イキイキ○○教室の取り組み



教室は4つで、全て2限 (10時40分~12時10分)の時間帯に行っています











いきいき放送局へようこそ
今回は、本学の教員や学生の地域での活動についてご紹介します
新潟市北区との「健幸づくり対策事業」の一環として、
健康遊具を活用した運動講習会を豊栄健康センターにて実施しました
新潟市北区の葛塚地区に設置された「健康遊具」の効果的な使い方や
ウォーキングの楽しみ方について
全3回で参加者皆で楽しみながら学習します
下門先生が専門的な知識をわかりやすく言葉で説明
今日は天気があいにくの雨で、
外にウォーキングに行くことができませんでしたが
学生による「ストレッチ」や室内でできる
「筋力トレーニング」プログラムを実施しました
3年生以上の学生が、専門ゼミの活動等で地域や社会の中で様々な経験を
していきます
その中で成長して、このように地域の人々を対象とした
活動でも堂々と指導することができるようになっていきます
このように、大学の中だけでなく、地域、社会ともつながって
学習していく機会が本学、そして健康スポーツ学科にはたくさんあります
是非、積極的に参加し、自分の能力や資質を高めていきましょう
いきいき放送局へようこそ
3月になり卒業シーズン到来です。
今回は「第3回新潟医療福祉大学・北区地域連携フォーラム」
の様子をお届けします。
本学は新潟市北区と連携して様々な事業を推進しています。
健康スポーツ学科では学生がスポーツ指導のボランティアなどを行っています。
今回のフォーラムの司会は地域活性化モデルの今井美穂さんでした
活動に参加した人数も年々増えているようです
健康スポーツ学科のボランティア参加者を代表して
4年生の田中さんと藤田くんが概要を発表してくれました
二人は今井さんから賞賛の言葉を掛けていただいたそうでうす
今後も健康スポーツ学科は様々な分野で活躍していきます
いきいき放送局へようこそ
暑い日が続きますね
今回は佐藤敏郎先生ゼミの学生が主催した「体力測定と筋力トレーニング講習会」の様子をお届けします
三条市から24名の方々が本学にお越しくださいました!
まずはインストラクターも顔負けの齋藤さんのストレッチ指導
佐藤敏郎先生によるご挨拶の後、上体おこしの説明
先生の挨拶で会場の緊張が一気にほぐれましたさすがです
時間計測はゼミ長の丸山君
落ち着いています
皆さん上体おこしを頑張っています
名札をつけているのがゼミ学生です
これは「長座体前屈」柔軟性を調べます
全身反応時間
光った瞬間に体を動かします
全身反応時間の計測準備OKです
ここではファンクショナルリーチ(立った姿勢でのバランス能力)のテストを行います
学生一人一人が真剣に取り組み、和やかな雰囲気で行われました
佐藤敏郎先生ゼミの活動に興味のある人は健康スポーツ学科へ
いきいき放送局へようこそ
4月20日に新潟ふれ愛プラザにてふれ愛さくらまつりが開催されました
このお祭りは障害の有無や年齢に問わず楽しみ、地域の方々が交流する場を提供することを目的に行われ、本学科の学生も委員として参加をしてきました
子供たちに風船を配ったり、ステージの裏方など様々な仕事をこなしました★
こちらがふれ愛さくらまつりの様子です
学生たちも充実した時間を過ごせましたようです
いきいき放送局へようこそ
本日は健康スポーツ学科で開催をしている「あそびの日」という教室について紹介させていただきます!!
この教室は、幼児や児童が楽しく体育遊びやスポーツ・運動を行うために、少人数で実施させて頂いています
主旨としては、子供たちの主体性を引き出しながら、多様な運動経験や動きの洗練化を目指しています
こちらの写真は、ラダーを用いたあそびの様子です
片足でどのくらい立っていられるかな~?
