これぞ学生生活 Feed

2019年2月12日 (火)

国家試験壮行会2018

こんにちは。STkouhouです。

  

今週末はいよいよ言語聴覚士国家試験が実施されます。

本学科ではそれに先立ち、壮行会を開催しています。

 

壮行会とは、よくスポーツチームの遠征に出発するときに行うもので、

その旅立ちを励まし盛大に送り出す会です。 

 

本学科の壮行会はまず、各教員が一人ずつ励ましの言葉を送ります。

先生方のお話は、今までの卒業生たちの体験などを基にしたアドバイスに富んでいましたが、

最も多かったのは「平常心を保つことが肝要」という内容でした。

 

20190208_165547

 

その後、今村先生から学生一人一人に対し、

受験票と合格祈願グッズのクリアファイルが手渡されました。

 

今村先生の紹介はこちら

20190208_170653

 

どの学生も受験勉強には全力投球してきました。

本番ではぜひ、今まで蓄積してきた実力を最大限発揮していただきたいですねpunch

20190208_180350_edit

 

そのためにはなにより、平常心を保つことが大事です。

本番での大健闘、期待しています!!!

 
 
国試まであと5

 

 

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年1月23日 (水)

後期定期試験開始

こんにちは。STkouhouです。

 

早いもので後期の授業も終わりに近づきました。

正式な定期試験期間は今月の最終週からですが、一部の科目では定期試験が始まっています。

 

教員の研究室がある棟は、普段は学生が質問やゼミ参加のために出入りできますが、

試験問題を印刷するコピー室だけは、試験期間が近付くと立ち入り禁止です。

20190121_202323

定期試験は、再試験の期間も含め2月8日(木)まで続きます。

 

高校までの定期試験とは違った、

記述量が多い大学の試験というものに、1年生も慣れてきたころでしょうか?

 

体調に気を付けて、これまで学んだことをしっかりと発揮して、

みんなで試験を乗り越えてくださいね!!

 

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年1月17日 (木)

スクーリングが開催されました

こんにちは。STkouhouです。

 

本校ではすでに終了したAO入試や推薦入試で今春入学が決まっている新1年生の方を対象に、

スクーリング(学校に来て教員や在学生、同級生と会い学習すること)を行っています。

 

このスクーリングの目的は、入学前の心構えを伝え、入学後の生活への不安を少しでも軽減することにあります。

また、入学前に実施しておく課題の大切さや、高校で学習したことが大学にどう結びついているか、という点を学ぶことも、重要な目的です。

 

スクーリングは午後1時から始まり、入学予定の方は大学全体での説明会の後、

入学予定の学科ごとに分かれ、学科独自のプログラムを受けました。

 

言語聴覚学科の今年のプログラムは、ワールドカフェです。

ワールドカフェとは、一つの問題について少人数のグループで、メンバーを変えつつ話し合っていく討論形式です。

 

お手伝いとして現1年生の学生4人と、現3年生の4人が参加し、

各グループの意見の集約を担当してくれました。

20190112_142408

20190112_142428

 

いきなり討論では場が固くなってしまうので、

各自名札を作り、隣の人を次々紹介していく他己紹介形式でリラックスしました。

20190112_144859

さて、討論テーマは、ワーク・ライフ・バランスです。

スクーリング担当の桒原先生が用意した二つの資料を基に、

各グループで話し合いが行われました。

桒原先生の紹介はこちら

 

新入学生の多くは女性でした。

20190112_151540

言語聴覚士は、他の職種に比べ女性の割合が高く、

結婚・出産しても仕事を継続している人が多いです。

そのため入学予定の皆さんにとっても、仕事と私生活とのバランスをどのように保っていくのかは、非常に重要な問題だと思います。

20190112_160752

 

身近なモデル、両親の働き方を振り返ったり、男性が家事を主に行うモデルについて話し合うなど、予想以上に活発な意見交換がなされました。

20190112_161146

高校とは違う、大学ならではの雰囲気が感じられたでしょうか?

 

休憩時間や帰り際には、同じ県出身の新入生同士や在校生と新入生の間で、地元の話が始まる場面もありましたhappy01

 

お互い入学式で再会するのが楽しみですね☆

新入学生の皆さん、お待ちしています!!!!

