これぞ学生生活 Feed

2015年9月 8日 (火)

LA研修4日目♪

こんにちは♪ トーキングA子ですcherryhappy01

LA研修4日目のご紹介です。

レッドランズ大学で、グラハー先生から嚥下障害学について、キース先生から人工内耳の講義を受けました。英語での講義ですが、同時通訳付ですので安心ですよhappy01

レッドランズ大学のキャンパスはとても広くて、ブルドッグがマスコットなんだそうです♪ 建物も重厚で素敵ですねsign03

P8280044

大学内のカフェテリアも広くて、メニューも豊富でしたdeliciousrestaurant

P8280045

では、また5日目のご報告をお楽しみに~upup

2015年8月31日 (月)

LA研修3日目♪

こんにちはnoteトーキングA子ですcherryhappy01


ロサンゼルス(LA)研修3日目を終えて、引率の大石先生からメールが届きましたので、またご紹介しますねnote


ロサンゼルス研修3日目です。
今日は南カルフォルニア大学の付属病院Keck Medical Centerにて研修を受けて来ました。

Img_2345

本場のSpeech Therapist(アメリカではSLP; Speech Language Pathologist)大石賢佑先生のご指導の元、主に嚥下機能評価の検査や訓練を勉強して来ました。

Img_2370

主任SLPの台湾ご出身のメロディ先生はとてもパワフルな方で、誇り高きSTの仕事やセラピストとしての在り方などについて熱く語ってくださいました。参加した学生の皆さんも目が輝いていました!!とても充実した研修でした(^-^)

2015年8月29日 (土)

スピーチチェーン(第8回)

こんにちは、乙女でございますvirgo

夏休み真っ只中ですが、大学には学生が来ています。
さて、本日のゲストはこの方down

Dsc_0110_2
氏名:ゴリラさん(4年生)
出身地:新潟県燕市

mobaq趣味は何ですか?
ー夜中に散歩をすることです。
えっsign02
ー筋トレして、散歩して、寝るそれが習慣です。
へ、へぇ~sweat01

mobaq何かアルバイトをしていましたか?
ー休日にしていました。
確か登録のバイトだったかな?
ーそうです。コンサートスタッフnotesとか、競馬場のこどもコーナーのスタッフhorseとか。
 競馬場は土日だけだから、言語聴覚学科の学生さんはたくさんアルバイトをしているようですね。アルバイトはどうやって見つけたの?
ー口コミで人から紹介してもらいました。アルバイトから接客サービスや障がい者の対応が学べるので、今後社会人になった時に役に立つshineと思いますribbon

今は4年生は卒業研究のため毎日大学に来ている人も多いですね。
mobaq卒業研究はどんなことを行っているのですか?
ー聴覚的把持力(たくさんの単語をきいて何個覚えていられるかの力)の20代の平均について検討しています。学外実習に行く前は、ダウン症の訓練の変遷について調べようと思いましたが、実習に行って、自分の患者さんと健常人の比較をする指標がほしいと思ったので、テーマを変更しました。

mobaq高校生へ一言お願いします。
ー普段何気なく行っているコミュニケーションや食べることが出来なくなったら困りませんかsign02人と話すことが好きな人は言語聴覚士に向いていると思います。
実習などは普段では体験できないようなコミュニケーションの場面に触れる良い機会になると思います。言語聴覚士の仕事が気になった方は是非オープンキャンパスに来てください。
おぉ、sweat01ゴリラさん思いがけず、オープンキャンパスのPRありがとうhappy01

ということで、オープンキャンパスが9月5日にありますので、是非お越しくださいsmile
肉体派のゴリラさんは4年生なので、残念ながらお会いできませんが、在学生のお話を直に聴くことが出来ますよnote

 

2015年8月27日 (木)

LA研修♪

こんにちは♪トーキングA子ですcherryhappy01

アメリカへの海外研修ですが、引率の大石先生から、メールが届きましたので、以下ご紹介しますねnote



ロサンゼルスに無事到着し、初日はサンタモニカやビバリーヒルズ、ハリウッドなどLA市内観光を楽しみました。*\(^o^)/*

Img_2274

現地のガイドさんも大変親切で、気候も新潟よりも涼しく過ごしやすいです。2日目からは南カルフォルニア大学とレッドランズ大学で研修をして来ます。

Img_2251

報告第2弾もお楽しみにhappy01

2015年8月25日 (火)

