オープンキャンパスに行こう! Feed

2009年7月23日 (木)

7月オープンキャンパス終了!!

7月18日、待ちに待った「第1回オープンキャンパス」

朝からあいにくの雨模様の一日でしたが昨年よりも多くの学生さんが来学しましたhappy01

今回は特に9月に行われる予定のAO入試について相談される方が多く、個別相談のお部屋もフル活動typhoon

「どうしても言語聴覚士になりたい!!」

という参加者の熱意に、こちらの説明にも熱が入りますhappy02impact

言語聴覚士というと以前はあまり知られていなかった職業でしたが、最近はテレビや新聞でも目にする機会が増えてきたために目指す方も多くなってきたようですshine

Pic_2913

オープンキャンパスでは在学生も案内役として参加しており、 参加した高校生もプログラムを楽しそうに体験していましたheart02

次回は8月8日(土)と9月5日(土)good

まだ質問し足りなかった!
あの展示見過ごした!!


という人も是非2度3度と大学に訪れてみてくださいね!

>>オープンキャンパスの詳細・申込はこちら

新潟県外の方は「無料日帰りバスツアー」や「格安宿泊プラン」もありますので、是非この機会を利用して新潟医療福祉大学を体感してみてくださいclover

>>無料日帰りバスツアーの詳細・申込はこちら

>>格安宿泊プランの詳細・申込はこちら(PDFファイル)

2009年7月13日 (月)

きこえを測ろう Part.1

耳のきこえ方を測定する方法は目的や対象によって様々な種類があります。

まずはみなさんも学校の健康診断で経験したことがある聴力検査をご紹介しますear

Pic_2896

こちらの写真は純音聴力検査で使用するオージオメータという機器です。

125Hz~8000Hzまでの周波数(音の高さ)で、それぞれどのくらいの音の大きさがきこえるのかを測定することができます。

また、耳に音をきかせる方法としても『ヘッドフォンを使用する気導』と『骨の振動による骨導』という2つのタイプがあります。

オープンキャンパスでは、健康診断で行うよりも精密な聴力検査ができますので、この機会に自分の耳がどれくらいのきこえなのか知ることも面白いかもしれませんねhappy01

体験ブースでお待ちしていますので気軽に声をかけて下さいねheart04

場所:実験実習棟4階 G408教室

2009年7月 3日 (金)

7月からはオープンキャンパス!!

6月20日のキャンパスツアーには多くの方に参加頂き、ありがとうございましたconfidentshine

090620_040

こちらの写真は学科説明と模擬授業の様子です。

講義中は積極的にメモをとる方もいて、その熱心な姿にとても感心しましたsun

言語聴覚学科の学生が使用している教室で行いましたので、大学での講義の雰囲気を少しでも味わっていただけたかと思いますbookpencil

----------------------------------------------------------

さて、これから7月、8月、9月と本格的に新潟医療福祉大学を知っていただくためのイベント

「オープンキャンパスsun

が開催されます。

キャンパスツアーよりも展示規模が大きく、内容も充実したものとなっています!!

言語聴覚学科も学生・教員と多数参加しますので、いろいろな話を聞くことのできる絶好の機会です。

勉強のこと、学生生活のこと、仕事のこと、就職のこと

などなど知りたいことは何でも質問して下さい!happy02

こちらのブログでもオープンキャンパス前には展示内容をお知らせしていきますのでお見逃しなく!!

オープンキャンパスについては大学ホームページにアクセスthunder

携帯版mobilephone >> http://nuhw.blog-niigata.net/mobile/  
PC版pc >> http://www.nuhw.ac.jp/event/open_campus.html

2009年6月15日 (月)

ことばどこからやってくる?

6月20日、来週の土曜日はキャンパスツアーですねsun

今期のキャンパスツアーでは、学科説明会において

「言語聴覚士の仕事」  語聴覚士が関わる分野」

についてミニ講義(20分)を行っています。

今回は、某土曜8時放映の人気ドラマ第3話をテーマとした内容ですsmile

-----------------------------------------------------

ミニ講義「脳のしくみ『ウェルニッケとブローカ』」

みなさんは「失語症」をご存じですか?

ear耳は聞こえているのに何を言っているのかわからないear

kissmark口は動かせるのにことばが上手くでてこないkissmark

普段なにげなく使っている「ことば」がどのように脳で理解され(ウェルニッケ)、産生されるのか(ブローカ)を本学科で必修となっている「成人言語障害学」の視点から解説します。

