2016年6月13日 (月)

新任教員紹介③

sunいきいき放送局へようこそhappy02

今日は健康スポーツ学科の新任の先生を紹介しますsign03

3回目に紹介するのは、泉田俊幸先生ですshine

13339733_1040789939310138_863659611

泉田先生より下記のコメントを頂いていますear

「今年度より健康スポーツ学科に着任しました

泉田俊幸(いずみだ としゆき)ですrock

生まれはこの近く阿賀野川を渡って海岸寄りの船江町という所ですwave

そこで高校3年の春まで過ごしましたup

昔は今のように建物も多くはなく砂丘と里山に囲まれた自然豊かな所でしたclover

そこで小さい時から野山を駆け巡って育ちましたclub

筑波大学で体育を学び卒業後は新潟県内の高校で体育教師として

この春の定年退職まで勤めましたhotel

縁あって4月より医療福祉大学にお世話になることになった次第ですbook

専門は陸上競技の中・長距離走ですfoot

テレビ中継がない時代でしたので今ほどの盛り上がりはなかったですが、

大学在学中2回箱根駅伝にも出場しましたeye

その後フルマラソンを何度か走り、今はジョギングで汗を流していますsweat01

この大学で受け持っている授業は陸上競技の実技、

個人スポーツ教材論、陸上競技コーチ論、陸上競技指導法実習、

陸上競技領域指導実習など陸上競技に特化した内容ですsun

学生の皆さんとは競技場で会う機会が多いと思いますeye

陸上のみという感じですが旅行や海外のことにも結構興味がありますpencil

そんなことで話をしたい人はJ棟の503にいますので気軽にノックしてくださいpaper

充実した学生生活を送れるよう楽しく学んでいきましょうsign03

泉田先生の机には

13346963_1040789969310135_159930212
旅行先で購入した様々な置物が・・・sign03

高校の教師として働かれていたということで、

陸上、教師というキャリアに関心のある学生の皆さん、

旅行に関心のある皆さん、是非扉をノックしてみてくださいねnote

新任教員紹介はまだまだ続きますshine

2016年6月 9日 (木)

基礎ゼミ交流会のスナップショット

 

sunいきいき放送局へようこそhappy02

今日も、前回に続いて、1年生での基礎ゼミ交流会の写真から、学生の皆さんや、

基礎ゼミの担当教員と一緒の写真をピックアップして雰囲気をお届けしますeye

どの写真からも、楽しそうな様子が伝わってきますねnotes

13346922_1040790279310104_132249171

13393901_1040789735976825_167543497

13394091_1040789962643469_748927095

13406805_1040790229310109_602453119

13406991_1040790452643420_645702916

13407276_1040790502643415_188852114

13412955_1040790369310095_119872703

13418977_1040790255976773_499538051

13419009_1040790375976761_787527781

13432361_1040790455976753_532178805

皆さん、お疲れ様でしたshine

4年間楽しく学びましょうnotes

2016年6月 7日 (火)

健康スポーツ学科:教員学生交流会

sunいきいき放送局へようこそhappy02

今日は、1年生での交流会の一コマをご紹介します。

新入生は、4月に入学し、大学への適応や初年次教育を目的として「基礎ゼミ」という授業があります。

「基礎ゼミ」は、大学での勉強の仕方や図書館の使い方などを学ぶとともに学生同士でコミュニケーションをとれるというメリットがあります。

5月末の「基礎ゼミ」では、1年生全員で第3体育館と第1体育館を貸し切り、「ソフトバレーボール大会」が開催されました。

Dsc00168

【学科長の西原先生より】

Dsc00170

【ソフトバレーボールの様子】

Dsc00174

Dsc00177

Dsc00181

Dsc00227

Dsc00234

Dsc00252

これから、より充実した大学生活を送りましょう!

