専門的なお話し Feed

2012年8月 6日 (月)

第21回日本スポーツ産業学会

happy01イキイキ放送局へようこそhappy01
本日は「日本スポーツ産業学会」について報告しますsign01
第21回日本スポーツ産業学会が7月14~15日の日程で開催されました。

本学会のテーマはdownwardright
Photo

本学からは学生スタッフも参加してくれました!

Photo_2

学生が学会の運営に携われるのは非常によいことですhappy01

Photo_3

下の写真は西原先生の挨拶karaoke
Photo_4

会場はNSGカレッジリーグ学生総合プラザSTEPですshine

池田弘理事の講演もいただきました!
Photo_5

一般研究発表も行われました!

Photo_6

シンポジウムは「ヒトの力とつながりによるスポーツのイノベーションを考える」
下記、構成で行われましたsign03

コーディネーター  西原康行氏(新潟医療福祉大学教授)
            福田拓哉氏(新潟経営大学准教授)

シンポジスト   村山哲二氏(BCリーグ 代表取締役)          
           目黒淳氏(新潟日報社 編集局編集委員会・運動部長)         
                           丸山一芳氏(事業創造大学院大学准教授)

Photo_9
Photo_11

活発な意見交換も行われていました!
Photo_12

滝鼻学会会長挨拶もいただき、盛況のうちに会を終えることができましたhappy01

Photo_13

学会に関わっていただいた全ての皆様に感謝申し上げますsign01
ご協力ありがとうございました。

2012年7月19日 (木)

国際学会発表part2!

イキイキ放送局へようこそhappy01
本日は前回の続きで、国際学会part2ですupwardright

2日目の発表者は丸山学科長と佐藤大輔講師でしたeye
トップバッターは佐藤大輔講師!
Dscn7608

今回のテーマはジェスチャーでした!
素晴らしいプレゼンでしたeye
聴衆からの興味もあり、たくさん質問を受けていましたdownwardleft

Dscn7613

Dscn7616
丁寧に説明する大輔先生upwardright

健スポのラストは丸山先生ですsign01
Dscn7620

なんなく発表されていましたsign01
右の座長の方から「良い結果でよかったね!」と言われたそうですnote

みんな無事に発表を終えて、
夜はムール貝をいただきました!
Dscn7638

海外に発表にいくことで、
様々な国の食や文化に出会えることも楽しみの一つですhappy01
健スポでは研究、教育、社会貢献を頑張っていきますup

2012年7月17日 (火)

国際学会発表part1!

イキイキ放送局へようこそhappy01
本日は国際学会発表の様子をお届けしますsign01


健スポからは丸山学科長、佐藤大輔講師、永野講師、山代の4人が国際学会に参加してきましたhappy01
学会名はEuropean college of sport scienceですupwardright


ベルギーのブルージュという綺麗な街で開催されました。
その町並みですshine
Dscn7422

ヨーロッパには教会が多いのも特徴の一つです!
Dscn7403

少し町の想像ができたところで・・・
学会会場へsign01

Dscn7455

昔は病院だったようですshine


さてさて二日目からポスター発表がありました!
本学一番手は永野先生up
Dscn7465

Dscn7469

座長から質問がありましたhappy01

二番手は私でしたshine
Dscn7486

Dscn7489

こちらは座長2人から質問を受けました。
トレーニングの効果について!


一日目はこれで終わりですsign03
明日は二日目の様子をお届けしますsun
国際学会は他国の研究者と意見交換できる貴重な場ですupwardright

2012年2月28日 (火)

研究成果報告!

イキイキ放送局へようこそhappy01
本日は研究成果報告です。


山代らの論文が「体力科学」に受理されましたsign01
「体力科学」は体育の分野では長い歴史があり、権威ある論文の一つですshine
タイトルは
「伸縮性テーピングが長潜時体性感覚誘発電位に及ぼす影響」ですeye


この論文ではテーピングの効果について検討していますhappy01
写真のように伸縮性テーピングと非伸縮性テーピングを腕に貼付しその効果を検討しました!

