オープンキャンパスに行こう! Feed

2011年8月23日 (火)

今年最後のオープンキャンパス!言語聴覚学科の見どころは?

いよいよ来週末に迫った今年最後のオープンキャンパスsign03

言語聴覚学科では・・・
flair嚥下食ってどんな味?
flair言語聴覚士になるために~書籍紹介~
flair解剖模型展示
flair1年生基礎ゼミ研究展示と説明
flair楽しく知ろう!知能を調べるIQテスト
flair心理検査機器の展示
flairしゃべれない!?そんな時はこれ!!~機械を使ったコミュニケーション~
などなど多数の体験プログラムを実施!scissors

その中でもおススメは・・・

notes今村徹教授のミニ講義notes

 毎回大好評の今村先生のミニ講義sign01

 みなさんも大学の講義を体験してみませんか?

   ぜひ来てくださいねhappy01

今年最後のオープンキャンパスは9月3日(土)sign03
詳細・お申込は・・・
pcPC版はこちら mobilephone携帯版はこちら

2011年8月 3日 (水)

言語聴覚学科のオープンキャンパスおススメ体験プログラム

いよいよ、今週の土日(8月6日/8月7日)に迫ったオープンキャンパス!

全10学科が趣向を凝らした体験プログラムを実施sign03

我らが言語聴覚学科は・・・学科説明会はもちろん、

flair「何に見える?認知の世界」
flair「嚥下食ってどんな味?」
flair「言語聴覚士になるために~書籍紹介~」
flair「解剖模型展示」
flair1年生基礎ゼミ研究展示と説明
flair今すぐチェック!「聴力検査」
flair「楽しく知ろう!知能を調べるIQテスト!」
flair「心理検査機器の展示」
flair「しゃべれない!?そんな時はコレ!~機械を使ったコミュニケーション~」
flair「ビデオ上映:発達障害~学習障害~」
flair「展示と説明:こどもの発達」

などなど、盛りだくさんの内容!
言語聴覚士の資格や仕事、やりがいや将来性についてまで
なんでも知れるチャンス!

今まで開催したものは・・・

2_3
upwardright感覚や脳の働きに関する模擬講義

5_2
upwardright嚥下食体験コーナーで食べ物の飲み込み具合を体験

Dsc01925
upwardright言語や知能検査器具の体験

在学生や教員に直接質問できるコーナーもあるので是非来てくださいshine

次回のオープンキャンパスは8月6日(土)/7日(日)sign03
詳細・お申込は・・・
pcPC版はこちら mobilephone携帯版はこちら

2011年4月18日 (月)

言語聴覚学科自慢の学内実習施設紹介!

いよいよ26日はキャンパスツアーですねhappy01

このイベントは、パンフレットでは体験できない言語聴覚士が訓練をするときに使う機器などに触れる絶好の機会ですgood

100

この写真の機器は『ランゲージ・パル』といって、絵カードのデータを読み取って音声として出力することができます。
簡単にいうと、カードに描いてある絵の名前や音をしゃべってくれる器械というわけですcatface

失語症など言語に障害があると、絵を見てスラスラと名前が出て来ないことがありますが、そんなときにこの機器を使えば病室や自宅で自習訓練ができますpencil

実際に動かしたり、具体的にどのように使うか、キャンパスツアーではわかりやすく説明しますので見に来て下さいeye

また、ホームページでも施設・設備についてご紹介しておりますので、
そちらも併せてご覧ください。
言語聴覚学科施設・設備ページはこちら

当日、大学周辺はちょうど桜の見ごろかも?cherryblossom

お花見もかねて是非キャンパスツアーに来て下さいねup

2010年7月30日 (金)

認知症フォーラム

明日、7月31日(土)の10時30分から11時30分にNHK総合で『認知症フォーラムin新潟』が放送されますtv

7月3日に新潟市民プラザで行われたフォーラムで、認知症の当事者、ご家族とそれを支える医療・介護・福祉の取り組みについて、現場での取材映像を交えながらパネル・ディスカッションの様子を見ることができます。

……で、認知症は確かに言語聴覚士が関わるもののひとつではありますが、今回は特に本学の今村徹教授shineが出席している、ということでお知らせしますhappy01

7月のオープンキャンパスで今村先生のプチ講義を聞いた学生さんは「あ!あの先生!!」と思うかもsmile

残念ながら新潟県内でしか見られませんbearingsweat01

8月のオープンキャンパスでは録画したものを休憩室で見ることもできますので、県外の学生さんは8月のオープンキャンパスに是非来て下さいね!!

