« 2016年8月 | メイン | 2016年10月 »

2016年9月

2016年9月30日 (金)

口腔ケアの大切さを学ぶ3日目

こんにちは。

STkouhouです。

本日はシリーズでお届けした

トータルヘルスケアワークショップと

フィールドワーク レポートの最終日です‼

Img_5804

各グループごとにフィールドワークで

撮った写真を使って発表スライドを作ります‼

Img_7275

発表風景。

Img_8939

最後の課題は2分間スピーチの原稿作成です。

2分間スピーチの後は修了証が授与されました。

Img_1872

当学科の3名も無事に修了証を手に。

 

希望する学生にはこのような機会が

得られるのも当学科の魅力の一つですhappy01

今回でトータルヘルスケアのレポート終了です‼

ありがとうございました‼

言語聴覚学科の学びクリック

2016年9月29日 (木)

口腔ケアの大切さを学ぶ2日目②

こんにちは。

STkouhouです。

では、昨日に引き続き、

トータルヘルスケアのフィールドワーク2日目

レポートをお届けします‼

Img_1859

午後は嚥下造影検査(VF)を見学‼

VFとは、レントゲンは皆さんご存知と思いますが、

それと同じように食べている様子を動画で見るための

検査です。

見ずらいですが、実際はこんな感じでした。

Img_7249

ただし、普通の食べ物では映りません。

なので、造影剤というものを食物に添加します。

実際はこんな感じでした。

Img_6553

バリウムというとわかる方も多いはずです。

 

検査後は言語聴覚士の方が脳の画像を見ながら

VFの結果と照らし合わせながら

解説してくれました。

Img_1913

なぜ、飲み込みと脳の画像が関係するのか、

といった話はまたの機会に‼

 

次回はいよいよ研修会のまとめの3日目です‼

言語聴覚学科の学びdownwardleftクリック‼

2016年9月28日 (水)

口腔ケアの大切さを学ぶ2日目①

こんにちは。

STkouhouです‼

前回に引き続き

「トータルヘルスケアワークショップ

・フィールドワーク」のレポートを

お届けします‼

Img_1859

3施設に別れましたがSTkouhouは、

柏崎総合医療センターのグループに同行

させていただきました。

Img_3860_2

Img_6375

歯科・口腔外科や

Img_5079

入院患者さんを見学させていただきました‼

実際に口腔ケアに使用している機材や保湿剤などを

見させていただき、さらに顎の骨を骨折した方の

手術後の処置など普段座学が中心の学生さんたちに

とってとても良い経験になったとおもいます‼

※画像は全て許可を得たうえで使用しています。

2日目は特に内容盛りだくさんなので2日目の②に

続きます‼

言語聴覚学科の学びはこちら

http://www.nuhw.ac.jp/faculty/medical/st/

2016年9月27日 (火)

口腔ケアの大切さを学ぶ1日目

こんにちは。

STkouhouです。

 

先日新潟大学医歯学総合病院 

医師キャリア支援センター主催で

口腔ケアを通して学ぶ

「トータルヘルスケアワークショップと

フィールドワーク」が開催されました。

 

口腔ケアとは単なる「歯磨き」ではなく

疾病や高齢者に対する専門的技術で

チーム連携が欠かせません。

 

言語聴覚学科の3年生も参加してきました‼

Img_6975

Img_2589

Img_6386

Img_9114

Img_1823

1日目は講義あり。実技あり。

 心に残る発表への表彰もありました。

参加した学生さんたちも新潟医療福祉大学、

新潟薬科大学、新潟大学、富山大学と

多方面からの参加でとても充実した

グループワークが行われました。

 

2日目はいよいよフィールドワークです‼

言語聴覚学科の学びはこちら

http://www.nuhw.ac.jp/faculty/medical/st/

2016年9月25日 (日)

