こんにちは、海馬です
昨日は、お天気が良くないなか、たくさんの方に当言語聴覚学科のプログラムにご参加いただきました。改めて心からお礼を申し上げます。
今後も、8月8日(土)、9日(日)、9月5日(土)と夏のオープンキャンパスを引き続き開催する予定です。
模擬講義の講師も変わります。
今回ご参加くださった方も、ぜひ何度でもお気軽にご参加ください。
言語聴覚学科の詳細は、こちらでご確認くださいね。
こんにちは、乙女でございます
ただいま夏のオープンキャンパスが開催されています
今日の言語聴覚学科の見どころは模擬講義です
今日限定登場の先生方はこちら
午前の前半と午後の後半は、栗﨑先生です
http://www.nuhw.ac.jp/faculty/medical/st/teacher/kurisaki.html
午前の後半と午後の前半は、内山先生です
http://www.nuhw.ac.jp/faculty/medical/st/teacher/uchiyama.html
是非今からでも言語聴覚学科へGO
こんにちは、海馬です
7月のオープンキャンパスまで、いよいよあと2日と迫りました。
18日(土)のオープンキャンパスでは、当言語聴覚学科の学科プログラム会場において、
基礎ゼミの学生たちが調査・研究をした成果を模造紙で掲示し発表します。
海馬の基礎ゼミでは「夢を目指す君たちへ」という、どこかの某TVドラマ番組のタイトル
みたいなテーマでアンケート調査を行った結果を発表します。
現在在学している言語聴覚学科の2年生と3年生たちにアンケートを実施しました。
パワーポイントでプレゼン資料を作成しました。
みんな全員で協力し合い、とても素晴らしい資料が完成しましたよ。
模造紙に一生懸命、糊で資料を張り付けているところです。
アンケートに協力してくださった2,3年生の皆さん、どうもありがとうございました。
オープンキャンパス当日は、この2,3年生の学生さんたちが、会場の各ブースで来場される高校生の皆さんに説明をしてくれます。
台風接近による荒天が心配されますが、どうぞ皆さん、お気をつけてご来場ください。
お待ちしております!
こんにちは、海馬です
昨日14日(火)は、進路フェスタ高崎に参加してきました。
名前のとおり、高校生の進学の参考となるための展示会・相談会で、高崎市にある「ビエント高崎」という展示ホールで開催されました。本学からは、義肢装具自立支援学科さん、視機能科学科さん、そして当言語聴覚学科の3学科が参加しましたよ
会場入り口です。
中は実はとっても広いんですよ!
来場者がみえる前の準備段階での様子です。
手前にディスプレイしてある、義肢と眼球模型と子どものお人形の異色の組み合わせが印象的でしょう?
昨年もそうでしたが、このお人形さん、高校生に結構人気なんですよ、男女を問わず。
言語聴覚学科をアップして撮影しました。
当ブースにご来場くださった高校生の皆さま、まことにありがとうございました!
なかには、当日配布したクリアファイルで当ブログを知りアクセスされた方もいらっしゃることと思います。基本的に毎日更新を目指しておりますので、今後も定期的にアクセスなさってくださいね。
さて今週末、18日(土)も本学キャンパスを会場に、夏のオープンキャンパスが開催されます。
今のところ、本学科では午前の申込が比較的少なく、余裕をもって参加できると思います。
今からでも参加申し込み可能ですので、ぜひお気軽にご参加くださいませ。
お待ちしております!
こんにちは、乙女でございます。
今日は、ベストティーチャー栗﨑由貴子先生へのインタビューの2回目をお届けします
早速インタビューに移ります
いままで苦労した点は何ですか?
―小テストや感想を書くことを以前は行っていて、その内容をまとめて印刷して、授業内容に反映できるように配っていたこともありました。しかし、個人の感想は様々で反映できない点も多く、また、配布資料も多くなるので今は行っていません。試行錯誤をして、今の極力配布資料を少なくし、説明を丁寧に行うというスタイルになりました。
授業を行う上で工夫している点はどのような点ですか?
―「話すこと」が多くなるので、聴覚的な情報が漏れないように、学生がメモを取る速度に合わせています。学生のメモを取る手が止まるのを見ながら何度も復唱して同じことを繰り返して伝えています。また、教科書に書かれていない私が体験した患者さんの症状などを盛り込むようにしています。
これから言語聴覚士を目指そうかなと思っている方にひとことお願いします
―世の中には様々な職種がある中で、「失語症のリハビリの中核を担う」のは言語聴覚士です。このような唯一無二の職業である言語聴覚士を目指してみませんか
栗﨑先生、盛りだくさんな内容のインタビューをありがとうございました
栗﨑先生の模擬講義が体験できるのは7月18日(土)の午前中限定ですよ
栗﨑先生の言語病理学の講義を体験して、大学の講義の雰囲気を肌で感じてみてくださいね
こんにちは、海馬です
先日、キャンパス内にある花壇で、1人の女子学生が何やら一生懸命作業をしていました。
通りすがりの海馬は、つい「何をしているんですか?」と声を掛けて、会話が始まりました。
園芸部の部長さんとのことでした。健康栄養学科の学生さんらしいです。
初めて話す海馬にも、優しく何でも話してくれる、とても素敵な方でした
これは昨年の秋にも咲いていて、彼岸花みたいだけど違うようです。
何という名前の花なのか知りたくて、部長さんに訊いたら教えてくれました!
さすが、部長!
しかし・・・ 忘れないように、何度も呪文のように唱えて研究室に戻ったら、急用ができて作業をしているうちに、やっぱり名前を忘れてしまい・・・
また、お会いしたら、ぜひ教えてください!
ほかにも、こんな珍しい花もあります。
こちらは、部長さんも名前は忘れていたようです。
海馬がネットで自力で調べたところ、案外すぐにヒットしました!
「白妙菊(しろたえぎく)」という名前のようです。
白銀色の不思議な色の葉です。黄色の花とのコントラストが絶妙です。
マリーゴールドは、小学生のときに夏休みで家に持ち帰って育てたので、さすがによく知っています。今でも、家庭菜園のミニトマトの脇に植えることがあります。コンパニオンプランツで、トマトとも相性は良いんですよ。
園芸部の部長さんは、「ラベンダーを植えたいっ!」って話していました。
ラベンダーの香りが漂う花壇、何て素敵でしょう!
来年は実現してほしいですね
ラベンダー、ラベンダー、ベランダ―?
NHK-BSプレミアムで「植物男子ベランダ―」というドラマが放映中です(シーズン2)。
主人公の中年男ベランダ―(田口トモロヲさん)みたいな植物男子を密かに目指してます。
そうです、海馬は肉食ではなく草食いえ植物男子なんです、はい・・・
園芸部には今のところ、言語聴覚学科の学生さんは1人も所属していないようです。
誰か海馬と一緒に園芸部に入りませんか?