2017年7月15日 (土)

教職特別講座(小学校)を開催しました。

いきいき放送局へようこそ!

今回も、前回に続き、本学科で企画した教職特別講座の第2弾、

小学校編について報告したいと思います。

630日の5限に、新潟市立上所小学校の遠藤英和校長先生にお越しいただきました!

遠藤校長先生に、小学校教諭を目指す学生たちの模擬授業を見ていただき、

現場の第一線の経験からご指導をいただくことができました。

Dscn0370

Dscn0310

Dscn0317

Dscn0326

Dscn0349

Dscn0313

Dscn0320

また、これからの時代に求められる教育の在り方、教員像についてもお話いただきました。

Dscn0366

遠藤校長先生は、新潟市小学校長会の会長もされており、

様々な学校現場でも講師として先生方に指導をされておられます。

そのような先生に大学生のうちから自分の授業を見てもらい、

そして指導をしてもらえる機会は、非常に貴重です。

参加した約15名の学生アンケート結果からも、非常に高い満足度、

感動の声があり、多くの学びを得たようです。

このように、本学科では、新潟県内の様々な学校現場の第一線におられる先生方の

ご協力を得ながら、座学と現場の両方の視点から学ぶことが出来る環境にあります。

今後もこういった取り組みは行っていきたいと思いますので、是非、積極的に参加しましょう!

2017年7月13日 (木)

第2回 硬式野球部・女子バレーボール部合同BBQ

いきいき放送局へようこそ!

 

今日は、昨年度に引き続き開催された硬式野球部と女子バレーボール部による合同BBQについて紹介いたします。

 

これは普段接する機会が少ない部同士での親睦を深めるための交流会で、今年で2回目となります。

昨年度の様子 ⇒ こちらをクリック

 

この日は晴天でBBQ日和となり、皆さんおおいに楽しんでいました!

P1040866

後列:田中君(3年)、永見君(3年)、木村さん(4年)、白岩さん(3年)、鯖瀬君(3年)/手前:唐川さん(3年)

 

P1040881

高橋さん(1年)、鈴木さん(1年)、西野君(1年)、小田君(3年)

 

P1040849

中島さん(2年)、山川さん(2年)、上山さん(2年)

 

P1040955

小林君(3年)、漆原君(3年)、小山君(3年)、伊藤拓君(1年)、吉田君(1年)、バンゴーゼム君(1年)

 

この日用意された食材の量は約100kg!

P1050028

 

がっつりと食べまくります!

P1040990

星野君(4年)、武田君(4年)

 

P1040904

鎌田君(1年)、笹川君(1年)、植田君(1年)、林君(1年)、峰村君(1年)

 

食べた後は、各所で部活動?が始まります。

P1040887

丸山君(1年)、梨本君(1年)、手塚君(1年)

 

P1040938

熱田君(3年)、喜連川君(3年)、山賀君(3年)、斎藤央君(3年)

 

P1050045

原さん(3年)

 

P1050096

佐々木さん(4年)、福田さん(4年)、五十嵐さん(4年)

 

一方で、裏方として準備を受け持ってくれた皆さんのおかげで会はスムーズに進行しました、ありがとうございます!

P1040962

佐藤鷹君(1年)、武田君(1年)

 

P1040965

秋元君(1年)、海津君(1年)

 

P1040968

 仲山さん(2年)、廣田さん(2年)

 

また、このBBQは硬式野球部と女子バレーボール部の両監督による発案で始まりました。

 

硬式野球部監督 佐藤和也教授(詳細はこちら

P1050200

佐藤監督は関甲新大学野球において、硬式野球部を4年間で1部リーグ進出するまでに躍進させました。

 

女子バレーボール部監督 濱野礼奈講師(詳細はこちら

P1050182

濱野監督はVリーグの元選手でもあり、女子バレーボール部をインカレベスト32まで成長させました。

 

P1050188_2

濱野監督のお話に聞き入る硬式野球部の鵜瀬コーチ、大矢コーチ、石田君(大学院1年)、参加していただいた剣道部監督の中島先生

 

濱野監督のお話しの中にあったように、学生のみなさんには一つの部内だけでの交流にとどまるのではなく、いろんな人と関わってたくさんの成長をしてほしいと健康スポーツ学科の教員は願っております!

 

授業等で参加できなかった学生もおりますが、それでも参加者は約200人!

P1050164

このような交流をきっかけにし、お互いに切磋琢磨して大学生活を盛り上げていきましょう!

