これぞ学生生活 Feed

2015年1月 6日 (火)

海外研修報告会が行われました

こんにちは、乙女でございますvirgo
年末に行われたイベントで海外研修報告会のご紹介をしますnote

Img_0759
8月に3年生5名が海外研修に行きましたが、
今回はパワーポイントを使ってその報告が行われましたkaraoke
発表会の参加者は1年生から3年生の全員ということもあって、大人数でしたよsmile

レッドランズ大学や南カリフォルニア大学病院の様子など
沢山の写真を交えてわかりやすく伝えてくれましたbleah

Img_0762
発表してくれたみなさん、ありがとうございましたheart04



2014年12月30日 (火)

連携基礎ゼミ発表会

こんにちは、乙女でございますvirgo
先日連携基礎ゼミの発表会がありましたkaraoke

連携基礎ゼミは全学科の2年生が対象で、学科の垣根を越えて行われるゼミです。
各教員に対して5~6人の様々な学科の学生が配置されます。

そして、先日は連携基礎ゼミの発表会ということで、
各ゼミが様々なテーマで調べたことを発表しあいましたhappy01

Img_0752
連携基礎ゼミ発表の醍醐味は内容のバラエティーさにあると思いますsign01
今年の例は...
快適な睡眠についての実験sleepy
遅刻をなくすために駐車場から講義室までの時間の検証watch
戦隊ヒーローに見るジェンダーについてvirgovirgo
食べ放題restaurantでもとがとれるのかsign02
など
まるでテレビ局のバラエティー番組のような楽しく、科学的な発表が多かったと思いましたnote
2年生のみなさん、楽しい発表ありがとうございましたhappy02

2014年12月29日 (月)

来る2015年は羊年♪

こんにちは。トーキングA子ですcherryhappy01

年の瀬もいよいよ押し迫り今年もあと残りわずかですね。
この一年は、みなさんにとって、どのような一年だったでしょうか?

さて、来る2015年は羊年です。羊年は、変化の始発点ともいわれます。今までやりたかったけど、ずっと胸にしまっていた、なんてことにチャレンジしてみるのもよいかもしれませんね。diamond

さて、トーキングA子担当のブログ記事は今年は今日が最後です。
「楽しく読んでますsign01トーキングA子は誰ですか?乙女は誰?」なんて聞かれる機会も増えました。happy01 嬉しい限りです。ありがとうございますheart

2015年も楽しい話題を提供できるように頑張りたいと思いますので、どうぞ来年もよろしくお願いいたしますconfidentheart04

Photo_2

2014年12月22日 (月)

4年生激励クリスマス会♪

こんにちは。トーキングA子です。cherryhappy01

もうすぐクリスマスですねxmas 街並みもクリスマスのイルミネーションに彩られ、なんだかワクワクしますね。present

さて、先日佐藤先生ゼミで、国家試験勉強に勤しむ4年生の激励会を兼ねてクリスマス会が開かれました~upupさっそく情報を聞きつけ、潜入してきましたsign03

山口先生も駆けつけてくださいましたsign03

Photo

ケーキ作り、本格的ですねcake 楽しそうsign03happy01

Photo_2

可愛いケーキの出来上がりsign03lovely

Photo_3

Photo_4

4年生の先輩へのメッセージ、心がこもってますheart

Photo_5

最後にみんなでハイポーズheart04 いい笑顔ですねsign03

Photo_6

佐藤先生、山口先生、佐藤ゼミのみなさん、ありがとうございましたheart01confident

2014年12月16日 (火)

3年生学外実習後の活動

こんにちは、乙女でございますvirgo

多くの3年生が学外実習から帰ってきました。

3週間の学外評価実習の実習前と実習後に
協力病院である新潟リハビリテーション病院hospital
グループリハビリの実技を行いますwink

Img_0724 教材の準備をしているところです。

Img_0723_2 クリスマスbellにふさわしいカードですねsign01

グループリハビリでは学生自らが患者さんたちのリハビリプログラムmemoやゲームdramaを考えて、自分たちで実施しますnote
このグループの学生さんはこのカードを使って変わりビンゴゲームを行うそうですよhappy01

 




2014年12月 2日 (火)