スラックラインとは、綱渡りのようなものでバランスをうまくとりながら渡っていきます
この教室は、教員だけでなく、将来、中高の体育教員や小学校指導を目指している学生がお子さん1人1人丁寧に指導をします
次は4月26日に開催されます!!
詳細については以下のHPから出来ますので、ご確認ください
イキイキ放送局へようこそ
今回は,健康スポーツ学科主催の「健康づくりのための運動体験会」を紹介します!!
健康スポーツ学科では,地域の皆様の健康づくりをサポートするために,無料の運動体験会を開催しています
1月には,脳と体!スッキリ運動教室体験と称し,「認知症予防」「転倒予防」のための運動プログラムを紹介しました
2月には,水中でリラックス!イキイキ水中運動教室体験会と称し,「メタボ予防」「介護予防」のための水中運動プログラムを紹介しました
いずれも30名もの地域の方々が参加してくれました
また,10名の学生が,指導者として参加しました
3月には,しっかりウォーキング!イキイキ陸上運動教室体験会を開催します!!
こちらも30名近くのお申し込みをいただいています
健康スポーツ学科は,大学発の地域活動を通して,
「地域の方々の健康づくり」と「健康運動指導者の育成」に取り組んでいます
イキイキ放送局へようこそ
去る8月24日、古町2番町で行われた明和義人祭にダンス部が出演しました
そう、町でよく見かけたこのチラシ
いつもの古町通が幻想的な雰囲気に。。
いや~,ちょうちんが美しかったです~
明和義人祭とは、江戸時代に新潟町(現在の古町周辺)の住民自治を勝ち取った人々「明和義人」を慰霊するお祭り・・・です
一日かけて屋台や紙芝居、明和義人行列、古町芸妓の舞、盆踊りなどが開催されました
そして新潟医療福祉大学ダンス部が参加したのは盆踊りの時間「蜑(あま)の手振り」です
各出演団体が民謡生歌&生演奏に合わせてオリジナルの踊りを行列に混じって踊り、コンテスト形式も行われました
生演奏で迫力満点
高校生
出演団体は高校生から専門学校、大学、大学院大学など様々でした
そしてついに新潟医療福祉大学の出番です
50名や150名ほど出る団体に比べると少し勢力負けしてしまいますが、
踊りのキレと技術では負けまい
という気合で臨みましたが。。笑
旗を掲げてアピール
最後の赤いカーペットの上での披露がコンテストタイムです
気が付けば忍者や仮面ライダーまで参加 笑
不思議な存在感・・・なぜ忍者を投入したのか・・・笑
今年、この明和義人祭に参加した(特に踊り)のは昨年より500名も多い人数だったそうです
なので渋滞づくしで踊るステージとなる通りはぎゅうぎゅうな位でした~
今後もダンス部はこのように様々な場に進出して幅を広げたいと思います
明和義人祭報告でした
いきいき放送局へようこそ
今回は、地域連携事業についてのご紹介です
去る5月25日(土)に、新潟市立巻北小学校にて40周年記念大運動会が開催されました
その大運動会を記念して、巻北小学校体育主任教諭より兼ねてより依頼を受け、本学健康スポーツ学科教員の中島由梨とダンス部の学生とで40周年記念ダンスを振付致しました
このダンスは子供たちから声が挙がった踊りにしたいイメージの…
「成長・進化がイメージできるもの」
「40という数字を強調したダンス」
「喜びを体全体で表現する」
といったことや教育目標を踏まえながら振付されました
当日に至るまでには現地の小学校へ出向き小学生たちに直接ダンスを指導し、また一つ一つの振りに込められた意味や思い、動きのポイントなどを伝えてきました
そして本番の開会式でのダンスでは小学校全生徒と一緒に踊り、40周年という大きな節目を共有して参りました
医療福祉大関係の大人たちは子供たちの前で踊り!