 

■硬式野球部の活動 ⇒ こちらをクリック  ブログこちらをクリック

■女子バレーボール部の活動 ⇒ こちらをクリック  ブログこちらをクリック

2017年7月12日 (水)

教職特別講座(中高保健体育)を開催しました。

いきいき放送局へようこそ!

今日は、先日行われた教職特別講座について報告したいと思います。

 628日に教職支援センターに、北区教育支援センターの古川淳先生をお招きし、

中学校高等学校保健体育の実技指導のポイントや、これからの時代に求められる教育、教員像についてお話いただきました。

Dscn0296

中学,高校の保健体育の教員を目指す4年生、3年生14名の学生が参加し、

最後には学生からの質問にも丁寧にお答えいただき、

教員になってから成長するための心構えなども語っていただきました。

Dscn0293

講座後の学生の声からも、学生たちにとっても貴重な学びの場となったようです。

このように、本学科では、新潟県内の様々な学校現場の第一線におられる

先生方のご協力を得ながら、座学と現場の両方の視点から学ぶことが出来る環境にあります。

今後もこういった取り組みは行っていきたいと思いますので、是非、積極的に参加しましょう!

2017年7月10日 (月)

教員学生交流会②【当日の流れ編】

いきいき放送局へようこそ!

今回も、前回に続いて、教員学生交流会の様子を

スナップ写真でお送りします。学生同士のもの、教員と学生、教員同士のもの

などありますが、当日の雰囲気が伝わればいいなと思います。

それでは、お楽しみください!

P1030746

P1030767

P1030766

P1030776

P1030773

P1030778

P1030779

P1030788

P1030780

P1030781

P1030789

P1030797

P1030804

P1030806

P1030808

P1030864

P1030904

P1030959

当日の運営を担った先生方も

お疲れさまでした!!!

P1040115






2017年7月 7日 (金)

教員学生交流会①【当日の流れ編】

いきいき放送局へようこそ!

6月28日(水)に体育館で教員学生交流会が行われました!

今年は2つの体育館に分かれてバレーボールのトーナメント戦を行いました!

P1030747

西原先生による開会の挨拶ののち・・・

P1030761

P1030762
気合を入れて、試合開始!!

P1030765

P1030754

P1030790

P1030768

森先生も審判をがんばります!

P1030872

P1030940

P1030805

翔先生の運営も光ります!

そして、輝く笑顔!!

P1030820

P1030822

P1030825

P1030843

熱戦の結果を鵜瀬先生も見守ります・・・・

P1030903

そして、、、、、優勝は!!!

P1040016

西原ゼミでした!おめでとうございます!

P1040046

最後はお決まりの集合写真で!!!

P1040041_2

皆さん、お疲れさまでした!

次回は、各チームの様子をスナップ写真でお送りします!

2017年7月 3日 (月)

アルティメットサークル Scarletについて その2

いきいき放送局へようこそ!

今回は、6月末にアルティメットサークルScarletの紹介を

健スポ2年生 高原汐梨さんよりしていただいた、その続き「第2弾」です!

今回は、よりサークルの「人」に焦点を当てて、

サークルでのユニークなメンバーや推しメンを紹介したり、

最近の大会の成績、今後の大会などについて紹介してもらいたいと思います。

では、以下、高原さんによる記事の続きです。

Q:サークルのユニークな人や推しメンを紹介してください

 【ユニーク大賞】

健スポ2年の渡邉君と医療情報1年の日影君

Photo_13

この2人は、容姿もディスクの投げ方も似ていて、サークルのみんなからは

「兄弟」と呼ばれるほど!ここだけの話、「兄」の日影君は、ダイエットを始めたとか・・・。この2人に乞うご期待!

 

【推しメン】

健スポ2年 豊崎君

Photo_16

Photo_17

安定感のあるスロー力と抜群のコントロールの持ち主!

小さな身体でチームも引っ張り、みんなからの信頼も厚い!得意技は変顔!

 

健スポ2年 藤枝さん

Photo_18

男子にも勝る走力と全力プレーが特徴!サークルの数少ない女子メンバーの1人!

練習にも熱心に取り組み、試合でも得点に絡みます!

得意技は何もない所で転ぶこと!

 

健スポ1年 大島君

Photo_19

1年生ながら先輩たちと色々な大会に出て経験値を積んでいる期待のホープ!

元ラグビー部の力強さを武器に得点に絡みます!得意技はタックル!

