2016年10月 5日 (水)

第71回日本体力医学会大会参加報告

いきいき放送局へようこそ!

2016年9月23日から25日まで,岩手県のいわて県民情報交流センターにて、

第71回日本体力医学会大会が開催されました。

健康スポーツ学科からは、院生 2名、学部生 1名、教員 6名が参加しました。

本学会では、体育・スポーツに関する研究者が一堂に介し、

最先端の研究について、議論されました.

Photo_19

Photo_20

Photo_21 

4年生の中野沙紀さんにとっては、初めての学会参加でした。

以下、中野さんの感想です。

 

「今回初めて学会に参加させていただきました。

先生方や先輩方の発表はもちろん、様々な研究者の方の発表を聞くことができ、

自分の中に新たな知識や考え方を取り込むことができました。

また、ポスター会場では、自分自身が興味のある研究について質問し、

意見や情報を交換することができたので、とても有意義な時間となりました。

あの場所で自分の研究を発表したいという目標もでき、

研究に対する意欲も高まりました。」

 

発表演題は以下の通りです.

 

・山﨑雄大さん(修士課程2年、佐藤大輔准教授研究室)

「認知課題を伴う二重課題運動時の前頭前野酸素化ヘモグロビン動態の検討」

・大野果穂さん(修士課程2年、丸山敦夫教授研究室)

「MVC with TMS hybrid trainingが起こす最大筋出力の増大過程」

・佐藤大輔准教授

「連合性ペア刺激に対する一次運動野の可塑性の個人差」

・越中敬一講師

「身体運動および後肢骨格筋への熱刺激が肝臓のLECT2タンパク発現量に与える影響」

・熊崎昌講師

「大学ラグビーフットボール選手における脳振盪からの競技復帰までの認知機能の経時的変化」

・下門洋文助手

「膝関節の等速性筋力と水中ドルフィンキックの泳速度の関係」

フィリピンの学生さんたちに剣道を体験してもらおう!

いきいき放送局へようこそ!!

みなさん、こんにちは!

健康スポーツ学科の中島郁子です。

本日は、本学を訪問している、

フィリピンのサントトーマス大学の学生さんたちに

剣道の体験授業を行いました。

スポーツの学科所属の学生さんの他、

PTやOTを目指している学生さんも来られています!

初めての剣道体験!

見るのも聞くのもはじめて!…ということで、

せっかくなので、道着と袴に着替えてもらいました!

初めは木刀を振って、新聞紙を切り裂くチャレンジからスタート!

なんと、みんななかなか上手で一発成功!

今日は、剣道部の学生たちも指導や防具着用のお手伝い!

Img_7721

素振りの練習をしたあと、

最後は防具もつけて、面打ちも!

Img_7701

日常、竹刀で相手の頭を叩く・叩かれるという経験は、

なかなかできないことですね。

Img_7695

理学療法学科の神田賢先生による、本場仕込みの英語通訳のおかげで、

とても盛り上がりました! 

Img_7693

あ。。イケメンなのに、後ろ姿で残念!

剣道には、打って反省、打たれて感謝という言葉もあります。

最初と最後には、

「お願いします」と「ありがとうございました」の礼もできました。

Img_7713

Img_7714

Img_7717

フィリピンの学生さんたち、

日本の伝統文化である剣道を、楽しそうに体験してくれました。

剣道部の学生たちは、まだまだ苦手な(!?)英語に四苦八苦しながらも、

頑張って教えていました。

もともと、国際交流に興味関心のある学生たちばかり。

次は海外にも行って、剣道で交流できるといいですね。

Img_7723

Img_7734

終わったあとは、せっかく着替えた剣道着姿で記念撮影。

このあと、剣道部の学生たちが学内を案内して、

カフェテリアで一緒にランチを楽しみました。

(私はおいて行かれたので一人でランチ…。)

残りの日本滞在も楽しんでほしいですね!

Please enjoy your stay in Japan!!

