« 2019年4月 | メイン | 2019年6月 »

2019年5月

2019年5月31日 (金)

摂食嚥下障害学演習_吸引演習その2

こんにちは。

STkouhouです。

 

前回から3年生の履修科目『摂食嚥下障害学演習』における、

吸引法の演習について、御紹介しています。

この科目では、嚥下障害(飲み込みの障害)について、その検査や評価方法や、治療・訓練法について実践的に学びます。

 

今回は、嚥下機能が低下した患者さんの痰や唾液を、

器械を使って吸い出す手技を学びます。

 

今井先生が手技のお手本を示します。

20190524_164318

今井先生は嚥下障害をご専門とされる歯科医師です。

今井先生の紹介はこちら

 

まずは口からのどにかけての痰を吸引します。

吸引カテーテルを挿入する前に、患者さんの名前を呼びかけ、

これから行うことを明確に伝えます。

20190524_164927

 

一通りみたところで、いよいよ実践です!

糊状の模擬痰を、舌の奥の方に塗っていきます。

20190524_165404 

カテーテルを口から挿入します。

管を奥まで入れすぎないように、のどまでのおおよその長さを測ってから

挿入します。

20190524_165429 

全部吸えたかな?

人体モデルの一部をはずして断面図をみてみると…

舌の奥の方にまだまだたくさん痰が残っていました。

20190524_170111

 

次は鼻を通して管を入れて吸引します!

鼻からのどまでにたまった痰を吸引します。

20190524_171746 

口から入れるよりも、

通り道がくねくねしていますので、

管を通すのはなかなか大変です。

20190524_172136

案の定、たくさんの痰が吸いきれずに残っていました。

20190524_172249

断面図をみながら吸引しても難しいです!!

20190524_172328 

言語聴覚士はかつては吸引手技を行えず、嚥下訓練中に吸引の必要があると、

看護師に吸引を依頼するしかありませんでした。

しかし2010年4月から、言語聴覚士も正式に行えることになり、

養成校の授業でも、このように手技を実践的に学んでおります。

 

人体モデルや吸引器は、

本学では4-5人に1台の割り当てで使用できるようになっています。

 

来月のオープンキャンパスでは、

これらの教材機器をお見せすることができます!!

オープンキャンパスの詳細は近日ご案内します。お楽しみに!!! 

  

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年5月28日 (火)

摂食嚥下障害学演習_吸引演習その1

こんにちは。

STkouhouです。

 

今回は3年生の履修科目である、『摂食嚥下障害学演習』について御紹介します。

この科目では、嚥下障害(飲み込みの障害)について、その検査や評価方法や、治療・訓練法について実践的に学びます。

 

今日は吸引法の演習です。

ここで学ぶ吸引とは、嚥下機能の低下などにより、

主に痰や唾液を自力で出せない患者さんに対し、

器械を使って痰や唾液を吸い出すことを指します。

 

使用する物品をご紹介します。

人体モデル(頭部と胸部のみ)

20190524_163741

一部取り外すことができて、

鼻の中やのどの中の構造をみることができます。

20190524_163827 

吸引機(家庭用の小型のタイプです)

20190524_164832 

模擬痰(痰を模した糊状の液体です)

20190524_164801 

吸引カテーテル(鼻やのどの中に直接差し入れて吸引します)

20190524_164213

 

他に、水、ウェットティッシュ、ティッシュペーパーなど。

 

吸引は、患者さんの口や鼻から管を入れて圧力をかけることをするため、

患者さんとって苦痛を伴うことが多いです。

しかし吸引によって呼吸を楽にしたり、

唾液や痰が肺に流れ込んで肺炎を起こすのを防いだりする役割もあります。

 

次回は学生たちが実際に吸引器を使って吸引を体験します!

  

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年5月24日 (金)

神経科学演習_脊髄その3

こんにちは。

STkouhouです。

 

前回から2年生の授業科目『神経科学』をご紹介しています。

この授業では脳、脊髄、末梢神経についての解剖生理や検査方法、関連する症状や疾患について学びます。

脳の損傷に関わる障害のリハビリテーションに携わる言語聴覚士にとって、大変重要な科目です。

  

講義担当は今村徹教授です!

