« 2016年5月 | メイン | 2016年7月 »

2016年6月

2016年6月26日 (日)

見えるのに見えない?~内山先生に聞いてみよう!〈視覚失認〉

こんにちは、STkouhouです!

今回も高次脳機能障害の研究がご専門の内山先生に不思議な症状について教えてもらいましょう。

今回は「視覚失認」です。
見えない・・・と言えば、一般的には「目が見えない」をイメージしますよね。
いわゆる視覚障害の人たちです。
でも、脳にアクシデントが起きると、「目が見えているに見えない」という症状がおきます。

この「見えない」人たちを支援するのは言語聴覚士の仕事です。

では、内山先生、視覚失認について教えてください!



Q1.6月24日のブログでは、「聞こえるけど聞こえない」という不思議な症状「聴覚失認」を教えていただきました。
見えるけど見えないという症状もあるのですよね。それはどのような症状ですか?


内山:前回お話しした聴覚失認は「聞こえているにもかかわらず、その聞いた音が何だかわからない」という症状でした。
これと似ていますが「物が見えているにもかかわらず、その見ている物がなんだかわからない」という症状を視覚失認といいます。
例えば目の前に何かがあることは分かるのですが、目で見ただけではその物の名前を言ったり、何に使う物か説明したりすることができません。
しかし、その物に触ったり、音を聞いたりすれば、その物が何であるかがすぐに分かります。

聴覚失認の人たちにはものがこのように見えています。
見えているものが何なのかわからなくなってしまいます。

Photo_3



Q2.
視覚失認と、いわゆる視力障害や視覚障害とはどのように違うのですか?

 
内山:視覚失認は目の病気ではなく、脳の病気によって生じます。
視力や視野は基本的に保たれているにもかかわらず、見た物が何だかわからない、認知できないという症状であり、いわゆる視覚障害とは区別されます。
そのため眼鏡やコンタクトレンズを使用しても「見ている物が何だかわからないという症状」は改善されません。

 

Q3.「見えない」と訴える患者さんなのに、眼科で治療せずに言語聴覚士がリハビリテーションを行うのはなぜですか?

内山:視覚障害の場合、眼科医の指示に基づいて視能訓練士がリハビリテーションを行うことが多いと思います。
一方、視覚失認や聴覚失認のように脳の病気によって生じる認知機能の障害を高次脳機能障害といいます。
高次脳機能障害の場合、リハビリテーション科医、神経内科医、脳外科医、精神科医などの指示に基づいたリハビリテーションが行われます。
高次脳機能障害のリハビリテーションには様々な職種が関わりますが、中でも言語聴覚士は中心的な役割を担うことが期待されています。



 

Q4.聴覚失認や視覚失認について言語聴覚学科ではどのように学ぶのですか?
 

内山:言語聴覚学科ではまず脳の構造・機能について学びます。
また、聴覚失認や視覚失認といった高次脳機能障害の症状とメカニズムについて学ぶとともに、個々の症状の検査法とリハビリテーションについても学びます。
言語聴覚学科というと「聞くこと」「話すこと」というイメージが強いかと思いますが、「見ること(見たものを認知すること)」についても学ぶ機会があります。

最後に余談ですが、言語聴覚士国家試験では視覚失認に関する問題が毎年のように出題されています。




内山先生、どうもありがとうございました。
言語聴覚士の国家資格試験に出題されるほどに視覚失認の知識は重要なのですね。




内山ゼミの様子。言語聴覚学科では1年次から4年次まで少人数でのゼミ活動を行っています。

Photo_4


言語聴覚学科のゼミはこちら→http://www.nuhw.ac.jp/faculty/medical/st/seminar.html





2016年6月24日 (金)

聞こえるのに聞こえない?~内山先生に聞いてみよう!〈聴覚失認〉

みなさん、こんにちは。STkouhouです!

今日から2回シリーズで、高次脳機能障害の研究がご専門の内山先生から、とっても不思議な脳の症状について教えてもらいます。

Photo_2




6月4日のブログで、吉岡豊先生から「視聴覚二重障害」について教えてもらいましたね。

http://nuhw.blog-niigata.net/st/2016/06/post-a2a1.html



今日は、「耳が聞こえているのに聞こえない」状態になってしまう「聴覚失認」をご紹介します。

内山先生、よろしくお願いします!




Q1.言語聴覚士は「耳が聞こえない」聴覚障害以外に、「聞こえるのに聞こえない」という症状も診るのですよね。
ちょっと想像がつきません。いったいどのような症状なのですか?


