2013年5月24日 (金)

H25新任教員シリーズその4!!

いきいき放送局へようこそhappy01sign03sign03

今日は新任教員の奈良梨央先生をご紹介いたしますclover
それでは奈良先生よりメッセージを預かっておりますtulip
どうぞ~ribbon

Dsc01378

みなさん、こんにちはhappy01
4月より健康スポーツ学科に着任しました、奈良 梨央(なら りお)ですcherry
実は私、新潟医療福祉大学の卒業生でもありますcatfacebud
なので、この大学を思う熱い気持ちはぴか一だと思いますbearingsign03
母校である新潟医療福祉大学で働けることが幸せで一杯ですweepshine
学科のため、そして大学のために頑張ります。fuji
そして、私はO棟4階の合同研究室にいますので、何かありましたらいつでもいらしてくださいねwinksign03
 
みなさん、これからお世話になりますcloverclover
よろしくお願い致しますup


奈良先生、ありがとうございました~loveletter
女性教員の中で最も若手なフレッシュ教員ですcancer
奈良先生は、誰にも負けないくらいの声の大きさをお持ちですscissors
私も負けないように、声を張っていこうとひそかに思っていますshine


残すところあと4名です、お楽しみに~present

2013年5月23日 (木)

新任教員紹介シリーズその3!!

いきいき放送局へようこそhappy02sign03

今日は新任教員の、森泉哲也先生をご紹介いたしますsign03
今回は渋めの明朝体文字でまいりたいと思いますconfidenteyeglass

それでは森泉先生よりメッセージを預かっておりますcloverどうぞ~cherryblossom

Photo_mori2_2

はじめましてshine
森泉哲也(もりいずみてつや)です。
長野県小諸市で生まれ、大学生になったときから新潟で暮らし始めました。
ですから、新潟県人のキャリアの方がず~っと長くなっていますcatfacesnow
専門は剣道ですが、水泳waveとスキーskiが私の生涯スポーツですshine

私の専門は食育ですbud
みなさんは「食育」からどのような内容を連想しますかflair
「食育」=「栄養学」と考える人が多いのではないでしょうか。

栄養学は食育の重要な要素ではありますが、実はイコールではなく、食の文化や流通などの広範囲な内容を含みますfuji
教育課程上は、保健教育、安全教育とともに「健康教育」に位置付けられています。

食育は、特定の教科のみで行われる指導ではなく、保健体育はもとより家庭科や特別活動、社会、理科などの指導との関連を図りながら行う必要がある分野ですが、健康スポーツ学科の授業では、まさに「健康」「スポーツ」の側面、つまり「食事、運動、休養及び睡眠」をキーワードとして食育をとらえていきますclipshine
学習指導要領に規定されている内容でもありますので、特に教職課程を履修するみなさんには重要な内容になると思いますsign03

気軽に声をかけてくださいhappy01よろしくお願いしますclovercloverclover




森泉先生、ありがとうございましたsign03
今年度、健康スポーツ学科にご着任された先生方は合計8名!!

まだまだ続きますよ~happy02cherryblossom
お楽しみに~fujishine

2013年5月20日 (月)

第一回強化ダンス部パフォーマンス発表会 開催報告

いきいき放送局へようこそhappy01

今日は今年度より立ち上がった強化ダンス部による、第一回強化ダンス部パフォーマンス発表会」についてご紹介しますsign03sign03shine

去る5月14日15日16日の3日間を通して放課後に、強化ダンス部によるこけら落とし、パフォーマンス発表会が行われましたfujishine
Dsc01334

場所は新しく建設されたO棟多目的体操場(ダンススタジオ)ですsign03
一部手作りで設営された会場ではありましたが、会場の4隅から響くスピーカーによって満たされる音楽と、照明によって一変する雰囲気によっていつもの教室がミニ劇場のように大変身flair
Dsc01316

Dsc01336

当日は、3日間通して合計208名という、予想を超えて多くの学生さんや教職員の方々に来ていただけましたsign03中にはリピーターとして来ていただいた方もいて、本当に感謝していますsign03

