これぞ学生生活 Feed

2012年4月25日 (水)

新任教員紹介

言語聴覚学科に新しい先生が着任なさいましたcherryblossom

加藤梓先生ですshine

Imgp0808_2

加藤先生にインタビューしてみましたよcat

Q出身はどちらですか?.
A.岩手県(一関市)出身です。

Q.これまでのご経歴を教えてください。
A.岩手の奥州病院で言語聴覚士をしてきました。地方の病院にいたので、成人全般(失語症、認知症、高次脳機能障害、発声発語機能障害など)に関わってきました。

Q.言語聴覚士を目指したきっかけは?
A.話すことと、歌うことが好きだったからです(これができなくなったら辛いなぁと思いました)。

Q.学生時代の思い出は?
A.東京の学校にいたのですが、東京都の失語症友の会のボランティア活動に月1回参加していたので、現場に出てから役に立ちました。

flair在学生へ一言!
notes楽しいこと、辛いこと何でも相談にきてください。国家試験や実習で分からないことがあれば、訊いてください!

flair言語聴覚学科を目指している高校生へメッセージをお願いします!
notes言語聴覚士はやりがいのある仕事です。どんどん学校や現場を見学して、言語聴覚士の仕事を分かってくださいね!

2012年4月12日 (木)

平成24年度入学式

4月9日(月)、朱鷺メッセで入学式がおこなわれましたcherryblossom


わが言語聴覚学科にも48名の新入生がheart01


入学式のあとは、同じ会場で言語聴覚学科オリエンテーションをおこないました

Imgp0792


糟谷学科長から新入生のみなさんに向けて激励のお言葉をいただきました

Imgp0795

糟谷学科長からのメッセージをご紹介しますねshine

「夢の実現は、継続的な努力を行うことではじめて叶います。
自己の基礎学力、社会性、幅広い教養力を持ち、
論理的で継続的な行動力を身につけて
「夢」の実現のために一歩一歩前進していきましょう」

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございますsign01

大学時代は

よく学び

よく遊び

よく学び

よく学べflair


充実した4年間を過ごしてくださいねclover

2012年3月 2日 (金)

臨床実習指導者会議開催

  2月25日(土)、新潟市の東映ホテルで臨床実習指導者会議が開かれました
この会議、通称、SV会議、と呼ばれていますsign01


Imgp0720


学生たちは、
3年生の後期に3週間
4年生の前期に8週間
病院などの臨床現場で実際に患者さんを前にしてプロの言語聴覚士から指導を受けます

このSV会議は、この現場実習を担当してくださる先生方をお招きして開催されるものです


会議前半は、講演会や臨床実習報告が行われます

Imgp0696_3


後半は、学生の現場実習を担当していただく言語聴覚士の先生との面談です

Imgp0718


これは、面談が終わって、ほっと一息coldsweats01、の図downwardleft

Imgp0723

臨床現場でご指導いただく言語聴覚士の先生方sign01
お世話になりますsign03

2012年2月15日 (水)

バレンタインデー報告(!?)

  2月14日はバレンタインデーでしたねheart04

言語聴覚学科は愛あふれる女子が多いのでsmile
バレンタインデーはもちろん手作りチョコですheart

某先生はdownwardleft
Imgp0679


Imgp0683


はたまた某先生はdownwardleft
Imgp0677



なかには、こんな先生のお部屋もありましたよconfident
入口にひっそりと・・・・・

Imgp0681_3

2012年2月 9日 (木)

言語聴覚士国家試験受験壮行会

いよいよ、言語聴覚士国家試験が近づいてきましたsign03

4年生は毎日試験受験に向けて頑張っています

受験票が届きましたので、合格鉛筆とともに配布されました


本日は、壮行会の様子をご紹介します


まずは糟谷学科長のごあいさつから

Imgp0647


その後、それぞれの先生から激励のお言葉を頂戴しました

Imgp0659

Imgp0661_2


Imgp0666


国家試験まであと1週間となりました

4年生のみなさん、先生方からの熱いお言葉を胸に全力で頑張ってくださいねrock

Imgp0675

2012年1月27日 (金)

いよいよ・・・・・・

もうすぐ言語聴覚士国家試験ですsign03

あるゼミでは、激励会が開かれました。

これは3年生が4年生に合格鉛筆を手渡しているところdownwardleft

Imgp0640

Imgp0641


目指せsign01全員合格scissors

Imgp0644

2012年1月 5日 (木)

ゼミこぼればなし その5

みなさん、あけましておめでとうございますsun
今年もみなさんにとって素晴らしい年になりますように。

さて、少し時期が戻りますが・・・・

楽しいクリスマス会を開いたゼミがありましたので、ご紹介しますねeye

Dsc02185



このゼミでは、例年、

3年生のゼミ生が
4年生のゼミ生へ
クリスマスケーキをプレゼントheart04

しかも手作りhappy01




downwardleftこれがその様子
Dsc02156

真剣ですねsmile
downwardleftそして、これが力作ケーキcake

Dsc02161

素晴らしい!!


さて・・・・そのお味のほどはsign02




2011年12月21日 (水)

ゼミこぼればなし その4 メリークリスマス!!

年末に向けて、4年生は国家試験のための追い込み勉強で必死ですgood
一方、3年生はといえば、臨床実習(3週間の現場実習)から大学に帰ってきて、ほっと一息、といったところcat



年末にかけてあわただしく過ぎていく今日この頃ですが、
各ゼミでは楽しい時間を過ごしているようですよxmas


あるゼミのクリスマス会はこんな感じdown


Dsc02994_3


Dsc02997


Dsc02998


Dsc03019

ホントに楽しそう(美味しそうbirthday)ですねheart04

 

2011年12月12日 (月)

ゼミこぼれ話 その3

受験生のみなさん、風邪などひいていませんか?

体調管理に気を付けて、万全の態勢で受験日をむかえてくださいねhappy01



言語聴覚学科では、4年生が「言語聴覚士国家試験」に向けて猛勉強中punchです。


さて、またまた今回もゼミこぼれ話を紹介しますsmile


ゼミでは、ゼミ仲間とともに、約1年半にわたって、とっても濃~い時間を過ごすことになります。
お互い支えあい、励ましあいながら、目標に向かって歩んでいくのですfuji


・・・・・・・・そうすると・・・・・・・・・・・・


Dsc01614

ゼミ仲間でこんな楽しい「おそろいTシャツ」が出来上がったりするわけですcrown

大学時代の思い出は一生の宝物confidentですね。

2011年12月 5日 (月)

ゼミこぼれ話 その2

shineいよいよ本格的に寒くなってきましたねtyphoon

さて、今回も、前回に引き続き、ゼミこぼれ話を。

Dsc02070

みなさん真剣ですshine

なんと、この写真、「クイズヘキサゴン!」に挑戦中!!の場面です。

言語聴覚士はさまざまな方々のコミュニケーションを支援する仕事なので、
「教養が豊富であることsign03」を目指して、
各ゼミごとにさまざまな企画があるのですwink

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】