2017年6月16日 (金)

ベストティーチャー越中先生!

いきいき放送局へようこそ。

今日は、昨年2016年度「後期授業」においてベストティーチャー賞を獲得した、健康スポーツ学科の越中敬一先生をご紹介します!

越中先生が今回、表彰された科目は、基礎科目「スポーツ・健康」という科目です。
5月の合同教授会において学長先生より賞状をいただいた様子をアップいたします!

S_6247559379958
朗らかな表情で喜びの声を伝える越中先生

S_6247559441720
この他にも他学科より3名の先生方が表彰されました!
専門科目部門より…奈良貴史 先生(理学)
専門専攻部門より…松井由美子 先生(看護)
大規模部門より…永井洋一 先生(作業)


山本学長先生曰く、こうしたベストティーチャーになられた先生方にうまく授業を進める秘訣を聞いてみたところ、「普段の自分よりも2つくらいテンションを上げて授業をしている」などの言葉が挙がったそうです。

「教師は役者であれ」とも耳にしますが、学生の前に立つ際には、演じてみたり、よりテンションの高い自分をつくって学生に寄り添って授業に臨むことが大切なのかもしれませんね。

越中先生、ぜひ今度授業を拝見させていただきたいです!
おめでとうございました!!

2017年6月12日 (月)

教採・実技対策の様子(ダンス) 

いきいき放送局へようこそ。

今日は実技対策「ダンス」の一コマをお伝えします。
毎年、教員採用試験に向けて様々な種目の実技対策を、健康スポーツ学科では行っています。今年からは一つの授業として対策授業が組まれましたが、授業では補いきれない活動時間を補助的に、有志の学生とともに対策していました。

今回参加した学生は4年生の4名。
様々な質感を身体で表現する練習や、あるテーマを身体で即座に表現する練習などを行いました。
実際に教員採用試験を受験する県は一人一人異なり、その県によって出題傾向など試験内容の詳細は異なりますが、今回は最も学生が苦手とするえあろう「ひと流れの即興表現」を取り上げていました。

4名中3名はダンス授業を受講した経験はあったものの、陸上・バスケ・野球など、ダンスは全く専門としていないだけに、ソロの表現はまだまだぎこちない様子。
それでも恥ずかしさを捨てて懸命に「即興表現」に取り組んでいました。

S_6191132593548

S_6191132576847

S_6191132552511

実技対策に参加した高橋駿介(健康スポーツ学科4年)のコメントです
「実技対策に参加した教員試験に向けたダンスの練習をしてみて「道のりが遠い」と感じました。
その場で発表されたテーマをもとに、30秒ほどのダンスをするというものを行いました。実際にやってみて、なかなか動きが思いつくものではなく、完成度もまだまだです。さすがに二回目は、よりさまざまな動きやしぐさができました。
教員の試験では倍の60秒踊るので、これからも継続して練習に臨みたいと思います。」
この他にも本学科の実技対策では、剣道、水泳、器械運動、バスケ、バレー、陸上(ハードル)等、様々な種目が取り上げられ行われています。
多種多様の、スポーツ専門分野を持つ先生が多くいるという指導者の層が厚いところが、新潟医療福祉大学の強みでもあります。

高校生の皆さん、この充実した環境で、ぜひ仲間と一緒に「先生」を目指しませんか?
お待ちしています!!

2017年6月 6日 (火)

【ダンス部】地域貢献活動・太田小学校にて運動会ダンス指導

イキイキ放送局へようこそ。
ダンス部による地域貢献活動についてのご報告です。

新潟市立太田小学校運動会では毎年、「(新)サイサイ踊り」という踊りが恒例となって行われています。5月の時期になると毎年、小学生へのダンス指導の依頼がダンス部にあります。

実はこの(新)サイサイ踊りとは、この黒山地区に伝わる伝統的な盆踊り「サイサイ踊り」の音楽に合わせて、ダンス部の学生が再振付をした踊りです。
勿論、おおもとの伝統的なサイサイ踊りの振付を参考にして踏まえながら、子供たちでも楽しめるようなユニークな振りが散りばめられたものになっており、大変好評なのです。

初め振付のお話をいただいたのは3年前でしたが、当時のダンス部部員だった五十田陽子(H28年度健康スポーツ学科卒業)が振付の再構成を担当し、受け継がれて太田小学校や黒山地区で踊られています。

今年は、五十田の後輩である矢尻真理恵(健康スポーツ学科2年)と風間ひかる(健康スポーツ学科2年)、佐藤美優(健康スポーツ学科3年)も含め3名で、小学校へ実地指導(小学生1~5年生児童全体を対象)に行きました。