山代幸哉講師らが行った研究が「体力科学」に掲載

sunいきいき放送局へようこそhappy02

今日は健康スポーツ学科の教員の研究について嬉しい報告ですsign03

運動機能医科学研究所に所属する山代幸哉講師らが行った研究が

「体力科学」に掲載されることが決まりましたup

下記は、その研究概要となっていますconfident

 山代講師は、これまで「ヒトの感覚情報処理」に関する研究を行ってきました。

タイトル「テーピングが痛覚関連体性感覚電位に及ぼす影響」

 テーピングはスポーツ医学において怪我の予防、受傷部位の保護、

鎮痛などの目的で広く利用されています。

しかしながら、テーピングが痛み刺激によって生じる知覚に

影響を与えるかどうかについては明らかにされてきませんでした。

そこで、本研究はどのような機序でテーピングにより痛みが減るのか?を

明らかにするために実験を実施しました。

はじめてに痛み研究が遅れてきた原因として、

選択的に痛みを感じる受容器のみを刺激することが

非常に困難であったことがあげられます。

本研究で、われわれは選択的に痛みを誘発できる特殊な刺激装置を用いて、

痛みに関連する脳波を記録しました。

条件はcontrol条件、伸縮性テープ条件、非伸縮性テープ条件の3条件としました。

被験者は、control条件ではリクライニングチェアにリラックスした状態で

座りました。一方、伸縮性テープ条件ではテープに張力を加え前腕内側部に

テーピングを行い、非伸縮性テープ条件では

張力を伴わずにテーピングを行いました。

被験者は痛みの程度をVisual Analog Scale (VAS)を用いて各条件で評価した。

その結果、痛みに関連する脳波は伸縮性テープ条件および

非伸縮性テープ条件において、control条件に比べ有意に低下しました。

痛みの感じ方は、伸縮性テープ条件においてその他の条件と比較して

有意に最も低くなりました。

さらに、痛みに関連する脳波(N2-P2)と痛みの感じ方(VAS)の間には

有意な正の相関を認めました。

本研究により、痛み誘発部位へのテーピングにより痛みに関連する

脳波と痛みの知覚が減弱することが明らかになりました。

この鎮痛の作用機序は、痛み刺激から何か他のものに注意をそむける

distraction効果と考えられる。

また、痛み知覚が伸縮性テープ条件で最も低くなった要因として、

伸縮性テープをテンションを伴い貼付することにより生じる

多くの感覚入力が、より効果的に痛みの知覚を減らしていることが示唆されました。

このように、最新の研究を意欲的に行っている教員が多数いますup

大学という場で一緒に学びを深めていきましょうflair

2016年6月 6日 (月)

教員採用試験対策【剣道】編~

sunいきいき放送局へようこそhappy02

みなさん、こんにちはsun

健康スポーツ学科の中島郁子ですnotes

本日は、「先生」を目指す4年生の教員採用試験対策の授業から、

剣道実技の練習の様子を少しご紹介したいと思いますnote

剣道は、右手と右足が常に前にあるという、

常識的に考えるととても動きづらい運動がベースになりますspa

さらに言うと、とても「形」が大切にされますeye

試験まで日数も少なく、時間が足りない…ということでsweat01

必殺「スマホカメラ」sign01

私の剣道実技の授業では毎回、動画撮影を取り入れていますsign03

https://drive.google.com/folderview?id=0B3vSKlr3qrhHQXZsVmlLbWFjclk&usp=sharing

「百聞は一見に如かず!」   なんですconfident

健スポの学生たちは、さすが、体育会shine

鏡を見て確認したり、動画を見ることで、

自分がどう動いているか、見本の学生たちとどう違うか、

みんなそれぞれ考えて工夫してきますflair

次の週に会うと、なんと先週できなかったことが

できるようになっていたりするので、びっくりすることもしばしばhappy02

授業以外の時間で、勝手に成長していく学生たち…up

こうなると、指導者(私)はあんまり必要ないですねcoldsweats01

(撮影担当として必要? 笑)