内山:聴力には問題がなく、音は聞こえているにもかかわらず、その聞いた音が何だかわからないという症状を聴覚失認といいます。
たとえば救急車のサイレンを聞いた時や誰かに話しかけられた時に、音は聞こえているのですがそれが何の音なのか、あるいは何と言っているのかがわからないという症状です。




Q2.聴覚失認はどうしておきるのですか?


内山:聴覚失認では聴力には問題がないことから、音を聞く過程は保たれています。
しかし脳の病気などによって聞いた音が何であるかを認識する過程が障害されています。
そのため「聞こえるのに聞こえない」といった不思議な症状が生じます。




Q3.聴覚失認の人は、聴覚障害(難聴)の人のように補聴器をつけると症状が改善するのですか?


内山:難聴のように音を聞く過程が障害され、音が小さく聞こえたり、違って聞こえるという場合に補聴器が使われます。
しかし聴覚失認では音を聞く過程は保たれているため、補聴器をつけても「何の音だかわからない」という症状は改善されません。




Q4.言語聴覚士は聴覚失認にどのような取り組みをするのですか?

内山:まず症状とその原因を適切に評価します。
聴覚失認では対象を目で見て認識することは障害されませんので、会話時の相手の口の動きを読み取る訓練など聞こえの障害を視覚で補う訓練や支援を行います。



内山先生、どうもありがとうございました!

次回は「見えるけど見えない」症状、「視覚失認」について内山先生に教えていただきます。


聞こえるけど聞こえない・・・
見えるけど見えない・・・

言語聴覚士はさまざな障害を支援する専門職です→http://www.nuhw.ac.jp/faculty/medical/st/

2016年6月21日 (火)

ご来場ありがとうございました‼

こんばんはhappy01

STkouhouです。

6/19はオープンキャンパスでした。

今回は予想以上のご来場をいただき盛況の内に終了いたしました。

ご来場まことにありがとうございましたhappy02

Img_2403

Img_2412

Img_2411

Img_2421

Img_2420 Img_2422

次は7/16ですsign03

今回より夏は内容盛りだくさんでお待ちしております。

今回これなかった方も、来た方も是非おいで下さいhappy01

オープンキャンパス申し込みはこちら⇒http://www.nuhw.ac.jp/applicant/event/opencampus/

言語聴覚学科の学びはこちら⇒http://www.nuhw.ac.jp/faculty/medical/st/

2016年6月20日 (月)

なんと国家資格を3つも・・・内山先生を紹介します!

みなさん、こんにちは。STkouhouです。
今日は、梅雨空rainもはねのけてしまいそうな、すんごい先生を紹介します。

言語聴覚学科の内山信先生です!

Photo

この内山先生、なにがすんごいかというと、医療系国家資格を3つもお持ちなのです!

ダブルライセンスは時々聞きますが、内山先生はトリプルライセンス。
そんな内山先生が言語聴覚士を生涯のお仕事に選んだ理由とは?

内山先生にインタビューをしてみました。



Q1.内山先生は言語聴覚士以外にも国家資格をお持ちですが、何の資格をもっているのですか?

内山:看護師と保健師です。


Q2.どのようなきっかけで3つの国家資格を取得することになったのですか?


内山:大学の看護学部を卒業し、看護師として病院の脳外科病棟に勤務していました。
その際に脳の病気によって言語や記憶、また食べる事に障害のある方と接する機会が多く、失語症などの高次脳機能障害や嚥下障害について詳しく学びたいと思いました。
言語聴覚士はこれらの分野を専門としていることから、言語聴覚士の養成校に入学しました。




Q3.言語聴覚士の魅力を教えてください。

 内山:現在ではどの医療系職種でも当然のことのように教わると思いますが、看護から人を全体的にみることの大切さを、保健から地域や社会という視点あるいは疫学的視点の重要さを学んできました。
そのうえで言語聴覚士は対象者の個々の障害に対して専門的知識と技術を用いてアプローチできる専門職であることが大きな魅力だと思います。
また言語聴覚士の対象となる障害は目に見えにくく、一般の方にはあまり馴染のないものが多いため、対象者やそのご家族は孤立してしまうことがあります。
言語聴覚士は対象者やそのご家族とじっくり時間をかけて接することができる数少ない医療系職種であり、これらの方の良き理解者あるいは代弁者となれることも魅力であると思いま

 

Q4.内山先生の研究のご専門はなんですか?