Fig1_2
左:伸縮テープ     右:非伸縮テープ


伸縮テープは最大張力ではり、非伸縮テープははっただけですshine
2条件で脳波を計測すると伸縮テープ条件で活動が小さくなりましたsign01
このことはテーピングが末梢だけでなく中枢にも影響を与えている可能性を示していますsign01


テーピングが痛みを抑える機序は明らかにされていませんが、
テーピングを張ることにより、痛みへの注意が分散したりするかもしれません。
これらの解明には今後の研究が必要ですflair


このように健スポでは日常に転がる事象を科学しますsign01
スポーツや体育の謎解きに興味がある人はぜひ健スポへhappy01

2012年1月24日 (火)

研究成果報告!

イキイキ放送局へようこそhappy01
本日は研究成果報告ですsign01


佐藤大輔らの論文がBMC Neuroscienceという神経生理学の雑誌に掲載されましたsign01


この研究は,水に浸かることが体性感覚刺激の処理過程に影響するという内容です.
今回は,脳波計を用いて,「水に入らない場合」と「腋の下まで水(30℃)に浸かった場合」の体性感覚誘発電位を測定し,比較しました.
Dscn0014
upwardright脳波測定の様子

Dscn2078
upwardright神経刺激の様子

Dscn2073
upwardright全体的な様子eye

ちなみに,体性感覚誘発電位を測定することで,
私たちの身体内外から入ってくる感覚情報の量や処理の過程を観察することができます.


今回の研究では,水に入った場合に,この体性感覚誘発電位のうちP25およびP45という成分が小さくなることが分かりました.
これは,浸水した際に水から受ける触覚・圧覚・温冷覚といった感覚情報が,大脳皮質の感覚関連領野の活動に影響を与える可能性を示しています.つまり,「水の中にいる」だけで脳内での感覚情報の処理が変化するということがいえます.


今後,この研究をさらに発展させることで,健康づくりやリハビリテーションの分野への応用が可能になると考えています.」

2011年12月27日 (火)

研究報告!

イキイキ放送局へようこそhappy01
本日は研究成果について報告しますsign01


今年の3月にClinical Neurophysiology誌に受理された私(山代)の論文の図が、
Clinical Neurophysiology誌11月号の表紙に採用されましたupwardright

45_2

現在、脳波の研究を佐藤大輔先生と脳磁図の研究を理学療法学科の大西先生らと協力して行っていますup


先日、報告したように運動機能医科学研究所も1周年を迎え、
本学の研究環境は充実しておりますsign01
これまでの基礎的な研究を少しずつ現場に応用すると同時に脳の機能についても明らかにしていきたいと考えていますshine


院生や学生と研究をすることにより、院生や学生の知的好奇心に火がつけばいいな~と考えていますshine
研究に少しでも興味がある学生!一歩足を踏み出してはみませんか??

2011年12月20日 (火)

運動機能医科学研究所1周年記念式典!

  イキイキ放送局へようこそhappy01
本日は「運動機能医科学研究所1周年記念式典」の様子をお伝えしますnotes


運動機能医科学研究所が設立から1周年を迎えました。
Dsc05781_3

運動機能医科学研究所では人の運動機能や感覚機能、運動器障害に関する研究を行っていますsign01

学長のお話にもありましたが、
Cimg3116

研究所は以下3つの使命を担っていますsign01
Dsc05780

1.教育 2.論文出版 3.国際的活躍

健スポからは研究員として丸山先生、佐藤大輔先生、私(山代)が所属していますsign01
また、大学院生としては井川巧くん(M1)が頑張ってくれていますshine


所長である大西先生からは研究所の1年の成果報告がありましたsign01
Dsc05783

2011年度の現在までの研究所の成果は

1.科学研究費採択 11件(継続含む)
2.国際誌採択 8編

となっておりますsign01

今後も質の高い研究を世界に発信できるように研究員一同力を合わせて邁進してまいりますsign01
Dsc05787

運動機能や感覚機能に興味のある学生は健スポで一緒に研究を進めてみませんか?