S_6106866668182

S_6106866688165


そしてこの指導を受けた子供たちは運動会本番でサイサイ踊りを保護者や先生方の前で堂々と披露。
当日は急遽ダンス部初代サイサイ振付者の五十田陽子(卒業生)も参加し、2年風間ひかると3年佐藤美優と共に子供たちと踊ってきました。

最後に、指導に参加した矢尻真理恵(健康スポーツ学科2年)よりコメントです。
「太田小学校の子ども達にサイサイ踊りの指導をしてきました。限られた時間の中、真剣な顔をして踊りを覚えていく子ども達でしたが、音楽がなると表情が一気に明るくなりニコニコしながら踊ってくれました。練習を重ねる度に上手くなっていく子ども達の姿をみて、ダンスを通して関わることが出来てよかったと思います。」

このようにダンス部では、地域の小学校と連携して、実際に小学校の現場においてダンスの振付・指導、またはダンス作品披露などを行って地域貢献を積極的に行っています。
大会やコンクール等の勝負の世界において高みを目指していくことが強化部として最も目指すことですが、日頃の活動をこのような形で教育現場に還元していく活動や経験も大切にしています。

こうして大学生と関わった思い出によって、将来運動することが好きな人物になってくれたら嬉しいですし、学生たちも将来社会に出ていくときの大きな糧になります。

以上、地位貢献活動報告でした。

2017年6月 4日 (日)

第2回研究セミナーの報告

いきいき放送局へようこそ。

健康スポーツ学科では、教員同士で互いの研究内容を発表し合い、

切磋琢磨する取り組み「研究セミナー」を定期的に行っています。

今回は、2017年度の第2回研究セミナーの様子をお届けします!

第2回目のセミナーは下山先生と山代先生による研究報告でした。

下山先生からは、動作分析結果などの研究データを

指導現場でどのように活用しているのかについてお話をしていただきました。

Photo_3

山代先生からは

『人間の身の回りに起こる変化をヒトがどのように認知しているか?』を

テーマに研究内容をわかりやすく解説していただきました。

Photo_4

健康スポーツ学科の先生方は、普段、授業や学科の運営に関わる仕事とともに、

研究者としての仕事も行っています。

どの先生も、自分の関心や研究テーマに関するお話は、熱を持って

お話してくれると思いますので、是非、先生方に相談、質問など気軽に

してみましょう!

2017年6月 1日 (木)

基礎ゼミでのBBQ

いきいき放送局へようこそ!
今年もいよいよ夏が近づいてきました!
夏といえば…!
ということで、1年生の基礎ゼミで、6ゼミ合同のBBQをやりました!
各ゼミで買い出し内容の担当を決めて準備。
そして、当日。さすが健スポ。

Bbq3

みんな、食べる量もスピードも半端ない。

Bbq2

そして、先生方も食べる、食べる…!笑

Bbq7

学生に負けず劣らず、楽しんでいました!?
そして、嬉しいことにいろいろな差し入れが!
なんと、沖縄は下門先生から、おきなわそば!
他に、1.5キロのティラミスを持ってきてくれた学生も!
こちらも、一瞬でなくなりました…!
お肉もやきそばも美味しかったですが、
学生たちの笑顔が一番のエネルギーになります!

Bbq5

 自由人な基礎ゼミ担当の先生方ばかり(?)の集まりの中、

Bbq4

指揮を執ってくださったのは、アウトドア番長の熊崎先生。
ありがとうございました!
前期、まだまだ授業が続きますが、
基礎ゼミのメンバーでも助け合いながら頑張りましょう!

Bbq6

2017年5月31日 (水)

【日常の1コマ】基礎ゼミのお昼ご飯

いきいき放送局へようこそ!

今日は、【日常の1コマ】として、

基礎ゼミの交流会でお昼ご飯を食べに行った

健康スポーツ学科1年生 菅野里奈さんと色摩先生より

以下のコメントと写真が届いたので紹介します!

20171

「基礎ゼミで初めてお出かけして、交流が深められたと思います。

今までのゼミでは話しづらい人もいましたが、

この昼食会で仲が深まったと思います。

ワールドビュッフェというお店に行って、多くの種類の料理があって

どれから食べていいか分かりませんでした。1番美味しかったのはたこ焼きです。」

(菅野里奈)

とても楽しそうな写真とコメントを有難うございました!

皆さんも、もし掲載したい日常の1コマがありましたら、

いきいき放送局の担当教員までお送りください。

2017年5月30日 (火)

イベントマネジメント実習(佐渡ロングライド)報告

いきいき放送局へようこそ!

