これぞ学生生活 Feed

2015年7月25日 (土)

スピーチチェーン(第7回)

こんにちは、乙女でございますvirgo
今日はスピーチチェーン(第7回)をお送りしますhappy01

今日のゲストは初の2年生ですsign03
この方!

P7100488_2_2 氏名:大根(2年生)
出身地:新潟市秋葉区

こんにちは~。
ーこんにちは~。
大根さんはイラスト部なんだってね。結構イラスト部の部員はいっぱいいるような気がするね。何人いるの?
ー2年生は3人です。言語の3年生が部長をやっています。先生はイラスト部の顧問なんですか?
sign02ちがうよ。私は『画伯pencil』(画力が人並み外れたのセンスの持ち主という意味です!)だからね。(広報やブログ担当は)先輩たちにいつもお世話になっていますconfident
Q:さて、大根さんの趣味を教えてください。
A:お菓子作りです。最近作ったのはパンプキンパイです。あと、レーズンバターサンドが作れます。
ーそれはすごいねsign03あれは家庭で作れるものなんだ。
ー電動泡だて器が無いのですごく時間かかります。午後10時くらいから作り始めて午前3時くらいになっていたこともあります。
ーそ、それは時間がかかるね~。
ー今思うと1年生の時は時間があったのだと思います。2年生になってからはお菓子は3回くらいしか作れていませんし。1年生のうちに趣味や勉強をもっとやっておくべきだったなぁと思いますflair

Q:好きな科目は何ですか?
A:脳の構造について学べる科目は楽しいと感じます。たとえば神経科学だったり、失語症だったり。1年生でなんとなく習って流れていった解剖学の知識が、専門の科目を学ぶことで肉付きを見せていき、なるほどと思ったことが気持ちいいと思います。
ーそうですね。大学のカリキュラムというのは大体そのように作られているからね。これから3年生になって実習へ行くようになると、もっと勉強したことが具体的に納得できるようになると思いますよ。

Q:最後に後輩や言語聴覚士を目指す高校生へひとことお願いしますkaraoke
A:1年生の時は入学前に「イメージしていたことと違う」と感じることがたくさんあると思います。基礎科目(言語聴覚士の専門の勉強ではなく、医学の一般知識や語学などの一般教養なども含む科目)があるおかげで、好きな分野が見つかった時、学びたいというモチベーションがあがり、勉強が楽しくなるのであきらめずに続けてほしいと思います。後輩にはそういう感覚を是非体感してほしいです。

大根さん、ありがとうございました。happy01
やっぱり学年ごとに感じることが違っていますね。
さて、次回はまた3年生に戻るようですbleah。男子が初登場の予定ですsign02
どんな話がきけるのでしょうか?楽しみですup

 

2015年7月21日 (火)

まもなく定期試験

こんにちは、乙女でございますvirgo
まもなく定期試験の期間に入ります。

只今、学生たちは絶賛勉強中ですsign03

先日書店に行ったらこのような本を発見してしまいました。どうやらシリーズ化されているみたいです。
Yjimage_3
本学科にはこのような解答をする人は誰一人としておりませんが、テストはきちんと解答してほしいものですthink

 

2015年7月11日 (土)

スピーチチェーン(第6回)

こんにちは、乙女でございますvirgo
しばらくイベントが続いておりまして、久しぶりのスピーチチェーンですhappy01
第6回の今日はゲストが2人来てくれましたsign03

前回のヤマさんのお友達は…

201507101006380001_01 左のしーちゃん(3年)ですsign03そのお友達のコバさん(3年生)(右)も一緒に来てくれました。
ということで、今日は初の3人態勢でお送りしますnote

mobaq出身地はどちらですか?
しーちゃん:福島県です。
コバさん:秋田県です。

mobaq二人のご関係はどういったものでしょう?

