2013年8月26日 (月)

第26回全日本高校大学ダンスフェスティバル(神戸)

イキイキ放送局へようこそhappy01

去る87日~10日に神戸文化会館にて行われた、全日本高校大学ダンスフェスティバル(神戸)に本学のダンス部が出場し、決選出場を果たし入選することができましたhappy02flairshine
Img_20130823_195247471_2

出場した学生メンバーは、吉崎慈保(大学院 健康科学専攻1年)、近藤謙大(健康スポーツ学科4年)、藤田広大(健康スポーツ学科4年)、横川耕太(健康スポーツ学科4年)、小塚千晶(健康スポーツ学科3年)、今井利香(医療情報管理学科2年)、永田茉美(臨床技術学科2年)、長井捺珠(健康スポーツ学科2年)、関塚大志(健康スポーツ学科2年)、帆苅裕也(健康スポーツ学科2年)、星涼介(健康スポーツ学科2年)、海藤麻美(看護学科2年)、五十田陽子(健康スポーツ学科1年)、安藤美和(社会福祉学科1年)の計14名ですpunchflair

本大会は「ダンスの甲子園」とも呼ばれる大会で、高校60校近くと大学30校による審査が同時に開催される、年内で最も規模の大きい大会になりますcrownshine
Dsc01742
緊張しながらも素早くシャッターチャンスにはポーズshine
Dsc01743
現地では、体育館で割り当てられた時間以外は練習が禁止されていますdash
廊下でストレッチくらいしかできませんsign03

エントリー作品名は『奇人に問う―葛飾北斎「千絵の海」より―』というもので、国内外問わず注目を浴びた画家である北斎の、独自な世界観と書くことへの執念を6分に凝縮し表現した作品でしたfujisun
Photo_9
楽屋での、発表直前shine
気合たっぷりですpunchimpact


残念ながら受賞には至りませんでしたが、春から構想期間の限られた短い期間で取り組んできたテーマから音楽、衣装、小道具、照明案、そして振付・構成などを最後の最後まで練ってきた結果、初出場にして大切な一歩を踏み出すことができましたweep
shine

衣装制作の裏方の様子
Dsc01693_2
衣装のために布を染めたり・・・

Dsc01724

Dsc01730_2
慣れない型どりから裁断までhairsalon



小さな一つのステップではありますが、部員一同、大きな自信をつけることができましたsign03
これもダンス部を陰で温かく応援してくださる皆様のおかげです。ありがとうございましたsign03sign03
Photo_7
本番一週間前の完成披露発表会の様子movie
Img_7698
江戸の雰囲気を出すために、和風のかさの小道具を使いましたup
Img_7705
0からストーリーを創り、振りや構成を固めるためにたくさんのドラマがありました
男子学生は全員とも初心者でしたが、各種目の得意技を生かして輝いていましたshine
Img_6710
主役を務めた安藤さん(1年)も悩みながら、本番は北斎になりきってやりきりましたsign01
(写真提供 本学写真部のみなさま)

ダンス部は今後、大会においては914日(土)~16日(月)には富山にて「少人数による創作ダンスコンクール」2チーム出場、1278日には秋田にて「モダンダンスコンクール」にソロで出場予定ですhappy01
sign03

Photo_8
今後とも皆様のご声援のほど、宜しくお願いいたしますsign03shine

 

2013年7月23日 (火)

【陸上競技部】新潟県選手権結果報告!

7月13日(土)~15日(月)に新潟市陸上競技場において「第68回新潟県陸上競技選手権大会」が開催されました。

本大会は新潟県の高校生から社会人までが出場し、新潟県のチャンピオンを決める大会です。

本学からも多くの学生が出場し,入賞を果たしました.
特に目立った結果として,トラック種目では,男子400mRが2連覇,男子1600mRでは3連覇を達成しました.

写真は男子400mR(上)と1600mR(下)の選手たちです。
Camerazoom201307141719502701_2

Camerazoom201307151809535071

女子では,1600mRで大会記録を約6秒更新する3分49秒99の大会新記録で優勝しました
400mRも大会記録を更新しましたが、惜しくも2位でした!
女子のリレーメンバーです.上から1600mR,下が400mRです.

