地域活動 Feed

2013年5月 1日 (水)

総合型地域スポーツクラブでの運動指導

イキイキ放送局へようこそhappy01
本日はスポーツクラブでの運動指導の様子をお届けしますsign03


健康スポーツ学科の学生達が,
4月20日(土)にNPO法人新発田市総合型地域スポーツクラブ「とらい夢」主催の「健康づくり教室」に指導スタッフとして参加しましたsign01


この教室は,地域の皆様の体力レベルを確認し,どのようなトレーニングや運動が必要かをご提案,実践していただくことを目的に実施していますhappy01


二回目の今回は,先週の体力測定結果をもとに,
個人に合わせた運動プログラムを実践しました.
今回の企画では,筋力トレーニングと有酸素性トレーニングを組み合わせた運動と認知機能を高めるステップエクササイズを実施していますnote
Dscn9355

Dscn9356

Dscn9360

Dscn9361

Dscn9362

オーダーメイドの運動処方が求められる現在,運動指導者が担う役割は大きくなっており,より専門的な知識と実践力が求められるため,健康スポーツ学科では,今後もこのような企画を進めていきますrock


以下,参加した学生の感想です.

笠井裕明くん(健康スポーツ学科4年):~今回の活動を通して感じたこと~

 体験会から通じて、回を増すごとに雰囲気が良くなって来ていると感じました。今回の教室ではグループを二つに分け、そのうちの一つを私が仕切らせて貰いました。前回に比べ、焦りは少なくなったものの、自分から見ても、他の人から見ても、納得の出来る円滑な進行ではなかったのかなと思います。
 また、一つの説明を丁寧にしたため,時間が掛かりすぎてしまい、後半の部分が駆け足になってしまった事もあり、『説明を単純で分かりやすく』と『タイムスケジュールの管理』を課題として、今後の教室に活かして行きたいと思います。


入山美希さん(健康スポーツ学科2年):~今回の活動を通して感じたこと~

 運動教室に参加してみてすごくいい経験だったと思いました。
 ステップエクササイズに関しては年齢に関係なく難易度が上がっていくとできる人とできない人とで少し差がありましたが、隣で一緒にやってみることで出来るようになる方がたくさんいたので,イメージを持たせたり、リズムを作ることでコツをつかんでもらえたかなと感じました。
 また,ステップを「1.2.3…」と表現するよりも他の言葉で表現することで分かりやすく出来たかなとも思いました。
 参加者の動きには個人差があり,初めは膝があがらない方や腕が振れない方もいましたが,「次はそこを意識してみましょう!」と声掛けする事で出来るようになりましたし,同じ事の繰り返しの中にも少し変化を持たせる事ができたかなと思います。出来ない方には,とにかくゆっくりという事が大切なポイントで、焦らせない事が上達に必要だと思いました。筋力トレーニングの負荷設定では,年齢、性別に関わらず負荷が重めの方も軽めの方もいると思いました。他の人を待っている間に見ている利用者さんに詳しいポイントなども伝えられたのでよかったです。初めての参加でわからないことだらけでしたが、楽しく参加できました。

ふれ愛さくらまつり

イキイキ放送局へようこそhappy01


ふれ愛さくらまつりを手伝ってきましたsign03

新潟県ふれ愛プラザには、新潟県障害者交流センター、障害者スポーツ協会などがあり、障がいをもつ人の文化活動(趣味・創作、スポーツなど)を支援しています。up
Photo

今日は、平成25年度 江南区ふれあい・ささえあい交流事業「ふれ愛さくらまつり」のボランティアレポートですhappy02karaoke

Photo_2

全国障害者スポーツ大会を目指すアスリートもこの日は束の間の休息ですhappy01

Photo_3

センター入り口では笑顔で来場者を迎えていますhappy02fuji
Photo_4

スタンプラリーの景品コーナーでも笑顔で景品交換をしていますringshine
Photo_5
コンサートやフリーマーケットを行っている体育館の入り口でも笑顔で案内していますupup

Photo_6

Photo_7


ステージを見てみると・・・chick
Photo_8
ステージ袖では、出演者を支え、ステージを盛り上げていますcherryblossom

健康スポーツ学科では、新潟県障害者交流センターと連携して各種障害者スポーツを支えます。今回は障がいをもつ方々やその家族、また、地域の皆さんの「楽しい」時間を支えましたshine