2人:バスケだよね?
ーふたりともバスケットボールをしているんだね。ポジションとかって決まっているの?
2人:2人ともフォワードです。

しーちゃん:小学校2年生からバスケをしていて、大学生になった今も続けています。
コバさん:私も今でも続けていますよ。

mobaq学生生活のことを教えてください。

しーちゃん:大学のよいところは『海が近い』『庭がきれい』『学科が多い』ことですね。海が近いのでバーベキューが楽しめます。(私はまだしてませんがcoldsweats01)あと、学科が多いので連携教育が学べ、他職種への理解が深まりました。2年生には連携基礎ゼミがあって多学科で症例検討を行うなどグループワークが学べました。また、実際の医療現場にも見学にいったり、グループで交流会を行ったり、プレゼンテーションをしたりと充実したゼミ活動でしたwink

コバさん:今までで一番印象深い出来事は昨年の伍桃祭(学祭)です。
私たちの学年からミスコンの優勝者が出たんですsign03友人なのですごく誇らしいですhappy01

Pb020417 途中から雨が降ってきた伍桃祭でしたね。

mobaq授業についてはどうですか?

コバさん:好きな科目は『摂食・嚥下障害学演習(3年生)』という科目です。この科目は飲み込みのメカニズムから病気、飲み込みのリハビリを学ぶ科目です。実際のトロミ剤や嚥下食品の実物を使って演習するので、わかりやすく印象に残りますし、楽しいです。

しーちゃん:私は苦労した科目は『神経科学(2年生)』です。授業の最初から最後まで幅広い範囲の理解が求められます。今まで予習するスタイルがなかったのですが、予習のスタイルが身につきます。(逆に言えば、予習しないと授業についていけませんcoldsweats01)ただし、自分たちで調べたり理解した後の講義なので、納得しやすいし、わかると楽しいflairです。先生の授業は大変だけど素晴らしい授業だと思います。

mobaq最後にひとことお願いしますkaraoke

しーちゃん:大学に入れば連携学が学べます。まずはオープンキャンパスで話を聴いてみてくださいねsign03
コバさん:言語聴覚士の仕事は大変だけどやりがいがある仕事だと思います。一緒に言語聴覚士を目指して頑張りましょうsign03

2015年6月30日 (火)

卒業生が帰ってきました。

こんにちは、乙女でございますvirgo

先日、今年の春に卒業した卒業生が久しぶりに遊びに来てくれましたnote

P6260483 写真右が卒業生。写真左が同じゼミだった後輩。

後輩や、先生方と久しぶりに会い、学生の頃の思い出話に花cuteが咲いていましたよhappy02
現在は県外で言語聴覚士として仕事を頑張っていますsign03

彼には8月に4年生に向けて卒業生講話を行ってもらう予定になっています。
学生時代のお話や国試に対する心構えなどをお話してくださるようです。
この日に会った後輩からは「とても楽しみにしています」と期待の声が寄せられていました。

卒業生講話の様子はまた夏にレポートしますねwinkpencil

2015年6月20日 (土)

スピーチチェーン(第5回)

こんにちは、乙女でございますvirgo

不定期にのんびりとやってきましたが、今日でもう5回目となるスピーチチェーン。
2回くらいで打ち切りかsign02と思っていましたが、お陰様で意外にも好評を頂いているようです。ありがとうございますhappy01heart04

さて、まだまだ同学年からの紹介が止まりません。
今日も3年生のゲストですdownwardleftコチラ 

Yama

氏名:やま
出身地:富山県

Q:新潟のお勧めスポットは?
A:冬には…
(冬には・・・sign02 聞いてもいないのに四季の見どころを教えてくれています(笑))
ー冬にはウインタースポーツが出来ることです。今年初めて新発田市のスキー場でスノーボードsnowboardにチャレンジしました。
ーそれで、どうだったの?
ー痛かったです。転びすぎて…。でも、だんだんできるようになってきたので、また行きたいです。
(ちなみに春には白山神社の桜cherryblossom、夏には海waveでBBQ←行っていないようです、秋には紅葉maple←これも行っていない。是非行きたいとのことでした。)

Q:大学には何で通っていますか?
ースクールバスbusです。豊栄付近に一人暮らしですが、駅も近く電車で遊びに行けたり、スーパーやドラックストアもあるので暮らしやすいです。ほかの地区だと路線バス区域なので、無料のスクールバスが使える豊栄は住みやすいです。

