オープンキャンパスに行こう! Feed

2019年12月 2日 (月)

12/7(土)は今年最後のオープンキャンパスです!

こんにちは。STkouhouです。

 

今週末の土曜日、12/7は、本学のオープンキャンパスの日です!

今年度最後の開催となります。

最近は日曜日開催が多かったですが、今回は土曜日開催です!お間違えないようにしてください。

 

昨年の様子です。

20181201_152907

 

20181201_1530092

 

今回の言語聴覚学科のオープンキャンパスは、オール1年生スタッフで開催します。

前回好評でした学科説明への学生参加も、1年生が担当します。

学科で学ぶことについて、学生の目線で説明させていただきます。

質疑応答の時間もありますので、生活面なども含め様々な疑問を学生にお尋ねください!

 

本学科のその他のプログラムは下記の通りです。

 

①神経心理学検査:ことばや思考をどのように診て治療するのか
②学生相談コーナー:優しい先輩が入学前の悩みに答えます!!
③聴力検査体験:言語聴覚士になりきって機器を操作してみよう♪
④防音室体験:県内最大級の防音室に入ってみよう
⑤子どものリハビリテーションってどうやるの?言語発達支援センターの設備を紹介!!

 

新潟は先週初雪があり、だいぶ寒くなってまいりました。

しかし今週末は、1年生たちの熱いおもてなしで皆さんをお待ちしております!

ぜひ本学科のオープンキャンパスへおいでください!! 

 

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら

 

2019年11月11日 (月)

11/10(日)のオープンキャンパスにおいでいただきありがとうございました!

こんにちは。

STkouhouです。

 

11/10(日)は、本学のオープンキャンパスの日でした!

本学科の会場は、来場者の方に次々とおいでいただき、盛り上がりました!!

 

20191110_141938

 

今回は新たな試みとして、普段は教員が行っている学科説明会に、

4年生も参加して、学生からの説明も行いました!

 

20191110_142952

 

学科内で学ぶこと、学外の実習で学ぶこと、

そして今まさに経験している国家試験対策など、

4年生の生の声で説明いたしました。

 

20191110_142936

 

来場した高校生の皆さんも、学科での学びに対し、

少し身近に感じていただけたでしょうか?

 

学生スタッフには、1年生、2年生も活躍しました!

特に2年生は現在進行形で学習している、心理検査について説明を行いました!

習いたての知識を来場者の方に説明するのは、2年生にとって良い復習になったと思います。

20191110_164651

 

聴力検査の体験コーナーでは、

来場者の方に機器の画面をみていただきました。

聴力検査も2年生は現在猛練習中なのです。

20191110_160019

 

1年生スタッフはオープンキャンパスに何度も参加しています。

展示物の説明も慣れてきました。

20191110_160316

 

1年生スタッフは、来場者の方への積極的な声掛けもできてきました。

積極的な姿勢は、2年生から始まる学外実習の時に、きっと役立つと思います。

20191110_161149

 

次回のオープンキャンパスは、12/7(土)に開催になります!!

だいぶ寒くなってきましたが、ホットな企画をご用意してお待ちしておりますので、

ぜひ参加をご検討ください!!

20191110_170453

 

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年11月 4日 (月)

11/10(日)はオープンキャンパスです!!

こんにちは。

STkouhouです。

 

次の日曜日、11月10日は、

本学のオープンキャンパスの日です!

今回も午後のみの開催となります。

 

昨年の様子です。

Img_4252

Dsc_0227

 

今回の目玉は、教員と学生による学科説明会(14:00~)です!

普段の学科説明は教員が行いますが、

今回は4年生の方にも参加し、

説明の中に学生による、生の声を盛り込みました!

また、学生に対する質疑応答も行います。

リアルな学生生活について、4年生に質問できるチャンスです!

ぜひご参加ください。

また、2年生男子学生と1年生の女子学生もスタッフとして参加します。 

 

そのほか下記のプログラムを用意しております。

神経心理学検査:ことばや思考をどのように診て治療するのか

学生相談コーナー:優しい先輩が入学前の悩みに答えます!!

聴力検査体験:言語聴覚士になりきって機器を操作してみよう♪

防音室体験:県内最大級の防音室に入ってみよう

子どものリハビリテーションってどうやるの?:言語発達支援センターの設備を紹介!!

 

毎回ご好評をいただいているシールラリーですが、今回も実施します。

学科のすべての設備を見学した方には学科オリジナルグッズをプレゼントいたします!!

 

新潟は秋本番で寒くなってまいりましたが、

学生達・教員ともにホットな気持ちでお出迎えいたします!