 

言語聴覚学科の紹介はこちら

2018年11月27日 (火)

言語聴覚士国家試験の願書を提出しました!

こんにちは。STkouhouです。

 

先日言語聴覚士国家試験の願書についてご紹介しました。

願書記入説明会の記事はこちら

 

本日いよいよ願書が完成し、国家試験の事務管理を行っている、公益財団法人医療研修推進財団に提出しました!

 

学生が提出するものは、

願書と、写真を貼った台紙の2種類なのですが、

本学科では大事を取って、まずはコピーしたものに下書きをします。

下書きの段階で、戸籍通りの漢字で氏名が記入できているか、記入漏れがないかなど、国家試験担当の複数の教員が、細かくチェックします。

その上で本物の願書と台紙に記入した完成形を、また教員達でチェックします。

 

何度も確認したのに、修正すべき箇所があとからあとから出てきて、

人間の目はなかなかあてにならないものだと痛感しましたdown

 

台紙には大学の刻印や学長印を押すのですが、

一枚一枚合格しますように!と念を送りながら押しましたup

写真は使用した刻印機です。ちょっとレトロなタイプですね。 

この機械で写真台紙と証明写真の間にまたがるように、本学のシンボルマークを刻みました。

本学のシンボルマークはこちら

Dsc_0236_horizon

そんな苦労の末にやっと提出した願書ですが、これはスタート地点。

本番はこれから!!

 

全員合格を目指しますpunch!!!

 

国試まであと81

言語聴覚学科の紹介はこちら

2018年10月30日 (火)

願書記入説明会

こんにちは。

STkouhouです。

 

2月にある国家試験は、大学受験のように願書を提出する手続きがあります。

いよいよ願書提出の期日が迫ってきました!

 

用意する書類が複数ありますが、

なによりも準備で緊張するのは願書に記入する時ですね。

記載に誤りがあると提出し直さなければならない場合があります。

 

Dsc_0221_edit

 

当学科では願書記入の説明会を開いています。

皆で確認しあうことで、手続きをスムーズに進めることを目指しています。

 

願書に使用する印鑑はどんなものを押したらいいのか?

記載する住所は下宿先?実家?合格発表の時はどこに住所があるかまだわからない…などの悩みを

教員による一斉説明と個別の質問で対応しました。

 

教員は毎年のことなので、記入の誤りなど手続き上の不備のパターンの蓄積があり、それを聞くことができるのも説明会のメリットです。

 

最終的には、国家試験対策にあたる複数の教員が、全学生の分をチェックします。

 

このように当学科は国家試験の勉強以外の部分でも全力でサポートしています。

目指すは全員合格!!!あるのみですpunch

国試まであと111

  

言語聴覚学科の紹介はこちら

2018年7月27日 (金)

4年生の臨床実習が終了しました!

こんにちは。STkouhouです。

言語聴覚士の国家試験を受けるには、学校の講義で必要な教科を履修するだけでなく、実際に病院など臨床の現場に出て実習をする必要があります。

  

当学科では、在学中に3回、学外実習があります。

2年生:1週間

3年生:3週間

4年生:8週間

当学科の実習について

  

この中で、4年生の実習が最も長く、かつ忙しい実習になります。

実習中は、患者さんの評価やリハビリテーションを行い、日々報告書を作成し、最後は実習先の施設内で症例発表を行います。

学生たちは慣れない環境で緊張しますが、少しでも多くのことを吸収していこうとがんばっています。

  

そんな苦しかった実習もついに終わりました!

日々書いた報告書はファイリングされて学校に提出されます。

Img_3999

Img_4000

ファイルの厚さが学生たちの苦労と努力を物語っていますね!

実習担当の言語聴覚士の先生をはじめ、実習先で関わったすべての方、学生を支えていただき本当にありがとうございました。

あとは卒業研究と国家試験合格に向けて全力投入です!!

言語聴覚学科の紹介はこちら

2018年6月27日 (水)

国家試験過去問題集完成!

こんにちは。

STkouhouです。

言語聴覚士は国家資格ということは皆さんご存知でしょうか?