#健康スポーツ学科 #新潟医療福祉大学 #剣道 #体験授業 #剣道部 #国際交流 #Philippines #サントトーマス大学

2016年9月16日 (金)

授業【AT見学実習】:モンテディオ山形ユース施設見学

clubいきいき放送局へようこそhappy01

本日は、健康スポーツ学科2年生を対象とした
アスレティックトレーナー見学実習の様子をお届けしますnote
アスレティックトレーナー見学実習(AT見学実習)は
日本体育協会公認アスレティックトレーナーの資格取得を目指す学生に対して
アスレティックトレーナーが働く環境を実際に見て学ぶ授業ですshine
そこで今回は、熊崎昌先生の引率のもと、9/3-4の日程で
山形県天童市にあるJリーグ モンテディオ山形ユースの施設見学に伺いましたeye
K1
 (前泊した山形県総合運動公園の研修施設)
ユースの練習環境も人工芝のきれいなグランドでしたshine

K2

午前中はユースチームの練習試合を通して
アスレティックトレーナーやコーチの仕事を見て学び、
午後はチームトレーナーの猪狩翔さんとランチトークを行いましたup

K3

最後にご担当いただいた猪狩翔トレーナーと記念撮影notes

K4

今回見学実習をコーディネートしてくださった猪狩翔さんも、
学生時代にアスレティックトレーナーを取得し、
その後さまざまな経験を経て現在のお仕事に就いておりますconfident
アスレティックトレーナーの勉強に励んだ学生時代のお話や、
今後のご自身の展望などを”熱く”語っていただきまして、
参加した学生が日頃の授業ではイメージが掴めない
実際のアスレティックトレーナーの姿を知ることができたと思いますsign01
参加した学生の感想ですpencil
『今回AT見学実習として実際にトレーナーとしてお仕事をされている方の
 
姿を間近で見させていただきました。初めて間近で見学させていただいて
トレーナーさんの運動量に驚きました。ただ指示を出すだけでなく選手と
共に動くことで良い関係を築けているのかなと感じました。
トレーナーとしての知識はもちろんのこと人間性も大切だと学びました。
また、生の声を聞く場も設けていただき貴重なお話しを聞くことができました。
自分はまだまだ未熟だと痛感しました。沢山の経験を積むことが
成長につながっていくと学んだので一つ一つの経験を大切に
今回学んだことを生かして勉強に励んでいきたいと思います。』
最後になりましたが、このたびの見学実習を快く受け入れてくださった
モンテディオ山形ユースの皆さま、本当にありがとうございましたsign03

2016年9月14日 (水)

陸上競技部:日本学生陸上競技対抗選手権大会 ~大会結果 Part2~

いきいき放送局へようこそwinkflair

前回に引き続き、陸上部の大会結果を紹介します。

run大会3日目run

3日目に行われた女子200m決勝では前山美優(HS3年)が100mに続き、24秒46(-0.5)で2位に入賞し、3種目目の入賞を果たしましたsign01

Image3

また、本学最終種目となった女子1600mRでは2日目の女子1600mリレー椎谷佳奈子(HS2年)―前山美優(HS3年)-坂井円(HS2年)佐藤静香(HS4年)のオーダーで2走までを先頭で走り、3走で6番手まで後退しましたが4年の佐藤が4人を抜く激走で準優勝しましたsign03

Image4

Image5

Img_1575

決勝で記録した3分41秒41は予選で記録した北信越学生新記録をさらに更新しましたsign01

本大会では、女子トラック4位女子総合8位女子スプリント種目では全種目入賞の快挙を成し遂げましたhappy02shine

総入賞数は8種目となり過去最多を記録しましたshadowshine

来年はさらに多くの選手が出場し、入賞者数も増えるよう選手や指導者共々、日々精進していきます。

今後大きな大会としては、10月30日(日)に全日本大学女子駅伝(宮城)、10月28日(金)~30日(日)に日本選手権リレー(神奈川)に出場します。

今後とも陸上競技部へのご声援よろしくお願いいたします!!!

 

結果の詳細については以下をご覧ください。 

【大会1日目】

女子10000mW決勝 高山瑞佳(HS2)   49分51秒15  7着

女子4×100mR予選 新澤梨乃(HS2),前山美優(HS3),椎谷佳奈子(HS2),佐藤静香(HS4) 