Photo_2

今村先生の紹介はこちら

 

脊髄に関する演習の続きです。

今回は表在反射の一つである、バビンスキー反射を学びます!

Dsc_0328 

表在反射とは、皮膚や粘膜に刺激を加えることで、その周りの筋が収縮する反射のことです。

前回までご紹介した筋伸張反射とともに、神経内科医が診察に利用する、

比較的単純な運動反応を生じる反射の一つです。

 

バビンスキー反射を引き起こすには、足の裏を刺激します。

今村先生はここで舌圧子(ぜつあつし)を取り出しました。

Dsc_0330_tripart

 

舌圧子とは、写真のような木でできた棒です。

初めて見る方には、アイスの棒にしか見えませんsweat01

Photo_5

http://www.taketora-web.com/medical/%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%88%E3%83%A9%E8%88%8C%E5%9C%A7%E5%AD%90-2/

舌圧子は言語聴覚士が口腔内を観察する際に使用する、

おなじみのアイテムです。

先生はこの舌圧子を割って作った破片の、尖ったところを使って刺激します。

 

Dsc_0332

バビンスキー反射は、

足裏の外側を踵から足の指先にむけてゆっくりとこすり上げると引き出され、

足の指がゆっくり曲がります。

学生達の実践では、このこすり上げ方が弱かったようで、

なかなか反射が生じません。

今村先生が代わって行うと、被験者の学生が痛くてびっくりしていました。

 

この点について、今村先生が言及しました。

医療の現場では、患者さんには痛いこと、苦痛を与えることをしなくてはならない。

その場合は曖昧な説明をせず、これから何を行うのか、その目的は何か、はっきり説明してから行うことが重要。

患者さんは医療者を信頼し、協力を得られやすくなる。

 

これは本当に重要なことです。

学生や新人言語聴覚士は、患者さんに何か行う際、

ついつい患者さんに嫌われることを恐れて、説明が曖昧なまま患者さんに協力を求めがちです。

しかし患者さんの多くはもともと医療者を信頼しているのですから、

説明不足のまま患者さんに苦痛を与えますと、患者さんに不信感を与えることになります。

 

2年生の皆さんはまだ患者さんに触れ合う機会はないですが、

もうすぐ始まる実習に出る際に、今日の今村先生の言葉をぜひ思い出してほしいですねshine

 

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年5月21日 (火)

神経科学演習_脊髄その2

こんにちは。

STkouhouです。

 

前回から2年生の授業科目『神経科学』をご紹介しています。

この授業では脳、脊髄、末梢神経についての解剖生理や検査方法、関連する症状や疾患について学びます。

脳の損傷に関わる障害のリハビリテーションに携わる言語聴覚士にとって、大変重要な科目です。

  

講義担当は今村徹教授です!

Dsc_0329

今村先生の紹介はこちら

 

脊髄に関する演習の続きです。

今回も筋伸張反射である、膝蓋腱反射とアキレス腱反射を学びます!

Dsc_0318_horizon

 

先生のお手本を見た後はすぐに実践です!

Dsc_0321 

膝蓋腱反射は比較的なじみがあるのと、

反射が大きく出る人が多くて、すぐに成功する人が続出しました。

Dsc_0322_2

 

そんな中、なかなか膝蓋腱反射が生じない人が…

今村先生の腕を以てしても難しいようですwobbly

Dsc_0324

しかし今村先生が被験者に、

座位で両手を組み、左右に強くぐっと引くようよう指示します。

ワンテンポ置いて先生が打腱器を振ると、はっきりとした反射が生じました!!

その瞬間、皆からワッと歓声が上がりましたhappy01

 

Dsc_0325

この方法はイェンドラシック法というもので、
被験者の注意を一時的にそらして反射を増強させる方法です。

 

もともとはっきり反射が出ていた人は、

イェンドラシック法を行ってもはた目には変化がわかりませんが、

被験者は、この方法によって反射が増強された感覚を得られていました!!