(但しアルティメットでは禁止です笑)

 

Q:最近の大会の成績、今後の大会予定について教えてください。

 

5月27日、28日 全日本予選 17位

6月10日、11日 菅平ミックス大会 Big bomber

         全日本予選(東北・北海道リーグ)CHARM 1位

6月17日、18日 東北リーグ Disc Village 2位

6月24日、25日 UNG大会 17位

 

☆9月に学生選手権大会があります!!

Photo_21

Q.練習はいつ行っていますか?

月曜日:16時20分~

(水曜日:9時~)

金曜日:14時50分~

上記以外の時間もメンバーがO棟裏の多目的広場で自主練しています。

 

Photo_20

皆さんどうでしたか?

アルティメットの魅力が少しでも伝わったでしょうか?

アルティメットは大学で始める人が99%です。

今から始めても遅くはありません。少しでも興味がある人は、O棟裏のグラウンドに

是非来てください。どなたでも大歓迎です!

私たちと一緒にアルティメットをやりましょう!

 

以上、高原さんによる記事でした!魅力的なサークル紹介の記事を

有難うございました。これからも、不定的連載で、

学内のサークルや部活動で頑張る皆さんの姿の紹介をしていければいいなと思っています。

是非、紹介したいという団体の方は連絡をください。

 

2017年6月29日 (木)

教員採用試験対策オリエンテーションの開催

いきいき放送局へようこそ!

6月末に、教員採用試験対策オリエンテーションが行われました!

当日は、「教員採用試験ってそもそもどんな試験?」「どんな内容が出るの?」

「どういう風に対策、勉強すればいいの?」「学内ではどんな支援があるの?」

などについて、教員からそれぞれ説明を行いました!

70名以上の参加者で、当初の予想を大きく上回る参加者のため

教室が満杯になるという状況で、学生の意識の高さがうかがえました。

Photo_22 (森先生は中高保健体育教諭志望者へ対策の説明)

Photo_23 (森泉先生は小学校教諭志望者へ対策の説明)

Photo_24 (会場は満員で、熱気むんむんでした)

学生の感想としても

「早い時期に聞けて良かった」「合格に向けてやるべきことが見えた」

「知らなかったことが多かったので大変ためになった」「具体的な勉強方法を知ることができたよかった」など

多くの満足した声を聴くことが出来ました。

健康スポーツ学科では、多くの教員が、皆さんの夢を
叶えるための様々なバックアップを行っています。

是非、積極的にそれらを活用して、自分の夢を実現させていきましょう!

2017年6月28日 (水)

アルティメットサークル Scarletについて その1

いきいき放送局へようこそ!

今回は、サークルの紹介記事が届いておりますので、ご紹介します!

こんにちは!健康スポーツ学科2年の高原汐梨です!

突然ですが、質問です。皆さんは、この大学にアルティメットサークルがあることをご存じですか?

そもそも、アルティメットとは何ぞや?と思った方もいると思います。

そんな皆さんにアルティメットの魅力を伝えるために、私が所属する

アルティメットサークルScarletの方々にインタビューをしてきました!

2回にわたり、メンバーへのインタビューでお送りします!

Photo_7

Q:アルティメットとは何ですか?

アルティメットとは、フライングディスク(フリスビー)を使ったスポーツで、

各7人から成る2チームが縦100m、横37mのコートを使って行います。

Photo_8

コートには2つのエンドゾーンがあり、ディスクを反対のエンドゾーンまで運ぶと得点です。

また、Spirit of the gameという基本理念に基づいたセルフジャッジが採用されています。

まさに、究極(アルティメット)なスポーツなのです!

 

Q:いつサークルはできたのですか?

 

2016年4月にサークルができました。現在の2年生の代で活動が始まったのです。

Photo_9

Q:どんなメンバーがいますか?

1年生が7名、2年生が9名、3年生2名の計18名で、男子が14名、女子が4名で活動しています。

健康スポーツ学科だけでなく、医療情報管理学科、救急救命学科、技師装具自立支援学科など、様々な学科のメンバーがいます!

Photo_10

Q:どうしてこのサークルに参加したのですか?

健スポ2年 林君

「授業中に佐藤敏郎先生が見せてくれたビデオが面白かったから!」

 

救急救命1年 岡村君

「初めて練習を体験したときに、ちょっとだけ上手く投げれて嬉しくてもっと上手くなりたいと思ったから!」

 

Photo_11

Q:アルティメットサークルでの面白さややりがいは何ですか?

健スポ1年 平田君

「今までやった事がないスポーツだったので、新しい発見がたくさんあって面白い!」

健スポ1年 小林君

「出来なかったことが出来るようになって、新しい技が徐々に身について面白いし楽しい!」

健スポ2年 有川君

「わざと動かないでスペースを空けたり、どこにディスクが来るか予測して動いたり、頭を使うことが重要で面白い!