45秒 82(北信越学生新記録) 2着 決勝進出

男子4×100mR予選 邊見佑太,横川康佑,栃倉郁美,倉部有哉  39秒96 2着 

女子1500m予選  大川原麻美子(HS4)  4分33秒35   9着

男子1500m予選  町田遼太(HS4)    3分53秒05   7着

女子400m予選   椎谷佳奈子(HS2)   54秒67 北信越学生新記録    

2着  決勝進出

男子400m予選   古川慶次(HS2)    47秒15     2着  決勝進出

女子100m予選   前山美優(HS3)    12秒00     1着 準決勝進出

男子100m予選   横川康佑(HS2)    10秒71     6着

女子100m準決勝  前山美優(HS3)    11秒82     2着  決勝進出

女子400m決勝   椎谷佳奈子(HS2)   55秒26     7着 

男子400m決勝   古川慶次(HS2)    47秒68     8着  

女子走高跳決勝   平山紗衣(HS2)    記録なし

男子棒高跳決勝   澤田孝樹(HS4)    記録なし

男子円盤投予選   高倉星也(HS2)    45m86     17位

女子ハンマー投予選 松井理沙(HS4)    53m17     12位 決勝進出

 

【大会2日目】

女子200m予選 前山美優(HS3)      24秒37     2着 準決勝進出

男子200m予選 倉部勇哉(Ⅿ2)       21秒39     2着 準決勝進出

女子800m予選 大川原麻美子(HS4)    2分14秒81   6着

女子100m決勝 前山美優(HS3)      11秒85     3着

女子4×400mR予選 前山美優(HS3),椎谷佳奈子(HS2),坂井円(HS2),佐藤静香(HS4)

3分42秒83   2着 決勝進出

男子4×400mR予選 古川慶次(HS2),倉部勇哉(Ⅿ2),横川康佑(HS2)、渡辺晃(HS4)

3分9秒02    2着

女子4×100mR決勝 新澤梨乃(HS2),前山美優(HS3),椎谷佳奈子(HS2),佐藤静香(HS4) 

46秒07     6着 

男子走幅跳決勝  木村傑(HS3)      7m19      27位

女子砲丸投予選  富山絵菜(HS3)     13m36     14位

女子ハンマー投決勝 松井理沙(HS4)   52m90     8位

男子砲丸投予選   平尾大也(HS3)   14m04     26位

女子やり投予選   井口華穂(HS3)   44m69     25位

男子十種競技    栗原健太(HS3)   6234点     26位

 

【大会3日目】

女子200m準決勝 前山美優(HS3)    24秒67     3着 決勝進出

男子200m準決勝 倉部勇哉(Ⅿ2)     21秒39     8着 

女子200m決勝  前山美優(HS3)    24秒46     2着 

女子4×400mR決勝 椎谷佳奈子(HS2), 前山美優(HS3),坂井円(HS2),佐藤静香(HS4)

3分41秒41(北信越学生新記録)   2着 

男子走高跳決勝 長谷川直人(HS2)    2m10     9位

        笠原裕希(HS2)     記録なし

女子走幅跳決勝 氏家凪咲(HS1)     5m19     27位

2016年9月13日 (火)

陸上競技部:日本学生陸上競技対抗選手権大会 ~大会結果 Part1~

いきいき放送局へようこそnotenotenote

今日は強化指定の陸上部について紹介しますsign03

9月2日(金)~4日(日)に埼玉・熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて、第85回日本学生陸上競技対校選手権が開催されました(^^)/

本学からはトラック16種目、フィールド10種目、男子混成の合計27種目に総勢37名が出場しましたhappy02shine

そこで、1日目と2日目の様子を紹介しますcatfacecrown

run大会1日目run

初日に行われたトラック種目では、女子10000mW決勝に出場した高山瑞佳(HS2年)が49分51秒15で7位入賞しました。

女子400mに出場した椎谷佳奈子(HS2年)が54秒67の北信越学生新記録で決勝に進出し7位となりました。

さらに、男子400mに出場した古川慶次(HS2年)も予選47秒15の自己ベストで決勝に進出し8位となりました。

男女とも個人短距離種目では初となる入賞を果たしました。

女子100mでは前山美優(HS3年)が全体3番目の記録となる11秒82で決勝に進出し、同様に女子400mRは新澤梨乃(HS2年)―前山美優(HS3年)-椎谷佳奈子(HS3年)-佐藤静香(HS4年)のオーダーで予選に挑み、45秒82の北信越学生新記録で決勝に進出しました。

フィールド種目では女子ハンマー投予選で松井理沙(HS4年)が53m12の記録で決勝に進出しました。

大会初日から入賞が3つの好調な出足となりました!

