これぞ学生生活 Feed

2008年10月 7日 (火)

伍桃祭 2日目

伍桃祭2日目は、昨日の夕方に降った雨もあり、日中はやや肌寒かったですが中庭の特設ステージにはたくさんの人が集まっていました。

Pic_0287

言語聴覚学科もMs.&Mr.新潟医療福祉大学コンテストに出場!!

Pic_0273_2

眼鏡の彼がなかなか美人な彼女を連れてますねlovelyheart04

………ん?あれ?キミたちは確か2年生じゃ???

Pic_0272

2年生って女装男装コンテストでしょ~sweat01

メイク・着付けを手伝ってくれた女の子たちと記念撮影camerashine

Pic_0304

こちらは同時開催のキャンパスツアーで対応してくれた3年生ですhappy01

大学での勉強のこと、実習のこと、それから楽しい学生生活について、いろいろお話ができました。大学受験の前に学校の雰囲気を少しでも知ってもらえると嬉しいですねcatface

言語聴覚学科2年生で出店していた餃子も無事完売!!

商売をすることがどんなに大変か身にしみたところもあったようですcoldsweats01

伍桃祭は単にお祭りを楽しむだけではなく、計画を立てたり人を動かすことの難しさを学ぶ場でもあります。この経験はいずれ社会に出てから役立つときが来るものと思います。

Pic_0305_2

さて、お祭り気分もここまで!気分を切り替えていきましょう!!

…ってキミ(右)、気分どころか性別が切り替わっちゃってるよ。。。

2008年10月 4日 (土)

伍桃祭

イベント当日、午前中はお天気にも恵まれsun伍桃祭は活気にあふれています!

Pic_0181

中庭の中央特設ステージでは

Pic_0165

Ms.&Mr.新潟医療福祉大学のコンテスト(予選)ありーの

Pic_0180

手話部による発表ありーの

Pic_0183

光晴中学校吹奏楽部の演奏ありーの

Pic_0185

のど自慢大会ありーの

Pic_0221

ダンス部の発表がありーの

朝から晩まで疲れを知らない学生のエネルギーはスゴイものですhappy02

Pic_0162

ちなみに言語聴覚学科2年生の出店は餃子shine

ちゃんと材料の仕込みからその場での焼き上げまで、完全手作りの美味しさをお届けします!

Pic_0157

地域交流としてフリーマーケットの出店もあり、掘り出し物が見つかるかも!?

明日もやっていますので、ぜひぜひお立ち寄りくださいhappy01

【10月5日(日)スケジュール(予定)】
10:10ビンゴ大会
10:30吹奏楽部による演奏
11:00和太鼓部による演奏
11:30ゲストのより子さんによるピアノ・歌 http://www.yorico.jp/
12:10Ms.&Mr.新潟医療福祉大学のコンテスト(本選)
12:30ヒップホップグループのライブ
13:00学科対抗!二人羽織り、男装女装コンテスト
14:30学科対抗!パフォーマンス合戦!!
16:00閉会式

ちなみに言語聴覚学科はキャンパスツアーで終日 【実験実習棟4階のG407教室】 で常設展示をしています。終日ご自由にご覧になってください。また14:30~16:00は学生・教員もいますので、質問などありましたら気軽にお声掛けくださいpaper

2008年10月 1日 (水)

本日のお昼! (Kids編)

今日のお昼は第一厚生棟2階にあるKidsのお弁当をご紹介。

お父さん弁当、お母さん弁当、パスタ弁当の3種類が日替りになっています。
つまり、1週間で3×5で15種類!毎日選ぶ楽しみがあるのですheart04

本日のメニューはこちらrestaurant

お父さん弁当  450円
Pic_0138


スパイシーな黄金色の御飯が食欲をそそる『ドライカレー』
 

お母さん弁当   400円
Pic_0139


ジューシーな鶏の唐揚げ+コクのマヨネーズ『カラマヨ丼』
 

パスタ弁当    380円
Pic_0146

あっさり醤油味のパスタとビタミン満点☆たっぷり野菜の『和風パスタ』
 

どれにしようか迷っちゃいますねhappy02

地産地消をモットーにしているので、新鮮で安全な豊栄産の食材を使用。

出遅れると完売してしまう人気お弁当なのですsmile

2008年9月26日 (金)

学会発表

9月18, 19日に東京都港区で『第32回日本神経心理学会』がありました。

今村徹先生とゼミ生、それから卒業生も参加し、さながら同窓会のよう☆

Photo_4 今村ゼミ1~6期生…集まるとかなりの人数

本学科では、卒業後もゼミ教員から研究の指導を受けることができるため、学会での発表なども活発です。

今回も卒業生4人の研究発表があり、臨床に研究にと頑張っている先輩の話を聞いて3・4年生も触発されたようです。

勿論、学会の後は恒例の飲み会もお忘れなく!