Dsc01340

上演演目は8作品、40分。
残念ながら見ることのできなかった方々へ、作品のご紹介です

sun1、オープニング
Dsc00728
残念ながら1っ分少々のコンパクトな作品のため始まる直前の写真しかないのですが。。。
「オープニングでまずは引き込まれた!」そんな言葉をたくさんいただきましたshine
この作品はきっと代々受け継がれていくでしょうhappy01

sun2、「Cheeeeer」(チア)

Dsc01313

Dsc01315
チアは2年生4人が試行錯誤、構成や振りなど駆使して練り上げた作品です!
キュートな彼女たちの姿に観客の方々からも好評でした


sun3、青春が終わらない~あの日のボクたち~
  すべてはあの一球が教えてくれた。がむしゃらになるってことを。

Up2
出だしはシミズがバッターとして打つシーンから始まりますcatface
今はサインを出しているところですねpaper
Dsc00746
走りだす!

Dsc00747
打った!
Dsc00749
負けても仲間に励まされる…gemini

男性陣によるこの作品では、リズミカルなダンスという枠に囚われず、野球というスポーツ、日常の動きの変化を通してタイトルの世界を表現していましたsmileshine

sun4、瞬風(かぜ)のかほり
Dsc01349
この作品は、平成24年度あきたモダンダンスコンクールにおいて上演された作品でした
唯一のソロ作品でしたが、
「一人とは思えないほどの迫力があった」
「気持ちがとても伝わった」などのお言葉をいただきましたweepshine

sun5、お江戸はカーニバル

Up_2

Dsc00755
この作品は、新潟市立巻北小学校40周年記念大運動会のセレモニーダンス用に、小学校と大学が連携して創ったダンスを大学生バージョンに振り付けたものですnotes
カラッと明るく楽しい雰囲気なので、難しい技などもありませんがとても楽しんでいただけたようでしたhappy01

sun6、What is Love?
誰かが言う、愛はカミソリのようだと。
誰かが言う、愛は飢えのようだと。
私は言おう、愛は花のようだと。
Up_3

Dsc01355

Dsc00768
この作品は新入生3名と3年生・院生の先輩メンバー2名とが協力して作った5人の少人数作品ですclover
「見ていて切ない気持ちになった」「大学で他に見たことのないジャンルの踊りで新鮮だった」など、様々な多くの意見をいただきましたconfidentshine


sun7、Departure
ここから、はじまる。聞いてほしい、私のからだの声を。
Up2_2

Up_4

Up4_2
この作品は、ダンス部の初練習の時から基礎練習の中にも取り入れてきた動きを組み合わせ、新設部ならではの「出発」を意図して作られた、全員の作品ですcrownshine
大勢ならではの迫力が伝わる作品に仕上がり、観客の皆さんにも大変喜んでいただけましたhappy02

sun8、エンディング
Dsc00784
ラストはライジングサンの曲に合わせて…notes
Dsc00793_3
各学年ごとの挨拶も!
Dsc00799
整列sign03

現在ダンス部は女性9名男性6名の合計15名です。
なかにはサッカーやテニス、野球や水泳などを経験してきた学生もいて、個性満載のチームメンバーですgeminiflair
そんな彼らが1か月半の日々の練習を経て、本番を迎えましたfujifuji

観客の方々からは、
「学生一人一人が本当に笑顔で楽しそうにしている姿が素敵だった」
「二日間見に来たが、3日間来ればよかった」
「私もあんな風に打ち込む何かをやってみたいと思った」
「涙が出そうなくらい感動した」
などのお言葉をいただきました。

ダンスは気持ちひとつで本当にパフォーマンスの質が多様に変化しますshineそして、発表1分前の直前まで進化しつづけますshine
発表会を見て興味の湧いた皆さん、ぜひ一度、O棟の多目的体操場(ダンススタジオ)までお越しくださいdash随時募集中ですsign03

これからは早急に夏の全国大会へ向けてまっしぐらで受賞目指して特訓していきますbearingfuji
ぜひ学生の皆さん、そして高校生の皆さん、ダンス部一同お待ちしていますflair

Dsc00823
この発表会を支えてくださった方々、ありがとうございましたsign03
Dsc01361

部員の皆さん、お疲れ様でしたcrownshineshineshine

2013年5月17日 (金)

H25 新任教員紹介シリーズ その2!