 

run大会2日目run

大会2日目は女子100m決勝に前山美優(HS3年)が出場し、11秒85(-0.8)の記録で3位に入賞しました。

Image1

本学陸上部では、初の表彰台でした。

女子1600mRに前山美優(HS3年)-椎谷佳奈子(HS2年)-坂井円(HS2年)-佐藤静香(HS4年)のオーダーで予選に挑み、3分42秒83で全体3番目となる北信越学生新記録で決勝に進出しました。

2日目、本学のトラック最終種目となる女子400mRでは46秒07で6位に入賞しました。

Image2

フィールド種目では決勝に進出した松井理沙(HS4年)が52m90で8位に入賞しました。

2日目終了時点での入賞は昨年を上回る6種目となりました。

以上が、1日目・2日目の大会報告でしたhappy02scissors

日頃の練習の成果が表れた大会になったようです!

次は、3日目の様子を紹介しますconfident

2016年9月 6日 (火)

女子ラグビー関東ユースの合宿にインターントレーナーとして帯同

clubいきいき放送局へようこそhappy01

今回は健康スポーツ学科で取得できる

日本体育協会公認アスレティックトレーナーに関連した、

学外での実習の様子をお届けしますsun

本学科の熊崎昌先生がサポートする
女子ラグビー関東ユースの夏合宿に、健康スポーツ学科の
2~3年生がインターントレーナーとして参加いたしましたpaper
その様子を熊崎先生よりご報告いただきますeye
『学生たちと参加した合宿は、今回リオオリンピックにも出場しました
女子ラグビー競技において、将来のオリンピック選手を目指す
中学生&高校生を対象とした強化合宿でしたnotes
場所は長野県菅平高原sun
冬はスキー場ですが、
夏はグランドを100面持つラグビー合宿の聖地として有名な場所ですshine
今年度はインターンを3期に分けて、
夏休み期間中にそれぞれ高校生合宿、中学生合宿、
大会帯同(9月予定)をサポートしましたrock
その時の様子を少しだけ。
天然芝、人工芝のグランドで選手の皆さんは頑張ってましたsweat01

1

高原なので、時にはホテル前が霧でこんな光景にsweat02

2

3

合宿最終日は、菅平高原が一望できる丘まで登りましたsign01

4

5

6

アスレティックトレーナーとは、スポーツの現場において
ドクターや他の医療従事者の方と連携し、ケガの応急処置や、
テーピングやストレッチに代表されるコンディショニングの指導、
スレティックリハビリテーションと呼ばれる競技復帰への
サポートなどを行うスタッフですhappy01
今回の合宿では、早朝から動き出し、お昼ご飯も慌ただしく食べて、
気づいたら夜中だったという生活でしたが、
アスレティックトレーナーの仕事を体験できたのではないでしょうsign02
何事も、百聞は一見にしかず、ですear
大学での授業だけでなく、
実際に選手を相手に実習することで学ぶことがたくさんありますconfident
アスレティックトレーナーの目指す学生は、
ぜひこれからも様々な活動に積極的に参加してくださいsign03
最後になりましたが、今回このような貴重な機会を
作っていただきましたラグビー関東協会の皆さまには御礼申し上げますconfident
ぜひ来年度以降も、アスレティックトレーナーを目指す学生の夏の
恒例行事にしていきたいと思いますsign03

熊崎先生、学生の皆さんお疲れ様でしたnote

2016年8月19日 (金)

オリンピック・パラリンピック現地からの報告

clubいきいき放送局へようこそhappy01

今日は、ブラジルのリオデジャナイロにいる佐近准教授からの報告ですup

佐近准教授は、リオデジャネイロオリンピック・パラリンピックの

ポーツ庁ブースで、レクリエーション指導していますshine

その活動の様子が届きましたeye

以下、佐近准教授からのコメントですnote

Dscf2654_2

「リオデジャネイロオリンピック・パラリンピック、

ジャパンハウスでの経験、ボランティアからの聞き取りを通して、

楽しさ、嬉しさ、喜びについて再考していますflair

オリンピックで金メダルを目指すこと、

オリンピックにボランティアで関わること、

住んでいる国でオリンピックパラリンピックが開催されることsoccer

お金では買うことのできない、人生の中で味わう”喜び”の領域に

スポーツ、レクリエーションは大きく影響しますtennis

QOLの評価基準にはレクリエーションが含まれており、

帰国後、学生と人生における喜び、嬉しさ、楽しさについて

一緒に考えたいと思いますhappy01

Dscf2821

1470440163481

Japan houseでは日本政府、東京都が日本、東京の魅力を世界に発信していますshine

オリンピック、パラリンピックが日本でも盛り上がっていますが、

本学の教員も関わっているんですねup

これからも、教員の様々な活動も紹介していきたいと思いますshine

2016年8月 4日 (木)