 

皆、実際に自分や相手の体を使って反射を体験することで、

反射のメカニズムの理解が深まってきましたshine

 

反射の評価は主に医師が行いますが、

今村先生は、言語聴覚士であっても、

反射を評価できるようになってほしいとおっしゃっていました。

 

次回は脊髄と反射の演習最終回です。

お楽しみにshine

 

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年5月17日 (金)

神経科学演習_脊髄その1

こんにちは。

STkouhouです。

 

今回は2年生の授業科目『神経科学』をご紹介します。

この授業では脳、脊髄、末梢神経についての解剖生理や検査方法、関連する症状や疾患について学びます。

脳の損傷に関わる障害のリハビリテーションに携わる言語聴覚士にとって、大変重要な科目です。

 

本日は脊髄に関する演習でした。

普段の講義室とは異なり、広いじゅうたん敷の上に診察台を並べた部屋で行います。

Dsc_0308_2

 

講義担当は今村徹教授です!

Dsc_0331_horizon

今村先生の紹介はこちら

 

今日は脊髄と反射を学びます!!

最初に筋伸張反射について説明がありました。

筋伸張反射とは、筋が受動的に引き伸ばされると収縮する反射のことを指します。

Dsc_0309

 

筋伸張反射はいくつか種類がありますが、

まずは上腕二頭筋反射と上腕三頭筋反射を学びます。

今村先生が学生の体を使って反射の引き出し方を実演します。

Dsc_0312 

反射を見る際は、最も反射が出やすい場所に向けて

打腱器というハンマーのようなもので叩きます。

これを全員1本持たされます。

Photo

https://www.matsuyoshi-online.jp/item/24420400.html

 

Dsc_0314

  

人によってはとってもわかりやすく反射が生じる人もいましたが、

生じているのかなかなかわかりにくい人も。 

Dsc_0315_2 

そんな人でも今村先生が刺激を行うと、不思議なくらい反射が起きたりしますshine

反射を最も起こしやすくするには、刺激する前に、筋が伸びすぎずかつ縮みすぎない状態に腕の位置を調整すると良いのですが、

慣れないとこの加減がなかなか難しいですね。

また、打腱器を使うのに慣れていないので、おそるおそる叩いてしまい、

刺激が弱すぎる場合もあるようです。

 

次回も演習の続きです。

お楽しみにshine

 

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年5月14日 (火)

手話部をご紹介します!!

こんにちは。

STkouhouです。

 

本学にはいろいろな部活・サークルがありますが、言語聴覚学科の学生に人気なのが手話部です。

先日その手話部の活動を取材しました!!

 


  

5月のある木曜日の夕方、会場の教室の席はだいぶ埋まっていました。

結構な女子率の高さです。

あとで知ったのですが、今年の新入部員の半分以上が、本学科の女子学生でした。

20190509_181824 

 

最初に2年生が、手話で自己紹介をしました。

「私の名前は…」の手話は右手の親指を左手の甲に押し付ける動きをします。

印鑑を押す動作を模しているそうです。

20190509_181916 

続けて自分の名前を表現します。

20190509_181919_2 

引き続き2年生から、自己紹介の方法のレクチャーがありました。

今度は新入部員が自己紹介に挑戦です!

20190509_182434 

2年生は、自分の名前に使われている漢字を意味する手話を使って自己紹介しましたが、

初心者の新入生はまだできないので、指文字の表を使って自己紹介しました。

指文字表とは、日本語の1音1音を手話で表した、いわば手話の50音表のようなものです。

20190509_182937

 

その後、大学名や学科名、学年などの表現を皆で行いました。

ちなみに『新潟』は、両手の手のひらを上に向けて、小指側をこするように交互に前後させる動きをします。

港に出入りする船の様子を表しているそうですが、なんだかかわいい動きでした。

 

