卒研発表会
こんにちは。
STkouhouです。
先日、卒業研究発表会が行われました。
当学科の卒業研究は3年生の後期にゼミ単位で配属先が決まります。
ゼミは自分の興味のある分野をもとにして指導教員が決定されます。
卒業研究は必修科目、一年間かけて研究を行います。
どのようなテーマがあったかは後日、
このブログで紹介していきます。
取り急ぎ開催報告でした!!
こんにちは。
STkouhouです。
先日、卒業研究発表会が行われました。
当学科の卒業研究は3年生の後期にゼミ単位で配属先が決まります。
ゼミは自分の興味のある分野をもとにして指導教員が決定されます。
卒業研究は必修科目、一年間かけて研究を行います。
どのようなテーマがあったかは後日、
このブログで紹介していきます。
取り急ぎ開催報告でした!!
こんにちは。
STkouhouです。
今回は、入学予定の高校生対象に毎年行っている
「スクーリング」というものについてご紹介いたします。
入学予定者が実際に当大学にきて、在学生や教員と
ディスカッションを行います。
大学生活と高校生活が違うことを理解し、大学生活への
モチベーションを高めることを目的に実施されています。
今年度は、在学生と入学予定者とグループディスカッションを行いました。
全体をファシリテートしたのは当学科の
教育開発委員の桒原桂先生です。
入学予定者も、はじめ緊張していましたが、
だんだんと打ち解け、最後には先輩からの話を聞いて
「1人暮らしが不安で大学生になるのが嫌だったけど、
不安は少し解消し大学生になるのが楽しみになった。」
と言う方や「楽しかった。来てよかった。」と言う方がいて、
参加者たち全員が笑顔になっていました。
また早速連絡先を交換して帰られる姿が
このように入学時から学生たちが充実した大学生活を
送れるように入学前からサポートを行っております。
こんにちは。
STkouhouです。
先日、当学科で摂食嚥下障害で有名な牧野日和先生を
お呼びして、3年生対象に臨床の講義1日、4年生対象に
国家試験対策の講義1日の計2日の講演をしていただきました。
みんな熱心に聴講していました!!
最後に全員で記念撮影。
以上、イベントのご紹介でした!!
こんにちは。
STkouhouです。
先日、藤田保健衛生大学客員教授の小島千枝子先生による摂食嚥下障害の講演会が行われました。
実習と講義を3コマ連続で行っていただきました。
小島千枝子先生は摂食嚥下障害のリハビリテーションの
歴史をつくってきたといって過言ではありません。
学生たちにもこの機会を生かしてより一層頑張って
いただきたいと思っています。
このようなご高名な先生方にも特別講演を依頼しています。
学生の内からのこうした体験が充実していることも
当学科の魅力の一つです。
以上開催報告でした!!
こんにちは。
STkouhouです。
本日は4年時の選択科目、連携総合ゼミをご紹介します。
この授業では当大学にある他の学科に加えて、
医療系学科のある県内の大学や海外の大学の学生達と
数名のグループになり、それぞれ割り当てられた
事例に対しての対応策を検討し、発表します。
連携教育の総仕上げといった感じでしょうか。
他学科や海外の学生とディスカッションをすることで、
幅広い視点やコミュニケーション能力、
そして専門職としての考え方など多くを学ぶ機会となります。
以上、授業紹介でした。