まだ分かっていないことが多いけど、みんなで話し合って作戦を立てたり、練習したりするところがやりがい。」

Photo_12

今回は、アルティメットと、サークルメンバーの参加動機について紹介しました。

次回は、サークルでのユニークなメンバーや推しメンを紹介したり、

最近の大会の成績、今後の大会などについて書いていきたいと思います!

2017年6月24日 (土)

アルビレックス新潟 中野幸夫社長による講演

いきいき放送局へようこそ!

今日は、スポーツマネジメント概論の授業の一風景を紹介したいと思います。

今日のプロスポーツクラブでは、プロの興行を通じて人々に喜びや感動を

与えるといった役割だけではなく、「スポーツ文化」の担い手として、

地域の教育・医療・福祉・国際交流等を通じたまちづくりに貢献していくといった

役割が求められるようになっています。

612日(月)のスポーツマネジメント概論では、株式会社アルビレックス新潟より

代表取締役社長の中野幸夫氏をお招きし、

「プロスポーツクラブと地域の関係づくり」をテーマとした講演を

行っていただきました。

Photo_5

(講演の様子)

 「サッカー不毛の地」と呼ばれた新潟でゼロからクラブを立ち上げ、

4万人のスタジアム」を実現するまでの間には、どのような努力と創意工夫が

あったのか。

(※アルビレックス新潟は、2005年に当時のJリーグ記録となる年間入場者数681945人を達成)

 新潟のまちを元気にするために、デンカビッグスワンスタジアムやアルビレッジを

もっと楽しい空間にするために、クラブはどのような取り組みを行っているのか。

 

組織として仕事を遂行していく上では、どのようなことが重視されるべきなのか。

 

アルビレックス新潟の創設以来、長年にわたってクラブを先導してこられた

中野氏からしか聞くことができないような、本当に貴重なお話が盛りだくさんの

90分となりました。

 

 以下では、学生の皆さんから寄せられた感想をご紹介します。

 「この講演を受けて何よりも強く感じたのは、社長の新潟に対する強い想いだった。

常に新潟のことを考えて動く社長を格好良いと感じた。今まで1回も試合を見たことが

無かったが、興味が湧いたので今度行ってみようと思う。」(K.Wさん)

 

「スポーツというものはやはりそのスポーツクラブや会社のような組織だけでは

成立せず、地域との関わりがあってはじめて成立するのだなと改めて感じることが

できた。冬のアルビレッジの一面が雪で、地域の人々やサポーターの人たちが

ボランティアで2時間もかけて雪かきをするという話は心が温まった。

また、『地域から愛されるためには、クラブ、会社がどれだけ地域を愛せるか

どうか』という(中野社長の)言葉が心に響いた。」(T.Mさん)

 

「地域のこと、新潟のことを第一に考えていて、アルビレックス新潟の見方が

今日で大きく変わりました。また、基本に戻ることの大切さ、

幸せとはどういうことかなど、一見簡単なことをしっかりと聞くのは初めてで

勉強になりました。また、中野社長の『失敗するかもしれないと恐れるより、

挑戦しないことを恐れろ』という言葉がとても心に残りました」(K.Sさん)

Photo_6

(講演後に行われたアルビレックス新潟ホームゲームの様子

   6/17 @デンカビッグスワンスタジアム)


 

中野社長、アルビレックス新潟関係者の皆様、本当に有り難うございました!!

2017年6月20日 (火)

加藤澤男先生によるご講演

いきいき放送局へようこそ。

6月2日、健康スポーツ学科では筑波大学名誉教授である 加藤澤男先生 をお招きし、講演会を開催しました。

S_6191132552511
加藤先生は体操競技にて3大会のオリンピックで金メダル8個、合計12個のメダルを獲得した選手です。
その成績から1999年5月には国際スポーツ記者協会が選んだ「20世紀を代表する25選手」に、日本人で唯一選出されています。

S_6247559230301

S_6247559283609

S_6247559321413

講演会では、「自分でやる」ことの覚悟や、「失敗を恐れないことの大切さ」についてのお話がありました。
そして最後に、ご自身がオリンピックに出場された経験から、「多くの人と出会い、世界中に多くの友人や知人ができた。そして今に繋がっている」というエピソードが印象的でした。

当日は学生も勿論のこと、教職員の先生方も沢山集まり、会場はぎっしりと埋まっていました。
貴重なご講演を、本当にありがとうございました。