Q:好きな科目は何ですか?
A:2年生や3年生で行う聴覚障害musicの演習がいいです。
実際の聴力検査で使う機器が自分で触れて動かせることや、補聴器のフィッテング(使う人個人に合わせて音のレベルを調整すること)を学びます。自分の手でやることで将来の仕事に近い経験が体験できます。

Q:最後にひとことお願いしますsign01
A:自由な時間がいっぱいあるのでこれから入学してくる人はやりたいことを楽しめるよsign03wink

やまさんは、アルバイトをバリバリ頑張っている学生さんです。しかも勉強にも手は抜かない職人気質な学生さんでした。
やまさん、ありがとうございましたheart01

2015年6月16日 (火)

夢を語る会

こんにちは、乙女でございますvirgo
先週『夢を語る会』が行われました。

『夢を語る会』とは、本学ではすべての新入生が大学へ入学するにあたって将来の夢についての作文を書いてきますpencil。そして、全学科の1年生が一堂に会して(モニター中継で各部屋をつないで)その作文を発表するという大規模な企画ですmemo

Img_1371全員が発表をすると膨大な時間がかかりますのでcoldsweats01毎年各学科代表1名の発表とユニークな活動をしている部活やサークルの発表が行われました。

言語聴覚学科の代表は

Img_1375_2 こちらですupwardleft(モニター画面なので小さくて見えませんsweat01(焦))
内容も然ることながら、とても堂々とした良い発表でしたsign03
素晴らしい内容でしたので、以下に全文を掲載させていただきます。

downwardleftdownwardleftdownwardleftdownwardleftdownwardleft(私の将来の夢)

 私は中学校2年生の時、突発性難聴を発病しました。発病直後の絶望感と不安や治療を受けている時の焦り、回復へ向かって行くときの安心感や得た希望は今でも鮮明に思い出せます。
 
その時から私は漠然とどうして難聴になるのか、どの治療に具体的にどんな効果があったのか、なぜ快癒することができたのか、自分の耳について疑問を持っていました。

高校生になり、言語聴覚士という職業を知った時、言語聴覚士になるための勉強をすることは私の疑問、興味の解消、探究につながるのではと思いました。言語聴覚士について調べてみると、私の想像以上に様々な年齢、症状の患者様を相手にすることがわかりました。

とても膨大な知識を必要とし、リハビリによって患者様の生活を左右するのだから強い責任と覚悟がいると感じました。
 
 正直自分に向いていなかったらどうしようなどの不安はあります。けれども、私は不安以上に言語聴覚士になりたいという気持ちが強いです。話すこと、聞くこと、食べることは日常生活と強く密着しています。
 
大切な人と会話をすること、おいしいものを食べることは生活をより充実させます。私が過去に少しずつ回復していくことで、自分の生活にゆとりや充実を得られたように、私も患者様の生活が少しでも豊かになるように言語聴覚士のリハビリという形でお手伝いをしたいです。

そのために、新潟医療福祉大学では先生方やたくさんの方々のサポートをお借りして、知識、技術を習得し、日々の生活を有意義に過ごしていきたいです。



2015年6月 6日 (土)

スピーチチェーン(第4回)

こんにちは、乙女でございますvirgo

第4回スピーチチェーンのお時間が参りましたclock
今日のゲストは、この方ですsign03

P6040477

氏名:ハイブリッチ(3年生)
出身:村上市

Q:趣味は何ですか?
A:読書bookですwink
ーどんなジャンルを読むの?
ーミステリーです。
ーおすすめの本は?
ー『アリス殺し』(小林泰三著、東京創元社)という本です。あと、最近読んだ本では『ルノワール・レヴナント』(秋倉秋成著、講談社BOX)です。本格ミステリーで伏線がスゴイですsign03
ーわかるsign03乙女も本格ミステリーは好きなんだけど、伏線のすごさはすべてのストーリーが出来ていないと書き上げられないことだよねpen
ーそうなんですよねsign03

Q:大学までどのように通っていますか?
A:私が住んでいるのは、村上なので電車trainとバスbusで通っています。
ー村上市から通っているのsign02eye
ーそうなんです。家から駅まで自転車bicycleで10分くらい、電車で50分くらい、スクールバスで20分かかります。冬は大変なので、親戚に泊めてもらっています。
ーそうだよね。朝早いと大変だよねcoldsweats01