いきいき放送局へようこそhappy01

本日は今年度より着任されました新任教員の武田先生をご紹介いたしますcatpen
武田先生よりメッセージを預かっておりますsign03
では、どうぞ~happy02shine



Dsc00967_2

今年度より健康スポーツ学科に着任しました武田丈太郎です。

生まれは北海道札幌市snow、大学進学を機に茨城県つくば市に移りfuji、この3月までつくば市で暮らしていましたupdash

新潟は自然に恵まれており、生まれ育った札幌と似ていて生活がしやすいですshine
あと、なんといっても構内から白くなった山並みを見ることができるのがいいですねfuji

主に専門としている分野は、スポーツ政策論とスポーツ法学です。
専門分野だけ聞くと難しく感じるかもしれませんが、オリンピックの招致活動プロ選手の移籍スポーツ活動中の事故等がテーマになるので、意外と馴染みやすいと思いますflair

新潟は、山・海・川があり、またアルビレックスに代表されるプロのチームもありますsoccerbasketballbaseballshine
環境としては言うことありません。
これからの活動を楽しみにしていますwinkcrown

学生の皆さんもこの環境を生かして、「する」、「みる」、「ささえる」のどれでもよいので、是非ともスポーツに関わってもらえたらと思いますcatfacesign03

その中で、何か疑問に思ったことはもちろん、例えば前日のサッカー日本代表戦について話しがしたい等、他愛のないことでも構いませんsign03
気軽に研究室(O棟402)に遊びに来てください
shine


最後になりましたが、先生方、学生の皆さん、これからお世話になりますが、よろしくお願いいたしますcherryblossom



武田先生ありがとうございました~happy02
みなさん、武田先生はとてもきさくで面白いsign03、親しみやすい方ですよ~smileclover


武田先生、これからも宜しくお願いいたしますupup

2013年5月 2日 (木)

H25新任紹介シリーズ その1

happy01イキイキ放送局へようこそhappy01

今日は、新任の先生をご紹介いたしますshine
今年度は8名の先生がいらっしゃいました~cherryblossom
まずはトップバッターの足立先生ですrun
先生よりメッセージを預かっておりますclover

Dsc01051

初めましてshine
2013年4月より着任いたしました足立淳と申します。
生まれも育ちも愛知県名古屋市で、県外で暮らすのは初めてですが、今はもう自然の恵み豊かな新潟での生活を満喫していますsign03

私の専門は教育学で、とくに教育の内容や方法に関する歴史について研究していますflair
健康スポーツ学科の学生さんの多くにとっては、あまり馴染みのない学問分野かもしれませんが、教員免許の取得目指して教職課程の授業を履修している人にとっては重要な意味がありますcrown
授業内容は難しいかもしれませんが、ぜひ、一生懸命勉強して、将来の教職生活の土台を築いてくれれば、と願っておりますsign03

それでは、大学構内で見かけましたら、気軽に話しかけたり、質問したりしてくださいnote






足立先生、ありがとうございました~^^tulip
次回もお楽しみに!!

2013年5月 1日 (水)

総合型地域スポーツクラブでの運動指導

イキイキ放送局へようこそhappy01
本日はスポーツクラブでの運動指導の様子をお届けしますsign03


健康スポーツ学科の学生達が,
4月20日(土)にNPO法人新発田市総合型地域スポーツクラブ「とらい夢」主催の「健康づくり教室」に指導スタッフとして参加しましたsign01


この教室は,地域の皆様の体力レベルを確認し,どのようなトレーニングや運動が必要かをご提案,実践していただくことを目的に実施していますhappy01


二回目の今回は,先週の体力測定結果をもとに,
個人に合わせた運動プログラムを実践しました.
今回の企画では,筋力トレーニングと有酸素性トレーニングを組み合わせた運動と認知機能を高めるステップエクササイズを実施していますnote
Dscn9355

Dscn9356

Dscn9360

Dscn9361

Dscn9362

オーダーメイドの運動処方が求められる現在,運動指導者が担う役割は大きくなっており,より専門的な知識と実践力が求められるため,健康スポーツ学科では,今後もこのような企画を進めていきますrock


以下,参加した学生の感想です.