今回は、本学科の授業として5月21日に佐渡で開催された

自転車イベントに参加した鈴木さんからレポートが届きましたので、

お届けします!

--------------------------------------------------------

健スポ3年の鈴木瞭です。今回は5月21日に佐渡で開催された

「2017スポニチ佐渡ロングライド210」(http://www.sado-longride.com/)に

参加してきた報告をしたいと思います。

これは、3年次の授業「イベントマネジメント実習」の一環で、

新潟で開催されるイベントにスタッフとして参加し、実際のイベントの管理や

運営などのマネジメントを実際に体験して学習する授業です。

参加したのは、佐藤龍、中島航、早川瑠威と僕の計4名でした。

時系列で振り返りたいと思います。

 

5月20日(土)

9:20新潟出発、11:50佐渡(両津港)到着。

 

Photo_3 両津港に到着する直前のフェリーから

その後、夜遅くまで本部会場の設営をして、22時半頃に宿到着。

本番前にも関わらず、この時点で疲れており、すぐに就寝となりました。

Photo_4

設営に関わったスタート/フィニッシュライン

21日(日)

寝たと思ったら2時半に起床! 身支度の準備をして、4時から仕事開始。

一番長いコースが210キロもあるので、スタートがなんと5時半!

Photo_5

開会式の舞台裏側から

私たちの持ち場は162キロ地点の休憩ポイントでした。

果物などの食べ物を渡す役目でした。

相当きついようで、足が攣っている参加者も結構いました。

初めて自転車のイベントに関わりましたが、

参加者はとても速くて日頃の自分のスピードと大違いでした。

Photo_6

誘導する前の一コマ

Photo_7

休憩中

これまで、スポーツイベントには参加するだけでしたが、

初めて運営する側の経験をして、準備が非常に大変で、

多くの人が関わっているのがわかりました。

また、経験することで、自分が運営する側になったときの工夫や

改善点も考えることができました。

この経験を、これからのゼミ活動などで活かしていきたいです。

 (健スポ3年 鈴木瞭)

--------------------------------------------------------

鈴木さん、ありがとうございました。

スケジュールがとてもきつかったようですが、

貴重な経験になったみたいです。

是非、残りの学生生活に生かしていってほしいと思います!

 

2017年5月28日 (日)

【水泳】水沼選手と松井選手2名がオリンピック強化指定選手標準記録突破!!

いきいき放送局へようこそ!

今日は、水泳部より嬉しい報告があります。

19日~21日に開催された【ジャパンオープン2017】で、

50m自由形で松井浩亮選手、100mバタフライで水沼尚輝選手が

オリンピック強化指定選手標準記録を突破!

また、水沼選手は2位(日本人では1位)入賞を果たしました!

Photo 水沼尚輝選手です!

Photo_2

松井浩亮選手です!

Photo_3 

Photo_4

佐藤綾選手です!

▽大会結果(入賞選手)▽

男子 100mバタフライ【第2位】 水沼 尚輝(健康スポーツ学科3年)

女子50m自由形【3位】 佐藤 綾(大学職員)

男子 50mバタフライ【第5位】水沼 尚輝(健康スポーツ学科3年)

男子50m自由形【5位】 松井 浩亮(大学職員)

男子 100m自由形【6位】 松井 浩亮(大学職員)

男子100m背泳ぎ 【7位】 松井 浩亮(大学職員)

女子100m自由形【9位】 佐藤 綾(大学職員)

女子50m平泳ぎ【9位】深澤 舞(健康スポーツ学科1年)

女子100m平泳ぎ【15位】 深澤 舞(健康スポーツ学科1年)

<最新情報入手>水泳部ブログ≫http://nuhw.blog-niigata.net/swim/

健康スポーツ学科について≫http://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/

おめでとうございます!

2017年5月26日 (金)

【ダンス部】学内パフォーマンス発表会を開催

イキイキ放送局へようこそ。

5月16日(火)学内の第二体育体育館にて、ダンス部による「第10回パフォーマンス発表会」が開催されました。これはダンス部の自主企画による作品発表会で、より多くの学内の方々にダンス部のダンスを見て理解を深めていただきたく、昼休みに開催しました。

10_13

ダンス部では「創作ダンス」という種類のダンスをもってコンクールなどに挑戦していきますが、こうした発表の場面では様々なジャンルのダンスも行い、身体づくりや表現力を高めています。
今回、ダンス部としては久しぶりにHIPHOPの振付作品に挑戦した新作。普段ストリート系の身体の使い方には慣れていないので、振りをメンバーで共有し習得すること、躍り込むことには非常に苦労していました。