Camerazoom201307151803435061

Camerazoom201307141714002601

フィールド競技では1年生の松井理沙(スポ1年)が46m79の大会新記録で優勝しました.
また,混成では男子10種競技で1年生ながら谷本涼(スポ1年)が初優勝しました.さらに女子7種競技で大関秦(理学2年)が大会新記録を大幅に更新し優勝しました

この他にも多くの選手が優勝,入賞を果たしました.
県の大会ということで応援にも多数お越しいただきました.
日頃から,支援いただく大学関係者やご父兄に感謝し,今後とも精進していきます。
ご声援ありがとうございました.

【男子3位入賞者】
100m 3位 吉本政貴(スポ3年)
200m 2位 山﨑勇哉(スポ3年)
400m 2位 田村大樹(スポ4年)、3位 渡辺晃(スポ1年)
400mH 2位 三平崇弘(スポ3年)
400mR優勝(袖山-山川-山﨑-吉本)
1600mR優勝(渡辺-田村-長谷川-三平)
走幅跳 3位 須佐晨(スポ4年)
円盤投 優勝 土田祥太(スポM2)
10種競技 優勝 谷本涼(スポ1年)

【女子3位入賞者】
100m 2位 永井佳織(スポ3年)
200m 2位 吉田(スポ2年)、 3位椛澤(スポ1年)
400mR 2位 大会新(伊藤-永井-椛澤-吉田)
1600mR 優勝 大会新 (椛澤-吉田-内山-鈴木)
走幅跳 優勝 永井佳織(スポ3年)
円盤投 優勝 大野果歩(スポ3年)
ハンマー投 優勝 松井理沙(スポ1年)
やり投 3位 山本結香(スポ2年)
7種競技 優勝 大会新 大関秦(理学2年)

2013年7月 5日 (金)

登山(五頭山)

イキイキ放送局へようこそhappy01sign03sign03

本日は五頭山登山の様子をお伝えしますpen

630日(日)に野外活動の授業で阿賀野市にある五頭山に行ってきましたfuji

出発前の集合写真shine
Photo
まだこのときはみんな元気です。
さあ、出発ですhappy01sign03

Photo_4

Photo_5


まだ頂上ではありませんが、山から見える景色は絶景ですねcatface
crown

Photo_6

途中にはこんな急斜面がありましたthundersweat01

Photo_13

Photo_15

Photo_16

そんな険しい道を歩き、すでに3時間ほど経過しましたsign03

そろそろ頂上が届くかな?up
Photo_17


そして五の峰に到着happy02

Photo_18

中高度なだけあってやや涼しく感じましたcatfaceclover

休憩中good

Photo_20

Photo_21

3時間以上ほぼ歩きっぱなしだったのでさすがに疲れましたbearing

ただ、山の絶景で疲れが少しだけとれた気がしますconfidentshine

そして下山、またあの道を通ると思うと気が遠くなります・・

と思いきや、歩き始めてみればそうでもなく,楽しく下山しました(途中まで)smile

この急斜面もこの通りthunder

Photo_23
その後、無事下山できました。帰り道は約1時間半で到着できました。

みなさんお疲れ様でしたsunsun

Photo_24

2013年6月24日 (月)

新任教員紹介シリーズ最終号!!

いきいき放送局へようこそsmilecherry

本日は新任教員シリーズ最終号sign03
中澤先生をお迎えいたしますclover

中澤先生よりメッセージを預かっておりますloveletter
それではどうぞ~tulip
Photo_2

中澤翔と申しますsign03
3月に本学大学院の修士課程を修了し,今年度より健康スポーツ学科に着任しましたfujishine
専門は陸上競技の長距離種目で,今後も長距離選手の生理的能力やトレーニングに関する研究を行っていきたいですconfidentcrown

また,陸上競技部(中長距離ブロック)にもコーチとして携わらせていただいていますhorsehorse
理論(スポーツ科学)と実践(コーチング)を兼ね備えた指導者になれるように勉強し,選手が最大限のパフォーマンスを発揮できるようにサポートしていきたいですsign03
shine

現在は,教育,コーチング,研究ができる環境で働かせていただいて本当に感謝していますshine

一日一日を大事にして,さらに精進していきますbearingfuji

相談ごと等ありましたら気軽に研究室(J605合同研究室)に来てください。
これからもよろしくお願いしますsign03sign03







中澤先生、ありがとうございましたhappy01
これでH25年度新任教員紹介シリーズは終了ですup

また次回からもHS学科の魅力をたっくさんお伝えしていきますので、お楽しみにpresentpresentpresent

2013年6月19日 (水)

佐藤大輔先生朱鷺賞受賞!!