本学科では、イベントやスポーツ・レクリエーションで全ての人の余暇活動を支える資格「レクリエーション・コーデイネーター」が取得可能ですsign03
大学で学んだ「理論」と現場から学んだ「実践」とを統合して実践力を高めますsign03

皆さんも一緒に、東京スポーツ祭2013(国体と障害者スポーツ大会)を目指すアスリートを支えませんかcatfacecloverclover

Photo_9

Photo_10



2013年4月19日 (金)

総合型地域スポーツクラブでの体力測定参加!

イキイキ放送局へようこそhappy01
本日は地域スポーツクラブ体力測定について紹介しますsign03


健康スポーツ学科の学生達が,4月13日(土)にNPO法人新発田市総合型地域スポーツクラブ「とらい夢」主催の「健康づくり教室」に指導スタッフとして参加しました.


この教室は,地域の皆様の体力レベルを確認し,どのようなトレーニングや運動が必要かをご提案,実践していただくことを目的に実施しています.

Dscn9341

Dscn9343_2

Dscn9345

Dscn9350

初回の今回は,簡単な体力測定を行い,参加者の総合的な体力レベルを確認しました.


次回以降は,そのデータをもとに,運動プログラムを提案し,参加者の疑問を解決しながら,健康づくりのための運動を実践していきます. オーダーメイドの運動処方が求められる現在,運動指導者が担う役割は大きくなっており,より専門的な知識と実践力が求められるため,健康スポーツ学科では,今後もこのような企画を進めていきますsign03
Dscn9348

Dscn9349

以下,参加した学生の感想です.


関根朱菜さん(健康スポーツ学科2年):~今回の活動を通して感じたこと~
初めて経験する雰囲気にとても緊張していましたが、参加してくださる方の笑顔や優しい先輩方に囲まれ楽しい時間を過ごすことが出来ました。まだまだ自分自身、知識のなさを感じ、勉強が足りないと思いました。ですが、実際に経験してみなければわからないこともたくさんありました。これからも実践を積み、指導の現場にたてるよう頑張りたいと思いました。


佐藤香菜美さん(健康スポーツ学科2年):~今回の活動を通して感じたこと~
初めて運動教室に参加し、実際に指導現場を体験しました。初めは、不安も多かったし少し緊張していましたが、参加してくださった方と話をしたりしているうちに、自然と緊張も解けました。場でしかわからないことはたくさんあると思いました。先輩方もとても優しく、面白く、頼りがいがあり本当に尊敬しました。
参加者の方にわからないことを質問された時も先輩が助けてくださいました。
初めての参加でしたが、また参加をして少しでも力になれるように経験を積んで行きたいと思いました!参加してよかったと思います。この経験で分かったことは,やはり実際に現場に出てみないと分からないことがたくさんあり,利用者との接し方も指導の中の一部ということです.また,これからもこういう経験をどんどんしていき,指導能力を身につけていきたいと思いました.

2013年3月23日 (土)

運動教室体験会 in 総合型地域スポーツクラブ「とらい夢」!!

happy01イキイキ放送局へようこそhappy01
本日は運動教室体験について報告します!


総合型地域スポーツクラブ「とらい夢」にて
『トータルアップエクササイズ教室』の体験会を開催しましたsign03


この企画は,平成24年度総合型地域スポーツクラブ協働モデル事業,
つまり,「地域のスポーツクラブと大学が協力して,運動習慣者を増やしましょう!」という事業の一環として実施されましたeye
Img_1933

Img_1935

Img_1938

実技の指導では,健康スポーツ学科の学生7名が大活躍してくれましたnote
参加してくれた学生の感想を紹介しますkaraoke


古俣佑宜くん(健康スポーツ学科2年生)

初めて体験する運動教室の雰囲気は、とても新鮮なものでしたshine
利用者の方々も全員が自分よりも年上のために、指導態度や言葉選びなど注意することが多く、経験したことのないような緊張感の中で、多くの人と接することができましたup
回数を重ねるごとに成長していけるように、努力していきたいと思いますsun


