地域活動 Feed

2015年6月10日 (水)

イキイキ○○教室の取り組み

いきいき放送局へようこそhappy02shine
今回は、本学が学内の施設を活用して行っている
地域の方々を対象とした様々な運動教室についてご紹介しますsun

教室は4つで、全て2限 (10時40分~12時10分)の時間帯に行っていますhappy02
【イキイキ陸上教室】
火曜日、第3体育館でウォーキングを中心とした陸上運動を行いますsports
担当は佐藤敏郎先生ですshine

_1190229

_1210955

_1210948

【イキイキ水中運動教室】
火曜日、屋内プールで水中ウォーキングを中心とした水中運動を行いますtyphoon
担当は佐藤大輔先生ですshine

Img_5816

Img_5790

大学と地域の連携といったことも言われていますがbuilding
大学内の施設、また施設だけでなく教員個々の持つ専門性やnotes
大学が持つ知識を地域に広く発信、開き活用する様々な取組みを
行っていますup
このような学習の場では、単に地域の人々が元気になるだけでなくnotes
スタッフとして参加する学生達も、地域の方々から多くのことを学んでいますeye

次回も、残り2つの教室について紹介しますsign03

2015年6月 9日 (火)

健康遊具を活用した運動講習会

いきいき放送局へようこそhappy02shine

今回は、本学の教員や学生の地域での活動についてご紹介しますnotes

新潟市北区との「健幸づくり対策事業」の一環として、

健康遊具を活用した運動講習会を豊栄健康センターにて実施しましたup

Yugu1 
新潟市北区の葛塚地区に設置された「健康遊具」の効果的な使い方や

ウォーキングの楽しみ方についてnote

全3回で参加者皆で楽しみながら学習しますbook

Yugu3 

下門先生が専門的な知識をわかりやすく言葉で説明eye

Yugu6 

今日は天気があいにくの雨でrain

外にウォーキングに行くことができませんでしたがbearing

学生による「ストレッチ」や室内でできる

「筋力トレーニング」プログラムを実施しましたrock

Yugu5

3年生以上の学生が、専門ゼミの活動等で地域や社会の中で様々な経験を
していきますheart02

Yugu7 

その中で成長して、このように地域の人々を対象とした

活動でも堂々と指導することができるようになっていきますshine

Yugu2

このように、大学の中だけでなく、地域、社会ともつながって

学習していく機会が本学、そして健康スポーツ学科にはたくさんありますup

是非、積極的に参加し、自分の能力や資質を高めていきましょうsun



2015年3月 2日 (月)

地域連携推進フォーラム

いきいき放送局へようこそhappy01

3月cherryblossomになり卒業シーズン到来です。

今回は「第3回新潟医療福祉大学・北区地域連携フォーラム」

の様子をお届けします。

本学は新潟市北区と連携して様々な事業を推進しています。

健康スポーツ学科では学生がスポーツ指導のボランティアなどを行っています。

今回のフォーラムの司会は地域活性化モデルの今井美穂さんでしたshine

1

活動に参加した人数も年々増えているようですeye

3

健康スポーツ学科のボランティア参加者を代表して

4年生の田中さんと藤田くんが概要を発表してくれましたhappy02sign03

Photo

二人は今井さんから賞賛の言葉を掛けていただいたそうでうすshine

今後も健康スポーツ学科は様々な分野で活躍していきますsign03

2014年8月 8日 (金)

体力測定と筋力トレーニング講習会

いきいき放送局へようこそcoldsweats01

暑い日が続きますねsun

今回は佐藤敏郎先生ゼミの学生が主催した「体力測定と筋力トレーニング講習会」の様子をお届けしますcamera

三条市から24名の方々が本学にお越しくださいました!