リレーフォーライフ新潟報告番外編

みなさんこんにちは、STkouhouです。


言語聴覚学科学生有志が参加したリレーフォーライフは夜通し開催されるため、
夜間のプログラムにルミナリエセレモニーがあります。

Img_20160918_185915 

Img_20160918_190012
明かりのひとつひとつがルミナリエバックになっていて、ひとつひとつにメッセージが書かれています。

がんで亡くなった方への鎮魂の光。

エンプティ―テーブルも設置されます。
こちらは亡くなった方を偲ぶために、ひとつひとつに意味が込められています。
たとえば、テーブルにかけられた白いテーブルクロスは、
がん患者を支える、医師や看護師などの医療技術職や研究者の姿を現しています。

Img_20160918_193410


言語聴覚学科の学生有志は、初日の朝早くから会場設営やルミナリエバック陳列のお手伝いなど、さまざまなボランティアをしました。


Img_20160918_090056

Img_20160918_095608

Img_20160918_094545

Img_20160918_103637 



こちらは明け方の会場。
夜通しのウォークのあとに明るくなる空をながめていたら、
どんな苦しみの先にも必ず朝がくることを実感することができました。

Img_20160919_051214 




患者さんたちが少しでも明るさを取り戻してくれるように。
学生たちの一生懸命な想いが少しでも伝わったなら、とてもうれしく思います。

Img_5482

2016年9月23日 (金)

リレーフォーライフジャパン新潟に参加しました!

みなさん、こんにちは。STkouhouです。

9月18日・19日に新潟県スポーツ公園でリレーフォーライフ新潟が開催されました。

http://relayforlife.jp/niigata/

http://nuhw.blog-niigata.net/st/2016/09/post-d418.html

リレーフォーライフとは、がんの方たちを応援するために全国各地で開催されているイベントです。

今年はあいにくの雨・・・・
でもたくさんの方々が参加してくださいました。

Img_5475





開会宣言のあと、参加者は約21時間にわたって、がんを患っている方々を想いながらウォークを続けます。
言語聴覚学科の学生は、がんの方たちを支える人たち、通称「ケアギバー」のウォークに参加しました。

Img_5401 

ウォークのほかには、さまざまなプログラムも開催されます。


言語聴覚学科の3・4年生の有志9名は、「がん哲学カフェ」ブースのお手伝いをしました。

Img_5423

Img_20160918_094945

Img_20160918_154140 

Img_20160918_151635




4年生有志2名は受付スタッフとして笑顔でお手伝いしました。

Img_5410




テレビ取材も受けました。

Img_5416


がんサバイバーのみなさんやがんケアギバーのみなさんとの交流を通して、
がん治療に貢献できる言語聴覚士になれるように決意を新たにした学生たちでした!




最後は大会長の伊勢みずほさんとともに記念写真!パチリ♪

Img_20160918_160048






2016年9月20日 (火)

卒業研究ゼミ配属決定‼大石ゼミが今年度からスタート‼

こんにちは。

STkouhouです

当大学では、カリキュラムの中に

「卒業研究」というものがあります。

ゼミ単位で行われ、担当教員の指導のもと

卒業研究を行います。

今回は、今年から開設した「大石ゼミ」の

大石先生よりコメントをいただきました‼。


16

 声や話し方、自分の想いを相手に伝えること、それは自分のアイデンティティそのものです。この自分のアイデンティティが揺らいでしまう、失われてしまう、それが言語障害を負った患者さんの心境だと思います。
 大石ゼミでは、そのような患者さんに対してどのような支援ができるか、実際の臨床現場の話などを元に、ゼミ生とともに考えています。また、『共感する力』を大切に、ゼミ活動を通して、患者さんや家族の気持ちに共感できる力を身につけたいと考えています。
 大石ゼミは今年度からスタートしました。初代ゼミ生は男子3名、女子3名で、和気あいあいと楽しく、和やかムードで幕開けしました。活気あふれるゼミにしたいと思っています。

 
大石先生ありがとうございましたhappy01
ゼミ雰囲気を少しでも感じていただけたでしょうか‼
本日はこれにて失礼いたします‼

2016年9月14日 (水)

吃音の学会が開催されました:参加報告

みなさんこんにちは、STkouhouです!

