地域活動 Feed

2012年11月19日 (月)

スポレク交流カーニバル

いきいき放送局へようこそhappy01

今日ご報告するのは、去る10月27日、学生40名(42名、32名、238名)で、文部科学省委託事業のスタッフ参加をしてきたスポレク交流カーニバルですsun


201210021042170002


この事業は
交流イベント実践研究であり、平成
24年度から取り組まれている文部科学省の

「健常者と障がい者のスポーツ・レクリエーション活動連携推進事業(健常者と障害者のスポーツ・レクリエーション活動に関する連携実践研究)」ですflair



201210021042170001


この事業の使命は以下ですshine

club 障害の有る無しに関わらず、スポーツ・レクリエーション活動を共に楽しみ支えあう仲間づくり(スポーツ基本法の理念実現に寄与)

club 共生社会の実現(障害者基本法の理念の実現へ寄与)

学生はスタッフ参加し、障害をもつ人と共にポールウォーキングフライングディスクブローライフルマンカラカローリングクッブペタンクを体験しましたsign03

Cimg1047_2

Cimg1048_2


Cimg1055_4

Cimg1057

Cimg1059

Cimg1062_2

Cimg1065

Cimg1069_2

Cimg1070

学生からは、「共に楽しい時間を過ごせた」「障害を持つ人とコミュニケーションがとれるか心配だったが、スポーツ・レクリエーションを一緒に行うことで楽しく交流ができた」

「障害者のイメージが変わった」などの感想がありましたcatface

健康スポーツ学科では、今後もスポーツ・レクリエーションを通して、高齢者、障害者、児童との交流を行いますconfident

皆さんも大学で学んだことを地域で実践し、本当の力にしませんか。shineshine

2012年10月 4日 (木)

第一回 ちびっこハッピー☆ダンス教室

happy01いきいき放送局へようこそhappy01

今日は、医療福祉大学スポーツ運動教室における、ダンス教室についてご紹介しますhappy02note

去る9月29日、医療福祉大学第2体育館にて、第一回「ちびっこハッピー☆ダンス教室」が開催されましたshine
これは全5回、幼児コースと小学生コースの2つで行われていますribbonribbon

まずは自己紹介からcat
__
少し緊張しているようにも感じられますが・・・bearing
風船でコミュニケーションup
2

初回担当に当たった学生は、健康スポーツ学科3・4年、看護学科の1年生ですfuji
学生の皆さんも初めての経験で緊張していたと思いますが、とても生き生きと子どもたちへ指導していましたwinkshineshine
4
準備運動に始まり・・・flair
9
upwardleft初ダンスsign03
お兄さんお姉さんが見本を見せますcatfacecherry
10

それでは子どもたちを交えて実践chickshine
12
見よう見まねで一生懸命footsun
14

休憩をはさんで、大好きなお母さんたちと一緒に小鳥の親子に変身しますgeminishine
15 
17
慣れない活動に恥ずかしかったかもしれませんが・・・smile
お兄さん(男子学生)も小鳥になりきってよく頑張っていましたchicksign03
24
水泳部から貸していただいた(ありがとうございますshine)虹コーナーも作り、雰囲気は抜群fujishineshine
23_2
笑顔が溢れていましたhappy01
18 
女子学生も親鳥になって先導しますbleah

そして最後の踊りを一緒にやってみますsign03sign03
30
二人組になったり~
40   
スティッチの曲に合わせたり、耳慣れた曲に合わせたりしてオリジナルダンスを一緒に踊りますcatfaceheart02
43
特に幼児のお子さんたちは喜んで活動していました~happy01
44
周りの指導の学生さんたちも一生懸命ですね^^clover
何回かやっていくうちに踊れるようになっていきましたfuji


今回は初めてづくしの2コースでしたが、来週もまた第2回目が行われますsign03
毎週、指導担当にあたる学生さんたちはプログラムを考え、振りを覚えて練習するなど入念に準備し、少しでも子どもたちに楽しんでもらえるよう、頑張っていますhappy02paper
必ずや、こうした実践の場が生きる時がくると思いますbearingsign03shineshine


ダンス教室のご紹介でした~^^tulip

2012年9月 9日 (日)

東日本大震災福島県被災児童支援事業

いきいき放送局へようこそhappy02

今回は、東日本大震災福島県被災児童支援事業についてご報告いたしますsign03
去る8月25日26日、一泊二日で、被災児童支援事業「にいがたのしぜんをあそぼ」が行われましたsun
場所は、新潟県少年自然の家ですshine
Cimg0816

Cimg0817

この事業はレクリエーション協会の主催によるもので、新潟大学と、我が新潟医療福祉大学がサポートとして携わりましたchickchick
1_2
ここでは、カレー作りやレクゲーム、キャンプファイヤーを中心に行われ、参加者である福島からの児童の皆さんとともに、学生スタッフらがこの一泊二日の時間を過ごしましたgeminiflair

福島の子たちの到着を待ちますhappy01
Cimg0822

Cimg0826
ご飯は美味しく食べれているかな?
Cimg0827
この貴重な事業のために、前平山知事もかけつけてくださいましたhorse
Cimg0828

Cimg0834
子供たちも嬉しそうに交流を深めていましたhappy02
Cimg0836 
Cimg0840

外ではフリスビーやゴルフ、蟻地獄を堪能・・・smilefuji
Cimg0851
Cimg0852
Cimg0864
青空もあいまって、最高sign03
Cimg0857

最後にカレー作りの様子をパチリeye
Cimg0868
Cimg0869
Cimg0870

素敵な交流になりましたnote
期間は二日だけの短い交流とはいえ、彼らにとっては忘れられない思い出となったことでしょうcherryblossomcherryblossom





2012年6月13日 (水)

あそびの日!!