ぜひ足をお運びください!!

 

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年10月 8日 (火)

10/6(日)のオープンキャンパスにおいでいただきありがとうございました!

こんにちは。

STkouhouです。

 

10/6(日)は、本学のオープンキャンパスの日でした!

今回の学科別のプログラムでは、

何度かオープンキャンパスにいらしている方がいらっしゃることから、

学科説明会と同時にミニ講義も開催し、お好きな方に参加できるようにしました!

 

20191006_140604

 

ミニ講義は、『子どものきこえとことばの臨床』のタイトルで、

講師は本学の富澤 晃文准教授でした。

子どもの聴覚障害と言語聴覚士の関わりについて、実際の臨床場面の動画も交えて、

わかりやすく解説されました。

富澤先生の紹介はこちら

20191006_143803 

その後はフリープログラムです!

来場者の方にはスタンプラリー形式でまわっていただきました。

 

20191006_151921

 

20191006_153540

 

他の学科を見学したあとに来てくださる方もいらっしゃり、

プログラムの時間いっぱいまで見学者が絶えませんでした!

 

20191006_164941

 

20191006_161422 

今回は1年生の女子と、2年生の男子がスタッフとして参加しました!

彼らは学年が若いので、まだ十分習っていない分野も多いのですが、

事前に学習して見学者に説明できるよう頑張っていました!!

20191006_173101

 

次回のオープンキャンパスは、11月10日、日曜日の開催になります!

日が近くなりましたら、このブログにて詳細をお知らせいたします。

ぜひご来場をご検討ください!!

  

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年10月 2日 (水)

10/6(日)はオープンキャンパスです!!

こんにちは。

STkouhouです。

 

次の日曜日、10/6(日)はオープンキャンパスです!!

今回は午後のみの開催です。

大学全体の説明は13:00から

学科別のプログラムは14:00からとなります!

 

昨年の様子です。

Img_4205 

Img_4218

Img_4220 

今年も在校生スタッフが活躍します!

今回のスタッフは1年生女子と2年生男子です!

フレッシュな雰囲気で皆さまをお待ちしております。

 

言語聴覚学科のプログラムは下記の通りです。

学科別説明会 & 言語聴覚士の仕事(ビデオ上映)、施設見学と同時並行で、

学科別体験プログラムが開催されます。

今回の体験プログラムは、
本学科准教授の富澤先生『子どものきこえとことばの臨床』と題したミニ講義を行います。

小児の聴覚障害に関心のある方は、必聴です!。

_mg_6378

富澤先生の紹介はこちら

 

学科別のフリープログラムは下記のとおりです。

  • 神経心理学検査:ことばや思考をどのように診て治療するのか
  • 学生相談コーナー:優しい先輩が入学前の悩みに答えます!!
  • 補聴器の調整は奥が深い!!:どのように聞こえ方が変わるのかわかりやすく実演♪
  • 聴力検査体験:言語聴覚士になりきって機器を操作してみよう♪
  • 防音室体験:県内最大級の防音室に入ってみよう
  • 施設見学(シールラリー):全ての設備を見学した人には学科オリジナルグッズをプレゼント☆
  • 子どものリハビリテーションってどうやるの?:言語発達支援センターの設備を紹介!!

 

暑さも落ち着き、新潟は爽やかな季節となりました。

今度の日曜日はぜひ、本学言語聴覚学科へご来場ください!!

 

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年9月 3日 (火)

9/1(日)の夏のオープンキャンパスにおいでいただきありがとうございました!!

こんにちは。

STkouhouです。

 

7月8月と開催してきました夏のオープンキャンパスは、

先日9/1(日)に最終日を迎えました。

言語聴覚学科にはたくさんの方が見学に来てくださいました!

本当にありがとうございました!!

 

20190901_141827

   

今回は学外実習を直前に控えた2年生、3年生が多く参加しました。

20190901_114203

 

20190901_111314

 

20190901_114358

 

20190901_122755

 

20190901_151235

 

実習を意識したのか、学生は皆見学者の方への対応に頑張っており、

とても頼もしく感じましたgood

 

もちろん1年生もがんばりました! 

すでに何回か参加して、スタッフ業務もすっかり板についてきました!

20190901_114244

 

今回の目玉企画は、

本学科講師の石本豪先生による、模擬講義でした! 

講義のタイトルは『ことばや発達に障害がある子どもと親への心理的支援について』

でした。

石本先生の紹介はこちら

 

20190901_110131

障害を持つお子さんや親御さんの心理的苦悩について、

実際の事例を対象とした研究をもとに、わかりやすく解説されました。

 

恒例となった、学科の各教室をシールラリー形式でまわる企画にも、

たくさんの方が参加してくださいました。 

20190901_144552

20190901_120433

  

次回は10月6日(日)の開催になります。

詳細はまた改めてお知らせいたしますhappy01

お楽しみに!!