授業【ダンス教材論】:松浜小学校へのダンス指導実践!

clubいきいき放送局へようこそhappy01
今回は「ダンス教材論」(健康スポーツ学科3年生対象、担当教員:中島由梨)の授業の様子をお届けしますup

このダンス教材論では、将来、教育現場で働くことを目指している学生たちに対して、「ダンスの授業づくり」に関して学ぶ授業です。

子どもたちの対象学年に合わせて、ダンス教材の効果や指導方法について、講義と実技、模擬授業や現場実践という〈知識〉から〈実践力〉まで鍛えることを目標にしていますfuji

そこで今日は、教育現場での実践:「学生による松浜小学校でのダンス指導実践」の様子をご紹介しますhappy02

Dsc00864 

初めの挨拶で前にズラ~と並ぶ学生の数! 20人以上もの学生が小学生と共にダンスの時間。 教育実習でもありえない学生の数ですdash(と担任の先生のお言葉。)

松浜小学校とは、新潟医療福祉の近くにある、新潟市北区の小学校。
人数も多く在籍し、新潟医療福祉大学とも、HS足立ゼミをはじめとして交流が盛んな小学校ですshine

今回の体育・ダンスの授業では 5年生を対象にして、45名の45分授業を2クラス、行わせていただきましたsign03
授業内容は、現場からの要望で「リズムダンス」note

Photo

参加している受講生の9割が、教職を目指しています。 その中でも今回の実習で10名程度の学生が役割を交代しながら、「教師役」を務めていきましたsun

 Photo_13

Dsc00873
全員で交流を深める、定番の円形コミュニケーションflair
小学生45名+学生25名強の60を超える人数は流石に円が大きく、声が届きにくいことを学生も実感crying
大学のダンス授業で体験した内容を活用していましたup

Photo_3 

集合させて子どもたちの前で説明をする近藤さんvirgo
ちなみに模造紙作成も学生(受講生・保科さん)です!

この授業でメインとしたのは受講生と担当教員で共同制作した、『松浜JOY!!ダンス』sign03
SMAPの「joy!!」(学生が選曲!)に合わせて二人組振りやペアチェンジ、即興等を盛り込んだ、いわゆる交流型定型ダンスですhappy01cherryblossom

Photo_4

 ステージに上がって堂々と説明をしていますshine
高く張りのある声と笑顔できびきびと指導しています。いつもとは違う教師の顔としてスイッチが入るようですsign03

Photo_6

いつもニコニコしている久連山君。手先までピンと伸ばして、大きく身体を使うことを示しているのでしょうtulip

Photo_7

「走って~止まる!」の言葉に合わせて様々なポーズと「場の崩し」flair徐々に子どもたちもテンションが上がっていきますchick

Photo_15

Photo_16

Photo_8 

学生は全員とも、2授業目では見違えるほど落ち着いて説明ができるようになり、着実な成長が感じられましたgoodshine

Photo_9

現場の先生や校長先生にも大絶賛された、学生による見本の場面。
「いい動きとは何か」を見て子どもたちは学んだようですclover

Photo_10 

Photo_17

Photo_18 
黒板への「板書書き」の練習の成果が表れているのでしょうか?とてもきれいですshine

Photo_11

写真の角度とセキュリティの関係上、残念ながら全員の写真を掲載することはできませんでしたがcrying、学生たちは今日のために入念に模擬授業を重ねて、準備してきた成果がこのように実践の場で活用することができ、本当に良かったですgood
学生たちも生き生きといい顔をしていましたhappy01
Photo_12