8月7日(土)オープンキャンパス&バスツアーの詳細は
pcPC版はこちら  mobilephone携帯版はこちら

2010年3月30日 (火)

春のオープンキャンパス終了!!

朝は空もきれいに晴れていたsunのに、お昼からはあいにくのお天気wobbly

snowまで降ってきて、県外からきた学生さんはビックリしたのではないでしょうか?

しっかーし!!そんな天気にも負けず、今回の春キャンcherryblossomは多くの学生さんがいらっしゃいましたhappy02heart04

予想以上の人数にちゃんと対応しきれず反省することしきりsweat01

いや…ホントこんなに来るとは思わなかった(ぼそり)

フリープログラムでは、の解剖模型を恐る恐る触る学生さんもcoldsweats01

0327_049

リアルでちょっと不気味??shock

言語聴覚士というと、絵カードで訓練する場面くらいしか見ないそうで『こんな勉強もするんだ~sweat01と驚いていました。

他にも嚥下障害に関するデモンストレーションでは、寒天ゼリーを食べ比べて飲み込みやすさを体験してもらいましたgood

さてさて、次回のイベントは・・・

4月27日(土)「第1回キャンパスツアー」

今回の反省sweat02をもとに新しいプログラムで挑みます!!!

その頃には外出するのにも暖かくていい季節になってます(はず・・・)ので是非おいで下さいhappy01paper

2009年10月 8日 (木)

伍桃祭&第3回キャンパスツアー無事終了!

10月3日の伍桃祭1日目とキャンパスツアーは天気が心配されましたが
午後からは太陽も除くさわやかな天候にgood

そして!翌日はまさに雲ひとつない大快晴sunsunsunsunsun

Pic_2989
「そば飯買ってくださいね~heart04
と言語聴覚学科のかわゆい学生に言われたら買わないわけにはいきませんよねshine


そんな調子でお腹いっぱいになると…

Pic_2999

ステージでもいろいろなイベントがeye

恒例の男装、女装コンテストもあり…
う~ん、女性よりも女性らしい男子学生にメロメロ?lovely

Pic_3000

こちらは常設展示の言語聴覚学科紹介ブース
足を運んでくれた高校生と記念写真camerashine

他にも山形から見学にきたという高校生もいて、
積極的に質問してくれたことが嬉しかったですねhappy01

みなさんもキャンパスツアーに来たら知りたい事をどんどん聞いてください!

待ってます!!paper

 
次回「第4回キャンパスツアー」11月3日(火・祝)

詳細はこちら
>>http://www.nuhw.ac.jp/event/campus_tour.html

2009年10月 1日 (木)

10月3日「第3回キャンパスツアー」

今度の土曜、10月3日には「第3回キャンパスツアー」が開催されますねschool

…で、時間は第2部プログラムが14:40からとなっておりますが

これって…sweat01 これって…sweat01sweat01
14:30から始まる『おでかけ ロッツ the よしもと』とかぶるじゃあ~りませんか!!crying←吉本新喜劇っぽい語尾で

カラテカpunchとか大西ライオンdogとか姫ちゃんheart04とかテレビに出てる芸人さんが来るんですよ!

だって「し~んぱ~いないさ~~upnoteとか生で聞きたいじゃあ~りませんか!

言語聴覚学科も見てみたいし!お笑いライブも見たいし!!

どうすればーーーーー!!!!????