2011年11月13日 (日)

学会発表報告!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今日は学会発表の様子をお伝えしますsign01

11月10日(木)~12日(土)の3日間,
第41回日本臨床神経生理学会学術大会が静岡県で開催されました。


臨床神経生理学会とは・・・
ヒトの中枢神経系を中心とする複雑なシステムの研究を推進する学会ですeye


01

本学からは丸山学科長と私(佐藤大輔)が発表してきましたup
まずは,丸山学科長の発表です.なんと,丸山学科長は,2つも発表しましたshine


一つ目は,「投動作運動観察が鍛錬者および非鍛錬者のventral premotor-motor connectivity興奮性に及ぼす影響」です.


誰しも新しい運動技術を習得するためにビデオや写真を見たことがあると思いますup
その“見る”ということで脳の興奮性がどのように変化するかを調べた研究ですeye


02

03


二つ目は,「筋疲労による皮質内抑制低下が短時間タイピング学習成績に及ぼす影響」ですupwardright


運動した後に疲労を感じた経験はみんなあると思います.
その疲労がタイピングといった細かい作業の成績にどんな影響を与えるかを調べた研究です.


04

05


丸山先生の研究は,どちらも非常に新奇性の高い研究で,たくさんの先生が興味を持って聞いていました.


次は,私(佐藤)です.
タイトルは,「浸水がヒトの体性感覚誘発電位に及ぼす影響」ですupwardright
水に入ると,水の流れや圧力,温度等を感じると思いますflair


その“水”の感覚を中枢(脳)レベルで調べてみようという研究です.


06

07


大御所の先生から質問をいただくことができ,とても有意義な発表でしたsign03


健康スポーツ学科では,研究で分かったことをスポーツ現場に還元することを目標にしています.
「自分の調べたことを現場に生かしたい!!」という学生は是非,一緒に研究しましょうrun

2011年11月12日 (土)

社会人基礎力育成グランプリ!

イキイキ放送局へようこそhappy01
昨年度、社会人基礎力育成グランプリで奨励賞を受賞した
西原ゼミの学生の発表を紹介しますsign03


社会人基礎力とは
1.前に踏み出す力(アクション)!
2.考え抜く力(シンキング)!
3.チームで働く力(チームワーク)!

上記3つの能力から構成されるようですscissors
テーマは
「アルビレックス新潟と連携した私たちの学び」でしたupwardright


目標はアルビレックス新潟の若年層の動員を増やすことです!
主役は3人の学生、様々な企画を考えていましたeye
さらに西原先生がヘルプをしますup


左から平井佳介,遠藤美輝,日貫仁弥,西原先生ですshine
Dvc00014


学生とは思えない素晴らしい発表でしたup
実際の発表時はさらにキレてたとのこと・・・


社会人になっても華々しい活躍をしてくれると思いますflair
頑張ってくださいnote

2011年11月 1日 (火)

新潟医療福祉学会!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今回は新潟医療福祉学会の様子をお届けしますsign01


新潟医療福祉学会は本学主催の学会ですsign01
多くの教員や学生が発表を行っていましたupwardright


本学科からも多数の教員が発表しましたkaraoke
丸山先生、下山先生、遠山先生、佐藤大輔先生、高橋先生、山代が発表しましたhappy01
なかでも佐藤大輔先生は奨励賞を受賞しましたhappy01


そしてなんといっても今回目を引いたのが・・・
遠山ゼミの3年生の学生の発表ですup
田村拓実くんと羽田智紀くんですsign01


二人とも立派に発表しておりましたnote
111022_133714

upwardright羽田くんの演題は
「あがりによってパフォーマンスが落ちにくい人は何をコントロールしているのか?」

111022_133640

upwardright田村くんの演題は
「部活動での友人関係は中学生の問題行動を抑制するのか?」


大学院生の発表は多かったですが、
学部生の発表は全体を通しても少なかったと思いますeye


自分の学生時代を振り返ってみても・・・
想像もできません(笑)


このように学部生のうちから経験を積めることは非常に良いことだと思いますhappy01
健スポのみなさん!大学にいるうちにぜひ一度、発表をしてみましょうshine