« 2019年2月 | メイン | 2019年4月 »

2019年3月

2019年3月19日 (火)

卒業式&謝恩会2018

こんにちは。

STkouhouです。

 

先日今年度の卒業式が執り行われました。

本学科からは40名の学生が、めでたく卒業しました!!

Img_0133

 

本学は6学部13学科もあり、大学院生も含めると卒業生は1000名近くになります。

そのため卒業式は、市内中心部にある朱鷺メッセという大きな会場で行われました。

 

Img_0104

 

全体の式の後、学科ごとに分かれて学位授与式です。

Img_0126

20190313_115617

皆緊張の面持ちです。

20190313_121804

学位記は学科長から学生一人一人に手渡されました。

20190313_124503

 

夜は卒業生企画の謝恩会です!!

駅前のホテルで開催されました。

卒業生たちは日中の袴姿から一転、ドレスアップして教員を出迎えます。

受付から司会進行、食事の用意など、全て学生たちが行いましたshine

20190313_185729

20190313_180701

 

教員一人一人からはなむけの言葉が述べられた後、

卒業生代表から、教員への感謝の言葉が贈られました。

20190313_195225

Img_0182

春から就職・進学と、皆進路が分かれます。

皆で一同に会うのもこれが最後です。

皆さん、ご卒業本当におめでとうございました!!!

そして春から新しい環境で頑張っていきましょう!!!!

2019年3月15日 (金)

3/23(土)に、春のオープンキャンパスが開催されます!!

こんにちは。

STkouhouです。

 

3/23(土)に、新潟医療福祉大学で春のオープンキャンパスが開催されます!!

もちろん言語聴覚学科も参加します。

今回は午前・午後の2部構成による開催で、どちらも同じ内容ですから、午前だけ参加、午後だけの参加、どちらでも大丈夫です!

 

開始時間は

午前は9:30から、午後は13:30からとなり、

最初は大学全体の説明会でスタートしますhappy01

  

本学科独自のプログラムはG棟4階で行います。

午前は10:40から、午後は14:40からスタートします。

今回の特別企画として、体験プログラムでは

『子どもの発音の問題を分析してみよう』を行います。

この企画は、渡辺時生先生のゼミ生が中心に行います!

 

Photo_2

渡辺先生の紹介はこちら

Img_4207


 

また、フリープログラムでは

個別相談コーナーとして

『先輩に大学生活を直接聞いてみよう!』

『聴力検査を体験してみよう!』

『知能って何? ~知能検査を経験してみよう!~』

『子どもの臨床や吃音の臨床を学ぼう!~言語聴覚士の仕事内容や魅力について~』

『言語発達支援センターを見学してみよう!』

を企画しております!

Img_20180317_164042  

新潟はまだ春浅い日々ですが、寒さに負けない熱いオープンキャンパスを目指しております。

皆さんぜひいらしてくださいね!!

 

👇ここをクリック

春のオープンキャンパスのお申込みはこちら

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年3月14日 (木)

卒業研究発表会:今村ゼミの発表

こんにちは。

STkouhouです。

 

今回からシリーズで卒業研究のテーマを

ゼミごとにご紹介いたします。

 

今回は、今村ゼミです。

 20190227_150047

 

今村ゼミからは以下の4演題が発表されました。

 

・アルツハイマー病 (Alzheimer’s disease: AD) における行動・心理症状 (Behavioral and psychological symptoms of dementia: BPSD): 物忘れ外来初診後の改善に関する検討
・日常生活機能障害 (functional impairment) の全般重症度がごく軽度 (CDR 0.5) から軽度 (CDR 1) に低下したアルツハイマー病の検討
・MMSE得点が10以上から9以下に低下したアルツハイマー病の臨床像
・レビー小体型認知症 (dementia with Lewy bodies: DLB) の認知機能変動の背景機序:因子分析による検討

 

Img_0081_edit

  

今村先生のご専門は、アルツハイマー病、レビー小体をともなう認知症、認知機能障害、家族・介護者支援です。今村先生の紹介はこちら

 

ゼミ生の演題も先生のご専門と関連して、アルツハイマー病やレビー小体型認知症における認知機能や行動面に関する発表となっています。

 

 

次回は桒原ゼミの演題をご紹介します!!