10_14

10_18

10_19

作品の合間には衣装替えの時間を確保するため、観客とのコミュニケーションを図ります。人に観られる競技者として、言葉によって引き付ける力も必要です。
今回この役に挑戦した一人は、ダンス部唯一の男子学生、武田慎吾(健康スポーツ学科2年)。
声に張りがあって、観客を巻き込むような笑顔と明るさが印象的でした。

10_26

10_36

新一年生も増やして再演した「カルメン」。普段の部活の練習で鍛えているクラシックバレエの基礎を生かした創作モダンバレエ作品。優雅な世界に浸り、役になりきる表現がより重要になる作品でした。

10_45

今回、司会を務めてくれた、太田怜君(健康スポーツ学科3年)。爽やかで好青年の彼はサッカー部でスポーツマネジメントのゼミに所属しています。
今回は3年生部員と同じゼミの仲間ということで、お手伝いをしてくれました!
このように部活の垣根を越えて、他のチームの活動に理解を示し協力してくれる学生の存在はとても大きいです。

10_54

「紡ぐつなぐ」は、3月の公演にて披露した、近藤来実(健康スポーツ学科4年)・作、による心温まる創作作品。公演の発表時とはコンセプトを変えて、2~4年生でしなやかに、凛々しく踊りました。

10_89

10_98

最後は学生部長・森山愛弓(健康スポーツ学科3年)の挨拶で締めくくります。いつも人前に立って話す機会が多い部長。観客層に合わせて話す内容や話し方を変えて入念に準備をしていました。
ダンス部ファンの野球部さん(一部)も、毎回応援に駆けつけてくれる熱狂ぶり。このように応援してくれる仲間への感謝の気持ちを忘れずに、大切にしていきたいものです。

10_93

今回発表会に参加した、加藤愛理(健康スポーツ学科1年)のコメントです。
「今回、1年生にとって行内での舞台が2回目となりました。前回のパフォーマンスの反省を生かし、本番を迎えられたと思います。そして、沢山のお客様に観に来てくださり、拍手をいただけたことは私たちにとっても自信に繋がりました。次は夏の全国大会に向け、部員一同日々の練習に励んでいきたいです」

一年生たちは大学に入学・入部し2か月が経とうとしています。
大学自体の雰囲気や講義・課題だけでなく、その部活独特の文化にも、先輩・同期とのコミュニケーションにも神経を使ってきた春。

高校時代とは大きく違った毎日の変化を受けながらも、日々自分がやりたいこと、やるべきことを見つめ、頑張っています!

ちなみにダンス部は、国内最高峰の創作ダンスコンクール(神戸)大会が迫ってきました。大事な大事な6月の調書締め切りも目前です。ピリピリした緊張感ある雰囲気の中にもダンスそのものを楽しむことを忘れず、チーム一丸となって突き進んでいます。

高校生の皆さんも、大学で私たちと一緒に活動しませんか?
高校とはまた違った魅力が大学の部活にはありますよ。
お待ちしております!!


2017年5月23日 (火)

新任教員の紹介パート2

いきいき放送局へようこそ!

今回も、前回に続いて、新任の先生の紹介をしたいと思います。

新任の小野まどか先生からメッセージが届きましたので紹介します!

「みなさん、はじめまして。 

この4月から健康スポーツ学科に助教として着任しました小野まどかと申します。

 『教育課程論』や『教育方法・技術』等の授業を担当しているので、

 教員免許取得予定の方とはよく会う機会があると思います。

 新潟に来て一か月が経ち、だいぶ生活に慣れてきたところではありますが、

 まだまだ行ったことのない所、食べたことのないもの等々たくさんあるので、

 これから少しずつ新潟の良いところを知っていきたいと思います。

 普段はO棟4階413合同研究室にいます。

 ちなみに、私のデスク周りには、子どもの頃の油絵・版画を飾っております。 

No1_2

小さい頃から絵を描くのが好きだったので、

中学の頃から大学まで、女子美術大学(付属中学・高校含む)で 

油絵や水彩等を学び、美術の中学・高校一種教員免許を取得しましたが、 

教育についてもっと勉強してから教師になりたいと思うようになり、 

早稲田大学大学院に進学しました。 

そこから先は文部科学省が実施している研究開発学校等についての研究に 

取り組んできました。 

教職課程や美術のこと、質問、悩み等々、どんなことでも良いので 

何かあれば気軽に合同研究室に来てくださいね。」

Photo

教職を目指す学生たちが、小野先生よりデッサンの方法を

教えてもらったそうで、やる前より上手くなったと喜んでいました!

健康スポーツ学科には、本当に様々な先生方います。

是非、色々な先生に積極的に話しかけてみましょう。