今回、このような貴重な機会にお声がけいただいた松浜小学校の先生方はじめ、準備や諸々の調整に関わって下さった先生方に感謝いたしますsign03

最後に、参加した子どもたちからの感想の言葉を掲載させていただきます。
「振り付けが分からないときに、優しく楽しく教えてくれて、嬉しかったです。2人組の動きが楽しかったです。めあても達成できました。また大学生とダンスをしたいです。」
「体のいろいろなところを動かしてすごく楽しかったです。ダンスはちょっと難しかったけど、2回ジャンプするところがかっこよくて、その部分が僕のお気に入りです。学生が優しく教えてくれたので、分かりやすかったです。楽しくできました。ダンスがこんなに動くと、初めて知りました。」
「あまり体を動かすことをしないのですが、今日のダンスをやってみて、これから、『もっとたくさん体を動かしたい!』『いっぱいダンスをしたい!』と思うようになりました。ダンスって激しく動くし、汗もかくし、なんか嫌だなと思っていましたが、今日の授業で『汗をかくと気持ちがいいなぁ』と思いました。」

今後もまたこのように、地域の子どもたちと関われる機会を大切にしていきたいと思いますsign03

2016年8月 1日 (月)

水辺実習に行ってきました! ~Part2~

bellhappy02いきいき放送局へようこそcatfacebell

前回に引き続き、今日も水辺実習の様子を紹介しますscissors

今日は写真をたくさん載せまーすclover

Img_1066

学生さん達の笑顔が素敵でしょうheart01heart01heart01

最初はぎこちなかったパドリングもどんどん上達していきましたhappy02shine

Img_0975

Img_0976

Img_0994

Img_0996

Img_1000

Img_1003

Img_1014

Img_1015

Img_1016

Img_1017

Img_1047

Img_1058

Img_1056

Img_1102

Img_1107

Img_1106

Img_1136

Img_1122

実習中、レクリエーションとして2人乗りのカヌーでリレーをしましたrunrunrun

Img_1083

Img_1157

健スポ魂に火が点き、大盛り上がりでした!

Img_1093

この授業で学んだことを活かせる場が来た時に、ぜひ活かしてください★★★

2016年7月29日 (金)

水辺実習に行ってきました! ~Part1~

shinehappy02いきいき放送局へようこそwinkshine

今日は健康スポーツ学科の2年生の授業について紹介します★

7月中旬に二子島森林公園で「水辺実習」という授業が行われましたeyedownwardleft

この授業は、水辺での安全管理を学ぶことが目的ですtyphoonsuntyphoon

将来、指導者や教員になった時に、どうやって生徒たちの安全を確保したらいいのか!?

事前の講義では、自然環境下での安全管理について学んだうえで、実際に自然の中で体験してきましたupupup

まずは、カヌーを1から組み立てていきます。

授業内で一度練習をしたので、みんなとても上手に組み立てることが出来ましたsign03

骨組からきちんと組み立てていきますcoldsweats02flair

Img_0949

Img_0952

Img_0954

Img_0955

Img_0956

Img_0958

組立終わった後、空気を入れ完成ですsign03sign03sign03

出発する前には、人数確認のためにバディの確認をしますeyepaper

Img_1051

その後、すぐに湖には行かずに陸上にてパドリングの練習をしますdeliciousgood

Img_1049

ライフジャケットを着用後、いざ出発です!

みんなうまく乗り込めましたhappy02shine

Img_0999

見て下さい、この大自然…!!

Img_1143

幻想的ですねwavewavewave

Img_1110

Img_1020

休憩中に、なんと学生の手にとんぼが!

Img_1033

楽しい時間ではありましたが、途中途中には危険が潜んでいることを体験することが出来ました。

足のつかない湖でひっくり返ってしまったら、どのように対応をするか…

広い湖で行動する時、指導者の立ち位置はどうしたらいいのか…

実際に、学生たちは自然の中で体験し、学ぶことが出来たのではないかと思いますshadowflair

怪我なく実習も終えることができ、充実した実習となりましたhappy01sign01

二子島森林公園の関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。

以下は、集合写真を紹介しますheart01

学生たちの最高の笑顔をお届けしますhappy02heart04

Img_0964

Img_0966

Img_1013

Img_1011

Img_1064

Img_1065

Img_1124

Img_1126

この授業では、西原学科長・下山先生・奈良で担当しましたshine

西原学科長(右)・下山先生(左)かっこいいです…sign03

Img_1071

高校生の皆さん!

健康スポーツ学科で、学んでみませんか!?