言語聴覚士になるには、学校で所定の科目おさめたのち、国家試験を受ける必要があります。

この国家資格の試験に受からないと、言語聴覚士にはなれません。

Dsc_0136_2

国家試験は毎年2月に実施されます。

受験をするのは4年生ですが、当学科では全員合格を目指して、4年生になる前から入念な準備を行っています。

今日はその一つ、国家試験の過去問題集のご紹介です。

Dsc_0137

当学科では、国家資格の勉強で活用していただくことを目的に、国家試験の過去5年分の問題を集めた冊子を作成し、希望学生に販売しています。

過去問題集は市販のものもありますが、当学科で作成している冊子は、科目ごとに分けて編集しているのが特徴です!

この編集方法だと、自分の苦手な科目を集中して勉強することができるのです。

Dsc_0135_2

当学科はここ3年間、90%以上の高い合格率を出しています。

学生さんにはこの表紙の色のように、国家試験に向けて熱く取り組み、全員合格をつかみ取ってほしいですね!!

言語聴覚学科の紹介はこちら

2018年6月22日 (金)

新潟県学術集会レポ④:在学生も!!

こんにちは。

STkouhouです。

先週から続いている新潟県学術集会のレポも最終回です。

今年度の新潟県言語聴覚士会学術集会は同時に法人化記念式典も開催されました。

昨年の9月まで新潟県言語聴覚士会は任意団体として活動してきましたが、

10月から一般社団法人となり活動を始めたのです。

その記念すべき式典のアトラクションとして新潟医療福祉大学のダンス部が出演してきました!!

20180602_181451

新潟医療福祉大学ダンス部

なんとダンス部の副部長を言語聴覚学科の3年生が務めています!!

20180602_181409

スピーチも堂々と行っていてSTkouhouもうれしかったです!!

今回の学術集会では卒業生のみならず、

在学生や教員など新潟医療福祉大学は大活躍でした!!

以上でレポートを終わります!!

言語聴覚学科の学び

2018年5月24日 (木)

洋書抄読会@桒原研究室

こんにちは。

STkouhouです。

本学科の教員はそれぞれの専門を生かして様々な活動を行っています。

その一つに聴覚障害についての洋書を一緒に読む会が開催されています。

英語力と障害の理解の向上のために桒原桂先生が主催しています。

教員紹介

Img_2490

Img_2888

桒原先生はアメリカでオーディオロジストとしての

勤務経験もありますので大変勉強になりますよ!!

参加者は、言語聴覚学科にとどまらず他学科の1年生から、大学院生までさまざまです。

さらに、教員や事務職員など垣根無く開催しております。

毎年していますが今年度は社会福祉学科の卒業生なども来ているようです!!

1週間に一回程度、楽しく開催しています。

海外で経験を積んだ先生と身近に学習ができることも言語聴覚学科の魅力の一つです!!

言語聴覚学科の学びクリック!!

2018年5月18日 (金)

基礎ゼミ対抗 ソフトバレーボール大会

こんにちは。

STkouhouです。

先日、学生と教員の交流を目的とした、基礎ゼミ対抗ソフトバレーボール大会がありました。

基礎ゼミとは、1年次に全学科全学生が共通で履修する、7~8人程度の小グループによるゼミナールです。

本学の特徴的なカリキュラムのひとつです。

Img_3664

Img_3667

本学科は10人の教員ごとに計10個のゼミナールがあります。

言語聴覚学科のゼミ紹介はこちら

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/medical/st/seminar.html

本日のバレー大会はゼミを始めたばかりの1年生と教員がゼミ事に一丸となって、熱い戦いが繰り広げられました!

Img_3666_2まずは実行委員長の桑原先生から、試合ルールの説明がありました。

今回はトーナメント形式で、一試合7分です。

Img_3669

続けて学科長の山岸先生から、怪我のないようにがんばってください、との激励がありました。

Img_3662まずは軽く練習…

石本先生のレシーブが炸裂します。

Img_3648Img_3649 山岸先生も負けていません。

Img_3687いよいよ試合開始!

Img_3681

Img_3699_2 だんだんと熱が入ってきます。

Img_3702

優勝は内山ゼミでした!!

Img_3710みんなで楽しく交流ができ、ゼミごとの団結も一段と強まったと思います。

皆さんお疲れさまでした!

言語聴覚学科の紹介はこちら

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/medical/st/

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】