これぞ学生生活 Feed

2015年2月20日 (金)

国試ツアー中継②

国試ツアーのLiveです。virgo

さて、現在午後5時ですが、国試ツアーは今夜宿泊するホテルに到着したそうですbullettrain

Dsc_0085 有明にあるホテルです。東京の天気はちょっと曇りcloud気味でしょうか。

Dsc_0088 ホテルの窓から東京湾が見えますmovie

写真左端にある高い建物が明日の国家試験の会場ですsign03
無事に全員がホテルへ到着しているとのことです。

この後、おのおの下見に向かったり、夕食の調達に向かう見込みです。
また、のちほど中継いたします。karaoke

国試ツアー中継①

こんにちは、引率の海馬carouselponyさんに代わり、乙女virgoが代理でお送りしますpen

いよいよ明日が言語聴覚士国家試験です!

今日、新潟駅を出発し、試験会場の東京に向かいますsign03
新潟駅にはお見送りの先生方がきてくれていました。

Dsc_0083 お見送り隊の桑原先生がエイエイオーsign01と気合を入れてくれたところです。

Dsc_0084 13:13の新幹線で会場の東京へsign03

無事全員が出発できたようですwink
いってらっしゃいpaper

2015年2月16日 (月)

学食のBigおにぎり♪

こんにちは。トーキングA子です。cherryhappy01

寒い毎日が続いていますね。snow こんな時には温かい美味しい食べ物を食べてほっこりしたいですね。happy01

さて、本学の学食は日替わり定食や各種麺類、さまざまなメニューがあり人気ですが、学食のおばちゃんお手製のおにぎりが大人気ですsign03 12時すぎに行くともう売り切れなんてことも珍しくないんですよ。

大小さまざまで、値段も70~100円と安く、健康スポーツ学科もあるため、スポーツをしている学生用にBigでバラエティ豊かなおにぎりが多いんですsign03

当科の先生方もリピーターが多いのですが、先日こんなおにぎりを食べている(食べようとしている)先生を発見sign03

Photo

大きいsign03 そして、なんと鳥の唐揚げが乗っかっていますsign03coldsweats02

これ以外にも握っていない”お握りらず”というおにぎり(?)があるらしいです(通な先生からの情報。笑)。何でもカレーが乗っかっているとか・・coldsweats02

みんなも是非食べてみてねheart

2015年2月10日 (火)

厄払い

こんにちは、乙女でございますvirgo

立春を過ぎましたが、まだまだ春は遠いですねcoldsweats01
学内では国試まであと11日ということもあり、ラストスパートをかけていますよsweat01

さて、努力をしたら後は神頼み…となるわけですが、その前に厄払いをしておきたいとのことで、受験生たちは先週の節分に豆まきを行っていました。

P2030405
昔から、この時期は季節の変わり目で邪気(鬼)が発生しやすいといわれているそうです。
海馬さんも先日豆まきの様子を書いていましたねpencilpencil
勉強の合間に行う豆まきは気分転換にもなったようですhappy01

P2030409 

頑張れ受験生sign03

2015年2月 9日 (月)

方言が謎解きの手掛かり!?音声学の謎♪

こんにちは。トーキングA子です。cherryhappy01

言語聴覚士は『言葉の専門家』です。

1年生の時は、言語のリハビリテーションをするにあたって必要な基礎知識を学びます。さまざまな基礎科目を勉強しますが、その一つに『音声学』があります。

『音声学』では、ヒトが話すコミュニケーションで発する音声を体系的に学んでいきますが、その一つに”アクセント”があります。

アクセントは、日本各地、地域の方言によってさまざまですよね。ちなみに私、トーキングA子は東北の出身ですが、学生時代、東北大学の言語学の先生に

「東北地方は”アクセント崩壊地域”です。」と言われたことがとても印象に残っています。東北人は、基本的にアクセントが崩壊していて、例えば、かき(柿)とカキ(牡蠣)のアクセントの区別ができない、らしいです。coldsweats01