皆熱心に練習します。

20190509_182540

20190509_183622 

新入部員の皆さんに、入部の理由をお聞きしました。

20190509_183614 

手話ができたら言語聴覚士となった時に役立つ、身振りに近い動きをするので覚えやすいと思った、先輩から学生生活のいろいろな情報を得られる、などが主な理由でした。

20190509_183630 

言語聴覚士の養成課程には、聴覚障害の講義はありますが手話を習う機会は特にありません。

実際に手話を使用できる言語聴覚士も多くありません。

しかし手話を使用する聴覚障害者の人は増えてきているので、言語聴覚士として身に着けておくときっと役立つと思います。

 

最後に、活動をまとめている2年生にお話を伺いました。皆さん本学科の学生です。

 

―部員には言語聴覚学科の学生が多いようですが、他にはどのような学科の学生が所属していますか?

現在は作業療法学科、看護学科、社会福祉学科、放射線学科、視機能科学科の学生が所属しています。

 

―別の学科の学生と知り合うことができますね。活動頻度はどの程度ですか?

週1回です。月2回ほど、外部講師を招いて手話を教えていただいてます。

 

―日ごろの成果を発表する機会はありますか?

秋の大学祭(伍桃祭)の際に、手話で歌の歌詞を表現するステージを行います。

去年は米津玄師の『Lemon』や星野源の『恋』、ユーミンの『やさしさに包まれたなら』を披露しました。

模擬店も出しました。手話部名物、豆腐ドーナツはなかなかおいしいですよ!

今年の伍桃祭ではぜひ、手話部のステージを見に来てください!!!

20190509_190348 

―最後に本学科への進学を検討中の高校生に、メッセージをお願いします!

手話部に入る人はみな手話初心者ばかりです。

入学したらぜひ一緒に活動しましょう!!

20190509_190404

 


 

2年生の皆さん、ありがとうございました!!

本学への進学をご検討されている方はぜひ、伍桃祭で手話部のステージをチェックしてください!!

 

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年5月10日 (金)

基礎ゼミ対抗 ソフトバレーボール大会2019

こんにちは。

STkouhouです。

 

本学では1年生から3年生の前期まで、

教員ごとのゼミに所属します。

今日は教員と学生の親睦を兼ねて、ゼミ対抗のバレーボール大会をしました。

  

学生食堂で注文したお弁当を皆で食べた後、着替えて体育館に集合です。

 

実行委員の桒原先生の注意事項の後…

20190508_141839 

ゼミごとのチームに分かれてプレー開始!

20190508_ 

バレー部やバスケ部出身など、腕に覚えのある人が少なからずおりまして、 

20190508_134605 

なかなか白熱した試合が繰り広げられました!

20190508_134609

 

石本先生も…

20190508_135700 

負けていません。

20190508_1357022

 

勝ち残った2チームによる決勝を皆で応援します

20190508_140955

 

先生方も見守ります。

20190508_135601

20190508_135623

優勝は昨年に引き続き内山ゼミでした!!

20190508_141902

 

山岸学科長から、なかなか団結力の強い学年ですね、との賛辞が贈られました。

20190508_142101 

熱い戦いを通して親睦が深まったでしょうか?

この団結力を維持して今後の学生生活、そして国家試験も乗り越えていきましょう!!

20190508_142517_2

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら

 

2019年5月 8日 (水)

桒原先生が科研費を獲得されました!!

こんにちは。

STkouhouです。

 

本学科の教員は、講義行うだけでなく、研究も行っています。

どんな領域でもそうですが、研究を行うには種々の費用が必要になります。

世の中には研究に要する費用をサポートする助成金の制度がありますが、

最も有名なものが、科学研究費助成事業(科研費)です。

 

科研費で助成される金額は大きいため、助成に値する研究であるか、毎年厳しい審査が行われます。

今回本学科の桒原先生が、今年度の科研費を獲得されましたので、

研究内容についてお伺いしました!!

桒原先生の紹介はこちら

 

Photo  


 

―科研費獲得、おめでとうございます!!今回採択された研究内容についてお聞かせください。

ありがとうございます!