イキイキ放送局へようこそhappy01
6月7-8日,新潟市の朱鷺メッセにて第28回日本生体磁気学会が開催されましたsign03

本学会は日本全国で開催され,今回は新潟開催となりました.
大会長は国立病院機構西新潟中央病院院長の亀山茂樹先生
副大会長は本学運動機能医科学研究所の大西秀明教授でした.

Cimg3830225x300

Cimg3831300x225
ポスター会場の様子
Cimg3835300x225
講演の様子!

本学会には,約200人の参加があり,35歳以下が発表するU35には47題,一般ポスターには29題の演題登録がありました.

このU35のなかの優秀発表賞(朱鷺賞)佐藤大輔先生の演題が選ばれました.
Ncm_0160

テーマは「腋下浸水における流水刺激が一次運動野の興奮性に及ぼす影響」です.

起流装置(ジェットバスlike)を用いて流水刺激を体幹および下肢に呈示した際に,脳の一次運動野の活動が高まるという内容です.
大輔先生は,元競泳選手ということもあり,競泳選手への応用や運動学習,リハビリへの応用を視野に入れ実験を進めています.

今回の発表も内容も充実、発表も最高の出来で、受賞にふさわしい内容でした!!
おめでとうございました!!

また、山代も実力不足ながら初めてシンポジストを務めさせていただきました.
タイトル「体性感覚におけるOnset/Offset反応」
質問に対してうまく答えられず、発表後に反省しました。。

健スポでは、より一層、研究を頑張っていきたいと思います。
研究に興味のある学生はぜひ声掛けしてください。

2013年6月17日 (月)

新任教員紹介シリーズその7!!

イキイキ放送局へようこそhappy01

本日は、新任教員の池田先生をお迎えいたしますhappy01
池田先生よりメッセージを預かってりますup
それでは、どうぞ~shine

shine

Photo

はじめましてdog

今年度より健康スポーツ学科に着任しました池田祐介ですfuji

出身は山口県で、大学・大学院は関西、今年の3月までは東京で暮らしていましたcancer

大学に赴任する前まで、新潟に来たことはなかったのですが、食べ物がおいしく、長閑な田園風景に日々癒されていますcatfaceclover

専門はトレーニング科学とスポーツバイオメカニクスです。
競技動作を定量的(数値化して)に評価することで、どのようなトレーニングを行えば、競技パフォーマンスを向上できるかを研究していますpenshine

大学で競技やサークル活動を行っていて、トレーニング方法やコンディショニングについて迷っていることがあれば、気軽に相談に来てください(J501delicioussign03

よろしくお願いしますflairflair




池田先生、ありがとうございました~crown
爽やかな笑顔がまぶしすぎる池田先生でしたhappy01sign03

次回は色黒のあのフレッシュ先生をお迎えいたしますsmile
おたのしみに~catsun

2013年6月13日 (木)

H25新任教員シリーズ第6弾!!

いきいき放送局へようこそsun

本日は、新任教員シリーズ第6弾をお届けいたしますlovely
今日は佐藤晶子先生のご登場ですring

先生よりメッセージを預かっておりますsign03
それでは、どうぞ~
Dsc01329

こんにちは、4月に着任しました佐藤晶子と申しますcherry

専門はスポーツ栄養学で、3月までは国立スポーツ科学センターという機関で、トップアスリートのサポートや研究をしていました。

実は、私は新潟医療福祉大学の大学院の修了生ですpen
県外出身でペーパードライバーだった私は、大学に来るまでの冬の雪道運転で大変な思いをしたのを覚えていますsnowcloud
特有の強風があるのと、坂道が多いですから…gawk