山崎雄大くん(健康スポーツ学科2年生)

私は今回の運動教室に参加してみて、
改めて高齢者の健康づくりについて関心を深めることができましたgood
今回は「運動を通して認知機能を高める」というテーマでしたが、
私はもともと高齢者の認知機能と運動の関係について興味を持っていたのでとても充実した時間を過ごすことができましたflair

また、人に教えることの難しさや一緒に運動をすることの楽しさなど普段の授業ではなかなか感じることができないことも経験できましたup
今回は体験会ということでしたが4月からは本格的に運動教室という形での活動が始まります。参加してくださる方が運動を楽しめるよう積極的に声をかけたり工夫をしていきたいです。また自分自身も参加者の人たちと一緒に楽しんで活動をしたいと思いますsign03


坂井 俊介くん(健康スポーツ学科2年生)

初めて、体験会に参加してみて最初はなにをしていいかわからなかりませんでしたが,
先生や先輩方が優しく教えてくれ徐々に場の雰囲気になれ参加者ともコミュニケーションを取る事ができ体験会を楽しむことができました。
参加者の方は最初慣れないラダーに戸惑っていましたが、徐々に慣れてきて笑顔がみられ、自分も自然に笑顔がででいい体験会になったのではないかと思いました。
次回参加する時は始めから参加者とコミュニケーションを積極的にとり楽しい体験会にしたいですhappy01

2013年1月15日 (火)

スイスイ子供水泳教室開催!!

イキイキ放送局へようこそhappy01
本日はスイスイ子供水泳教室について報告しますsign03


健康スポーツ学科では,夏休み・冬休み・春休みの年3回,
地域の幼稚園児・小学生を対象に水泳教室「スイスイ子供水泳教室」を開催していますwave


昨年末に第10回スイスイ子供水泳教室が開催されましたshine
10回目を迎えた本教室は,
地域の子供たちに水泳の楽しさを伝える
学生の水泳指導法習得
学生のスポーツイベントの企画運営力育成をコンセプトに実施していますgood


今回の教室は,12月25日(火)~27日(木)の3日間,
新潟医療福祉大学屋内プールで行われ,38名の子供たちが参加してくれましたnote


Pic1
幼児の運動教室も同時開催していますrun


Pic2
勉強指導も優しくpencil


Pic3
楽しい先生達notes


Pic4

Pic5

みんな楽しみながら頑張りますflair


最後は記念撮影camera
Pic6

子どもが好き!運動が好き!指導が好き!という高校生paper
健康スポーツ学科で子ども達と触れ合いながら,自分の指導力・実践力を高めましょう!

2012年12月28日 (金)

クリスマス子ども大会(ちびっこハッピー☆ダンス教室)

いきいき放送局へようこそhappy01


今回は去る12月23日に新潟テルサにて行われた、クリスマス子ども大会(ちびっこハッピー☆ダンス教室参加)についてのご報告です xmasnotes
Dsc00714_2
配布されたプログラムです!happy01
Img_1682_2

これは新潟日報社さんが主催、新潟市教育委員会さんが後援、Meijiさんが協賛で行われており、クリスマスの歌や踊りを楽しむ会ですnotes今年でなんと第60回を迎えていますcrownshine
Dsc00666
今年の来場者は1500人の親子の方でしたsign03
このクリスマス会は抽選当選者のみ入場できるというくらい、人気の催しものですlovely

私たちちびっこハッピー☆ダンス教室は第2部のはじめの時間を少しいただき、ダンス教室で練習してきた踊りを披露させてもらいましたtulip

まずはお出迎えですflair
NUHW学生もお出迎えshine
そしてMeijlの顔、カールおじさんもお出迎えですhappy02
Dsc00606_2
学生のみなさーん、笑顔でお客様をお迎えできていますか~cancer
Dsc00612
子どもたちはカールおじさんに大興奮・・・up

ちびっこハッピー☆ダンス教室から参加したのは幼児・小学生合わせて14名、学生6名の計20名ですhappy02
裏方で出番を待つ子どもたちはソワソワ、ウキウキしている様子note
Dsc00590
メイクをしてみたり・・・catface

