これぞ学生生活 Feed

2018年5月16日 (水)

健康診断

こんにちは。

STkouhouです。

先日、健康診断がありました。

健診を受けにいく1年生達です。初々しいですねー。

20180425_132340

20180425_132901_2

健診は、皆でバスに乗って、近くの新潟リハビリテーション病院に受けに行きます。

20180425_1332411

新潟リハビリテーション病院は、本学の関連病院・主実習病院でもあります。

大学と同じNSGグループの医療法人(愛広会)なのです。

新潟リハビリテーション病院についてはこちら

http://www.niigata-reha.jp/about/overview/

当大学の関連施設・病院についてはこちら

https://www.nuhw.ac.jp/about/facilities.html

学外実習についてはこちら

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/medical/st/practice.html

また、新潟リハビリテーション病院には、

当学科の教員が2人、非常勤医師として勤務しております。

新潟リハビリテーション病院 外来担当表

http://www.niigata-reha.jp/outpatient/charge/

今村徹先生(物忘れ外来)

今井信行先生(歯科・歯科口腔外科)

20180425_1335071

男子学生は元気いっぱいですねー。

20180425_133536

これからいろいろお世話になる病院で、しっかり健診を受け、元気に1年過ごしてくださいね!

2018年4月25日 (水)

ゼミでの誕生日会(佐藤克郎先生)

こんにちは。

STkouhouです。

本日は、言語聴覚学科の佐藤克郎教授のゼミで、先生のお誕生会をしました!


ゼミ生と誕生日会を行った様子をご紹介します。

20180425_105146_2

佐藤克郎先生は耳鼻咽喉科学をご専門とする医師です。

20180425_1052191_2

教員紹介はこちら

言語聴覚士は耳鼻科領域でも専門職として、耳の聞こえやのどの飲み込みに障害がある患者さんに対し、機能の評価やリハビリに携わっています。

20180425_105201

耳鼻咽喉科医である佐藤先生の元、ゼミ生は耳鼻咽喉科領域に関する研究を行っています。

昨年度の佐藤ゼミの卒表研究はこちら

ゼミでは時々こんなアットホームな時間があります。

どのゼミも少人数で行われており、先生と学生の間の結びつきが強いからですね。

佐藤先生、お誕生日おめでとうございました!!

言語聴覚学科ゼミ紹介

2018年3月30日 (金)

トータルヘルスケア研修

こんにちは。

STkouhouです。

 

先日新潟大学医歯学総合病院 

医師キャリア支援センター主催で

口腔ケアを通して学ぶ

「トータルヘルスケアワークショップと

フィールドワーク」が開催されました。

 

口腔ケアとは単なる「歯磨き」ではなく

疾病や高齢者に対する専門的技術で

チーム連携が欠かせません。

 

言語聴覚学科の3年生も参加してきました‼

Img_1245

Img_1246

Img_1247

Img_1252

Img_1253

Img_1260

Img_1262

Img_1269

参加した学生さんたちも新潟医療福祉大学、

新潟薬科大学、新潟大学、富山大学と

多方面からの参加でとても充実した

グループワークやフィールドワークが行われました。

ありがとうございました‼

言語聴覚学科の学びクリック

 

2018年3月25日 (日)

LA海外研修

こんにちは。

STkouhouです。

先日毎年恒例LAでの海外研修がありました。

今回は学生2名で少人数でしたが、

チャップマン大学の大学院生ともディスカッションが

でき、とても勉強になる内容でした。

Img_4875

Img_4856

Img_4890

英語圏での経験を積むのも一つの目的でしたので

病院研修の空き時間を利用して異文化勉強もしっかりしてきました。

Img_4861

Img_4895

学部生のときから海外研究の機会があることも

当学科の魅力の一つです。

言語聴覚学科情報

学科トピックス

学科インスタグラム

2018年3月21日 (水)

卒業式 謝恩会

こんにちは。

STkouhouです。

先日当大学の卒業式が開催され

言語聴覚学科の4年生も羽ばたいていきました。

Img_3526

Img_3394

Img_3410 学科単位での卒業証書授与

こちらは卒常識後の謝恩会

20180315_202246

20180315_182755

 

20180315_211517

20180315_193031

みんな元気でね!!