-------------------------------------------------------


他にも大学でどのようなことを学ぶのか、フリープログラムで実際に体験することもできます。

●第1部プログラム12:30~14:55
●第2部プログラム15:10~17:00

≪学科別プログラム≫
15:10~15:40 言語聴覚学科 学科紹介(実験実習棟G417講義室)
15:50~17:00 フリープログラム(第1厚生棟1階)

無料スクールバスbusはJR豊栄駅北口バスターミナルから12:00と13:35に発車します。

飛び込み参加も大歓迎ですのでお待ちしていますheart04

-------------------------------------------------------
言語聴覚士になるためには 脳~BRAIN~ に関する知識が不可欠ですrock

ドラマに出てきた用語も、ちょっと突っ込んで勉強してみると面白いかも!?happy02pencilheart04

2009年4月27日 (月)

ありがとうございました!

当日は雨rainにもかかわらず、多くの人がキャンパスツアーに参加してくれましたhappy01

030

言語聴覚学科では学科紹介のミニ講義で「発音」について勉強してもらいました。

わたしたちは「ことば」を普段なにげな~く使っていますが、キッチリとした学問的な見方があることを知ってもらえる機会だったと思いますpencil

096

今回参加された人たちは、勉強についてはもちろん、学生生活などの質問も多くて少し時間を超過してしまうほどの真剣さ!!

それだけこの大学への受験、また言語聴覚士になることを熱心に考えているということをひしひしと感じ、対応する側としても大変嬉しかったですhappy02

そして今年度、大学で行われるイベントは残りあと7回!!

キャンパスツアーが4回(6/20、10/3、11/3、12/12)

オープンキャンパスが3回(7/18、8/8、9/5)

4年間勉強するところだからこそ、受験前に一度は見ておくことをお薦めしますsun

2009年4月23日 (木)

早口ことばが難しいワケ

4月25日はキャンパスツアーですねgood

今回も言語聴覚学科は学科紹介とフリープログラムを予定しています。

学科紹介は実際に本学科学生がいつも使用している講義室で行うので、ちょっとだけ大学生の気分を先取りできますよsmilepencil

内容は言語聴覚士についての概論(10分)とミニ講義(20分)です。

-----------------------------------------------------
ミニ講義「音声学からみる『早口ことば』」

なまむぎ なまごめ なまたまご
東京 特許 許可局
隣の客は よく柿食う客だ
 

「早口ことば」はなぜ上手く言えないのでしょうか?

本学科で必修となっている「音声学」の視点から「早口ことば」について解説します。
-------------------------------------------------------

他にも大学でどのようなことを学ぶのか、フリープログラムで実際に体験することもできます。

●第1部プログラム12:40~13:20
●第2部プログラム13:30~16:30

≪学科別プログラム≫
14:20~14:50言語聴覚学科 学科紹介(実験実習棟G417講義室)
14:50~16:30フリープログラム(第1厚生棟1階)

無料スクールバスbusはJR豊栄駅北口バスターミナルから12:00と13:00に発車します。

飛び込み参加も大歓迎ですのでお待ちしていますheart04

-------------------------------------------------------

ところで早口ことばで有名な「東京特許許可局」ですが、このような名称の部局は実在しませんcoldsweats01

特許は経済産業省の特許庁で審理及び審査が行われます。

以上、ちょっとしたトリビアでした~flair

2009年3月30日 (月)

お疲れさまでした!

一昨日のオープンキャンパスは例年の同時期に比べ、高校生の来学者数がちょっぴり多めでしたhappy01

リハビリというと、理学療法、作業療法が広く知られていますが、最近は言語聴覚士も認知度が高くなってきているようですheart04

新潟県内の学生さんが多かったなか、群馬からという方もいてビックリ!happy02

次回、4月25日(土)のキャンパスツアーもミニ講義やデモンストレーションを用意していますので、是非、見に来てくださいねshine

言語聴覚学科では、今回のイベントから2年生(4月からは新3年生)が対応しています。

Pic_1891

イベントでは元気いっぱいの学生たちが待っています。

パンフレットやホームページではわからない生の声を聞きに来てください!

高校生からの質問、待ってます!!

