疾病や障害のお話 Feed

2018年7月 6日 (金)

言語聴覚学会 in 富山 に参加してきました!

こんにちは。

STkouhouです。

   

言語聴覚士は日々の臨床をしていると、わからないことぶつかることが多々あります。

わからないことを解決するヒントを得たいとき、どうするか?

教科書をみることが第一かもしれませんが、教科書には最新の研究成果はのっていません。

   

そんな時、言語聴覚士は学会に行きます。

学会とは、たくさんの研究者や臨床家が集まって、それぞれの研究成果を発表する場です。

一つのテーマについて深く追及している発表もあれば、明日の臨床ですぐ使えるような実践的な発表まで、さまざまです。

  

今日はそんな言語聴覚士が多く参加する学会の一つ、言語聴覚士学会をご紹介します!

今年は6月の22日、23日に、富山県富山市の会場で開催されました。20180622_153418

当学科からは構音障害の評価方法について田村先生が発表をされました!

田村先生の紹介はこちら

また、当学科の渡辺先生は吃音に関する発表の座長(発表の進行役)を務められました!

渡辺先生の紹介はこちら 

学会前日には、言語聴覚士養成学校のためのカリキュラムを決める会もあったのですが、本学の渡辺先生はこちらにも参加され、活発な意見交換をされました。

  

学会には当学科の卒業生も多数参加していました!

20180622_153418_2_2

最初は発表を聞くだけだった言語聴覚士も、学会で刺激を受け、今度は自分が発表する立場になっていくのですね。

20180623_115547

学会では発表のほかにも、企業の展示ブースがあり、臨床で使える道具や教材をみることもできます。

久しぶりに同級生と会って旧交を温めたりするのも、学会の楽しみです。

学会翌日には言語聴覚士がスキルアップするための研修会もあり、そこにも卒業生が多数参加して元気な顔をみせてくれました。

  

最新の知識と同級生から刺激を受け、明日からの臨床に向かう元気を得た学会でした!

言語聴覚学科の紹介はこちら

2018年6月22日 (金)

新潟県学術集会レポ④:在学生も!!

こんにちは。

STkouhouです。

先週から続いている新潟県学術集会のレポも最終回です。

今年度の新潟県言語聴覚士会学術集会は同時に法人化記念式典も開催されました。

昨年の9月まで新潟県言語聴覚士会は任意団体として活動してきましたが、

10月から一般社団法人となり活動を始めたのです。

その記念すべき式典のアトラクションとして新潟医療福祉大学のダンス部が出演してきました!!

20180602_181451

新潟医療福祉大学ダンス部

なんとダンス部の副部長を言語聴覚学科の3年生が務めています!!

20180602_181409

スピーチも堂々と行っていてSTkouhouもうれしかったです!!

今回の学術集会では卒業生のみならず、

在学生や教員など新潟医療福祉大学は大活躍でした!!

以上でレポートを終わります!!

言語聴覚学科の学び

2018年6月21日 (木)

新潟県学術集会レポ③:教員も!!

こんにちは。

STkouhouです。

少し間が空きましたが、新潟県言語聴覚士会学術集会のレポート続きです。

前回までは卒業生を紹介していましたが、

今大会では当学科の教員も発表をしてきました。

20180602_144722

田村先生が一般演題で発表し最優秀賞を受賞しました。

おめでとうございます!!

教員紹介

20180602_102027

舌の機能と発音に関連する研究でした。

興味があったらオープンキャンパスなどで質問してみてください!!

言語聴覚学科の学び

2018年6月11日 (月)

活躍する卒業生:新潟県学術集会レポ②

こんにちは。

STkouhouです。

引き続き学術集会のレポートです。

学術集会では多くの卒業生が発表していましたsign03

20180602_1030451

20180602_145028

また、新人発表というカテゴリーで卒業生が

奨励賞を受賞しましたsign03

20180602_164946

おめでとうございますsign03

発表タイトル:軽度高次脳機能障害症例の運転再開支援

車を良く使用する新潟県では特に問題となる良いテーマでした。

まだまだ続きます!!

言語聴覚学科の学び

インスタグラム

2018年6月 7日 (木)

活躍する卒業生:新潟県学術集会レポ①

こんにちは。

STkouhouです。

先日第6回新潟県言語聴覚士会学術集会が行われました。

県内や近県の言語聴覚士(ST)が一堂に会して

日々の臨床や研究成果について発表しあいます。

当学科の卒業生も運営スタッフとして朝から走り回っていました。

20180602_145210

しかも今年度は新潟県言語聴覚士会の定期総会と

法人化の記念式典も同時開催され、卒業生のみならず

当学科の関係者は大活躍でした。

細かい内容はまた次回以降ご報告しますsign03

言語聴覚学科の学び

インスタグラム

2018年5月24日 (木)

洋書抄読会@桒原研究室

こんにちは。

STkouhouです。

本学科の教員はそれぞれの専門を生かして様々な活動を行っています。

その一つに聴覚障害についての洋書を一緒に読む会が開催されています。

英語力と障害の理解の向上のために桒原桂先生が主催しています。

教員紹介

Img_2490

Img_2888

桒原先生はアメリカでオーディオロジストとしての

勤務経験もありますので大変勉強になりますよ!!