卒業生特別講話

こんにちは、乙女でございますvirgo

みなさん、6月30日に載せました「卒業生が帰ってきました~」という記事を覚えていますかsign02
今回、その卒業生が「卒業生特別講話」の講師として今年度国試を受験する4年生の後輩に自分の体験談や心構えについてのお話をしてくださいましたcutecute

今回お話ししていただいたのは山形県鶴岡協立リハビリテーション病院の岡部先生です。

Img_14391
講話の内容をまとめると、以下のようになります。
ー今の時点で模試の点数がとれている人は、今の自分のやり方を続けてください。今日は、やらなければいけないとわかっているけど、勉強が手につかないという方に向けてお話をします。
ー昨年もこの時期に「卒業生特別講話」があり、先輩の話を聞いた後、勉強に対するやる気が起きないことに焦り、臨床心理士の石本先生に相談に行き、とても有意義なアドバイスをいただきました。
ー僕は卒業論文を提出するまで、国試の勉強をほとんどしませんでした。周りが勉強をし始めてから本格的に行いました。
ーはじめは何をどう行っていいかわからず、過去問を行っても全然解けませんでしたが、何もやっていないところからのスタートだったので、点数は上がるしかありませんでした(苦笑coldsweats01
ー受験勉強を始める時期は大事です。冬になってから勉強をスタートすると遅いと思います。
ー最後ギリギリの合格・不合格を分ける要因となったのは「根性」だったと思いますsign03

Img_14381
現在岡部先生は言語聴覚士として働いていますが、毎日充実した仕事ができているそうですnote
話を聴いた4年生もよい刺激になったと思いますhappy01heart04
先生の今後のご活躍をお祈りいたしますsign03

2015年8月24日 (月)

ロサンゼルス海外研修に行ってきます!!

こんにちは。トーキングA子ですcherryhappy01

本学科の有志の学生が、今日から7日間の日程で、ロサンゼルス海外研修に行ってきますsign03 引率は桑原先生と大石先生ですhappy01

カリフォルニア州の南カリフォルニア大学とレッドランズ大学で、本場の嚥下や聴覚系の研修を受けてきますよ!!楽しみですねheart

写真は数年前に山岸先生の引率で行った時の写真です。最終日にロサンゼルスのディズニーワールドに行きますよ~upup

Disneyland_park

楽しそうですねheart04

では、いってらっしゃ~いsign03paper

2015年8月22日 (土)

栗崎ゼミ打ち上げ会

こんにちは♪ 是津 淳catですnotes

さて、昨日に引き続き今日は栗崎ゼミの打ち上げに参加してきましたhappy01

毎年栗崎ゼミでは予算の範囲内で盛大なるお食事会をするそうですよbleahgood
今年はウオ◇クのお寿司と焼き鳥chick、不=家のケーキcakeでしたrestaurant
栗﨑先生からとてもトマトとは思えない味のトマトをいただきましたnote

Img_1399 かんぱ~いsign03
半年間ゼミ活動お疲れ様でしたhappy01
たいへんだった定期試験もようやく終わり、夏休み真っ盛りですねsun

Img_1404 おやっ?それはBeerではないのかねsign02

Img_1395 ウーロン茶でしたhappy01
お寿司が並ぶととても豪華に見えますねsign03

Img_1398 栗崎ゼミになぜか加藤先生が乱入してきましたよcoldsweats02
マグロ食べてるeyeimpact

昨日の山岸・大石ゼミゼミでも作っていたように、栗崎ゼミでも半年間の集大成のポスターを作成しています。G棟4階(実験実習棟4階)の廊下に展示していますので是非ご覧くださいねsign03



2015年8月21日 (金)

