりしました。また、学外のボランティアなどに参加したりもしました。
国試対策も行っていて、ゼミで模試も毎月行っています。
卒業研究に向けて、先輩方と一緒に意見交換をしたりもしています。高校生に向けてひとことお願いします
ー言語聴覚士は理学療法士、作業療法士に比べるとあまり知られていませんが、コミュニケーションや認識などの高次の脳機能は個人の生きがいに最も影響を及ぼしやすいものだと思います。自分自身の経験を通して、とてもやりがいの大きい仕事であると感じました。トーマスさん、素晴らしいコメントをありがとうございました
言語聴覚士になって活躍することを期待しています
こんにちは、乙女でございます
先日今年度最後の3年生の臨床実習の報告会が行われました。
先に報告した人たちの発表をきいた後の最終報告会でしたので、さすがにスムーズに発表される方が多かったと思います。
3年生はこの後、8週間の実習に備えて実習前のセミナーと卒業研究があります。
発表された皆さん、お疲れ様でした
こんにちは、是津淳(ぜつ あつし)です
先週の土曜日の記事でも掲載されていますが、土曜日に行われたスクーリングの模様を詳しくお伝えしたいと思います
小雪がちらつく、1月9日。
スクーリングはお昼過ぎから始まって、全学科の新入学予定の皆さんが一堂に教室に集まりましたそこで全体的なオリエンテーションが行われ、その後学科ごとに分かれて、プログラムが行われました。
言語聴覚学科のプログラムでは、16名の参加者がありました。
まずは、席順決めのくじ引きから開始し、自己紹介を行いました。
4~5名程度のグループで、在学生の先輩方から大学生活の様子や、大学での勉強についてカフェ形式で話し合いました。
大学の勉強は高校の勉強とは異なり、自分で選んだ科目や自分で自己管理が必要になります。
入学前に先輩方から大学生活について沢山質問できてよかったですね
わからないことがあったら、どんどん先輩に相談しよう
こんにちは、乙女でございます
先日、海外研修報告会が行われました。
報告会はお昼休みの時間に行われ、皆さんお昼をいただきながら、和やかな雰囲気で行われました。
報告会には1年生~3年生の在学生や教員も参加したため、教室がギッシリ満席でした。
言語聴覚学科の海外研修は昨年8月に行われ、ロサンゼルスへ1週間ほど滞在しました。http://nuhw.blog-niigata.net/st/2015/08/27/
(その模様は昨年8月27日、31日のブログに掲載されていますよ
)
ロサンゼルス英語研修の様子や、病院訪問、現地でお世話になったグロハー先生のホームパーティー、ハリウッドの様子など盛りだくさんの内容となっていました