« 2018年10月 | メイン | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月29日 (木)

12/1(土)にオープンキャンパスが開催されます!!

こんにちは。

STkouhouです。

 

12/1(土)に、新潟医療福祉大学でオープンキャンパスが開催されます!!

もちろん言語聴覚学科も参加します。

今回は午後のみの開催で、12:30に大学説明会でスタートしますhappy01

 

今回の言語聴覚学科独自の企画は、電気式人工喉頭の体験ですsun

G棟で14:30頃から、時間限定で行いますwatch

 

電気式人工喉頭とは、写真のような筒型の機器で、中には電池が入っており、スイッチを押すと機器の先端部分に振動が起こります。

のどのところにこの先端部分をあて、機械が出す振動音を皮膚を通して口の中に伝導させると、音の共鳴が起こります。

この時口や舌を正しく動かすと、共鳴した音がその口形通りの音になります。

Dsc_0238_center

 

声を出す器官である喉頭を、病気などで摘出された患者さんに対し、電気式人工喉頭の使用が勧められます。

しかしこの電気式喉頭、自分の出したい音を出せるようになるまで少しコツが必要です。

言語聴覚士は、患者さんがこの機器を使用する際の支援に携わりますflag 

 

オープンキャンパスの体験では、電気式喉頭で発音するだけでなく、

慣れれば歌も歌えてしまうことをお示しします!

 

他にもS棟では、聴力検査や認知機能をゲーム感覚でテストできるソフトの体験、言語聴覚士の仕事を紹介する動画の視聴、そして在学生の生の声を聞くことができる学生相談コーナーをご用意しております!

 

いよいよ冬本番ですが、ぜひ暖かくしてお越しください!!

言語聴覚学科一同心よりお持ち申し上げております!!!

 

新潟医療福祉大学オープンキャンパスの案内はこちら

言語聴覚学科の紹介はこちら

2018年11月27日 (火)

言語聴覚士国家試験の願書を提出しました!

こんにちは。STkouhouです。

 

先日言語聴覚士国家試験の願書についてご紹介しました。

願書記入説明会の記事はこちら

 

本日いよいよ願書が完成し、国家試験の事務管理を行っている、公益財団法人医療研修推進財団に提出しました!

 

学生が提出するものは、

願書と、写真を貼った台紙の2種類なのですが、

本学科では大事を取って、まずはコピーしたものに下書きをします。

下書きの段階で、戸籍通りの漢字で氏名が記入できているか、記入漏れがないかなど、国家試験担当の複数の教員が、細かくチェックします。

その上で本物の願書と台紙に記入した完成形を、また教員達でチェックします。

 

何度も確認したのに、修正すべき箇所があとからあとから出てきて、

人間の目はなかなかあてにならないものだと痛感しましたdown

 

台紙には大学の刻印や学長印を押すのですが、

一枚一枚合格しますように!と念を送りながら押しましたup

写真は使用した刻印機です。ちょっとレトロなタイプですね。 

この機械で写真台紙と証明写真の間にまたがるように、本学のシンボルマークを刻みました。

本学のシンボルマークはこちら

Dsc_0236_horizon

そんな苦労の末にやっと提出した願書ですが、これはスタート地点。

本番はこれから!!

 

全員合格を目指しますpunch!!!

 

国試まであと81

言語聴覚学科の紹介はこちら

2018年11月23日 (金)

失語症のデイサービス

こんにちは。STkouhouです。

先日NHKで、失語症と言語聴覚士に関する番組が放送されました。

Web版で放送の内容を確認することができます(こちらをクリック)。 

Family_tv2

この放送で紹介されているのは、山形市にあるデイサービスです。

 

デイサービスというと、食事や入浴といった身体介護のサービスを受けるところというイメージがあるかもしれません。

少し詳しい方ですと、リハビリテーションをを受けるのは、病院、あるいはデイケアという施設ではないの?と思う方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし最近は、身体介護よりもリハビリテーションのサービスを前面に出した施設も増えてきております。

放送で紹介されたのは、その中でもまだめずらしい、言語のリハビリテーションサービスを特徴としたデイサービスです。

 

私も一度この施設へお伺いしたことがあるのですが、

グループ訓練だけでなく1対1の個別で行う言語訓練も実施されているのを見学しました。

 

放送によりますと、そのような施設内でのリハビリテーションだけでなく、

外出先で注文をとるといった、実用的なコミュニケーション面での支援も重視されているようですね。

 

これはとても素晴らしいことだと思います。

実用的なコミュニケーション能力の再獲得こそ、言語療法の最終目標だからです。

 

このようなデイサービスは新潟でもまだ少ない状態です。

言語聴覚士が在籍するデイサービスが少しずつ増えることで、リハビリサービスの選択肢が広がっていくことを期待したいですね!

