こんにちは。
STkouhouです。
今回からシリーズで卒業研究のテーマを
ゼミごとにご紹介いたします。
第1弾は今井ゼミ‼
今井信行先生は歯科医師であり摂食嚥下障害の専門家です。
今井ゼミは3演題。
「サクランボ果柄を用いた舌の巧緻性向上訓練」
「食形態の違いが唾液分泌機能と咀嚼機能に与える影響―パイナップル一口大とキザミ食の比較」
「冷刺激が嚥下機能に与える影響」
「頭部安静位と頭部後屈位での開閉口訓練が嚥下機能に及ぼす効果の違いについて」
今井先生は座長が終ると診療のために
退席されてしまいましたのでゼミ生で記念撮影。
みなさんお疲れ様でした‼
こんにちは。
STkouhouです。
先日、卒業研究発表会が行われました。
当学科の卒業研究は3年生の後期にゼミ単位で配属先が決まります。
ゼミは自分の興味のある分野をもとにして指導教員が決定されます。
卒業研究は必修科目、一年間かけて研究を行います。
どのようなテーマがあったかは後日、
このブログで紹介していきます。
取り急ぎ開催報告でした!!
こんにちは。
STkouhouです。
いよいよ明日は国家試験当日です。
STkouhouも緊張してきました。
先日「壮行会」が開催されましたが、
同日に受験票が配布されました。
同時に「国試ツアー」についての説明会もされました。
国試ツアーとは、希望者は学科の教員引率付きの
新幹線と宿泊費が込みになったお得なパック旅行です。
当学科では、国家試験のみに集中してもらうため、
このようなシステムを採用しています。
国家試験まであと1日!!
こんにちは。
STkouhouです。
最近は国家試験対策特別講座が
複数開催されております。
国家試験も来月に迫っており、
学生たちもかなり気合が入っております。
先日は内山信先生による、
「高次脳機能障害の評価と訓練法(基礎)」が
開催されました。
国試まであと37日!!