 

…という人もご安心を。

このたび伍桃祭では実験実習棟G407にて常設展示shineを予定しております。

キャンパスツアーのプログラム時間外でも、伍桃祭期間中は自由に見学できますのでふらりと立ち寄って言語聴覚学科の雰囲気を味わってみてください。

下記の時間帯では教員対応もありますので気軽に声をかけて下さいねhappy01

10月3日(土)10:00~17:00
10月4日(日)10:00~13:00、14:30~17:00


第3回キャンパスツアー詳細>>http://www.nuhw.ac.jp/event/campus_tour.html
2009伍桃祭HP>>http://03.mbsp.jp:80/gotosai2009/

2009年9月18日 (金)

9月オープンキャンパス終了!

遅ればせながらcoldsweats01オープンキャンパスへのご来場ありがとうございました!!heart04

9月は今年度最後のオープンキャンパスでしたが、いかがでしたでしょうか?

3_2

「実際に嚥下食を食べることができてよかったrestaurant
「聴力検査などの体験を通じて、将来の仕事が理解できたsearch
「子どもの支援用にオモチャが用意された部屋や、マジックミラーが設置された部屋など
 の実習環境が整っていておどろいた」

などなど、アンケートでの声を見ても、体験を通じて様々なことを感じてくれたようです。

大学全体でも年々見学希望の学生さんが増えており、医療福祉への関心が高まっていることが伺えます。

ほんの10年ほど前に国家資格となった言語聴覚士ですが、知名度も少しずつ上がってきているようで、世間的に仕事が認められてきていることが喜ばしく感じます。

多くの学生さんが言語聴覚士を目指し、同じ仕事ができることを楽しみにしていますshine

まだまだこれからも、キャンパスツアーがありますので見学に来てください!

学生、教員ともどもお待ちしてます!!

2009年8月11日 (火)

8月オープンキャンパス終了!!

8月にもなると、受験生も大学選びに熱が入ります。

オープンキャンパスでは本学在校生と直接お話しをする機会もあり

  「大学生ってこんな感じかな…」

と大学入学後の自分をイメージしやすくなりますnote

今回は言語聴覚学科の1年生と2年生がお手伝いにきてくれました。

001_2

upwardright熱心に1年生とお話をする高校生。
高校3年生だと一年後には同じように学生対応をしているかもsign02

午後の企画では基礎ゼミで1年生が調べた言語聴覚士に関わる事柄についてミニ講演会を行いましたscissors

002

テーマは 「言葉の足し算」pencil

ちょっとしたクイズなども交えて、わかり易い内容となっていましたhappy01paper

次回9月のオープンキャンパスでも行う予定ですので、聞き逃した人は是非来てくださいshine

さて、今年度のオープンキャンパスは9月で最後sign03

まだ来たことがない人も、何度も来ている人も、この機会をお見逃しなくdash

大学の楽しい雰囲気を満喫していって下さいねgood

9月のオープンキャンパスについて詳細はコチラsign01

携帯版mobilephone >> http://nuhw.blog-niigata.net/mobile/ 
PC版pc >> http://www.nuhw.ac.jp/event/open_campus.html

2009年8月 7日 (金)

DAF ~人工吃音を体験しよう!~

今回は吃音の言語訓練でも使用されることのあるDAFを紹介しますshine

DAF効果(Delayed Auditory Feedback:遅延聴覚的フィードバック)によって、いつもはスムーズにことばを話せる人でも一時的に人工的な吃音(どもること)を体験することができます。

人工的な吃音を発生させる仕組みはいたって簡単です。

それは、自分が話したことばをマイクで入力しkissmark、ほんの少しだけ遅らせてヘッドフォンで自分の耳に聞かせるだけですear

こうすることにより、普段は同期している話しことばと聞こえてくることばにズレが生じ、混乱を起こしてどもってしまうのです。

また、どもらない人でも、きっと普段とは違う話し方(速度、リズム)で調整しようとするでしょう。

オープンキャンパスでは、パソコン機器のプログラムによってこのDAF効果を体験することができますhappy01pencil

ということで、明日お待ちしていま~す!!

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】