 

言語聴覚学科の紹介はこちら

2018年11月21日 (水)

2018年度保護者会が開催されました

こんにちは。STkouhouです。

 

当学科では毎年秋に保護者会を開催しております。

 

“保護者のためのオープンキャンパス” というコピーの通り、保護者会は保護者の方に大学を知っていただく大事な機会です。

Dsc_0232

午前中は、大学全体で開催し、事業報告や就職に関する報告を行いました。

午後は各学科に別れて開催されました。

  

各担当教員より、下記の内容について説明がありました。

 

修学状況について

臨床実習について

生活状況について

国家試験対策について

海外研修について

就職について

大学院について

 

その後質疑応答の時間があり、海外研修と実習についての質問が挙がりました。

実習に対しては、実習担当教員と学科長から、実習施設の配属はできるだけ公平に行うように努めていることが説明されました。

  

その後は希望者に対し面談も行われました。

 

当学科には40世帯にものぼる大勢の保護者の方が参加され、皆さまの教育への関心の高さを感じました。

当学科も保護者の方の期待に応えられるよう、今後も一層努めていきたいと思います。

 

言語聴覚学科の紹介はこちら

2018年11月14日 (水)

国家試験対策特別講座開講してます!!

こんにちは。STkouhouです。

 

国家試験までいよいよ100日を切りました。

4年生は皆追い込みにかかっていますairplane

 

本学科の授業は通常5限(16:30-18:00)までですが、10月後半からは、

6限(18:10-)の時間に、4年生を対象とした特別講座をほぼ毎日開講しています。

 

Img_4265

教員が日替わりで担当し、国家試験に関係する科目から、何度も出題されている項目など、大事なポイントに絞って講義を行っています。

 

Img_4266

学生も、今まで苦手だったところを克服するチャンスとなります!

 

本日の特別講座は吉岡先生による音響音声学の講義でしたhappy01

吉岡先生の紹介はこちら

Img_4267

 

「あと1点」を毎日積み重ねて、皆で合格点に到達したいですねrock

  

国試まであと94

 

言語聴覚学科の紹介はこちら

2018年11月12日 (月)

11月のオープンキャンパスにおいでいただきありがとうございました!!

こんにちは。STkouhouです。

 

11月のオープンキャンパスが11月11日にありました。

Img_4245

 

今回は初めての企画、音響分析の体験がありました!

Img_4250

来場者の皆さんには、音響分析の一つ、サウンドスペクトログラムの体験をしていただきました。

この方法は声を視覚的に表すことができる方法です。

 

参加された皆さんは、破裂音や摩擦音といった英語で学ぶような音が、どうしてそのような名称で呼ばれるのかを、音響分析で理由を示して理解していただくことができたかと思います。

有声音と無声音の違いも実技を伴いながら体験していただきました!

 

ちなみに、オープンキャンパスの予告ブログでお見せしたサウンドスペクトログラムの画像は、

「カステラ」と発音したときのものでした!

Photo

 

当たった方はいらっしゃいましたか??

 

別棟では、学生相談コーナー、聴力検査や認知機能をテストするパソコンソフトの体験、言語聴覚士の仕事をわかりやすく紹介したビデオの視聴など、盛りだくさんの内容でお届けしました!!

Img_4252


 

Dsc_0227_edit

次回のオープンキャンパスは12月1日(土)になります!!

初めて参加の方も、リピーターの方も、両方楽しめる企画をご用意する予定ですので、次回もぜひぜひお越しください!!!

 Img_4244_edit_2

言語聴覚学科の紹介はこちら

2018年11月 7日 (水)

11/11(日)にオープンキャンパスが開催されます!!

こんにちは。

STkouhouです。

  

11/11(日)に、新潟医療福祉大学でオープンキャンパスが開催されます!!

もちろん言語聴覚学科も参加します。

今回は午後のみの開催で、13:00に大学説明会でスタートしますairplane

今回の言語聴覚学科独自の企画は、音響分析の一つ、サウンドスペクトログラムの体験です。

この方法は声をこの画像のように、視覚的に表すことができる方法です。

Photo

なんと発音している画像かわかりますか!?happy01

ご興味のある方はぜひ体験しにきてください!!