20190901_174247

 

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年8月30日 (金)

言語聴覚学科所蔵の検査道具をご紹介します!

こんにちは。

STkouhouです。

 

言語聴覚士は臨床で様々な検査を実施します。

発達検査、知能検査、記憶検査、発音の検査、言語機能の検査、注意力の検査、視空間認知機能をみる検査…実に様々です。

 

来月から学外の施設へ臨床実習に行く3年生は、

演習室で同級生を相手に、検査の練習中です。

 

20190830_153436 

 

各検査には、たいてい長いマニュアルついていますが、

患者さんを前にマニュアルをみながら検査を実施することはできませんから、

学生は皆、検査実施手順を覚えようと余念がありません。

 

20190830_153547_2

 

この演習室の隣にある、検査準備室には、

言語聴覚士が扱う様々な検査用具やマニュアルが揃っています。

主に授業で使用する検査が所蔵されています。

 

検査準備室を案内する山岸学科長

山岸先生の紹介はこちら

20190808_131337

 

よく利用する検査用具は1つだけでなく、

学生が2-3人ずつで学習できるよう、複数買いそろえてあります。

20190808_133957


  

検査は古いものになると、

検査内で使用する刺激の内容が時代に合わなくなったり、

より良い実施方法に変更する必要があったりするため、

改訂版の検査が発売されることがあります。

 

20190808_131322

 

本学科は改訂の度に、検査用具を買い直しており、

学生が常に最新のバージョンの検査を学習できるよう、努めております。

 

写真は嚥下障害の授業で利用した、

吸引手技の練習用人形と吸引機です。

吸引法の演習の記事はこちら

 

20190808_131356

 

9/1(日)開催のオープンキャンパスでは、

ご紹介した演習室や検査準備室をご覧いただけます!

全国的にも充実した設備をぜひ、見にきてください!! 

 

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら

9/1(日)は、夏のオープンキャンパス最終日です!

こんにちは。

STkouhouです。

 

夏のオープンキャンパスと銘打って、7月、8月と続けてまいりました夏のオープンキャンパスですが、

来る9/1(日)でいよいよ最終開催日となりました!

 

今回も1日開催です。

午前午後とも同じプログラムを行いますので、

午前のみ、午後のみの参加が可能です。

 

開始時間は午前が9:30から、午後が13:30からとなります。

最初は大学全体のオープニングプログラムがあり、

その後学科別のプログラムが開始されます。

 

言語聴覚学科のプログラムは下記の通りです。

 

①補聴器の調整は奥が深い!どのように聞こえ方が変わるのかわかりやすく実演♪~
②解剖模型の紹介~飲み込みや発音に関わる筋肉や骨の不思議~
③聴力検査体験~言語聴覚士になりきって機器を操作してみよう♪~
④無音体験~県内最大級の防音室に入ってみよう
⑤教員・在学生による個別相談コーナー
⑥神経心理学検査とは?~ことばや思考をどのように診て治療するのか~
⑦子どものリハビリテーションってどうやるの?~言語発達支援センターの設備を紹介!!~

 

このように盛りだくさんの内容でお出迎えします!

 

昨年の様子です。

今回も学生スタッフが大勢、活躍します!!

Img_4166

Photo

 

さらに、今回の目玉企画として、

『模擬講義コレクション』があります!!

これはおいでになった皆さんに、各学科の講義を体験していただく企画です。

 

本学科で模擬講義を担当するのは、

講師の石本豪先生です!!

石本先生の紹介はこちら

 

Photo_2 

 

模擬講義のタイトルは『ことばや発達に障害がある子どもと親への心理的支援について』です。

石本先生は臨床心理士、公認心理師の資格をお持ちです。

ことばや全体的な発達に障害があるお子さんや親御さんが抱く、

不安や気分の落ち込みなどの心理的苦悩について、

先生のご専門である臨床心理学の観点から、苦悩の理解と支援のポイントを解説します。

 

言語聴覚士は、ことばの発達の遅れや、それに関連した発達障害の臨床に携わるため、

心理的苦悩を持つお子さん・親御さんに適切に支援できるよう、

このような臨床心理学の知識も必要になります。

今回の模擬講義を通して、言語聴覚学科の学生生活を疑似体験をしていただけたらと思います。

 

今回の学生スタッフは、フレッシュな1年生に加え、

臨床実習を控えて鋭意準備中の2年生と3年生も揃っておりますので、

ぜひ皆さんから、学生生活に関する疑問をぶつけてください!