ところで、授業の中で、日本各地の方言アクセントについても学ぶのですが、興味深いことに、島根県の出雲地方の出雲方言は東北弁に似ているのだそうです。

みなさん、小説・映画の「砂の器」をご存知ですか?SMAPの中居くんが主演でTVドラマにもなりましたね。

「砂の器」では、東北弁(実は出雲弁)が犯人を解く重要な手がかりとなります。

方言が謎解きの鍵になるという過去の推理小説に無かった斬新さが当時絶賛された作品なのだそうです。

でも、音声学・言語学的に、なぜ出雲地方の方言がまわりの山陰地方の方言ではなく、東北弁に似ているのかは解明されておらず、いまだに謎のようです。

面白いですねsign03

2015年2月 3日 (火)

冬休みがやってきます

こんにちは、乙女でございますvirgo
今日は定期試験の最終日・・・ということで、明日からいよいよ冬休みですsign03

といっても、3年生と4年生は休む暇がありません。
3年生は、4月からの実習に備えて実習準備と卒業研究を進めなければいけませんcoldsweats01
4年生に至っては、国家試験まで残すところ、あと18日と迫っていますsweat01

冬休みと言っても気を抜かず、風邪引かないように頑張りましょうsign03

2015年1月31日 (土)

4月からよろしくね!

こんにちは、乙女でございますvirgo
1月10日(土)に次年度入学予定の高校生の方たちを対象とするスクーリングの授業が行われましたcherryblossom

『スクーリング』では入学前に大学で必要になる高校数学の復習を「学習支援センター(ウェル・カフェ)」の先生が講義をしてくださいました。
入学すると高校で習った数学の知識や生物の知識が必要になることがあります。
「ウェル・カフェ」では、勉強が苦手な人を支援してくれるんですよhappy01heart04

さて、スクーリングの後半では、在学生を交えてグループごとに話し合いを持ちました。在学生から大学生活や勉強の話を聞ける貴重な場となったようですwink

4月からはいよいよ大学生ですねsign01
よろしくおねがいしますvirgo

P1100399

2015年1月23日 (金)

ボリュームたっぷりKids弁当♪

こんにちは。トーキングA子です♪cherryhappy01
大学の食堂の2階に”交流サロンKids”というスペースがあります。そこで、平日は毎日お弁当が販売されています。

お父さん弁当・お母さん弁当・パスタ/めん弁当の3種類があって、毎日日替わりでメニューが替わります。私、トーキングA子も時々ここでお弁当を買っていますよ~。

先日のパスタ弁当はボリュームたっぷりで美味しかったですsign03 こんな感じ♪ 

Kids

ん~ボリューム満点upupdelicious

2015年1月20日 (火)

ライブセミナーご出演!

こんにちは、乙女でございますvirgo
先日、当学科の今村徹教授が全国Web中継のセミナーの講師をされました。
大阪からの生中継の様子ですdownwardright

Img_0832 ご出演されたのは『Behavior Live Seminer 2014』という番組で、
日頃、認知症の診療に関わる職種の専門向け番組です。
演題は下の写真の通りdownwardleft「エンパワメントを意識したDLBの介護者教育」です。

Img_0831
ご覧の写真からわかる通り、乙女は新潟からライブ中継を見ていました。
とてもためになる内容でしたよhappy01

さて、最近テレビCMの効果か、少し知られるようになってきたレビー小体型認知症。まだまだ、社会的には知られていません。
ようやく専門家向けに取り上げられる時代となってきたようです。

というわけで、来週はDLBについて少しお話ししたいと思います。
お楽しみにnote

2015年1月13日 (火)

ゼミ交流会

こんにちは、乙女でございますvirgo

先日の海外研修報告会の後に、ゼミごとに集まって交流会を行いましたhappy01
1・2年生は基礎ゼミ、3年生は卒業研究ゼミのメンバーがゼミ担当教員のもとに集まりました。
上の学年と下の学年が合同でゼミ活動することはありますが、1年生と3年生といった学年を跨いで同じゼミのメンバーが話をする機会はあまり多くはありませんので、貴重な場となったようですよbleah

Img_0766 下級生から上級生には授業やテストについての質問が出ていました。

Img_0765 今井ゼミの様子ですnote

沢山話ができて良かったですねhappy01

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】