笠井裕明くん(健康スポーツ学科4年):~今回の活動を通して感じたこと~

 体験会から通じて、回を増すごとに雰囲気が良くなって来ていると感じました。今回の教室ではグループを二つに分け、そのうちの一つを私が仕切らせて貰いました。前回に比べ、焦りは少なくなったものの、自分から見ても、他の人から見ても、納得の出来る円滑な進行ではなかったのかなと思います。
 また、一つの説明を丁寧にしたため,時間が掛かりすぎてしまい、後半の部分が駆け足になってしまった事もあり、『説明を単純で分かりやすく』と『タイムスケジュールの管理』を課題として、今後の教室に活かして行きたいと思います。


入山美希さん(健康スポーツ学科2年):~今回の活動を通して感じたこと~

 運動教室に参加してみてすごくいい経験だったと思いました。
 ステップエクササイズに関しては年齢に関係なく難易度が上がっていくとできる人とできない人とで少し差がありましたが、隣で一緒にやってみることで出来るようになる方がたくさんいたので,イメージを持たせたり、リズムを作ることでコツをつかんでもらえたかなと感じました。
 また,ステップを「1.2.3…」と表現するよりも他の言葉で表現することで分かりやすく出来たかなとも思いました。
 参加者の動きには個人差があり,初めは膝があがらない方や腕が振れない方もいましたが,「次はそこを意識してみましょう!」と声掛けする事で出来るようになりましたし,同じ事の繰り返しの中にも少し変化を持たせる事ができたかなと思います。出来ない方には,とにかくゆっくりという事が大切なポイントで、焦らせない事が上達に必要だと思いました。筋力トレーニングの負荷設定では,年齢、性別に関わらず負荷が重めの方も軽めの方もいると思いました。他の人を待っている間に見ている利用者さんに詳しいポイントなども伝えられたのでよかったです。初めての参加でわからないことだらけでしたが、楽しく参加できました。

ふれ愛さくらまつり

イキイキ放送局へようこそhappy01


ふれ愛さくらまつりを手伝ってきましたsign03

新潟県ふれ愛プラザには、新潟県障害者交流センター、障害者スポーツ協会などがあり、障がいをもつ人の文化活動(趣味・創作、スポーツなど)を支援しています。up
Photo

今日は、平成25年度 江南区ふれあい・ささえあい交流事業「ふれ愛さくらまつり」のボランティアレポートですhappy02karaoke

Photo_2

全国障害者スポーツ大会を目指すアスリートもこの日は束の間の休息ですhappy01

Photo_3

センター入り口では笑顔で来場者を迎えていますhappy02fuji
Photo_4

スタンプラリーの景品コーナーでも笑顔で景品交換をしていますringshine
Photo_5
コンサートやフリーマーケットを行っている体育館の入り口でも笑顔で案内していますupup

Photo_6

Photo_7


ステージを見てみると・・・chick
Photo_8
ステージ袖では、出演者を支え、ステージを盛り上げていますcherryblossom

健康スポーツ学科では、新潟県障害者交流センターと連携して各種障害者スポーツを支えます。今回は障がいをもつ方々やその家族、また、地域の皆さんの「楽しい」時間を支えましたshine

本学科では、イベントやスポーツ・レクリエーションで全ての人の余暇活動を支える資格「レクリエーション・コーデイネーター」が取得可能ですsign03
大学で学んだ「理論」と現場から学んだ「実践」とを統合して実践力を高めますsign03

皆さんも一緒に、東京スポーツ祭2013(国体と障害者スポーツ大会)を目指すアスリートを支えませんかcatfacecloverclover

Photo_9

Photo_10



2013年4月19日 (金)

総合型地域スポーツクラブでの体力測定参加!