Dsc08474_2まずはインストラクターも顔負けの齋藤さんのストレッチ指導happy01

Dsc08485佐藤敏郎先生によるご挨拶の後、上体おこしの説明karaoke

先生の挨拶で会場の緊張が一気にほぐれましたnotesさすがですhappy01

Dsc08486時間計測はゼミ長の丸山君sign03落ち着いていますhappy01

Dsc08488皆さん上体おこしを頑張っていますsign03名札をつけているのがゼミ学生ですwink

Dsc08493これは「長座体前屈」柔軟性を調べますsign03

Dsc08491全身反応時間sign03光った瞬間に体を動かしますshine

Dsc08495全身反応時間の計測準備OKですgood

Dsc08505ここではファンクショナルリーチ(立った姿勢でのバランス能力)のテストを行いますeye

Dsc08511

Dsc08509

Dsc08515

Dsc08501学生一人一人が真剣に取り組み、和やかな雰囲気で行われましたeye

佐藤敏郎先生ゼミの活動に興味のある人は健康スポーツ学科へsign03

  

2014年4月28日 (月)

ふれ愛さくらまつり

flairsunいきいき放送局へようこそchickclover

4月20日に新潟ふれ愛プラザにてふれ愛さくらまつりが開催されましたhappy02cherryblossom

このお祭りは障害の有無や年齢に問わず楽しみ、地域の方々が交流する場を提供することを目的に行われ、本学科の学生も委員として参加をしてきましたwinkshine

子供たちに風船を配ったり、ステージの裏方など様々な仕事をこなしました★

大きなトラブルや怪我人等もなく大盛況のうちに終了したそうですupup

こちらがふれ愛さくらまつりの様子ですtuliptuliptulip

1

2

学生たちも充実した時間を過ごせましたようですhappy01sign03

17_1_1

17_3_1 後の活躍にも期待ですねっconfident!!

続きを読む »

2014年4月18日 (金)

あそびの日

いきいき放送局へようこそbleahshine

本日は健康スポーツ学科で開催をしている「あそびの日」という教室について紹介させていただきます!!

201404121207321

この教室は、幼児や児童が楽しく体育遊びやスポーツ・運動を行うために、少人数で実施させて頂いていますrunflair

主旨としては、子供たちの主体性を引き出しながら、多様な運動経験や動きの洗練化を目指していますupup

201404121105461

こちらの写真は、ラダーを用いたあそびの様子ですhappy02sun

201404121059101こちらはバランスクッションを用いたあそびですnote

片足でどのくらい立っていられるかな~?

201404121144041_2こちらはスラックラインというものを用いたあそびですlibra

スラックラインとは、綱渡りのようなものでバランスをうまくとりながら渡っていきますsmilenotes

この教室は、教員だけでなく、将来、中高の体育教員や小学校指導を目指している学生がお子さん1人1人丁寧に指導をしますconfident

次は4月26日に開催されます!!

詳細については以下のHPから出来ますので、ご確認くださいribbon

HP: http://www.nuhwsc.com/

 

続きを読む »

2014年3月 7日 (金)

大学発!!健康づくりのための運動体験会

shineイキイキ放送局へようこそscissors

今回は,健康スポーツ学科主催の「健康づくりのための運動体験会」を紹介します!!

 

健康スポーツ学科では,地域の皆様の健康づくりをサポートするために,無料の運動体験会を開催していますhappy02sun

1月には,脳と体!スッキリ運動教室体験と称し,「認知症予防」「転倒予防」のための運動プログラムを紹介しましたnotes

Img_0028 

2月には,水中でリラックス!イキイキ水中運動教室体験会と称し,「メタボ予防」「介護予防」のための水中運動プログラムを紹介しましたwinkrock

Img_0031

いずれも30名もの地域の方々が参加してくれましたclub

また,10名の学生が,指導者として参加しましたhappy02sign01

Img_0040

3月には,しっかりウォーキング!イキイキ陸上運動教室体験会を開催します!!

