授業紹介 Feed

2017年3月19日 (日)

卒業研究テーマ 栗崎ゼミ

こんにちは。

STkouhouです。

シリーズで卒業研究テーマをご紹介しております。

第二弾は栗﨑ゼミ‼


栗﨑先生は言語聴覚士で失語症や哲学の専門家です。

教員紹介

栗﨑ゼミは以下の4演題でした。

「失語症者の復職における雇用資源の活用」

「若年性認知症の就労状況について

―就労の問題点と退職後の言語聴覚士としての関わり方―」

「低栄養の改善に向けた言語聴覚士の関わり方について―NSTの視点から―」

「認知神経心理学における漢字と平仮名の経路の差異について」

Img_2677 ゼミ4年生と3年生で発表後記念撮影。

栗﨑先生教員紹介

言語聴覚士の学び

2017年3月18日 (土)

卒業研究テーマ 今井ゼミ

こんにちは。

STkouhouです。

今回からシリーズで卒業研究のテーマを

ゼミごとにご紹介いたします。

第1弾は今井ゼミ‼


今井信行先生は歯科医師であり摂食嚥下障害の専門家です。

教員紹介

今井ゼミは3演題。

「サクランボ果柄を用いた舌の巧緻性向上訓練」

「食形態の違いが唾液分泌機能と咀嚼機能に与える影響―パイナップル一口大とキザミ食の比較」

「冷刺激が嚥下機能に与える影響」

「頭部安静位と頭部後屈位での開閉口訓練が嚥下機能に及ぼす効果の違いについて」

Img_2659_2

今井先生は座長が終ると診療のために

退席されてしまいましたのでゼミ生で記念撮影。

みなさんお疲れ様でした‼

今井先生教員紹介

言語聴覚士の学び

2017年3月13日 (月)

卒業研究発表会

こんにちは。

STkouhouです。

先日、卒業研究発表会が行われました。

Img_2644

当学科の卒業研究は3年生の後期にゼミ単位で配属先が決まります。

ゼミは自分の興味のある分野をもとにして指導教員が決定されます。

卒業研究は必修科目、一年間かけて研究を行います。

Img_2642

どのようなテーマがあったかは後日、

このブログで紹介していきます。

取り急ぎ開催報告でした!!

言語聴覚士の学び

2017年2月17日 (金)

国試ツアー

こんにちは。

STkouhouです。

いよいよ明日は国家試験当日です。

STkouhouも緊張してきました。

先日「壮行会」が開催されましたが、

同日に受験票が配布されました。

Img_2614

同時に「国試ツアー」についての説明会もされました。

国試ツアーとは、希望者は学科の教員引率付きの

新幹線と宿泊費が込みになったお得なパック旅行です。

当学科では、国家試験のみに集中してもらうため、

このようなシステムを採用しています。

国家試験まであと1日!!

言語聴覚士国家資格

2017年2月 8日 (水)

オペラント条件付け

こんにちは。

STkouhouです。

 

絶賛開催中の国試対策特別講座です。

Photo_8

石本豪先生による「オペラント条件付け」

に関するセミナーです。教員紹介

Photo_20170131_18_12_59

心理学に関する知識はコミュニケーション障害の

ある方たちに接する言語聴覚士にとっては

無くてはならない学問です。

国家試験まであと10日!!

授業の様子を見学したい方は下記をクリック‼

ちょっと授業覗き見

言語聴覚学科の学び

2017年2月 1日 (水)

発達障害の関連法規

こんにちは。

STkouhouです。

国家試験まで1ヵ月を切りました。

国家試験対策特別講座も大詰めです。

先日も山岸達弥先生(教員紹介)による

「発達障害の関連法規」が開催されました。

Photo_20170120_18_02_26

言語聴覚士は乳幼児から高齢者まで幅広い

年齢層の方を対象とします。

もちろん言語発達障害児と診断されたお子さん

なども対象となるため、それらに関連した法律も

学ぶ必要があるのです。

国家試験まであと17日!!

言語聴覚士の学び

ちょっと授業覗き見

2017年1月27日 (金)

人工内耳特別講座

こんにちは。

STkouhouです。

引き続き国試対策特別講座が開催中です。

本日ご紹介するのは、桑原桂先生による

「人工内耳」に関するセミナーです。

Img_2490 教員紹介はコチラ

桑原先生は長年アメリカでAudiologistとして

ご活躍されていました。

Photo_20170119_18_02_34

Photo_20170119_18_05_40

自由参加にも関わらず大勢の学生が熱心に受講しています。

言語聴覚士は補聴器や人工内耳の構造なども学ぶため、

工学や音響学の知識も必要とされます。

 

国試まであと22日‼

言語聴覚士の学び

ちょっと授業覗き見

2017年1月20日 (金)

神経科学 演習

こんにちは。

STkouhouです。

本日は少し授業のご紹介をさせていただきます。

神経科学の演習です。

担当されているのは当学科の今村徹教授です。

教員紹介はコチラ。

筋の伸張反射などについて演習を通して学びます。

Photo_20052016_13_48_29

言語聴覚士でも口やのどばかりだけでなく、

全身の解剖学や神経学について学びます。

Photo_20052016_13_38_39_1

言語聴覚士は医療系国家資格です。

このように全身の機能や構造についても学んでいきます。

言語聴覚学科の学びはコチラ

 

2017年1月13日 (金)

高次脳機能障害の評価と訓練法

こんにちは。

STkouhouです。

最近は国家試験対策特別講座が

複数開催されております。

国家試験も来月に迫っており、

学生たちもかなり気合が入っております。

先日は内山信先生による、

「高次脳機能障害の評価と訓練法(基礎)」が

開催されました。

教員紹介はコチラ

Photo_20170106_18_09_37

Photo_20170106_18_15_59

Photo_20170106_18_22_15

国試まであと37日!!

ちょっと授業覗き見①

ちょっと授業覗き見②

2017年1月10日 (火)

音声学:日本語の母音

こんにちは。

STkouhouです。

先日、毎年恒例の国試対策特別講座、

音声学のセミナーが行われました。

Photo_06122016_18_10_15

当学科の音声学担当は大石如香先生です。

Photo_06122016_18_30_39

今回は日本語の母音についての内容でした。

言葉の専門家である言語聴覚士は

こういった勉強も欠かせません。

インスタグラムでは授業を少し覗き見できます‼

学科インスタグラム

国家試験まであと40日‼

言語聴覚士国家資格

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】