9月2日・3日に吃音の学会が開催されました。
今回はその学会に参加した大学院生 平野春樹さんに学会の様子を報告していただきます。

Img_20160907_162835


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【日本吃音流暢性障害学会 第4回大会参加報告】

修士課程 保健学専攻 言語聴覚分野 平野 春樹


 

大学院修士課程1年生の平野です。

2016年9月2(金)、3(土)にかけて埼玉県所沢市にある国立リハビリテーションセンター学院を会場に日本吃音流暢性障害学会へ参加してきましたのでご報告させて頂きます。

今回の学会テーマは吃音臨床のパラダイムシフトということで、現状の吃音臨床や問題点などを踏まえて今後どの様な方向・方面から吃音臨床に関わっていくかをテーマに最新の知見をもとに行われました。

数々のプログラムがある中で、幼児吃音臨床の最先端を目指してという題で、3人の演者の1人として、本学科の渡辺先生も参加されており、先生の臨床で用いられている「リッカムプログラム」について講演されました。
リッカムプログラムは保護者の協力が得られやすいことや吃音治療の効果が得られやすいなどの利点を挙げられていました。
2人目の坂田先生は、要求―能力モデル(Demands and capacities model)について話されており、吃音は要求(流暢な発話に関する期待)と能力(流暢に話す力や技能)とのバランスが崩れることを原因する理論をもとに①発話運動面、②言語面、③情緒面、④認知面の4側面に分けて評価と介入を行っていくというもので、リッカムプログラムと同様の治療効果があると発表されていました。
3人目の見上先生は実際の訓練場面をビデオで紹介しながら軟起声発声などの直接法を核として環境調整やカウンセリング、遊戯療法を行っていることを話されていました。
三者三様の発表ではありましたが、数多くの吃音に困っている方がおられる中で1つの訓練に囚われず、その人に合った手法を使う大切さや多くの吃音訓練法の情報を提供して頂き大変参考になりました。


最後に本学会の特徴は医療者や研究者、教育者などの専門職だけではなく、学生や吃音で困っている当事者も参加が可能で、敷居が低く吃音に関わる者同士の相互交流を図れることを目的とした学会となっていますので、吃音に興味をもたれている方がおられましたら、お気軽に参加されてはいかがでしょうか。

 

 

 



2016年9月12日 (月)

臨床実習Ⅱ事前セミナー

みなさん、こんにちは。STkouhouです。


3年生は9月から臨床実習Ⅱ(評価実習)のために配属となった病院へ現場実習に行きます。

その準備として8月31日から9月6日まで、事前セミナーが開催されました。


渡辺時生先生の「リスク管理」の講義

Img_20160901_110359

内山信先生の「失語症」の講義
Img_20160902_160401_2

パワーポイントを使った講義なのでお部屋が暗いですが・・・・・・。
みなさん真剣に講義を受けていました。

Img_20160902_160311

事前セミナーでは、そのほかに

・耳鼻咽喉科領域の診察
・感染予防の基礎知識と実践方法
・成人領域の症例報告書の書き方

など、病院実習に必要な知識をたくさん学びました。

また、はじめての現場実習の心構えのために
臨床心理士の先生による「実習に向けての心構え」という特別講演会も開催されました。


 


言語聴覚学科学外実習についてはこちら

http://www.nuhw.ac.jp/faculty/medical/st/practice.html



 

2016年9月 9日 (金)

ご来場ありがとうございました‼

こんにちは。

STkouhouです。

9/3は夏のオープンキャンパス最終日でした‼

Img_1875

今回も多くの方にご来場いただき

本当にありがとうございました‼

Img_1883

Img_1882高次脳機能検査ブース

Img_1876 聴力検査ブース

Img_9340 小児ブース

Img_8165補聴器ブース

Img_1877

Img_1874_3

などなど大盛況でした‼

本当にありがとうございました‼

言語聴覚学科の学び↵クリック

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】