食事と栄養について、学生の皆様はどのように考えていらっしゃいますか?
あまり興味がない、気にしていないという方もいるかもしれませんが、食事は人間が死ぬまで絶対に行う行為ですsign03
どうせやるなら、食事のせいで競技力があがらないとか不健康になるとかいうのは、損ですよねcatfaceclover

これから講義や実習などを通して、食事と上手に楽しく向き合うことを伝えていけたらと思っていますfujifuji

その実習ですが、O棟2階に調理実習室ができましたsign03
まだ皆様にご利用いただくまでかかりそうですが、鋭意整備中ですsign03
Photo_5
大量の調理器具、根性で全部洗いましたsign03



佐藤先生、ありがとうございましたchickshine
これでこの健康スポーツ学科には「佐藤先生」が4名になりましたsmile

栄養のこと、身体のこと、気になることがある人は、O棟の晶子先生部屋までレッツゴー!!
晶子先生の部屋は風通しがとても気持ちよく爽やかな部屋ですよ~happy01up

それではリポートはこれまでshineshine
次回をお楽しみに~good

2013年6月 7日 (金)

巻北小学校40周年記念大運動会 記念ダンス!

いきいき放送局へようこそhappy01flair


今回は、地域連携事業についてのご紹介ですcrownshine
去る5
25日(土)に、新潟市立巻北小学校にて40周年記念大運動会が開催されましたhotelsun

その大運動会を記念して、巻北小学校体育主任教諭より兼ねてより依頼を受け、本学健康スポーツ学科教員の中島由梨とダンス部の学生とで40周年記念ダンスを振付致しましたrunshine

Img_1444

Img_1465

このダンスは子供たちから声が挙がった踊りにしたいイメージの…
「成長・進化がイメージできるものbud
40という数字を強調したダンスmaple
「喜びを体全体で表現するimpact
といったことや教育目標を踏まえながら振付されましたfuji
shineshine

Img_1459

当日に至るまでには現地の小学校へ出向きrun小学生たちに直接ダンスを指導し、また一つ一つの振りに込められた意味や思い、動きのポイントなどを伝えてきましたclover

そして本番の開会式でのダンスでは小学校全生徒と一緒に踊り、40周年という大きな節目を共有して参りましたhappy01cherry

P5251782
医療福祉大関係の大人たちは子供たちの前で踊り!

Img_1467
目の前に見える子供たちの笑顔からパワーをいただきましたhappy02

P5251785
ここに写真がないのが残念ですが、締めのポーズは「40」を一文字で型取っていましたhappy01upup


この巻北小学校ダンス指導に携わった学生はダンス部の健康科学研究科(大学院)1年吉崎慈保、健康スポーツ学科4年近藤謙大、藤田広大の3名ですshine
shine

巻北小学校の卒業生でもある藤田君は「このような形でまた運動会に参加できると思わなかった」と充実感と共に振り返っていましたcatfacefuji


今後も、ダンスなどを通して教育現場と連携し、何かしらの形で貢献していけるよう、様々な活動にトライしていきたいと思いますshine
今回このような機会を医療福祉大学にお声掛けいただき、ありがとうございましたsign03sign03

(※6月5日付けの読売新聞に掲載されました)

2013年6月 6日 (木)

H25 新任教員シリーズその5

いきいき放送局へようこそhappy01

今日は、新任教員シリーズ第5弾sign03sign03ということで、野球部監督の佐藤先生をお迎えいたしますsign03

それでは佐藤先生よりメッセージを預かっておりますloveletter
どうぞ~tulip

Dsc01382_2

皆さん初めまして、この4月からお世話になっている佐藤和也と申しますclover

今年度から強化部としてスタートをきった硬式野球部の初代監督を務めますsign03
3月まで地元新潟明訓高校の体育教諭として、また野球部監督として29年間高校生を相手に仕事をしてきました。fuji
なので今毎日がとても新鮮でやりがいを感じながら充実した日々を送っていますshine
1期生の部員29名は技術的にも素晴らしいですが、本気で神宮球場でおこなわれる大学野球選手権出場を目指していますfujishine

本当に実現してしまうかも・・・と期待しています。みんなに応援してもらえるチームとなるよう頑張りますsign03
野球に興味のある人は、男女関係なく研究室を訪ねてきてくださいhappy01

コーヒー入れて待ってますcafeup




佐藤先生、ありがとうございましたpresent
佐藤先生を迎え、ついに医療福祉でも硬式野球が始まったんですね~sign03
楽しみですsign03
神宮球場に応援に行く準備をして皆さん待っていましょうhappy02

それでは次回もお楽しみにhappy01cherry

2013年5月29日 (水)

初めての運動指導実践!!