 内山:成人の高次脳機能障害です。
脳の損傷によって言葉を話したり聞いたりすること、記憶すること、物事を認知したりすることなどが障害されるものです。

 

Q5.その領域のどのようなところに魅力を感じますか?


内山:
高次脳機能障害は目に見えにくい障害です。
しかし障害は確かに存在し、生活に重大な影響を及ぼします。
言語聴覚療法の分野であれば、補聴器の使用や食事をすることに問題が生じることがあります。
また、言語聴覚療法だけでなく理学療法士や作業療法士などの行うリハビリテーションの成果を妨げる原因となります。
そのため高次脳機能障害は対象者のあらゆるリハビリテーションの根源的な問題となることがあるにもかかわらず、まだまだ分かっていない事が多い分野です。
対象者の脳の中で起きていることについて仮説を立てながら考え、未知の領域にチャレンジしていくことがこの分野の魅力であると考えています。



内山先生、どうもありがとうございました。

このブログでは引き続き、内山先生に高次脳機能障害の不思議について教えてもらいます!
お楽しみに!


内山信先生の詳細はこちら→http://www.nuhw.ac.jp/faculty/medical/st/teacher/uchiyama.html







 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 

 
 


2016年6月17日 (金)

6/19 はオープンキャンパス‼

こんにちは。

STkouhouですsign03

今週末はオープンキャンパスですhappy01

今回は学科説明会、お仕事体験コーナーや個別相談、施設見学などがありますsign03

Img_2381

是非足をお運びくださいhappy01

ちなみに昨年の6月オープンキャンパスの様子はこちら→①http://nuhw.blog-niigata.net/st/2015/06/626up-093d.html、②http://nuhw.blog-niigata.net/st/2015/06/629up-3985.html

言語聴覚士の学びはこちら⇒http://www.nuhw.ac.jp/faculty/medical/st/

2016年6月14日 (火)

言語聴覚士の学会

happy01こんにちは。

STkouhouですhappy01

 

先日、毎年恒例の第17回日本言語聴覚士学会が開催されました。

 

学会とは、一年に一回その分野の研究成果を発表しあったり、

見識のある先生の講演やワークショップを

聞くことができる大きな会です。

13407076_890410881088649_5538760529

今年度は当学科から田村先生も発表してきましたsign03

お疲れ様でしたsign03

ただ…発表の写真を撮り忘れてしまいました

weepスミマセン

 

今回ご紹介した言語聴覚士学会以外にも、

学問ごとに様々な学会が開催されており、

大学卒業後も学ぶ機会を求めて多くの

言語聴覚士が参加しています。

こういった機会が定期的にあるのも

この職業の魅力の一つと言えるでしょうhappy01

言語聴覚学科の学びはこちら→http://www.nuhw.ac.jp/faculty/medical/st/

2016年6月11日 (土)

「しごと図鑑」 言語聴覚士

こんにちは。

STkouhouですhappy01

先日、読売新聞の夕刊の「しごと図鑑」というコーナーで、
言語聴覚士が紹介されたようです。

2016_3

永生病院の白波瀬先生が紹介されています。
日本言語聴覚士協会の理事も務めている先生です。
 
言語聴覚士の仕事を概観するのに非常に良い内容かと思いましたので、
興味のある方はご一読をお勧めします。
 
今日は新聞記事の紹介でしたhappy01
 
言語聴覚士の仕事を学べる言語聴覚学科はこちら→http://www.nuhw.ac.jp/faculty/medical/st/

2016年6月10日 (金)

今村先生の研究成果が神経心理学誌に掲載されました。

こんにちは。

STkouhouですsign03

2016年3月発行の神経心理学 32巻1号に

Img_2346_2

Img_2355_6

当学科 今村 徹 教授の研究成果が掲載されました。

言語聴覚士が臨床現場で関わることの多い

認知症患者の記憶障害のメカニズムに関する研究です。

その概要をご紹介します。


単語列再生・再認課題における虚再生・虚再認

【研究内容】アルツハイマー病(Alzheimer's Disease;AD)患者における虚再生と虚再認について検討した。

【知見】虚再認・虚再生には、前頭葉機能障害に由来する目標語の検索におけるモニタリングの障害が重要な役割を果たしていた。また、目標語と意味的、文字形態的に関連のある有関連語の虚再生には、目標語の符号化の過程が保たれていることが重要であった。

出典:神経心理学:32(1),21─30,2016.