イキイキ放送局へようこそhappy01
本日は地域スポーツクラブ体力測定について紹介しますsign03


健康スポーツ学科の学生達が,4月13日(土)にNPO法人新発田市総合型地域スポーツクラブ「とらい夢」主催の「健康づくり教室」に指導スタッフとして参加しました.


この教室は,地域の皆様の体力レベルを確認し,どのようなトレーニングや運動が必要かをご提案,実践していただくことを目的に実施しています.

Dscn9341

Dscn9343_2

Dscn9345

Dscn9350

初回の今回は,簡単な体力測定を行い,参加者の総合的な体力レベルを確認しました.


次回以降は,そのデータをもとに,運動プログラムを提案し,参加者の疑問を解決しながら,健康づくりのための運動を実践していきます. オーダーメイドの運動処方が求められる現在,運動指導者が担う役割は大きくなっており,より専門的な知識と実践力が求められるため,健康スポーツ学科では,今後もこのような企画を進めていきますsign03
Dscn9348

Dscn9349

以下,参加した学生の感想です.


関根朱菜さん(健康スポーツ学科2年):~今回の活動を通して感じたこと~
初めて経験する雰囲気にとても緊張していましたが、参加してくださる方の笑顔や優しい先輩方に囲まれ楽しい時間を過ごすことが出来ました。まだまだ自分自身、知識のなさを感じ、勉強が足りないと思いました。ですが、実際に経験してみなければわからないこともたくさんありました。これからも実践を積み、指導の現場にたてるよう頑張りたいと思いました。


佐藤香菜美さん(健康スポーツ学科2年):~今回の活動を通して感じたこと~
初めて運動教室に参加し、実際に指導現場を体験しました。初めは、不安も多かったし少し緊張していましたが、参加してくださった方と話をしたりしているうちに、自然と緊張も解けました。場でしかわからないことはたくさんあると思いました。先輩方もとても優しく、面白く、頼りがいがあり本当に尊敬しました。
参加者の方にわからないことを質問された時も先輩が助けてくださいました。
初めての参加でしたが、また参加をして少しでも力になれるように経験を積んで行きたいと思いました!参加してよかったと思います。この経験で分かったことは,やはり実際に現場に出てみないと分からないことがたくさんあり,利用者との接し方も指導の中の一部ということです.また,これからもこういう経験をどんどんしていき,指導能力を身につけていきたいと思いました.

2013年3月23日 (土)

運動教室体験会 in 総合型地域スポーツクラブ「とらい夢」!!

happy01イキイキ放送局へようこそhappy01
本日は運動教室体験について報告します!


総合型地域スポーツクラブ「とらい夢」にて
『トータルアップエクササイズ教室』の体験会を開催しましたsign03


この企画は,平成24年度総合型地域スポーツクラブ協働モデル事業,
つまり,「地域のスポーツクラブと大学が協力して,運動習慣者を増やしましょう!」という事業の一環として実施されましたeye
Img_1933

Img_1935

Img_1938

実技の指導では,健康スポーツ学科の学生7名が大活躍してくれましたnote
参加してくれた学生の感想を紹介しますkaraoke


古俣佑宜くん(健康スポーツ学科2年生)

初めて体験する運動教室の雰囲気は、とても新鮮なものでしたshine
利用者の方々も全員が自分よりも年上のために、指導態度や言葉選びなど注意することが多く、経験したことのないような緊張感の中で、多くの人と接することができましたup
回数を重ねるごとに成長していけるように、努力していきたいと思いますsun


山崎雄大くん(健康スポーツ学科2年生)

私は今回の運動教室に参加してみて、
改めて高齢者の健康づくりについて関心を深めることができましたgood
今回は「運動を通して認知機能を高める」というテーマでしたが、
私はもともと高齢者の認知機能と運動の関係について興味を持っていたのでとても充実した時間を過ごすことができましたflair