山岸・大石基礎ゼミレポート♪

はじめまして♪ 初登場の”是津 淳(ぜつ あつし)cat”ですsign03 今後、時々登場させていただきますので、よろしくお願いしま~すhappy01

さて、先日、1年生の基礎ゼミの打ち上げをレポートしてきましたsign01 基礎ゼミでは、それぞれのゼミで一つのテーマを決めて、自分たちで調べたり、アンケートを取ったり、インタビューをしたり、調べた結果をまとめてプレゼンテーションもします。4月から7月までかけて仕上げ、今回はその打ち上げに潜入ですupup

山岸・大石ゼミですshine

15

美味しいものを食べて、みんな良い笑顔ですねdelicious

152_2

1年生の基礎ゼミでの研究成果は、実験棟の4階のG412の講義室と廊下に貼りだしてあります。オープンキャンパスにいらしたみなさん、ぜひご覧くださいsign03

2015年8月11日 (火)

佐藤ゼミの顔合せ会

こんにちは、乙女でございますvirgo

先週、3年生が卒業研究ゼミに配属になりましたhappy01
卒業研究ゼミとは、3年生の後期から卒業までの長期にわたり大学生活の中心となるゼミです。卒業研究論文の完成や国試対策、就職活動といった大学の高学年の主要な活動のすべてが卒業研究ゼミでの取り組みとなってきます。
そして、いよいよ3年生は今月卒業研究ゼミに配属になりました。

今日は、佐藤ゼミの4年生と新ゼミ生となった3年生の顔合せが行われた模様を取材しました。

Img_1408 佐藤先生を取り囲むように奥に4年生。
手前の後ろ姿が3年生です。
先輩や先生の手前緊張気味のようですcoldsweats02sweat01

Img_1407 自己紹介を行っています。

3年生から4年生へ質問
mobaq好きな科目は何ですか?
ー3つあるんだけど。ひとつは耳鼻咽喉科学、もう一つは聴覚系の構造・機能・病態、もう一つは呼吸器系の構造・機能・病態かな・・・?

この3科目はすべて佐藤先生のご担当科目です。
これには一同大爆笑でしたhappy02

Img_1405 さて、新ゼミ生の皆さん、学生生活楽しく学んでいきましょうねsign03




2015年8月 1日 (土)

スピーチチェーン(第7回)

こんにちは、乙女でございますvirgo

今日から8月ですねhappy01
大学でも先日定期試験が終わり、夏休み本番を迎えている人もいるかと思いますsun
さて、今日のゲストは3年生、そして初めての男子学生ですsign03

Photo_5
氏名:タカリョーくん
出身地:福島県

mobaq特技は何ですか?
ースノーボードですsnowboard
 新潟に来てから始めました。いろんなところでやるようになりました。
ーたとえば?
 (越後)湯沢とか、ninox(新発田市)とか、三川とか新潟はスノーボードをできる場所がいっぱいあります。
(実は、本当の特技は講義中すぐ寝られるというあまり関心できない特技もあるそうですが、ご自分で却下されました。)

mobaq部活・サークル活動をしていますか?
ー剣道とバスケをしていました。
ー今でも続けている?
 剣道は小学生から行っていて三段を持っています。今でも剣道は続けています。
ー勉強もプライベートも大学生活を充実して過ごしている感じがしますねhappy01

さて、肝心の勉強ですが、
mobaq好きな科目と苦労した科目を教えてください。
ーえ?好きなタイプ・・・そうですね、健康的で、料理が上手で・・・
ー違う、「科目、科目!」
ー救急蘇生法演習!(好きな科目)、あと、聴覚障害Ⅲは吉岡先生のポップな教え方が好きなので座学・演習とも好きです。聴力検査の機械に実際に触ることも出来て楽しいnote

mobaq最後にひとことお願いします。
ーでは、この場をお借りして、
「拝啓 言語聴覚学科の先生方へ
明日から頑張りますので単位をお恵みください 敬具」

学生生活楽しんでいることが伝わりましたでしょうか?3年生は夏休み明けから学外実習に出ますが、やるときはびしっと決め、息抜きも上手に行う。このメリハリが重要になってきます。学外実習も頑張ってくださいねsign03


言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】