言語聴覚学科情報

学科インスタグラム

2018年2月16日 (金)

国試ツアー①

こんにちは。

STkouhouです。

2/17はついに国家試験当日。

今回は、「国試ツアー」の様子を、

少しレポートしたいと思います。

国試ツアーとは、希望者は学科の教員引率付きの

新幹線と宿泊費が込みになったお得なパック旅行です。

当学科では、国家試験のみに集中してもらうため、

このようなシステムを採用しています。

【1日目】

12:50 参加者と学科教員で新潟駅に集合

20180216_113757

80fd1502d04f4349ad2ddc69d52d9aa5

6908e5657f934845bd726929f5635c83 各教員より激励の言葉がありました。

この記事執筆現在は新幹線にて移動中。

みんな到着まで明日に備えて勉強しています。

次回に続きます。

言語聴覚士国家資格について

2018年2月 9日 (金)

壮行会

こんにちは。

STkouhouです。

先日、言語聴覚士国家試験を受験する学生が集まり

当学科の伝統行事「壮行会」が開催されました。

Img_3263

壮行会で当学科の教員一人一人から激励の言葉と

これから当日までのアドバイスなどがあり。

国家試験に備えます。

Img_3264

国試まであと日!!

ラストスパートがんばってね!!

言語聴覚学科情報

国家資格情報

2018年1月18日 (木)

合格祈願

こんにちは。

STkouhouです。

現在言語聴覚学科の4年生は2月18日にある

言語聴覚士国家試験に向けて猛勉強中です。

そんな中、以前こちらのブログを運営していた乙女さんから

4年生のための写真をいただきましたのでご紹介いたします。

Img_0902

なんとこちら高知県にあるこんぴらさんで合格祈願してきたそうです!!

Img_0901

20180106_112330

20180106_113035

国試まであと31日!!

みんな、頑張ってね!!

言語聴覚学科情報

国家資格情報

2018年1月 8日 (月)

日本耳鼻咽喉科学会新潟県地方部会に参加しました

こんにちは。

STkouhouです。

言語聴覚学科の教員であり耳鼻咽喉科医でもある佐藤克郎先生より参加レポートが届いています‼

教員紹介はこちら


佐藤克郎

 2017年12月16日(土)に開催された「第85回日本耳鼻咽喉科学会新潟県地方部会学術講演会」に、卒業研究ゼミの4年生6人、3年生4人の計10人と一緒に参加してきました。

 学術講演会では、耳鼻咽喉科領域のさまざまな疾患の症例報告をはじめとして、嚥下内視鏡検査の実情、耳鼻咽喉科の学校健診、難聴モデル動物を用いた基礎研究、頭頚部領域の小児がん診療、めまいの新しい疾患概念などの多岐にわたる演題が発表され、言語聴覚士の業務にも関連する数多くの内容の勉強をすることができました。この学術講演会には、例年学会にお願いして卒業研究ゼミの学生さんを招待していただいて参加しています。今年は14期生と15期生の卒業研究ゼミのメンバーが全員参加となりました。以前にはゼミの卒業生の現役言語聴覚士の方に参加してもらったこともありますし、卒業研究の内容を抜粋して私が発表したこともあります。

 まとめて話を聞く機会が少ない耳鼻咽喉科領域全般の勉強を集中的に行えたことに加え、卒業研究ゼミメンバーの学年を超えた交流ができたり、耳鼻咽喉科医と会話を交わしたりすることもできました。この学会への参加は私が担当する卒業研究ゼミの恒例行事ですが、今年もたいへん実りの多い1日になりました。

201712163

写真は会場の新潟大学医学部有壬記念館で撮影した集合写真です。


このような経験を在学中のみならず卒後も交流できることも当学科の大きな魅力の一つです‼

佐藤先生大変貴重なレポートありがとうございました‼

言語聴覚学科の学び↵クリック‼

 

2017年10月27日 (金)

キャンパスガイド撮影

こんにちは。

STkouhouです。

来年度のキャンパスガイドやホームページの撮影が行われました。

20171018_100110

実際普段治療で使っている言語発達支援センターで

撮影がおこなわれました。

20171018_101304

モデルとして協力して協力してくれた学生さん

ありがとうございました!!

20171018_093018

20171018_100134

みんな楽しそうに協力してくれてありがとうございました!!

まだいろいろ撮影など今後していきます!!

言語聴覚学科ページ

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】