Q:好きな科目はなんですか?
A:『心理学』です。
ー心理学も「認知学習心理学」や「生涯発達心理学」「臨床心理学」などいろいろあるよね。
ーどれも好きですね。人間の考えや行動が好きなんです。自分にもあてはまるなぁ…なんて考えたりして。
(ーさすが、推理好きのハイブリッチさんだなぁcoldsweats02と思いました)
ーこの学科の先生方は、心理学も脳科学の面から行動や心理を分析する『神経心理学』を専門にしている先生は多いんですよ。是非、『神経心理学』の分野もはまってみてねsign03
ーそうですね。『高次脳機能障害』の授業で今勉強しているところです。これからグループの発表があるので頑張りたいです。

最後にひとことkaraoke
shine「(後期からの)学外実習がんばりたいですsign03shine
と意気込みを語ってくれた、ハイブリッチさん。
まずは、高次脳機能障害の発表頑張ってくださいdash

2015年6月 1日 (月)

海外研修報告会♪

こんにちは!トーキングA子です♪cherryhappy01

先日、お昼休みに、今年第1回目の”コーヒーハウス”が開かれましたsign03 

”コーヒーハウス”はランチタイムに、ランチriceballやお菓子、コーヒーなどを片手に、気軽に英語を楽しもう♬という国際交流委員会企画の催しで、年に何度か第2厚生棟で開催されています。

今回は、各学科の学生さんが海外研修の報告会をしてくれました。

まずは、作業療法学科の永井先生からご挨拶karaoke たくさんの学生さんが集まりましたよ~upup

Photo

今回の研修の報告は、臨床技術学科と理学療法学科の学生さん。こちらは、臨床技術学科の発表です。ハワイに行ってきたそうですsign03happy01

Photo_2

理学療法学科の学生さんからは、フィリピン研修の報告でした。みんな、英語で頑張って発表していましたよ~diamond
言語聴覚学科では8月にロサンゼルス海外研修があります。みんな、楽しみにしてね~heart04

2015年5月30日 (土)

ゼミ対抗ソフトバレー大会!

こんにちは、乙女でございますvirgo
今日は基礎ゼミ対抗ソフトバレー大会の様子をお送りしますねsign01
言語聴覚学科のソフトバレー大会は基礎ゼミ交流会として毎年行われています。

今年度の1年生はかなりハイレベルな『バレー力』を持った1年生たちでした。

ボールが来たよflair

Img_1331

Img_1332

Img_1333 返したsign03

実は、今年の1年生は例年になく練習熱心な学年でした。ほとんど毎日のように合同研究室にボールを借りに来ていましたhappy01
当日も接戦の戦いをしていたグループも多くありました。

Img_1363 総合優勝は今井ゼミcrown おめでとうございますsign03

Img_1361 敗者復活戦は1点差で西尾ゼミが勝利でしたsign03

2015年5月29日 (金)

学食の可愛い弁当♪

こんにちは。トーキングA子です♪ cherryhappy01

毎日暑いですねsun 気温が急に高くなりましたが、気温の急激な上昇の後は体調を崩しやすい時期だそうです。まだ暑さになれていないので、汗腺の機能が不完全で体温調節が難しく、熱中症にもなりやすいそうです。

気温変動の激しいこの時期、栄養や水分をたっぷり補給するのも大事ですね。

今日はトーキングA子が先日食べた学食のお弁当を紹介しますhappy01

Photo

メインのおかずはチキンの照り焼き♪ 栄養バランスもよく、美味しかったですよ~upupdelicious

そして、よ~く見ると・・・ご飯の上に・・・

Photo_2

可愛いお花(ふりかけ?)がsign03 

「可愛いですね!」と学食のおばちゃんに言ったら、満面の笑みを返してくださいましたheart04 最高の笑顔でしたよheart

みんなも、栄養たっぷりのお弁当と、おばちゃんの最高の笑顔から元気をもらいに学食に立ち寄ってみてくださいねhappy01

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】