 

👇ここをクリック 

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年3月12日 (火)

卒業研究発表会:今井ゼミの発表

こんにちは。

STkouhouです。

 

今回からシリーズで卒業研究のテーマを

ゼミごとにご紹介いたします。

 

今回は、今井ゼミです。

 

20190227_130044 

今井ゼミからは以下の4演題が発表されました。

 

・機械的刺激と感覚刺激が唾液分泌に及ぼす効果
・口腔乾燥が嚥下機能に及ぼす影響
・開口度と姿勢の変化が嚥下機能に及ぼす影響
・アイスマッサージにおける冷却部分の差異が嚥下反射に及ぼす影響について

 

Img_0078_edit

今井先生のご専門は、高齢者の口腔機能の分析や、飲み込みの障害における評価や訓練方法の開発です。今井先生の紹介はこちら

 

ゼミ生の演題も先生のご専門と関連して、飲み込みの機能に欠かせない唾液の機能や口腔乾燥、飲み込み時の姿勢に関する発表となっています。

また、アイスマッサージとは、のどや舌の奥などに冷たい刺激を加えるもので、飲み込みの反射を誘発する際によく行います。今回の発表はそのアイスマッサージを行う部位による反応の差を検討した研究でした。

 

次回は今村ゼミの演題をご紹介します!!

 

👇ここをクリック 

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年3月11日 (月)

卒業研究発表会:渡辺ゼミの発表

こんにちは。

STkouhouです。

 

今回からシリーズで卒業研究のテーマを

ゼミごとにご紹介いたします。

 

まずは第一弾、渡辺ゼミです。

 

20190227_134036

 

渡辺ゼミからは以下の3演題が発表されました。

 

・若年健常者におけるnasalance scoreの評価と検討

・兄妹の問題行動に対するCBCL,TRFを用いた検討
―両親と教諭,保育士間での問題行動に対する認識の違い―

・言語聴覚士と吃音セルフヘルプグループの関わりについての検討
-新潟県における吃音セルフヘルプグループ2団体の会報を調査対象として-

20190227_092121

 

渡辺先生のご専門は、言語発達遅滞、吃音、音声障害です。 渡辺先生の紹介はこちら

ゼミ生の演題も先生のご専門と関連して、鼻咽腔閉鎖機能(発音するときに鼻に息が漏れないようにする機能)の評価、子供の問題行動の評価、吃音の当事者同士のグループについての発表となっています。

 

次回は今井ゼミの演題をご紹介します!!

 

👇ここをクリック 

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年3月 5日 (火)

卒業研究発表会

こんにちは。

STkouhouです。

 

本学科では4年生になると、一人ひとりテーマを決めて卒業研究を行います。

今日はその研究成果の発表会です。

ゼミ単位で区切って一定時間ずつ発表する、学会形式で行います。

 

20190227_091243_edit

 

発表会は2日間にわたって開催されました。

最初は山岸学科長から、開会の挨拶です。

山岸先生の紹介はこちら

 

20190227_092047

 

発表は1人当たり7分、質疑応答3分の制限時間で進行し、全部で41演題の発表がありました。

 

Img_0086

 

会には3年生、2年生も参加し、4年生の発表を聞きました。

3年生はタイムキーパー係、マイク係、照明係としても活躍してもらいました。

来年、再来年は皆さんの番ですね!

 

2日目の夜は、3年生の主催による『4年生を送る会』がありました。

Img_0087

会では言語聴覚学科ならでは企画が行われましたhappy01

 

たとえば言語聴覚士が行う飲み込みの検査の一つに、反復唾液のみテストがあります。

これは30秒間に3回以上唾液が飲み込めると飲み込み機能は正常という基準があります。

このテストに4年生が挑んだところ、なんと20回近く唾液を飲み込めたという記録がでました!

若さって素晴らしいですね…bud

 

Img_0090

お世話になって先生方にお礼を述べて、あとは卒業式ですね!

Img_0092

 

次回から、卒業研究発表会について、ゼミごとに発表内容をご紹介していきます!

 

👇ここをクリック 

言語聴覚学科の紹介はこちら

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】