オープンキャンパスで今村先生と直接お話しできる機会もありますhappy01

今村徹先生が在籍する言語聴覚学科はこちら→http://www.nuhw.ac.jp/faculty/medical/st/

2016年6月 6日 (月)

6/7、6/14 NHK Eテレ ハートネットTV

こんにちは。

STkouhouですhappy01

今回はTV放送に関する情報です。

NHK Eテレ ハートネットTV

「言葉のない世界で ー失語症とリハビリー」
 放送日   6月7日 (火) 20:00-20:30
 再放送 6月14日 (火) 13:05-13:35
内容は訪問専門のSTのお話しのようです。
ぜひご覧になってみてくださいhappy01
言語聴覚士の学びはこちら→http://www.nuhw.ac.jp/faculty/medical/st/

2016年6月 4日 (土)

視覚聴覚二重障害とは?吉岡先生に聞いてみよう!

みなさんこんにちはsign03STkouhouです。

前回のブログで、言語聴覚士は視覚聴覚二重障害を支える専門職であることをお伝えしました。

今日は、この分野のプロフェッショナル、吉岡豊先生にいろいろ教えてもらいましょう。

吉岡豊先生は、小児領域の臨床を網羅する言語聴覚士の先生です。

お若いころ(?)は、失語症の研究もなさっていた、まさにマルチプレーヤー!

3

Q1.まずは聴覚障害について教えてください。こどもの聴覚障害とはどのような障害なのですか?

吉岡 : 聞こえにくさは一人一人異なっていますが、最も重い場合は音が全く聞こえません。そうなると、私たちが話している言葉(音声言語)の獲得も難しくなってコミュニケーションに支障が生じることが多くなります。程度が軽い場合であっても発音に問題が生じることが多いです。一般的には補聴器を装用して聞こえのハンディを補うようにします。

Q2.視覚聴覚二重障害、つまり、「耳も聞こえないことに加えて目も見えない」とは、どのような状態なのでしょうか?

吉岡 : 耳も聞こえて目も見える人にはなかなか想像できないと状態だと思います。その昔、目隠し、耳栓着用、手を筒に入れてものに触れさせないようにした感覚遮断実験というものが実施されたことがありますが、2,3日間続けると思考が乱れ幻想的なイメージが浮かんだそうです。私たちは適度な刺激にさらされていなければ平常心を保つことが難しいようです。

Dsc_0293

たとえば、写真のような道具を使ってコミュニケーションをとります。

左は点字と指の使用を組み合わせた指点字に関して記述したものです。この指点字は日本で視覚聴覚二重障害を有する少年と母親が生活の中で生みだしたもので、重要なコミュニケーション手段として確立しています。

右はレーズライターというものです。特殊な用紙を先が硬いペンのようなものでなぞっていくと、その部分が盛り上がり、触覚(指先)を通じてその形がわかるようになるものです。視覚障害の方が使用するものです。

手前左は耳かけ形補聴器、手前右は箱形補聴器です。見だちにくさや聞こえの程度、操作性などによって、どのような形の補聴器を使用するかを決めます。

 

Q3.言語聴覚士はこのような方々にどのようなお手伝いをするのですか?

吉岡 : 言語聴覚士ができるお手伝いは、聴覚に関する正確な評価、補聴器適合、コミュニケーション手段の獲得といったことだと思います。私自身がかかわった方から学んだことは根気よく続けていけばコミュニケーション力はかなり向上するということです。また、対象となる方が大人なのか乳幼児なのかで言語聴覚士の役割は大きく変わってくると思います。

 

Q4.新潟医療福祉大学言語聴覚学科では聴覚障害をどのように学ぶのですか?

吉岡 : 言語聴覚学科では聴覚機能(耳)の構造・機能とその病態について学ぶとともに、聴覚機能の検査法、それらの検査結果に基づく補聴器適合についても学びます。また、成人の聴覚障害と小児の聴覚障害では対応すべき課題が違うので、成人と小児とに分けて学んでいます。





吉岡先生、どうもありがとうございましたsign01



吉岡豊先生の詳細はこちら→http://www.nuhw.ac.jp/faculty/medical/st/teacher/yoshioka.html

吉岡豊先生が登場しているセンセイリングはこちら→http://www.nuhw.ac.jp/sensei/140/



言語聴覚学科は視覚聴覚二重障害の方を支援するための学びが充実しています→http://www.nuhw.ac.jp/faculty/medical/st/institution.html

 

 

 

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】