Dsc00640
いつもの円形コミュニケーションでストレッチをしてみたり・・・budshine

Dsc00595
発表に参加してくれた健スポ3年横川君、藤田君、村越君sun
お昼は参加者全員が控室でとりました~riceball

さぁ、いよいよ幕の中でスタンバイですclockshine
Dsc00642
う~ん、つやっつやの広いステージ・・・shineshine
Dsc00648


いよいよ本番sign03sign03
Img_1718

Dsc00655_2
おっと!脇からのライトもまぶしいですimpact
Img_1752
決めポーズはばっちりshine
Dsc00653

Img_1645

Img_1737_2
カラフルな照明に感激していましたribbon

広いステージで照明をあてて踊ることのできる貴重な機会を得ることができ、子どもたちやお母さんお父さん方、そして本学学生たちも大興奮と充実感でいっぱいの様子がうかがえましたsun
きっと舞台で踊った経験は、言い表せないほどの自信と度胸となってくれたと思いますconfidentcherry

皆さんも、こんな風に人前で踊る快感を、私たちと味わってみませんか?
Dsc00623

2012年12月21日 (金)

高等特別支援学級 職業学級の特別活動ボランティア

いきいき放送局へようこそhappy01

今日は、12月20日(木)高等特別支援学級の職業学級の特別活動(スポーツ大会)のボランティアについて報告しますsign03
まずは、主任の先生からオリエンテーション eye
Photo_4

職業学級の生徒は、卒業後、就職し社会人としての自立を目指しますfuji
我々ボランティアもスーツで登校します(社会人の見本) good

校長先生・教頭先生に挨拶し、主任の先生から注意事項と教員を目指す学生ボランティアに期待すること、そして、スポーツ大会の楽しさを伝える役割を担ってほしいと激励を受けましたbearingwave

Photo_5
朝のショートホームルームに参加しましたsunsunsun
明日は2学期の終業式ですsign03
今日のスポーツ大会が今年最後の活動ですsportsshine
今日を楽しみに、優勝を目指して練習してきた成果をだすなど、支援学級生徒の気持ちを感じますhappy02

Photo_6
主任の先生より紹介をしていただきました notes

Photo_7
試合の前に挨拶と握手、試合後にも挨拶と全員と握手し、お互いを称えますthunder

Photo_8
主審と副審を担当しますmotorsports

Photo_9
チームの一員としてプレーしますcancer
生徒や雰囲気にあわせる、勝利よりも楽しや学びを促す関わりを意識しますsign03


今後も健康スポーツ学科では、特別支援学校へのボランティアを通して、教育、スポーツをささえる活動を継続しますshineshine
みなさんも、教育の現場で生徒ともに一緒に学んでみませんか?clover

2012年12月 7日 (金)

総合型地域スポーツクラブでの体力健診&トレーニング相談会参加

いきいき放送局へようこそflair

本日は12月2日(日)行われました「体力検診&トレーニング相談会」の様子をお伝えしますnote

健康スポーツ学科の学生達が,12月2日(日)にNPO法人新発田市総合型地域スポーツクラブ「とらい夢」主催の「体力健診&トレーニング相談会」に指導スタッフとして参加しましたflair

この企画は,地域の皆様の体力レベルを確認eyeし,今後,どのようなトレーニングや運動が必要かをご提案させていただくことを目的に実施されましたrun

内容としては,まず,簡単な体力測定を行い,参加者の総合的な体力レベルを確認します.その後,そのデータをもとに,簡単な運動プログラムを提案し,参加者の疑問を解決しながら,今後のトレーニングの方向性upを決めていきます.

Dscn8681

佐藤大輔先生ですhappy01

お客様に体力レベルの確認eyeや運動プログラムrunの作成pencilを個別に行っています!