スタッフ一同心よりお待ちしています!!!

 

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら

2019年8月 7日 (水)

8/3,4の夏のオープンキャンパスにおいでいただきありがとうございました!!

こんにちは。

STkouhouです。

 

先週末の8/3(土)と8/4(日)は、

夏のオープンキャンパスの日でした!!

暑い中、たくさんの方においでいただきありがとうございました!!

20190803_172145 

今回の目玉企画は、聴覚領域の教員によるミニ講義でした!

 

8/3(土)は、桒原桂講師による、『難聴ってなんだろう?』が開講され、

参加者は耳栓やイヤマフ(ヘッドフォン型防寒具)で難聴を疑似体験しました。

桒原先生の紹介はこちら

 

20190803_144813 

 

8/4(日)は、富澤晃文准教授による、『子どものきこえと言葉の臨床』が開講され、

実際に富澤先生が難聴児と関わる臨床場面など、豊富な動画を交えた講義となりました。

富澤先生の紹介はこちら 

 

20190804_144700

 

今回から内容をリニューアルした学科説明に加え、

20190803_142533

 

聴力検査や神経心理検査など、各種体験プログラムを行いました。

学生スタッフ・教員ともに全力でおもてなしをしました!

20190804_104930

 

20190803_145020 

20190803_114341

 

20190803_153329

 

20190804_105752

 

20190803_112742_edit

 

次回9/1(日)の開催は、夏最後のオープンキャンパスとなります!

目玉企画は、言語聴覚士必須の学問である、心理学に関連した模擬講義です。

詳細はまた後日お知らせしますのでお楽しみに!! 

 

20190804_171850_edit

  

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら


 

2019年8月 2日 (金)

大石如香准教授らの研究論文が『Neurocase』に掲載されました!

こんにちは。

STkouhouです。

 

本学科准教授、大石如香先生らの研究論文が、イギリスの神経科学雑誌『Neurocase』に掲載されました!

 

Photo

大石先生の紹介はこちら

大石先生は、脳卒中や交通事故などで脳に損傷を受けた後遺症として起こる、ことばや記憶、視覚認知障害などの障害について研究しています。

 

Neurocase_1

2019年3月に行われた卒業研究発表会:大石ゼミの皆さん。

 

今回は、脳炎による脳損傷の患者様にみられた『地誌的失見当(道が覚えられない、道に迷う)』の症状に関する研究です。

大石先生からのコメントは以下の通りです。

 


 

今回の研究は、辺縁系脳炎によって、新しい場所の道を覚えられないという症状を呈した患者様に関する症例研究です。

 

治療のための入院を終え、退院した後も、毎週通院している病院の中の道順がわからない状態が続いたために、以前から知っている場所と、病気になった後に新しく覚えた場所に関して、場所についての認識や記憶、視覚性認知について詳細に調べました。

その結果、風景や建物を含めて、視覚性認知機能に低下はなく、記憶の機能も言語性・視覚性ともに保たれていました。

しかし、新しい場所については、病院内の風景がどこかわからなかったり、道順を説明したりすることが困難でした。

 

この患者様にみられた新しい場所に限定した『地誌的失見当(道がわからない、道に迷う)』は、新しい風景や道順に関する特異的な記憶障害と考えられ、損傷された左右両側の海馬および海馬傍回領域の機能低下の関与が示唆されました。

 
今回の症例研究のように、『神経心理学』は一人の患者様にみられる症候をじっくり調べることから発展してきました。

目の前の患者様に起こっている症状が、一体どのような原因で起こっているのか、どのレベルの障害なのかを明らかにすることは、リハビリテーションにとって欠かせません。
今後も患者様のリハビリテーションにつながる臨床に役立つ研究をしていきたいと思います。

 

原著論文情報

Oishi Y, Yamakawa T, Nagasawa H, Suzuki K. Pure topographical disorientation in novel environments without anterograde amnesia: a case study. Neurocase doi: 1080/13554794.2019.1642359, 2019.

 


 

大石先生、コメントをお寄せいただきありがとうございました!

 

Neurocase_2

大石先生の研究室での和やかな大石ゼミの様子。4年生の皆さんです。左端が大石先生。
 

大石先生は、この週末に開催される夏のオープンキャンパスにも参加されています。

※8月3日(土)のみ

 

大石先生に研究のことを質問できるチャンスです!

ご興味のある方はぜひ、オープンキャンパスにお越しください!!

 

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら

 

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】