イキイキ放送局へようこそhappy01
本日は「あそびの日」について紹介しますsign03


あそびの日 5月に開催する全国一斉「あそびの日」キャンペーンでは、子どもや家族で楽しめる「あそび」のプログラムを全国で実施しますshine


プログラムの実施者は、日本レクリエーション協会公認のレクリエーション指導者のグループ、関連の団体が中心となりますnote


遊びやスポーツ、野外活動、文化活動などのさまざまな活動を通じて、
人と人とのつながりや笑顔を広める取り組みですupwardright
2004年から継続される全国一斉キャンペーンです。


歴史を振り返ると・・・・ →プレイグラウンド運動(playground movement)(1885年)
1885年:ボストン、バーメンターストリート教会の裏庭に砂場を設けたのが発端


その後、世界中に発展し、各国が公園を整備しますflair
・こどものあそび場づくり
・自然保護
・市民の心身の憩いの場


例えば、映画のワンシーンによく出てくる・・・公園といえば
アメリカ合衆国:世界的に有名なセントラルパーク(全長4Km、幅800m、200エーカー)(200エーカー=13ビッグスワン=17東京ドーム)


新潟県のセントラルパーク・・・鳥屋野潟周辺と公園、国営越後丘陵公園など
新潟県:鳥屋野潟とその周辺287.4ヘクタールは、鳥屋野潟公園(新潟都市計画公園事業9・6・500号鳥屋野潟公園:女池地区・鐘木地区・スポーツ公園)として都市計画決定されていますeye


「自然環境の保全・再生・創出」「潟の自然環境の活用・体験」「広域公園としての魅力づくり」を基本方針として、森と湖のイメージを持つ公園。 そして、私たちができるこどものあそび場づくり・・・全国一斉、あそびの日キャンペーン!

Image001
全国一斉「あそびの日」キャンペーン
「にんじゃのやかた」
~ にんじゃのれんしゅうができます ~
日時:6/9(土)10:00~11:30  場所:どれみ保育園
参加方法:10:00~11:30の間で、ご都合の良い時間におこし下さい 参加費:無料 
主催:新潟医療福祉大学 佐近研究室 ※学生が企画運営します
Image002

佐近ゼミ(菅・近藤・高橋・土岐・鷲尾)、4年生の和泉田さん(レク実習)とあそび場づくりを実践してきましたrun
こども約60名、父母約20名の参加、みなさんご参加ありがとうございました。
学生スタッフのみなさん、こどもたちに楽しいあそび場をありがとうshine
そして、お疲れ様でしたupwardright

Cimg0386

Cimg0387

Cimg0393

Cimg0440

Cimg0444

Cimg0446

Cimg0456


こどもが安心して遊べる場所を!

2012年5月17日 (木)

レクリエーション交流会!

イキイキ放送局へようこそhappy01
本日はレクリエーション交流会の実行委員会の様子をお届けしますsign01


実行委員は青陵大7人+教員2名、本学5人+教員1人(佐近先生)
委員長は本学の管くん(左のイケメン!)
Cimg0041


新潟県はレクリエーション資格者が全国5位の先進県ですshine
近年、ライフスタイルは多様化し、個々のおかれた状況は千差万別ですeye
レクリエーションを活用して、より充実なライフスタイルの確立、多くの社会問題に取り組む働きが拡大してきていますsign01


新潟県のレクリエーションを学ぶ大学・短大・専門学校の学生が一堂に会す、
「第7回新潟県レクリエーション協会課程認定校学生交流集会」が本学で行われます。


その実行委員会が開かれました。
委員会の様子ですeye

Cimg0039



Cimg0040


また、本年度より、第1回新潟県レクリエーション協会課程認定校研究集会
テーマ「震災で得た経験を継続的な震災復興支援に」も同時に開催されますnotes


高校生のみなさん本学で様々な行事を企画運営してみませんか??

