こんにちは♪ トーキングA子です
本学では、教員や学生の知識・スキルアップのために、全学をあげて、さまざまな催しが企画されています。
FDランチョンセミナーもその一つで、各学科の先生方がご自分の研究の紹介をしたり、教員が聞いても学生が聞いてもためになる内容のミニセミナーをお昼の時間に開催しています。
各自自由にお昼を食べながら気軽に聞いていただけるようなわかりやすい内容となっています。
先日、当学科の桑原先生がランチョンセミナーを担当されました
桑原先生がご研究されている聴覚障害とことばの発達の関連についてのお話でした。教員はもちろん1年生や3年生など、学生さんも参加されていました
質問に答える桑原先生♪ 熱が入ります
学生のみなさんも気軽にいろんなランチョンセミナーを覗いてみると勉強になりますよ~
こんにちは。トーキングA子です♪
先週実習を指導してくださるST(言語聴覚士)の先生方を招いて、実習指導者会議が行われました。
まず初めに長岡県立聾学校の前田先生から、聾教育とセンターの役割について、ご講演していただきました。
講演後は学科の教員と指導者の先生方で会議が開催され、実習に行くにあたっての本学のカリキュラムや取り組み等について説明があり、指導者の先生方からも活発な質疑応答がなされました。
その後、指導者の先生方と、その実習地に行く学生との間で面談が行われ、和やかなムードの中にも、学生たちは一生懸命メモを取っていましたよ。
4月からいよいよ実習が始まります。新4年生のみなさん、頑張れ~
こんにちは、乙女でございます
今日は卒業研究発表会の二日目です
今日で本当に4年生の大学生活ののすべての課程が修了となります。
発表会は1年生から4年生まですべての学年の学生が参加することが出来ます。
さすがの4年生の発表だけあって、ハイレベルな内容の発表でした
聴覚障害、小児領域、成人の認知症領域、心理領域、摂食嚥下領域など内容も充実して幅広い内容が網羅されていたと思います
発表を聴いていた後輩の皆さんには、さぞ大きく見えたことでしょう
すべての発表が終わった後は、ゼミごとに毎年恒例の写真撮影を行いました
4年生のみなさん、お疲れ様でした