Dscn8672

3年生の大滝君(右)と2年生の若狭君(左)です.2人で正しい長座体前屈の測定法を教えていますhappy02

オーダーメイドの運動処方が求められる現在dash,運動指導者が担う役割は大きくなっており,より専門的な知識と実践力が求められるため,健康スポーツ学科では,今後もこのような企画を進めていきますpunch

以下,参加した学生の感想ですnotes

若狭翔太くん(健康スポーツ学科2年):~今回の活動を通して感じたこと~私は今回のように実際の現場での活動を体験してみて,スポーツ施設には私たちのように,運動に詳しい人が必要なのだと改めて感じました.今回参加していただいた方々の様子を見ていると.運動経験がない方や,知識があまりない方にとってはスポーツ施設に来るきっかけがなく,また来たとしてもどのような運動をすれば良いのか自分ではわからず,不安な気持ちになるのではないかと感じました.佐藤先生との個別トレーニングメニューの相談会を見学していると,参加者の方が先生の話を聞いて感心し,これからの各自のトレーニングに興味を持っているようでした.その時に,このようなきっかけづくりの場面でも私たちは活躍でき,そしてそういった機会を私たちが用意しなければいけないのだと感じました.私はこれからスポーツに興味がない人などに積極的に目を向けていきたいと思いました.

Dscn8675

八木雄我くん(健康スポーツ学科2年):~健康運動教室に参加してみて~今回,私は健康スポーツ学科の3,4年生の行っている運動教室の補助として新発田市のとらい夢に行き,運動指導の現場に立ち会いました.体育館の利用者を増やすための企画の中の一日しか体験していないですが,やはり現場での指導は想像していたより難しいものでした.普段は大学で座学ばかりしていて,なかなか現場に出る機会は少ないので,普段体験できない雰囲気などを味わうことができました.参加者のとのコミュニケーション,運動指導の知識の重要性など多くのことを短い時間の中で学ぶことができました.今まで授業で学んでいたことがこんなにも現場で生かされているとは正直思ってもいませんでした.この経験で分かったことは,やはり実際に現場に出てみないと分からないことがたくさんあり,利用者との接し方も指導の中の一部ということです.また,これからもこういう経験をどんどんしていき,指導能力を身につけていきたいと思いました.

Dscn8673

八木君(左)と3年生の小林君(右)shine

今後もこのような地域での活動の様子をお伝えしますhappy01

お楽しみにnotenote

2012年11月27日 (火)

ちびっこハッピー☆ダンス教室H24 終了報告!

いきいき放送局へようこそhappy01

今日は、先日行われたちびっこハッピー☆ダンス教室の最終回の様子をお伝えしますfuji

以前、2か月ほど前に初回の様子を掲載しましたが、あれから無事、全5回が終了いたしましたshineshineup
あっという間のダンス教室でしたが、大成功に終えることができましたsign03
Dsc00305
さいごには「がんばった賞」を贈呈!!
Dsc00308
よく頑張りましたnotes
Dsc00309
みんなで集合写真heart02
Dsc00405
残念ながら最終日に参加できなかった子もいましたが・・・bearing

参加してくれた子どもさんたちは、幼児が9名、小学生が11名、合計20名でしたgood
中でも姉妹さんで参加してくれていた子が多く、時にはお母さんたちにも参加していただきましたcherry
Dsc00318_2

Dsc00321

Img_0551

大好きなお母さんと触れあえることが子どもたちも楽しくてしょうがないという様子でしたnote

Dsc00274

Img_0467

Img_0600

はじめは緊張気味の子どもたちでしたが、回を重ねるごとに笑顔も溢れ、保護者の方々からのアンケートからは・・・
clover「子どもたちが楽しくダンスをしている姿を見れてとてもよかったです」
clover「先週の教室参加後から今週のダンス教室をすごく楽しみにしてきました」
clover「リズムにあわせて踊ることや膝をつかってリズムに乗ることがまだまだできていないので、このような経験ができる場がもっと欲しいと思った」
clover「みなさんとても優しく教えてくださるので運動ギライのうちの子も楽しいと言っています」
などのコメントをいただきました
Dsc00355

また、STAFFとして参加したのは健スポ4年吉崎さん、健スポ3年近藤君、坪野君、藤田君、横川君、そして他学科助っ人の看護1年の金子さん、本間さん です!!
はじめは、教員主導でしたが、少しずつ彼らも分担してプログラムを担当して頑張っていました
Cimg1689
まねっこごっこ!
Cimg1685
フープで足のステップを訓練!
Cimg1715
まねっこごっこ!
Cimg1701

HIPHOPの基礎練習!
Dsc00286
おねぇさんの踊り見本!
Dsc00297_3
Dsc00298
子どもたちへの賞状づくり!