剣道部の学生たちも、先輩たちに一生懸命アドバイスをしたり、

見本を提示することで、普段とはまた違った角度から剣道を学んでいますsmile

人にものを教えるということは、

自分でもその動きを改めて考えなおすきっかけにもなるので、

剣道部の学生にとっても有意義な時間ですねhappy02

Img_3792

そして、先日、みんなは…

なんと、道着袴を買ってしまったup

それまで、ジャージで練習していましたが、

それぞれ知り合いから調達したり、購入したりと、

なんだか覚悟を決めた様子sign02

剣道部の学生たちに着かたを確認しながら、着用shine

Img_3793

雰囲気がいっきに変わりますねnote

Img_3791 

さらに。。

Img_4162_7

卒業すると剣道へのかかわりはみんな少なくなりますが、

教員になってから、授業で剣道指導してくれるといいな~とか、

何より、剣道を好きになってくれるといいな~と願いながら、

まずは教採合格目指して、今日もスパルタで指導しますよっnotes

2016年6月 2日 (木)

教員採用試験対策!~水泳編~

いきいき放送局へようこそhappy02flair

今日は教員採用試験や公務員で行われる水泳の対策として、

練習している様子を紹介しますcatfaceshine

この対策講座は週に1度行われていますwink

S__22798341

この日は7人の4年生が参加をしましたupupup

現在、教育実習に行って参加できなかった4年生、

実習に行き参加できなかった3年生がいるので、

普段はもう少し人数が多い中行われていますshadowshine

S__22798342

ルールを守った泳ぎ、かつ綺麗に速く泳げるように4泳法の練習をしています‼

また、泳ぐだけでなく、スタートやターンの練習もしっかりと行いますっscissorsshine

S__22798343

S__22798344

練習中でも、みんな笑顔で支えあいながら頑張ってます★★★

S__22798340

本学では、一人でも多く現役で合格できるようにサポートを提供しますflair

教師を目指している高校生のみなさん、

ぜひ一緒に健康スポーツ学科で頑張ってみませんかsign02

2016年5月24日 (火)