2012年4月 3日 (火)

体力アップ教室3月

イキイキ放送局へようこそhappy02

本日は体力アップ教室の様子runをお伝えしますshine

集合paper ですが・・・お兄さんやお姉さんから離れない子供達noteかわいいですねlovely

これから鬼ごっこをやりますpaper

ちょっと休憩中sleepy

Dsc00189

鬼ごっこrunの後はサッカーをやりましたsoccer

Dsc00192_2 soccer
たっぷり動いた後はお勉強!今日はいつもより広い教室で行いましたnote

勉強に夢中eyeだったせいか、カメラcameraに興味を持ってもらえず・・sweat01

健康スポーツ学科では
子供の運動指導・勉強指導pencil』や『学生の実践力育成』を目指して運動教室を開催していますnotes

次回も是非ご期待ください happy02

Dsc00193

Dsc00187

Dsc00184

Dsc00183

Dsc00182

2012年3月 9日 (金)

2月陸上競技教室

イキイキ放送局へようこそhappy01

今日は久しぶりに陸上教室runの様子をお伝えしますsign03

2月中snowはインフルエンザの影響で参加人数も少なめで、私もその流行にのってしまいまいましたsweat02

そんな中、2月は縄跳びを使った練習を行いましたnote

私が小学生だった時は、冬といえば縄跳びでしたscissors今も、ほとんどの小学校で行われているみたいですね。

縄跳びは縄を跳ぶ単純な運動ですが、技の種類や回数次第ではかなり高度な運動になりますnote

また、跳ねる感覚を身に付ける手軽な運動でもあるので、やり方次第では様々な種目のトレーニングにも応用できますrun

Dsc_0124

縄跳び経験豊富な大学生が小学生に跳び方をレクチャーeye

しかし・・・縄の長さに大学生が苦労していましたsweat01身体が大きいと縄の長さ調節が難しいみたいです。

Dsc_0122

Dsc_0127

大縄跳びも行いましたnote

Dscf6147_2

縄のまわし方のコツがつかめず、苦労しましたcoldsweats01

Dscf6172

なんとsign03連続で20回以上できましたup

これからもスポーツ教室の様子を定期的にお伝えしますeye

子供のスポーツ指導に興味がある人はぜひ健康スポーツ学科にsign03

小学生は2重あや跳びや3重跳びにもチャレンジしましたflair

縄跳びが得意な私は子供たちに4重跳びを披露goodgood

Dsc_0115

2012年1月16日 (月)

第1回子どもの体力アップ教室!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今回は、1月7日(土)に行われた「子供の体力アップ教室」の様子をお伝えします!


子供の体力アップ教室は、小学校低学年を対象に、西原先生とゼミの学生を中心に、月に2回、第1体育館で実施していますsign01


Photo

今回は約20人の子供達が参加しましたnotes

Photo_2
元気に準備運動shine

Photo_3

Photo_4
運動後はマンツーマンで勉強指導pencil
これからも教室の内容を報告しますsign01


子供の運動指導に興味のある方はぜひ健康スポーツ学科で指導をしてみませんか?

2012年1月 6日 (金)

スイスイ子供水泳教室開催!

新年あけましておめでとうございますshine
今年もイキイキ放送局をよろしくお願いいたしますhappy01
本日は「スイスイ子供水泳教室」の様子をお伝えしますsign01


健康スポーツ学科では,夏休み・冬休み・春休みの年3回,
地域の幼稚園児・小学生を対象に水泳教室「スイスイ子供水泳教室」を開催していますsign01
昨年末に第7回スイスイ子供水泳教室が開催されましたshine


「スイスイ子供水泳教室」は,
①地域の子供たちに水泳の楽しさを伝える
②学生の水泳指導法習得
③学生のスポーツイベントの企画運営力育成をコンセプトに実施していますup


今回の教室は,12月26日(月)~28日(水)の3日間,
新潟医療福祉大学屋内プールで行われ,42名の子供たちが参加してくれましたnote
教室の内容は, ① 勉強指導 「宿題をもってきてもらい,学生達がやさしく教えます」

1

2

② 水泳指導 「水中での活動の楽しさを伝えながら,泳ぐことも教えます」

3

4

今回の指導者は,総勢19名eye

5

学生達は,自分の与えられた役割りを一生懸命果たしていますshine

6

7

8

9

10

最後に全員で集合写真upwardright

11

子どもが好き!運動が好き!指導が好き!という高校生sign01
健康スポーツ学科で子ども達と触れ合いながら,自分の指導力・実践力を高めましょうnote

2011年12月28日 (水)

第5回陸上競技教室!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今回はクリスマスイブに行われた第5回陸上教室runの様子をお伝えしますsign01

Photo_6
upwardright子供たちに声掛けをする3年生の奥山君sign01


今回はスタートダッシュの練習eyeを行いましたnote

Fig2
upwardrightスタート練習の様子up

Fig3
upwardright丸山先生と

Fig4
upwardright杉崎先生がスタートダッシュのコツを子供たちに教えています!!


Fig5
upwardrightその後にタイムも取ってみましたwatch

Fig6
upwardrightタイムが気になる子供達heart01

Fig7
upwardright練習が終わったところで突然吉田サンタさん登場xmas


なんといってもクリスマスイブですからねnote
子供達にプレゼントを渡していたサンタさんですがscissors

Fig8
upwardrightご覧のとおり・・sweat02

Fig9
upwardright運動が終わった後の勉強タイムpencilの様子eye
今回は宿題が終わった子供達の為に特別課題を用意しましたflair
これからも陸上教室の様子を伝えていきますkaraoke

今年の更新はこれで最後になりますcrying
みなさんよいお年をsign01そして来年もよろしくお願いいたしますshine