こちらも30名近くのお申し込みをいただいていますconfident

 

Img_0046

健康スポーツ学科は,大学発の地域活動を通して,

「地域の方々の健康づくり」と「健康運動指導者の育成」に取り組んでいますshine

続きを読む »

2013年8月30日 (金)

明和義人祭に参加しました

イキイキ放送局へようこそhappy01sign03

去る824日、古町2番町で行われた明和義人祭にダンス部が出演しました crownhappy02
Img_20130826_180416332
そう、町でよく見かけたこのチラシgood

Dsc01868_2
いつもの古町通が幻想的な雰囲気に。。catfaceclover
Dsc01826
いや~,ちょうちん
が美しかったです~lovely

明和義人祭とは、江戸時代に新潟町(現在の古町周辺)の住民自治を勝ち取った人々「明和義人」を慰霊するお祭り・・・ですgeminisun
一日かけて屋台や紙芝居、明和義人行列、古町芸妓の舞、盆踊りなどが開催されましたshineshine

Dsc01873

そして新潟医療福祉大学ダンス部が参加したのは盆踊りの時間「蜑(あま)の手振り」ですribbon
各出演団体が民謡生歌&生演奏に合わせてオリジナルの踊りを行列に混じって踊り、コンテスト形式も行われましたfujishine
Dsc01825_2
生演奏で迫力満点sign03
Dsc01836
高校生note
Dsc01840
出演団体は高校生から専門学校、大学、大学院大学など様々でしたhappy02note

そしてついに新潟医療福祉大学の出番ですtulip
Dsc01844_2
50名や150名ほど出る団体に比べると少し勢力負けしてしまいますが、
踊りのキレと技術では負けまい
flairsign03
という気合で臨みましたが。。chick
Dsc01875
旗を掲げてアピールbudshineshine
Dsc01882_2
最後の赤いカーペットの上での披露がコンテストタイムですangryupshine

気が付けば忍者や仮面ライダーまで参加cherry 笑
Dsc01841
Dsc01878_2
不思議な存在感・・・なぜ忍者を投入したのか・・・delicious

今年、この明和義人祭に参加した(特に踊り)のは昨年より500名も多い人数だったそうですwobblyshinesign03
なので渋滞づくしで踊るステージとなる通りはぎゅうぎゅうな位でした~smilesweat01

今後もダンス部はこのように様々な場に進出して幅を広げたいと思いますhappy02cherryblossom
明和義人祭報告でしたsign03sign03


















 

2013年6月 7日 (金)

巻北小学校40周年記念大運動会 記念ダンス!

いきいき放送局へようこそhappy01flair


今回は、地域連携事業についてのご紹介ですcrownshine
去る5
25日(土)に、新潟市立巻北小学校にて40周年記念大運動会が開催されましたhotelsun

その大運動会を記念して、巻北小学校体育主任教諭より兼ねてより依頼を受け、本学健康スポーツ学科教員の中島由梨とダンス部の学生とで40周年記念ダンスを振付致しましたrunshine

Img_1444

Img_1465

このダンスは子供たちから声が挙がった踊りにしたいイメージの…
「成長・進化がイメージできるものbud
40という数字を強調したダンスmaple
「喜びを体全体で表現するimpact
といったことや教育目標を踏まえながら振付されましたfuji
shineshine

Img_1459

当日に至るまでには現地の小学校へ出向きrun小学生たちに直接ダンスを指導し、また一つ一つの振りに込められた意味や思い、動きのポイントなどを伝えてきましたclover

そして本番の開会式でのダンスでは小学校全生徒と一緒に踊り、40周年という大きな節目を共有して参りましたhappy01cherry

P5251782
医療福祉大関係の大人たちは子供たちの前で踊り!