Dsc02457 Dsc02456
 

3年生の佐藤杏奈さんから感想をもらいましたhappy01
-------------------------------------------------------------------------
今村ゼミに入り、先日初めての神経心理学会に参加しました。内容はまだまだとても難しいものばかりでしたが、学会の雰囲気や、今村ゼミ出身の先輩の発表を聞いてとてもいい刺激を受け、勉強に対するやる気がでました(^^)
その日の夜の飲み会では、今村先生や先輩方とたくさん交流ができ、目一杯笑ってとても楽しかったです★また同期のゼミメンバーと東京観光をして絆も深まりとても有意義な2日間でしたo(^-^)o
---------------------------------------------------------------------------

卒業後も、こうやって集まれるゼミって楽しそうですね♪

2008年9月22日 (月)

実るほど

頭(こうべ)を垂れる稲穂かな〈詠み人知らず〉

大辞林によれば、『 学問や徳行が深くなれば、かえって謙虚になる』という意味だそうです。

080918_140421

 
米どころ新潟でも、稲の刈り入れ時期となりました。

新潟のお米が美味しいのは、夏の厳しい暑さと美味しい水が豊富にあるためです。

そんな夏の暑い盛り、臨床実習Ⅱを控えた3年生たちはもちろん勉強……
 
059 友達と沖縄旅行に行ったり
べんきょ…

Photo お外でバーベキューをしたり
べん……

Dsc00354 ST3年のクラスみんなで飲み会をしたり
べ……………  

080919_142325  
いやいやいや、ちゃんと学内で勉強していましたよ。

3年生は実習前の検査練習を頑張っています!

一番最初のグループは来週より、近くは新潟市内から、県外では山形県など、臨床実習に旅立ちます。
 
さて、今日から大学構内の学生は後期授業開始です。

気を引き締めて勉学に励みましょう!!

2008年9月 1日 (月)

2008年度 第3回言語聴覚士国家試験模擬試験

今日は国家試験の模擬試験を行いました。

言語聴覚学科では、3年後期から4年の2月に行われる国家試験直前まで、複数回の模擬試験を行います。

今回の試験ではこの夏の勉強の成果が試されます。
結果は当日の夕方か翌日には通知されます。細かい分析結果を基に、各ゼミ教員から伸び悩んでいる科目などを、どのようにして伸ばすのかアドバイスを受けます。

一人一人勉強の仕方にも個性があるので、それに合わせた丁寧な指導を行っています。

また、本日は厚生労働省の官報で今年度の言語聴覚士国家試験について発表があり、平成21年2月14日(土)に決定したそうです。

もう試験まで6ヶ月をきってしまいましたが、学生・教員ともに一丸となって合格を目指してがんばります!!

厚生労働省HP 第11回言語聴覚士国家試験についてはこちら

2008年8月22日 (金)

医療福祉求人説明会(4年生)

本日は、県内・県外から合わせて67施設の採用担当者や実際にその施設で働いている医療従事者が来学し、4年生を対象に施設や就職について説明をいただきました。

学生はリクルートスーツを着て、真剣な面持ちで話をきいていました。

080822_141534

言語聴覚士を目指す学科ですので、卒業生の就職先は医療,福祉施設が主となります。

4年次の9月くらいから求人票を参考に希望を2~3か所にしぼり、大半の学生は12月までに内定を決めます。医療系専門職の世界では、一般の大学生の就職活動のように3年次の夏から30社、40社と就職試験を受けたりすることはありません。

就職が決まればあとは国家試験に挑むのみ!ファイト!

080822_140954

2008年8月 6日 (水)

キャンパス美化キャンペーン

今年度第2回になります構内美化活動を行いました。

Photo

本学では、敷地内全面禁煙としているのですが、どうしても吸いたくなるのが人間の性(さが)なのでしょう。以前から、あちこちでポイ捨てされている吸殻が見られました。

そこで今年度はこれを大学全体の問題として、学生ボランティア、教職員の有志が協力し解決に取り組むこととしました。活動は1か月に1回、12:30~13:00とお昼休みにグループでゴミ拾いを行っています。

ゴミや吸殻をポイ捨てする行為は、現代社会のモラルとして問題視されています。社会に貢献できる人材を育てることを目標としている本学として、「ゴミを捨ててはいけない」という心をすべての学生に持ってもらいたいと思います。

2

炎天下にご協力いただいた学生、教職員の皆様には感謝です。

駐車場などをゴミを拾いながら散策すること30分。
たったの30分でゴミがこんなに!?来月にはもう少し減るといいなぁ…。

2008年8月 1日 (金)

夏草や

080728_115557

兵(つはもの)どもが夢の跡 〈奥の細道〉
―ということで、前期定期試験が終了しました!

大学の講義は4月~7月の前期、9月~2月の後期にわかれています。
前期に履修した科目の総まとめとして今年度は7月22日~8月1日の期間に定期考査(試験)が行われました。

本日、試験日程終了で学生は悲喜こもごもの様子。
点数が合格に満たなければ再試がまっていますので、合否が掲示されるのをドキドキしながら見ています。
しかし、大学での科目はいずれ4年生の2月に行われる言語聴覚士国家試験に関係するものがほとんど!合格したからといって安心はできませんよ!

写真>>試験会場(D104講義室)

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】