参加者は、言語聴覚学科にとどまらず他学科の1年生から、大学院生までさまざまです。

さらに、教員や事務職員など垣根無く開催しております。

毎年していますが今年度は社会福祉学科の卒業生なども来ているようです!!

1週間に一回程度、楽しく開催しています。

海外で経験を積んだ先生と身近に学習ができることも言語聴覚学科の魅力の一つです!!

言語聴覚学科の学びクリック!!

2018年3月30日 (金)

トータルヘルスケア研修

こんにちは。

STkouhouです。

 

先日新潟大学医歯学総合病院 

医師キャリア支援センター主催で

口腔ケアを通して学ぶ

「トータルヘルスケアワークショップと

フィールドワーク」が開催されました。

 

口腔ケアとは単なる「歯磨き」ではなく

疾病や高齢者に対する専門的技術で

チーム連携が欠かせません。

 

言語聴覚学科の3年生も参加してきました‼

Img_1245

Img_1246

Img_1247

Img_1252

Img_1253

Img_1260

Img_1262

Img_1269

参加した学生さんたちも新潟医療福祉大学、

新潟薬科大学、新潟大学、富山大学と

多方面からの参加でとても充実した

グループワークやフィールドワークが行われました。

ありがとうございました‼

言語聴覚学科の学びクリック

 

2018年1月27日 (土)

とよさか中高年教養大学で石本先生が講義をしてきました

こんにちは。

STkouhouです。

当学科の講師で臨床心理士の石本豪先生が、

とよさか中高年教養大学で健康長寿学という科目の講義をしてきました。

教員紹介

内容は

「若者と子どもたちの苦悩の理解と心理的サポート」

でした。

Img_3247

Img_3249

イルカにどうやって芸を覚えさせるのか!?

など、学びの課程などについて講義し大変好評でした。

内容が気になったらオープンキャンパスで気軽に質問して下さい!!

言語聴覚学科情報

2018年1月 8日 (月)

日本耳鼻咽喉科学会新潟県地方部会に参加しました

こんにちは。

STkouhouです。

言語聴覚学科の教員であり耳鼻咽喉科医でもある佐藤克郎先生より参加レポートが届いています‼

教員紹介はこちら


佐藤克郎

 2017年12月16日(土)に開催された「第85回日本耳鼻咽喉科学会新潟県地方部会学術講演会」に、卒業研究ゼミの4年生6人、3年生4人の計10人と一緒に参加してきました。

 学術講演会では、耳鼻咽喉科領域のさまざまな疾患の症例報告をはじめとして、嚥下内視鏡検査の実情、耳鼻咽喉科の学校健診、難聴モデル動物を用いた基礎研究、頭頚部領域の小児がん診療、めまいの新しい疾患概念などの多岐にわたる演題が発表され、言語聴覚士の業務にも関連する数多くの内容の勉強をすることができました。この学術講演会には、例年学会にお願いして卒業研究ゼミの学生さんを招待していただいて参加しています。今年は14期生と15期生の卒業研究ゼミのメンバーが全員参加となりました。以前にはゼミの卒業生の現役言語聴覚士の方に参加してもらったこともありますし、卒業研究の内容を抜粋して私が発表したこともあります。

 まとめて話を聞く機会が少ない耳鼻咽喉科領域全般の勉強を集中的に行えたことに加え、卒業研究ゼミメンバーの学年を超えた交流ができたり、耳鼻咽喉科医と会話を交わしたりすることもできました。この学会への参加は私が担当する卒業研究ゼミの恒例行事ですが、今年もたいへん実りの多い1日になりました。

201712163

写真は会場の新潟大学医学部有壬記念館で撮影した集合写真です。


このような経験を在学中のみならず卒後も交流できることも当学科の大きな魅力の一つです‼

佐藤先生大変貴重なレポートありがとうございました‼

言語聴覚学科の学び↵クリック‼

 

2017年12月20日 (水)

NPO法人 きこえエール新潟

こんにちは。

STkouhouです。

今回は当学科教員の学外での活動についてご紹介します。

まずはこの新聞記事をご覧ください。

Img_3241

NPO法人きこえエール新潟の設立の記事です。

代表は当学科の桒原桂講師です。

教員紹介

Img_2490

教員はそれぞれの専門性を生かして様々な活動も積極的に行っています。

学生も希望すればこういった活動への参加も可能です。

もう少し詳しく聞きたい方はオープンキャンパスなどで気軽に質問して下さい。

言語聴覚学科情報

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】