イキイキ放送局へようこそhappy01
今日は「健康づくり教室」の様子をお届けしますsign03


健康スポーツ学科の学生達が,5月18日(土)にNPO法人新発田市総合型地域スポーツクラブ「とらい夢」主催の「健康づくり教室」に指導スタッフとして参加しましたnote


教室も5回目となり,参加者・指導者ともにプログラムにも慣れ,雰囲気も活気を帯びてきました.
今回は,3名の学生が実際の指導に挑戦してくれました.とても緊張した面持ちで指導をしていましたが,これからの成長を期待させるデビュー戦でしたnotes

Dscn9514
指導の鬼(笑) 4年の坪野くんと2年の渡邊くんsun

Dscn9520
ストレッチ中の2年入山さんshine

Dscn9521
こちらは再登場!ストレッチ中の渡邊くんrecycle

Dscn9527
2年の佐藤香奈美さん!

Dscn9530
指導する2年の関根さんnote

健康スポーツ学科では,学生がより多くのチャレンジと成功・失敗体験積み重ねることで自分の可能性を広げられるよう,様々な取り組みを実施していますsign03


興味のある方は,是非,健康スポーツ学科へ!!


以下,参加した学生の感想です.

関根朱菜さん(健康スポーツ学科2年):~初めての指導を終えて~
今回の教室でストレッチの指導をすることができ,指導の楽しさと難しさを改めて感じることができましたhappy01先輩方の様子を見ているだけではわからないことがたくさんありました.
参加者の前に立つ時の緊張感や,頭では理解できていてもうまく言葉にできなかったりと,戸惑いながらの指導になってしまいましたcoldsweats02
今回感じた初心を忘れずに指導できるようこれからも頑張りたいです.

入山美希さん(健康スポーツ学科2年):~初めての指導を終えて~
はじめて大勢の方の前で話してみて緊張しましたwobbly
利用者の方たちと1対1や1対2・3人で話したことはありましたが,大勢の前で話すのは全体を見ながら話さなければいけないですし,普段会話するときよりも大きな声で話さなければならないため,大変でした.緊張は対象者にも伝わるので,自分にもっと余裕をもって話せたらいいなと思ったので,次回に生かしていきたいですpunch

佐藤香菜美(健康スポーツ学科2年):~初めての指導を終えて~
初めてストレッチを行い,とても緊張しましたcoldsweats02
どうしたら伝わりやすいのかや,自分の言っていることが本当にあっているのか,など自信もなく,不安でした.教室の初めと終わりに行ったのですが,やはり終わりの方が落ち着いてできたと思います!先生が言葉はそんなに必要ではない.注意するところだけをしっかり伝えれば参加者の方は見ながらマネをすると言ってくれました!なので,ポイントをしっかり抑えていけるようになりたいと思います!!先輩方をお手本とし,自分に足りないものをしっかりと見つけていきたいです!! 緊張に慣れることはとても大切なことだと思うのですとても良い経験になりました.これからも吸収できることをどんどん吸収していきたいと思います!

渡辺友樹~初めて活動に参加して~
今回はこのような教室に初めて参加させて頂きました.
緊張しましたがとてもいい経験になりました.大学の講義だけでは学べないことがたくさんあるのだなと感じました.実際に参加者さんの隣で一緒に歩いたり,声をかけたりといったコミュニケーションをとることはとても貴重な体験でした.今回は初めてだったのでわからないことばかりでしたが,次回以降,もっと積極的に取り組めたらなと思います.
この経験が今後に活きるよう頑張りたいですsign03