授業紹介 Feed

2017年9月 8日 (金)

実習前教育:トランスファー研修

こんにちは。

STkouhouです。

先日、実習に向けて学生を対象に

トランスファー研修が開催されました。

Transfer とは移動や移転、乗り換えなどと

訳されますが、

ここでは車いす・ベッド間の

移乗方法のことをさします。

20170822_110700

理学療法士や作業療法士などに比べ

在学中に学ぶ機会が少ないですが、

当大学では近郊の病院から理学療法士を

招いて実習前に実技研修会を集中的に

行います。

20170822_105033

20170822_095755

学生さんも熱心に学んでいました‼

国家試験を取るためだけではなく、

実践力を鍛えることも重視しています‼

学外実習↵クリック‼

2017年8月18日 (金)

研究ガイドブック2017

こんにちは。

STkouhouです。

突然ですが、みなさんは当大学が毎年作成している

『研究ガイドブック』という冊子をご存知ですか?

各学科一名づつ教員の研究テーマについて紹介されています。

2017年度、本学科からは...

Image4

大石如香先生が紹介されております!!

9月のオープンキャンパスでは大石先生が模擬講義をしますよ!!

研究ガイドページ

言語聴覚学科情報

オープンキャンパス情報

2017年7月26日 (水)

神経科学演習

こんにちは。

STkouhouです。

本日は、授業の紹介をさせていただきます。

このブログでも度々紹介している神経科学の演習のご紹介です。

担当しているのは言語聴覚学科教授の今村徹先生です。

教員紹介はコチラ

神経伝達速度の演習。

Img_2793

電流を実際に流して筋の波形をみて神経伝達速度を計算する演習です。

言語聴覚士は医療系国家資格です。

このような神経学の勉強もカリキュラムの中で行っていきます。

言語聴覚学科情報

2017年7月12日 (水)

顔面に対する治療法

こんにちは。

STkouhouです。

今回も前回に引き続き、西尾正輝先生による

成人発声発語障害学演習のご紹介です。

Img_3081 今回は顔面に対する治療手技の演習です。

ちなみにCIセラピー(constraint-induced movement therapy)

といった手技が代表的です。

20170704_162056

20170704_144401

みなさん熱心に練習していました。

動画で見てみたい方は下記をクリック。

言語聴覚学科情報

2017年7月 5日 (水)

呼吸訓練の演習

こんにちは。

STkouhouです。

今回は西尾正輝先生による成人発声発語障害学演習のご紹介です。

20170627_161617

呼吸機能が低下し発声するのが困難になった方への

アプローチ方法に関する演習です。

20170627_154512

20170627_154713

次回以降別の訓練演習についてもご紹介していきます!

言語聴覚学科情報

2017年6月14日 (水)

夢を語る会

こんにちは。STkouhouです。

今回は1年時の科目の基礎ゼミの活動のご紹介です。

毎年全学科で行われているのが「私の夢」です。

Img_2705

自分の夢について作文を提出し、後日それについて発表します。

Img_2698

Img_2689 みなさん緊張しながらも堂々と発表してくれました。

Img_2708

最優秀賞を獲得した学生はなんと、後日学長との懇親会があります!!

みなさんお疲れ様でしたhappy01

言語聴覚学科情報

2017年6月 9日 (金)

神経科学演習

こんにちは。STkouhouです。

本日は少し授業のご紹介をさせていただきます。

神経科学の演習です。

担当されているのは当学科の今村徹教授です。

教員紹介はコチラ。

筋の伸張反射などについて演習を通して学びます。

Img_2630

言語聴覚士でも口やのどばかりだけでなく、

全身の解剖学や神経学について学びます。

Img_2632

Img_2639

言語聴覚士は医療系国家資格です。

このように全身の機能や構造についても学んでいきます。

演習の様子を覗き見したければインスタグラムへもどうぞ。

言語聴覚学科情報

2017年6月 7日 (水)

摂食・嚥下障害学演習

こんにちは。STkouhouです。

摂食・嚥下障害学演習という授業の中で吸引の演習がありました。

以前は言語聴覚士は吸引手技は行えませんでしたが、

その必要性から、業務の中での吸引手技が認められました。

Img_2653

さて、演習では吸引練習用の模型と模擬痰を用いて行われます。

Img_2654

Img_2652

 

Img_2650

Img_2646_2

動画で演習を覗き見したい方はインスタグラムをチェックしてみてください。

言語聴覚学科情報

2017年5月30日 (火)

パネルディスカッション 新潟県学術集会

こんにちは。STkouhouです。

前回に引き続き新潟県学術大会のレポートです。

今回はパネルディスカッション

「今後求める言語聴覚士のあるべき姿」

についてです。

このパネルディスカッションでは、

臨床、教育、研究、職能活動の4領域でご活躍されている

言語聴覚士の先生4名で行われました。

Photo_3

本学からは日本言語聴覚士協会の理事として活動されている

渡辺時生先生が職能活動の分野から発表してきました。

With

Photo_4

Photo_5

それぞれの発表後は質疑応答などが行われ、

大変盛り上がりました。

今大会の副題「語って、繋いで、高めよう臨床力

~今そして将来、言語聴覚士のあるべき姿とは!~」

にぴったりの内容であったと思います。

卒後もこのような機会をとおして、言語聴覚士として

研鑽を続けていけるのも魅力の一つです。

言語聴覚学科情報

2017年5月19日 (金)

ソフトバレー大会が開催されました

 

こんにちは。STkouhouです。

先週は毎年恒例のソフトバレー大会(基礎ゼミ交流会)が

開催されました。

Img_3016

Img_2968

このソフトバレー大会ではゼミごとに対戦をして

交流を深めます。

Img_2969

また、お昼は中庭でお弁当を食べるのが恒例です。

今回はあいにくの雨で途中で研究室に避難...。

Img_2966

Img_2976

Img_3034 今回の優勝は今井ゼミでした!!

Img_3054

Img_3051

Img_3053

1年生の初めから学生同士が交流を深められるように

言語聴覚学科ではこうしたソフトバレー大会を実施しています。

Img_3060

みなさんお疲れ様でした!!

言語聴覚学科情報

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】