健康づくり現場実習Ⅰ

sunいきいき放送局へようこそhappy02

今日は健康スポーツ学科の授業を紹介しますsign03

健康スポーツ学科の授業「健康づくり現場実習I」では、

地域の方を対象とした運動教室を開催し、そこに学生が指導者として参加しますrock

その「イキイキ運動教室」が本日より始まりましたup

Img_0793

Img_0674

【佐藤大輔ゼミ3年 森谷祐香さん】

Img_0954

Img_0811

【佐藤大輔ゼミ3年 塩川莉奈さん】

参加者には自分自身の健康づくりだけでなく、

学生たちが実践経験を得る機会を提供していただいておりますshine

初めての運動指導で、学生たちは緊張しておりましたが、初回を無事に終えましたdash

慣れないことだらけでうまくいかない所もあるかと思いますが、

これから多くのことを学んでいくことになりますhappy01

Img_0982

陸上運動の指揮は佐藤敏郎先生flair

Img_0657_2

水中運動は佐藤大輔先生note

Img_0827

【佐藤敏郎ゼミ4年 窪田明日見さん、3年生 松嵜朝哉くん】

各ゼミの4年生もしっかりアドバイスをしますgood

健康スポーツ学科では、このような特色ある授業を通して

学生たちは実践力を養っていきますsign03

佐藤敏郎先生の紹介はこちら

佐藤大輔先生の紹介はこちら

新任教員紹介②

sunいきいき放送局へようこそhappy02

今日は健康スポーツ学科の新任の先生を紹介しますsign03

2回目に紹介するのは、熊崎昌先生ですshine

13254223_1031098370279295_672751758

熊崎先生より下記のようなコメントを頂いていますear

「はじめまして、今年度より健康スポーツ学科に

着任いたしました熊崎 昌(くまざき あきら)と申しますsun

出身は愛知県で、大学から今年3月までは東京で暮らしていましたhouse
新潟県は今回初めて来ましたが、
美味しいものがたくさんあるというので大変楽しみにしておりますnote
とりあえず駅周辺のラーメン屋は一通り巡ってみました。
そろそろラーメン以外が食べたいですので、おすすめを教えてくださいear
これまでは関東でアスレティックトレーナーとして働いておりましhotel
そのため、皆さんとは主に日体協アスレティックトレーナー資格に
関する授業で関わることが多いと思いますpaper
また夕方はよくグランド周辺を徘徊していますので
見つけたら声をかけてくださいhappy01
アスレティックトレーナーは他の資格に比べて
働き方がわかりにくい資格だと思いますが、
私のスポーツ現場での経験を踏まえて、
授業の中だけでなく多くのことをご紹介できればと思いますsign03
何か聞きたいことがあれば、いつでも声をかけて質問してくださいhappy02
研究は、ラグビーやアメリカンフットボールなどの
『脳しんとう』について取り組んでいますeye
アタマを強くぶつけると脳にどういったことが起きるのか、
脳に起きた問題をどう調べるのか、どのように競技復帰させたら良いのか、
そんなことに日々自分のアタマを悩ませていますspa
そして実は脳しんとうはラグビーやアメリカンフットボールだけの
問題ではありませんflair
どのスポーツにおいても、脳しんとうは身近なテーマだと思いますので、
ぜひ皆さんにも興味を持ってもらいたいと思いますnotes
何か相談事、質問があれば遠慮なくO棟505までお越しくださいsmile

13263834_1031098386945960_555288870

熊崎先生ありがとうございましたconfidentflair
熊崎先生のお部屋には、先生がこれまでに携わったチーム、クラブの
ユニフォーム等も飾られていますnotes
また、デンマークで開催された国際学会の
お土産であるカップ等、色々と珍しいものがありますeye

是非是非、色々質問してみてくださいねdelicious
まだまだ、今年度、健康スポーツ学科にご着任された先生の紹介は続きますよぉhappy02sign03

2016年5月20日 (金)

新任教員紹介①

sunいきいき放送局へようこそhappy02

今日は健康スポーツ学科の新任の先生を紹介しますsign03

1回目に紹介するのは、鵜瀬亮一先生ですshine

13244852_1031098426945956_330282901

鵜瀬先生より下記のコメントをいただいていますmailto

「皆さん、こんにちは!今年の4月から健康スポーツ学科に

着任しました鵜瀬亮一(うせりょういち)ですrock

生まれは大阪府堺市です。新潟に来てまだ日が浅いですが、

たくさんの方々と出会い、おいしいものを食べ、

時間を見つけては近隣の観光地などへ積極的に出かける中で、

新潟県の良さを日々発見していますeye

専門はベースボール型球技で、

「スポーツ・健康」「野球」「ソフトボール」の授業を担当しますevent

また、硬式野球部のコーチも務めさせていただきますup

授業そして部活動の中では、

野球というスポーツをまずは存分に楽しんでほしいですhappy01

生涯にわたって親しめるスポーツを持つことは、

きっと皆さんの人生を豊かにしてくれるに違いありませんshine

その中で、技術向上はもちろん、将来仕事を持った時にも

立派にやっていける様々な社会的能力や人間性、

先輩や友人をも得ることができれば最高だと思いますflair

そういったスポーツとの付き合い方を実現するために、

健康スポーツ学科の教員として一人一人の学生を大切にし、

その成長に寄り添いながら頑張って行きたいと思いますconfident

 普段はO棟413号室にいますsign01

まだまだ分からないことだらけですが、

何か困ったことがあれば遠慮なく訪ねてみてくださいsign03

鵜瀬先生ありがとうございましたconfidentflair

13244612_1031098446945954_301800999

席が隣の下門先生とも仲良しな鵜瀬先生、
周囲を笑いに包みこんでくださる素敵な先生ですnote
まだまだ、今年度、健康スポーツ学科にご着任された先生の紹介は続きますよぉhappy02sign03

 

 

 

研究セミナー【5月】

いきいき放送局へようこそhappy01

健康スポーツ学科では、研究戦略委員会の企画・運営によって、学科教員と大学院生による研究セミナーが定期的に行われています。

研究セミナーでは、参加者の研究力や情報発信力の向上などを目指し、研究発表と質疑応答が行われます。

今回の発表者はお二人の先生でした。

丸山敦夫先生

「頭蓋磁気刺激による神経活性増強が最大筋力出力に有効か?」

0511a

高田大輔先生

「小学校体育授業における児童の技能変容が授業評価に与える影響」

0511b

downwardrightベテランも若手も研究を進めている健康スポーツ学科についてはこちらからeye

http://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/

downwardright健康スポーツ学分野の大学院で研究したいという方はこちらへ

http://www.nuhw.ac.jp/grad/field/master/hs.html