また、人に教えることの難しさや一緒に運動をすることの楽しさなど普段の授業ではなかなか感じることができないことも経験できましたup
今回は体験会ということでしたが4月からは本格的に運動教室という形での活動が始まります。参加してくださる方が運動を楽しめるよう積極的に声をかけたり工夫をしていきたいです。また自分自身も参加者の人たちと一緒に楽しんで活動をしたいと思いますsign03


坂井 俊介くん(健康スポーツ学科2年生)

初めて、体験会に参加してみて最初はなにをしていいかわからなかりませんでしたが,
先生や先輩方が優しく教えてくれ徐々に場の雰囲気になれ参加者ともコミュニケーションを取る事ができ体験会を楽しむことができました。
参加者の方は最初慣れないラダーに戸惑っていましたが、徐々に慣れてきて笑顔がみられ、自分も自然に笑顔がででいい体験会になったのではないかと思いました。
次回参加する時は始めから参加者とコミュニケーションを積極的にとり楽しい体験会にしたいですhappy01

2013年3月22日 (金)

医療福祉大 LIP DUB 初挑戦!!!

いきいき放送局へようこそhappy01

今日お伝えする記事は、健康スポーツ学科学生が自主的に企画した「LIP DUB」の様子をお伝えいたしますpencil
shineshine

ことは去る3月10日・・・

新潟医療福祉大学の楽しさを多くの人に知って欲しい。

何よりも学生自らが精一杯学生生活を楽しみたい!!
をコンセプトに今回フリーペーパー製作団体RiRiと健康スポーツ学科西原ゼミがタッグを組み、LIPDUBという映像製作に挑戦しましたnotes

まず『LIPDUB』って何?という方にご説明を。
LIPDUB』とは…
好きなアーティストの楽曲に合わせて、口パクで、自由なスタイルで、自分たちだけのオリジナルミュージックビデオを作ることですsmilefuji


今回の『健スポLIPDUBには健康スポーツ学科の1〜4年生まで、総勢約70名の出演者が協力して一つの作品を作り上げましたsign03sign03

3月10日の撮影本番までに2回のリハーサルを行い、当日は無事成功する事が出来ましたsign03

今回はそのリハーサルから本番当日までのスナップをご紹介しますdelicioussign03

Dub
第一回リハーサルではスタッフも手探り状態でしたが、皆さん笑顔でやる気満々ですfuji

Dub_2
新潟の極寒、気合いで野外のリハーサルも乗り切りましたup

Dub_3
撮影本番sign03

盛り上がり方もさすが健スポsign03

ユニフォーム姿もカッコいいheart01

Dub4

メイキング映像担当はRiRiスタッフの五十嵐さんですnotes

スタッフTシャツも全員でお揃いsportsshine

Dub5
水泳部にはシンクロを担当して頂きましたcrownshineshine

迫力満点のシンクロは映像でお楽しみにnotes

また、伍桃祭でのシンクロは毎年満員御礼で学生の皆さん必見ですsign03

Dub6

本番では健スポの馬場先生にも飛び入り参加して頂きましたlovely

グットスマイルありがとうございますshine


Dub7

仮装やペイントなどして思い思いに楽しんでいましたcancer

皆さん笑顔がすてきで本当に楽しそうhappy01notes


Dub8

当日のスタッフTシャツはもちろん手作り。

企画やデザインなど全てを楽しんでやるのが学生クォリティですsign03sign03

Dub9

作業部屋はいつも散らかっていてホワイトボードも書きなぐり状態です。笑

でも、みんなの思いがいっぱい詰まった汗と涙の結晶だと思いますcryingshineshineshineshine

Dub10
最後はスタッフの集合写真ですsign03

本当にタイトなスケジュールの中でこれだけの作品が完成した事を誇りに思います。

『健スポの底力』を十分に発揮できた最高の作品ですcrownshineshine

スタッフの皆さん、参加して頂いた学生の皆さん、本当にありがとうございましたsign03sign03sign03