ちなみに、彼女らの元気sunにかかると義肢装具のジェニファー先生もこんな感じに…

Pic_1896

おいたわしや。。。weep

2009年3月27日 (金)

春のオープンキャンパス

明日、3月28日(土)は春のオープンキャンパスですねcherryblossom

言語聴覚学科は今回、学科紹介フリープログラムの参加を予定しています。

特に14:20からの学科紹介では、言語聴覚士が関わる障害についてちょっとしたミニ講義も行います。

00000

医師、看護師は病院で見たことあるし、なんとなーくどんな内容の仕事をするのかわかる…けど、言語聴覚士って何をするの?

このミニ講義ではそんな疑問にお答えします!!good

また、在学生も参加していますので勉強だけではなく

大学の雰囲気ってどんなの?

アルバイトはしてるの?

などなど、気になることは気軽に質問して下さいhappy01

無料スクールバスbus豊栄駅北口バスターミナルから12:00と13:00に発車します。

当日、飛び込みでも参加可能ですのでお時間があれば、一度大学を見に来て下さい!!

春のオープンキャンパス詳細はコチラflair

2009年1月 9日 (金)

実習室

大学内の実験実習棟4階にある実習室のひとつをご紹介します。

03

こちらでは小児を対象とした実習を行っています。

子供のお部屋、というとオモチャや絵が貼ってあるイメージがあると思いますが、それと比べるとちょっと殺風景に見えますねcoldsweats01

ですが、実はこれが重要なのですgood

小さな子は特に集中することが難しいため、検査や訓練を行う際に余計な情報(オモチャ・絵)があると、そちらに意識が向いてしまいます。

だから、このような集中できる環境をつくることがとても大切なのですsun

そして、実習室の天井にくっついているこれはナニ????

02

正解はカメラなのですflair

検査を行うときなど、子供が緊張しないよう配慮が必要ですが、同じお部屋に20人もズラッとお兄さんお姉さん(学生)がいる状態でリラックスなんてできるでしょうか?

そんなこと、大人だって難しい。

だけど、検査の様子を見ないと学生にとって勉強にならないし。。。

…ということで、カメラの登場ですshine

実はカメラって、結構子供が目ざとく見つけちゃうんで集中できなくなることがあるのです。

ですが、本学実習室に設置してあるものはドーム型になっており、カメラの方向変換やズームをしても子供に知られることがありません。

0_3

カメラで写した映像は隣の観察室でモニタリングすることができます。

もちろん指向性マイク(狙った場所の音を拾う)など複数を配置、しかも、観察室からはマジックミラーでも見れるので、カメラとミラーの二方向からの観察が可能です。

これなら、学生もみんなで検査や訓練の様子を見ることができますよねhappy01

実習室はオープンキャンパスで見ることができますので、是非遊びに来てくださいclover

2008年10月25日 (土)

豊栄 道の駅

Pic_0454

道の駅発祥の地とも言われている「豊栄道の駅」。

大学からは車で10分、豊栄ICから国道7号新新バイパスを新発田方面に向かい2分ほどで到着します。

Pic_0364

ここでのお薦めはなんといってもソフトクリーム250円!

重すぎない濃厚さでペロリと食べてしまいますdelicious

売店にあるこの大きな卵は……??

Pic_0362

なんと!ダチョウの卵なのです!!happy02

ニワトリの卵1個60gだと21個分に相当するとか…でか!sweat01

大きさもさることながらお値段は1個3000円…高!!sweat01

Pic_0437

勿論、当の御本人…もとい、御本鳥(?)もいらっしゃって餌やり体験も可能ですshine

さっそく餌やり体験~note

Pic_0390
……て、おま…ちょッ…まっ………リアルにいんですど!!crying

さてさて、お次は?

Pic_0462

こちらは「健康遊歩道」という足つぼコースになります。

石や木が敷き詰められており、1周すると足のつぼが押されてリフレッシュするそうです。
不健康な人はヘッピリ腰で1周するはめになりますのでご注意を。

いたたたたたweep(体験者談)

Pic_0465

他にもちょっとした散策コースもあり、勉強疲れの解消にもよろしいかとcatface

売店には新潟のお土産もいろいろありますので、オープンキャンパスやキャンパスツアーの帰りに寄るのもいいかもしれませんねhappy01

 
豊栄道の駅HP>>

http://www.takaguchi-m.com/toyosaka/html/

参考地図>>
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=37.95495861&lon=139.22627194&sc=7&mode=map&pointer=on

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】