彼らの最終回を終えての感想は、
「時間配分の難しさを感じた」
「毎回の反省会の課題が生かされていって良かった!」
「当日になって準備してしまった時に比べ、いかに時間をかけて練って準備すればうまくいくかと充実感を感じた」
「幼児と小学生の活動プログラムは対象に合わせて考えるべき」
「今回来た参加者の周りの人たちにも、この教室が広がっていくといい」
などが上がりました。
教える側も慣れない指導に四苦八苦しながらも成長を感じられたようで、良かったですwink


また、この教室に参加したメンバーの有志で、12月23日に行われる新潟日報社主催「クリスマス子ども大会」というイベントにダンス発表できることになりましたxmas
また1カ月後には再集合して練習し、本番に向けて頑張ります^^

2012年11月20日 (火)

総合型地域スポーツクラブでのトレーニング体験会

イキイキ放送局へようこそnotenote

総合型地域スポーツクラブでのトレーニングマシン体験会に健康スポーツ学科3年の坪野くん,笠井くん,和泉くん(佐藤大輔研究室所属)が,11月18日(日)にNPO法人新発田市総合型地域スポーツクラブ「とらい夢」主催の「健康づくりトレーニング体験会」に指導者として参加しましたhappy01notes

この体験会では,地域の皆様にスポーツ施設を有効に利活用していただくために,トレーニングマシンの使い方や効果について,実演runを交えて説明しましたflair

Dscn8478

健康づくりには,施設・設備などの「ハードウェア」schoolとその活用方法などの「ソフトウェア」の充実が必要です.今後もこのような活動にどんどん参加していきたいと思いますsign03

以下,参加した学生の感想ですdash

坪野くん:日頃運動に馴染みのない方やトレーニングマシンを使ったことがない方を相手にしてみて感じたのは、どんな言葉で、どのように動きを例えたら伝わるのかなど人に教えることの難しさを改めて実感しました。また,説明する際に使う資料づくりでは、相手にどのような内容にすれば写真と文章から使い方を読み取ってもらえることができるか試行錯誤しながら作成しました。どちらにしても、いかに相手の立場になって考えられるかが指導者には求められるのではないかと感じました。今後は、十分な事前準備と想定しないことにも対応するために知識を蓄えていきたいと思います。

Dscn8479

坪野君です.自慢のトーク力を生かして明るくflair楽しくnote説明しているように見えますhappy01

笠井くん:今回、指導者として参加させて頂いて、事前準備の大切さと、知識の不足さを痛感しました。マシンの動かし方だけを勉強するのではなく、関連した知識も勉強しないと、普段運動しない人に対して、どのような作用・効果があるのか?という質問に答えることも出来ません。それが原因で自分が混乱してしまうと、利用者を不安にしてしまう上に場の雰囲気を崩してしまい、運営が困難となります。自分自身、学外での初めての指導でとても緊張しており、表情が強張っていたに違いありません。利用者を不安にさせないことも指導者としてのスキルであり、またマニュアル通りに説明するだけではなく、それをいかに分かり易く相手に伝えられるようになるか、といったコミュニケーションの取り方を考えることが出来ました。今後の目標を再発見出来た一日となりました。

Dscn8477

レッグプレスの指導を行う笠井君.「姿勢」が様になっていますねgood

和泉くん:自分たちが普段使用しているときとの違い、やはり普段機器を使用していない人に使い方や指導上の注意点を伝えることの難しさを一番に感じました。また、下準備が不足していたために当日の動きに余裕がなくなってしまって、参加者の方に不安を感じさせてしまう場面もあり、そこが反省点でした。ただ、普段運動教室を運営しているおかげかコミュニケーションの取り方は比較的うまくいったと思うのでそこは唯一よかったと思いましたし、経験を積んでいるとこういう場で生きるんだなと身をもって体験できたいい機会でした。

Dscn8475

最後に和泉君です.余裕がない表情bearingは一切見せていませんhappy02scissors

このように,健康スポーツ学科では,地域の方々を対象に健康づくりのための運動教室や講習会を実施しています.健康づくりに興味がある方はぜひ健康スポーツ学科にsign02