最後の授業

こんにちは、乙女でございますvirgo

11月26日に4年生の在学中に行われる科目で、最後の授業が終わりましたbook

4年生は『特論』と言われる国試対策の授業を全員が受講して単位を取得しないと卒業できないのですsweat01
今回、その『特論』の最後の授業が行われました。

最後の科目は「言語学pencil」でした。

Img_0702
「言語学」は1年生の時に習いますので、大学の勉強は「言語学」に始まり、「言語学」に終わるという形で締めくくられたわけですねconfident

Img_0694

Img_0687_2 最終日なので和やかな雰囲気でしたhappy02
卒業まであと数か月・・・sign03

みんなで一緒に勉強する機会はもうありませんweep
あとは2月の国試に向けて一人一人が自分で受験勉強をしていきますsign01

2014年11月25日 (火)

3年生臨床実習発表会②

こんにちは、乙女でございますvirgo

先週、3年生臨床実習の発表会の第2弾が行われましたhappy01

今回の発表は成人や小児の施設を中心として全国各地で行われた学外実習についての発表会でしたsign03
来月も発表会は続きますbleah

Img_0682

2014年11月24日 (月)

日本耳科学会に参加してきました!

10月16日から18日にかけて、新潟大学の髙橋 姿学長を会長に新潟大学医学部耳鼻咽喉科の主催で、「日本耳科学会」という全国学会が新潟市中央区の朱鷺メッセで開催されました。この学会は「日本耳鼻咽喉科学会」という日本中の耳鼻咽喉科医が所属する学会の分科会に相当するもので、全国から1,000人を超える耳鼻咽喉科医が参加する規模になります。

私の前任施設である新潟大学医学部耳鼻咽喉科より「新潟医療福祉大学の学生さんも参加しては」というお誘いがありましたので、私と桑原先生のゼミ生の計8人が参加してきました。全国規模の学会に参加するのは皆初めてで、特別講演、招待講演、会長講演、教育セミナー、パネルディスカッション、シンポジウムなどの企画と興味を持った一般演題を熱心に聴いていました。17日の夜にホテル日航新潟で開催された会員懇親会にもご招待いただき、美味しい料理を楽しみながら私の知人の耳鼻咽喉科医とも交流ができました。写真は会員懇親会での集合写真です。

今後も学外での勉強の機会をみつけて、積極的に参加したいと思っています。

Photo_4

                                               by 佐藤克郎

2014年11月18日 (火)

学外実習報告会が行われました

こんにちは、乙女でございますvirgo
3年生が学外実習から帰ってきましたsign01
3年時では、学内のセミナーに加えて、学外で3週間の評価実習を行います。

先日、1回目の学外実習報告会が行われましたkaraoke
実習先は、市内だけでなく北海道~九州までの病院~小児の通園施設など広範囲の施設で実習を行いました。
報告会の内容も成人の認知症や失語症~小児の難聴の方といった、様々な内容の報告がありました。

Img_0667 すごく緊張しているのが伝わってきますheart02

発表会では、先生方から厳しい質問やアドバイスが出されます。
実習で行ってきた経験とアドバイスに基づいて勉強し、
次年度の実習に生かせるといいですねbleah

2014年11月17日 (月)

ロサンゼルスへ海外研修!!(アメリカからお帰りなさい②)

言語聴覚学科では、不定期で海外語学研修を開催しています。今年度は8月19日から25日にかけて、アメリカ合衆国カリフォルニア州のロサンゼルスとその近郊に行ってきました。参加者は3年生の5人で、全員女子学生でした。引率は私と桑原先生で、計7人での1週間の旅です。

研修の内容は、レッドランズ大学での嚥下と聴覚に関する講義聴講と関連介護施設の見学、南カリフォルニア大学附属病院での臨床実習で、結構ハードなスケジュールとなりました。前半に滞在したレッドランズの最後の夜には、お世話になったGroher教授の主催でfarewell partyを開いていただきました。

Photo

また、せっかくアメリカに行きましたので、休日にはアメリカ文化を体験するツアーを楽しんできました。主な行先はサンタモニカビーチ、ビバリーヒルズ、ハリウッド、ディズニーランドパークなどです。前半に宿泊したレッドランズと後半のアナハイムのホテルの周辺では食事や買い物を楽しみ、アメリカ生活を満喫しました。

3年生の参加者は全員初めての海外旅行で、最初は若干緊張していたようでしたが、講義と実習に際しては積極的に質問し、英語での日常会話にも果敢にトライして有意義な語学研修になったと思います。

南カリフォルニア大学での集合写真です。

Photo_3

by 佐藤克郎

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】