Img_1467
目の前に見える子供たちの笑顔からパワーをいただきましたhappy02

P5251785
ここに写真がないのが残念ですが、締めのポーズは「40」を一文字で型取っていましたhappy01upup


この巻北小学校ダンス指導に携わった学生はダンス部の健康科学研究科(大学院)1年吉崎慈保、健康スポーツ学科4年近藤謙大、藤田広大の3名ですshine
shine

巻北小学校の卒業生でもある藤田君は「このような形でまた運動会に参加できると思わなかった」と充実感と共に振り返っていましたcatfacefuji


今後も、ダンスなどを通して教育現場と連携し、何かしらの形で貢献していけるよう、様々な活動にトライしていきたいと思いますshine
今回このような機会を医療福祉大学にお声掛けいただき、ありがとうございましたsign03sign03

(※6月5日付けの読売新聞に掲載されました)

2013年5月29日 (水)

初めての運動指導実践!!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今日は「健康づくり教室」の様子をお届けしますsign03


健康スポーツ学科の学生達が,5月18日(土)にNPO法人新発田市総合型地域スポーツクラブ「とらい夢」主催の「健康づくり教室」に指導スタッフとして参加しましたnote


教室も5回目となり,参加者・指導者ともにプログラムにも慣れ,雰囲気も活気を帯びてきました.
今回は,3名の学生が実際の指導に挑戦してくれました.とても緊張した面持ちで指導をしていましたが,これからの成長を期待させるデビュー戦でしたnotes

Dscn9514
指導の鬼(笑) 4年の坪野くんと2年の渡邊くんsun

Dscn9520
ストレッチ中の2年入山さんshine

Dscn9521
こちらは再登場!ストレッチ中の渡邊くんrecycle

Dscn9527
2年の佐藤香奈美さん!

Dscn9530
指導する2年の関根さんnote

健康スポーツ学科では,学生がより多くのチャレンジと成功・失敗体験積み重ねることで自分の可能性を広げられるよう,様々な取り組みを実施していますsign03


興味のある方は,是非,健康スポーツ学科へ!!


以下,参加した学生の感想です.

関根朱菜さん(健康スポーツ学科2年):~初めての指導を終えて~
今回の教室でストレッチの指導をすることができ,指導の楽しさと難しさを改めて感じることができましたhappy01先輩方の様子を見ているだけではわからないことがたくさんありました.
参加者の前に立つ時の緊張感や,頭では理解できていてもうまく言葉にできなかったりと,戸惑いながらの指導になってしまいましたcoldsweats02
今回感じた初心を忘れずに指導できるようこれからも頑張りたいです.

入山美希さん(健康スポーツ学科2年):~初めての指導を終えて~
はじめて大勢の方の前で話してみて緊張しましたwobbly
利用者の方たちと1対1や1対2・3人で話したことはありましたが,大勢の前で話すのは全体を見ながら話さなければいけないですし,普段会話するときよりも大きな声で話さなければならないため,大変でした.緊張は対象者にも伝わるので,自分にもっと余裕をもって話せたらいいなと思ったので,次回に生かしていきたいですpunch

佐藤香菜美(健康スポーツ学科2年):~初めての指導を終えて~
初めてストレッチを行い,とても緊張しましたcoldsweats02
どうしたら伝わりやすいのかや,自分の言っていることが本当にあっているのか,など自信もなく,不安でした.教室の初めと終わりに行ったのですが,やはり終わりの方が落ち着いてできたと思います!先生が言葉はそんなに必要ではない.注意するところだけをしっかり伝えれば参加者の方は見ながらマネをすると言ってくれました!なので,ポイントをしっかり抑えていけるようになりたいと思います!!先輩方をお手本とし,自分に足りないものをしっかりと見つけていきたいです!! 緊張に慣れることはとても大切なことだと思うのですとても良い経験になりました.これからも吸収できることをどんどん吸収していきたいと思います!

渡辺友樹~初めて活動に参加して~
今回はこのような教室に初めて参加させて頂きました.
緊張しましたがとてもいい経験になりました.大学の講義だけでは学べないことがたくさんあるのだなと感じました.実際に参加者さんの隣で一緒に歩いたり,声をかけたりといったコミュニケーションをとることはとても貴重な体験でした.今回は初めてだったのでわからないことばかりでしたが,次回以降,もっと積極的に取り組めたらなと思います.
この経験が今後に活きるよう頑張りたいですsign03