目の前に見える子供たちの笑顔からパワーをいただきました
ここに写真がないのが残念ですが、締めのポーズは「40」を一文字で型取っていました
この巻北小学校ダンス指導に携わった学生はダンス部の健康科学研究科(大学院)1年吉崎慈保、健康スポーツ学科4年近藤謙大、藤田広大の3名です
巻北小学校の卒業生でもある藤田君は「このような形でまた運動会に参加できると思わなかった」と充実感と共に振り返っていました
今後も、ダンスなどを通して教育現場と連携し、何かしらの形で貢献していけるよう、様々な活動にトライしていきたいと思います
今回このような機会を医療福祉大学にお声掛けいただき、ありがとうございました
(※6月5日付けの読売新聞に掲載されました)
イキイキ放送局へようこそ
今日は「健康づくり教室」の様子をお届けします
健康スポーツ学科の学生達が,5月18日(土)にNPO法人新発田市総合型地域スポーツクラブ「とらい夢」主催の「健康づくり教室」に指導スタッフとして参加しました
教室も5回目となり,参加者・指導者ともにプログラムにも慣れ,雰囲気も活気を帯びてきました.
今回は,3名の学生が実際の指導に挑戦してくれました.とても緊張した面持ちで指導をしていましたが,これからの成長を期待させるデビュー戦でした
指導の鬼(笑) 4年の坪野くんと2年の渡邊くん
ストレッチ中の2年入山さん
こちらは再登場!ストレッチ中の渡邊くん
2年の佐藤香奈美さん!
指導する2年の関根さん
健康スポーツ学科では,学生がより多くのチャレンジと成功・失敗体験を積み重ねることで自分の可能性を広げられるよう,様々な取り組みを実施しています
興味のある方は,是非,健康スポーツ学科へ!!
以下,参加した学生の感想です.
関根朱菜さん(健康スポーツ学科2年):~初めての指導を終えて~
今回の教室でストレッチの指導をすることができ,指導の楽しさと難しさを改めて感じることができました先輩方の様子を見ているだけではわからないことがたくさんありました.
参加者の前に立つ時の緊張感や,頭では理解できていてもうまく言葉にできなかったりと,戸惑いながらの指導になってしまいました
今回感じた初心を忘れずに指導できるようこれからも頑張りたいです.
入山美希さん(健康スポーツ学科2年):~初めての指導を終えて~
はじめて大勢の方の前で話してみて緊張しました
利用者の方たちと1対1や1対2・3人で話したことはありましたが,大勢の前で話すのは全体を見ながら話さなければいけないですし,普段会話するときよりも大きな声で話さなければならないため,大変でした.緊張は対象者にも伝わるので,自分にもっと余裕をもって話せたらいいなと思ったので,次回に生かしていきたいです
佐藤香菜美(健康スポーツ学科2年):~初めての指導を終えて~
初めてストレッチを行い,とても緊張しました
どうしたら伝わりやすいのかや,自分の言っていることが本当にあっているのか,など自信もなく,不安でした.教室の初めと終わりに行ったのですが,やはり終わりの方が落ち着いてできたと思います!先生が言葉はそんなに必要ではない.注意するところだけをしっかり伝えれば参加者の方は見ながらマネをすると言ってくれました!なので,ポイントをしっかり抑えていけるようになりたいと思います!!先輩方をお手本とし,自分に足りないものをしっかりと見つけていきたいです!! 緊張に慣れることはとても大切なことだと思うのですとても良い経験になりました.これからも吸収できることをどんどん吸収していきたいと思います!
渡辺友樹~初めて活動に参加して~
今回はこのような教室に初めて参加させて頂きました.
緊張しましたがとてもいい経験になりました.大学の講義だけでは学べないことがたくさんあるのだなと感じました.実際に参加者さんの隣で一緒に歩いたり,声をかけたりといったコミュニケーションをとることはとても貴重な体験でした.今回は初めてだったのでわからないことばかりでしたが,次回以降,もっと積極的に取り組めたらなと思います.
この経験が今後に活きるよう頑張りたいです