今回採択された研究テーマは、新生児聴覚スクリーニング検査refer児の追跡調査です。

現在新潟県で生まれる新生児のほぼ全員(2017年度は96.6%)が出生した病院を退院するまでに、新生児聴覚スクリーニング(以下「新スク」といいます)を受けています。

refer児とは、新スクを受けた結果、難聴の疑いがあるので精密検査が必要(refer)であるとされた新生児のことを指します。

このrefer児が、その後実際に専門機関に行って精密検査を受けたのか、また、検査後、支援が必要な場合、どのような支援をどこで受けたのかなど、追跡調査されていません。

そのため、今回の研究で、refer児の誕生から就学前までの追跡調査を行い、そのシステムの見直しも行いたいと思っております。

 

―聴覚障害児の検査・療育に関するご研究なのですね。この追跡調査によって、どのような結果が望まれるのでしょうか?

新スクreferとなると、親御さんは大変なショックを受けます。

新スクの結果、お子さんは難聴かもしれないですよと言われたわけですから、親御さんのショックは大きいです。

それを支援もせずに放置すれば、子育てにも影響が出て、弊害にしかなりません。

スクリーニングを本当に意味のあるものにするためには、referとなったお子さんが要精密検査を受け、必要な支援を受けられるシステムが必要です。

実は新潟県では、2012年に、「新潟県新生児聴覚検査の手引き」の2回目の改訂を行い、その(新潟県HP:http://www.pref.niigata.lg.jp/kenko/1348434094134.html)4ページ目に妊婦が妊娠届を提出した後から、出産、新スク受検した結果、referとなった場合のその赤ちゃんへの支援状況をフローチャートにしています。

フローチャートには、行政・医療・教育各現場の専門家の協働体制も示してあります。

フローチャートを見ると、refer児を生後6カ月までは追跡できるようなシステムが提示されています。

ところが実際にはこの提示されているシステムが働いているのかいないのか確認ができていません。

まずは新スクの効果を確認するために新スクrefer児の就学までの足取りを確認しようというのが今回の研究です。

 

―聴覚障害児を支援するための、とても素晴らしい研究ですね!

先生はどのようなきっかけでこの研究テーマに興味を持たれたのですか? 

2000年から新生児聴覚スクリーニングはほぼ全世界で行われるようになりました。

20年経とうとしている今、難聴の早期発見は叶うようになってきたと思います。

早期発見の結果、早期支援も可能となっているはずです。

難聴児のことばの発達は遅れがちと言われますが、難聴の子どもも健聴の子どもと同様にことばの発達をし、社会で役立つように育てていくことをするための新スクです。

せっかく全世界で始まったものですから、私の経験と知識を生かして、新スクをより有効なものにしていきたいと思ったからです。

 

―聴覚スクリーニングは聴覚障害児の言語発達を促すことにつながるのですね。

最後に今後聴覚障害の分野に進みたい高校生に向けて、メッセージをお願いします。

新生児聴覚スクリーニングは、日本では2000年から、新潟県では2003年から始まっていますので、皆さんのなかにも受けられた方がいらっしゃるかもしれませんね。

ご興味のある方は、お母さんに母子手帳を見せてもらってください。

スクリーニングを受けている場合は、スクリーニングの結果を示したシールが母子手帳に貼ってあると思います。

聴覚障害児と実際にお話したことがない方の方が多いかもしれません。

聞こえない事は、目に見えないことなので、どんなお困りごとがあるのか分かりづらいと思います。

ですから、新スクで「あなたの赤ちゃんは難聴かもしれません。」と言われると非常に不安になる親の気持ち、少し理解できるのではないでしょうか?

言語聴覚士はそのような親の気持ちに寄り添いながら支援をしていく役割も持ちます。

ぜひ、聴覚障害に興味を持ち勉強して聴覚障害児の臨床もできるSTになって頂けると嬉しいです。


 

桒原先生、研究内容についてわかりやすくお話しいただき、誠にありがとうございました!

聴覚障害児の言語発達に関心のある方は、ぜひ桒原先生のいる当学科への進学をご検討ください!!

  

22159396ecbc50658ffc9e2db2de6f2a707

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら

 

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】