これぞ学生生活 Feed

2015年3月23日 (月)

卒業研究発表会♪

こんにちは♪トーキングA子ですcherryhappy01

先日卒業した旧4年生の卒業研究発表会の様子をご紹介します。

3年生から取り組んできた研究の成果を発表する会です。新4年生はもちろんのこと、新3年生、新2年生も参加してくれました。熱心ですねsign03

堂々たる発表の様子です。

Photo_5

発表後の先生のアドバイスを熱心に聞く卒業生たち。

Photo_6

論文集はこんな感じに仕上がりましたよ~upup4年間の集大成ですね。

Photo_7

自分の興味のあるテーマの絞り込みから、文献収集、文章の組み立て、論理的思考、論文のまとめ、そして、みんなの前での堂々たるプレゼンテーション。必ずや、人生の財産となることと思います。

新4年生も来年に向けて頑張ってねsign03happy01

2015年3月20日 (金)

実習前教育♪

こんにちは♪ トーキングA子ですcherryhappy01
めっきり春めいてきましたね♪cherryblossom気持ちもわくわくしてきますねhappy01


さて、4月早々に新4年生のみなさんが総合実習に行きます。この時期、検査の練習をしたり、そして、教員による実習前教育の講義が開かれています。

先日行われた臨床心理士の石本先生の講義にお邪魔してきました~upup

2

Photo

石本先生の優しく、そして、『新4年生の実習がみんなうまくいくようにsign03』という熱い想いが伝わりましたよ~heart01confident

教員みんなでサポートしますよsign03ファイトsign03punch

2015年3月17日 (火)

地域連携推進フォーラムが開催されました

こんにちは、乙女でございますvirgo
先月、新潟医療福祉大学と新潟市北区の地域連携推進フォーラムが本学で開催されました。

北区とのフォーラムは今年で3回目となります。
フォーラムでは地区の小中学生が本学の学生たちと一緒にどのような活動をしているのかということをパワーポイントで発表を行ったり、生徒さんと学科の学生とのグループワークを行いました。

Img_0903 グループワークの様子です。

ゲストコーディネーターはミス十日町の今井美穂さんですheart01

Img_0901_2 ちょっとアングルが遠いので不鮮明ですが、かなり美人な方ですshine

Img_0899 休憩中には、健康栄養学科が開発した「おいちーたると」の試食会が行われました。

地域連携推進フォーラムは毎年行われていますので、是非来年いらしてくださいねsign03

 

 

2015年3月16日 (月)

FDランチョンセミナー

こんにちは♪ トーキングA子ですcherryhappy01

本学では、教員や学生の知識・スキルアップのために、全学をあげて、さまざまな催しが企画されています。

FDランチョンセミナーもその一つで、各学科の先生方がご自分の研究の紹介をしたり、教員が聞いても学生が聞いてもためになる内容のミニセミナーをお昼の時間に開催しています。

各自自由にお昼を食べながら気軽に聞いていただけるようなわかりやすい内容となっています。

先日、当学科の桑原先生がランチョンセミナーを担当されましたsign01

Fd2

桑原先生がご研究されている聴覚障害とことばの発達の関連についてのお話でした。教員はもちろん1年生や3年生など、学生さんも参加されていましたpencil

Fd

質問に答える桑原先生♪ 熱が入りますsign03

学生のみなさんも気軽にいろんなランチョンセミナーを覗いてみると勉強になりますよ~happy01

2015年3月10日 (火)

明日は卒業式

こんにちは、乙女でございますvirgo
明日は卒業式です。cherryblossom
言語聴覚学科は明日45名が卒業しますhappy01

いよいよ晴れの舞台ですねsign01
大学生活4年間の締めくくりが良い思い出になりますようにpen

Sotsugyo_syousyo1

2015年3月 6日 (金)

実習指導者会議が行われました!

こんにちは。トーキングA子です♪ cherryhappy01

先週実習を指導してくださるST(言語聴覚士)の先生方を招いて、実習指導者会議が行われました。

まず初めに長岡県立聾学校の前田先生から、聾教育とセンターの役割について、ご講演していただきました。

Photo

講演後は学科の教員と指導者の先生方で会議が開催され、実習に行くにあたっての本学のカリキュラムや取り組み等について説明があり、指導者の先生方からも活発な質疑応答がなされました。

Sv

その後、指導者の先生方と、その実習地に行く学生との間で面談が行われ、和やかなムードの中にも、学生たちは一生懸命メモを取っていましたよ。

Photo_2

Photo_3

4月からいよいよ実習が始まります。新4年生のみなさん、頑張れ~upuphappy01

2015年3月 5日 (木)

卒業研究発表会!

こんにちは、乙女でございますvirgo

今日は卒業研究発表会の二日目ですsign01
今日で本当に4年生の大学生活ののすべての課程が修了となります。
発表会は1年生から4年生まですべての学年の学生が参加することが出来ます。

Img_0930 こちらが発表会の模様ですkaraoke

さすがの4年生の発表だけあって、ハイレベルな内容の発表でしたconfident
聴覚障害、小児領域、成人の認知症領域、心理領域、摂食嚥下領域など内容も充実して幅広い内容が網羅されていたと思いますsign03
発表を聴いていた後輩の皆さんには、さぞ大きく見えたことでしょうhappy01

すべての発表が終わった後は、ゼミごとに毎年恒例の写真撮影を行いましたcameraimpact

Img_0949 渡辺ゼミですshine

Img_0961 佐藤ゼミですheart01

Img_0976 今井ゼミですsmile(なぜか座長不在sweat02

4年生のみなさん、お疲れ様でしたwink 

2015年3月 4日 (水)

卒業研究発表会予行練習!

こんにちは、乙女でございますvirgo

今日と明日で4年生の学生生活最後の大仕事である、卒業研究発表会が行われているところですhappy01
この卒業研究発表会が終われば4年間の課程がすべて終了ということになりますconfident
先日、栗崎ゼミの卒業研究発表会の予行練習にお邪魔しましたよsign03

Img_0909

パワーポイントを使用して発表を行います。

Img_0919 発表を聴いていたゼミ生や後輩からも活発な質問が出ていましたkaraoke

ゼミの栗崎先生からも丁寧に質疑応答の仕方やパワーポイントの作り方などについて指導を受けていました。

P3020401 最後はみんなで一緒にケーキcakeでお祝いを行っていましたよhappy01

今日は練習の成果が出せるといいですねsign03

2015年2月28日 (土)

臨床実習指導者会議が開かれました!

こんにちは、乙女でございますvirgo

新潟の東映ホテルhotelにて臨床実習指導者会議が開かれています。

臨床実習指導者会議というのは、来年度の実習に向け、全国の病院hospital、施設などから学外実習生を受け入れてくださる言語聴覚士の先生が一堂に集まって実習についての情報交換を行う場ですsign01book

Photo_4
臨床実習指導者会議の模様はまた後日詳しく説明しますねsign03




2015年2月21日 (土)

キット勝(かつ)ト

こんにちは、乙女でございますvirgo

いよいよ今日はpencil国家試験当日pencilですsign03
受験生の皆さん、これまで勉強してきたすべての力が出し切れるよう、頑張ってきてくださいsign03

P2060410
皆さんに、春が来ることを願っていますcherryblossomcherryblossom

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】