 

他にも、言語聴覚士の重要な仕事の一つである聴力検査を実際に体験していただくコーナーや、認知機能をゲーム感覚でチェックするコーナー、言語聴覚士の仕事を紹介する動画もご用意しています。

 

そして学生の生の声を聴くことができるチャンス、学生相談コーナーがあります!

 

秋になり寒さが厳しくなってきましたが、

言語聴覚学科スタッフ一同、寒さを吹き飛ばす元気さで皆さまをお持ちしております!!

ぜひお越しください!!!

 

新潟医療福祉大学オープンキャンパスの案内はこちら

言語聴覚学科の紹介はこちら

2018年11月 5日 (月)

新潟医療福祉学会2018

こんにちは。

STkouhouです。

 

先日当大学で、大学主催の学会である、新潟医療福祉学会が開催されました。


Img_3120

この学会は設立当初から開催され、新潟県内の健康と医療福祉に関わる職業の方たちの研鑽の場として立ち上げられました。

 

第18回の今回は、口演・ポスター合わせて80題以上の演題の発表がありました。

 

当学科からは、吉岡先生が口演の座長をされました。

Img_3175

吉岡先生の紹介はこちら

 

口演では伊藤先生が、手話の失語症についての発表をされました。

P1070114

伊藤先生の紹介はこちら

 

また、吉岡先生、田村先生、大学院生の平野さんが、ポスター発表をされました。

 

吉岡先生は、自閉症スペクトラム児の語彙についての発表をされました。

Dsc_0205

 

田村先生は、健常者の発話速度についての発表をされました

Dsc_0215

田村先生の紹介はこちら

 

平野さんは、高齢者の聴性行動と聴力についての発表をされました。

Dsc_0209

大学院の紹介はこちら

 

特別講演では、ツカザキ病院の眼科医田淵仁志先生による、人工知能を用いた病院運営についてお話がありました。先生は最先端の技術を用いて眼科手術を管理されており、その内容には非常に圧倒されました。

 

またシンポジウムでは、アフリカやメキシコなど海外での活動支援について、

義肢装具士、視能訓練士、救急救命士の立場から発表がありました。

特に視能訓練士の方のお話は、発展途上国での眼科治療に携わる医療職としてのやりがいがひしひしと感じられました。

 

最後は授賞式があり、伊藤先生が奨励賞を受賞されました!!

1_6


先生方、発表お疲れさまでした。

 

国試まであと104

  

言語聴覚学科の紹介はこちら

2018年11月 2日 (金)

International Congress of Parkinson’s Disease and Movement Disorders in 香港

こんにちは。

STkouhouです。

 

当学科の大石如香先生が、先日香港で開催された国際学会International Congress of Parkinson’s Disease and Movement Disordersで演題発表をされました!

大石先生の紹介はこちら

この学会には当科から、大石先生と田村先生が参加されましたので、お二人からコメントをいただきました。


 

大石先生からのコメント:

10/5~8に香港で開催された国際学会International Congress of Parkinson’s Disease and Movement Disordersに参加してきました。1800演題を超えるポスター発表が行われる、神経科学領域のとても大きな国際学会です。

Photo


今回は、アルツハイマー病とレビー小体型認知症の患者さんにおける質感認知と物体認知の関係についてポスター発表してきました。

アメリカ、インド、韓国、台湾など各国の神経内科医などから、いろいろと質問を受け、ディスカッションでき、とても有意義な時間を過ごすことができました。

 

Photo_2

 

この学会には田村先生も参加されました!

田村先生の紹介はこちら

田村先生は香港の言語聴覚士の方と以前から交流があり、今回はその方が使用されている訓練カードをお土産に持って帰っていただきました。

Photo_3

あれ、どこかで見たことのある絵ですね…

どれもゲーム感覚で訓練に使える興味深いカードでした!

いろいろ工夫しだいで使い方が広がりそうですup

 

田村先生からのコメント:

香港で開催された神経内科の学会へ参加してきました。

Photo_5

Photo_6

Unnamed 

また、今回は学会以外にも現地の言語聴覚士と交流を深めることも大きな目的でした。
現地でクリニックを開業している言語聴覚士や養成大学で講義をしている言語聴覚士の先生と交流してきました。

国内学会との違いや、現地での文化の違いを吸収でき大変有意義でした。

Photo_4

この写真に一緒に写っている香港の言語聴覚士の方は、言語療法のクリニックを開業されているそうです!

 

両先生、貴重なコメントをいただきありがとうございました!!!

 

国試まであと116

  

言語聴覚学科の紹介はこちら

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】