大学生活 Feed

2021年11月26日 (金)

大学生活について

こんにちは❗️ 健康栄養学科1年の阿達莉奈です❗️

もうすぐ冬がくるということで寒い日が続いていますね、🍂
今回は大学生活についてお話させていただこうと思いますsign01

私たち1年生は入学して約8ヶ月が経ちましたsign01
最初は不安でいっぱいでしたが、徐々に大学生活にも慣れてきて今はとても仲良く過ごしていますsign01
最近は入学者選抜試験が実施され、1年前の自分を思い出します。
受験生の皆さん頑張ってくださいsign01🔥

さて、私たち健康栄養学科1年生の最近の大学生活を紹介したいと思います😊
私たち1年生はコロナウイルスの影響で講義はオンライン、実験や実習などは対面で行っていますsign01

11
後期は調理学実習でたのしく西洋料理や中国料理、クリスマス料理をつくりますsign01 そしてなんと解剖生理学実習ではラットを解剖します😖❗️
私はこれがとっても緊張です💧

さらに私たち1年生は2月に基礎臨地実習をひかえていますsign01
基礎臨地実習では病院と福祉施設に1日ずつ伺いますsign01
感染症対策と健康管理をしっかりと行って充実した活動ができるように頑張りたいと思います😊

Photo

2021年9月27日 (月)

あったかおうちごはん(新潟市レシピ作製企画)その1

こんにちはsign01 健康栄養学科3年生の佐藤(日)、佐藤(寧)、清水、見海ですsign01


今回は新潟市役所の食と花の推進課が主催する学生向けレシピ企画「あったかおうちごはん」に参加したのでご紹介します。

新潟県立大学の学生さん2名と新潟医療福祉大学の学生5名(いずれも健康栄養学科)で取り組みましたsign01

若い世代に多い朝食欠食問題の解決や、料理が苦手な人に興味を持ってもらうこと、主食・主菜・副菜をそろえた食事への意欲向上などを目的とし、同年代の私たちが簡単にできるレシピを開発するという企画でした。

参加した学生1人1人が主菜や副菜、朝ごはん向けレシピなどテーマにそってレシピを考えていきました。

Dscf1908 メンバーは大学も学年も違い、さらにはコロナ渦のため直接会うこともできず、レシピ開発や意見交換はzoomやメールで進めました。

メンバーとの意見交換、新潟市食と花の推進課の管理栄養士の方からアドバイスや調理してみての感想をいただき、試作を繰り返してレシピを作っていきました。

調味料の配分に悩んだり、食欲がわくような工夫にも苦労しましたが、楽しく作ることができました。

また、新潟大学の学生さんとの意見交換会も行いました。

日ごろの食の悩みや料理への苦手意識などは様々でしたが、野菜が余りがち、魚を食べる機会がない、忙しいときに調理の手間の少ないレシピが知りたいなど、いろいろな悩みや要望を聞くことができ、レシピをつくるための良い刺激になりました。

ここからは私たちが作ったレシピの工夫した所やアピールポイントを紹介していきますsign01

◎朝ごはんレシピshine
 意見交換を受けて電子レンジを使った簡単に作れる朝ごはんを考えました。

作った時のお皿でそのまま食べられるようにして、盛りつけの手間や洗い物も減らせます。

このレシピのおかずと、ご飯、味噌汁(インスタントでも◎)、簡単な副菜を合わせて、主食・主菜・副菜はバッチリですsign01

手早く、そして栄養をしっかり摂れるように工夫してレシピを作りました。

ご飯の上にスープをかけるだけで、朝からごはん、たんぱく質、野菜がしっかりとれる1食が完成するため、多めにスープを作っておけば朝調理をする手間もなくすぐに食べられますsign01

◎主菜レシピshine
 新潟大学の学生さんとの意見交換を受け、簡単で美味しく、そして魚を使ったレシピにしようと考えました。

魚を買ってきて調理するのは手間だと思ったので、手軽に食べられる鯖缶をレシピに取り入れましたsign01

あまり料理をしない学生さんでも簡単に作れる電子レンジで調理できるレシピを考えました。

Dscf1881

◎副菜レシピshine
 意見交換会を受けて作り置きができるレシピにしました。

考えたレシピの他に、レシピに使用した食材が余ってしまったときの使い道なども考え、無駄なく野菜を使えるように工夫しました。

「若い人に和食の味に親しんで欲しい」と考え、レシピを作りました。調味料の分量を変えて作ったり、味をなじませてから食べ比べてみたりと調理手順によって少しずつ違った味わいになっていくことがとても面白く、料理の奥深さを知ることができました。

また後日にこの続きをお話ししますsign01happy01

新潟市ホームページ「あったかおうちごはん
http://www.city.niigata.lg.jp/business/shoku_hana/shokuhanasuishin/recipe_matome.files/gakusei-outigohan.pdf

2021年9月24日 (金)

夏休みの思い出

こんにちはsign01
健康栄養学科3年の近藤芽生ですhappy01

9月になり、夏の暑さがやわらぐ日も増えてきましたね。
今回は私の夏休みの思い出についてお話ししたいと思いますsign01

大学の友達と新潟県十日町市にある『清津峡渓谷トンネル』に行ってきましたsign01

このトンネルは日本三大渓谷のひとつ「清津峡」を間近に望めるスポットです。

Photo トンネル内を照らすライトがミステリアスな雰囲気✨展望台に辿り着く前から楽しめますsign01

Photo_2

展望台からは素敵な絶景を見ることができました✨
夏らしい緑に癒されます。
四季折々景色が変化していくので、また違う季節にも行きたくなりましたsign01

いよいよ9月からは臨地実習が始まります。
感染症対策・体調管理をしっかりして万全な状態で臨みたいと思いますsign01

2021年9月 3日 (金)

一年生の調理実習をご紹介!

こんにちは!教員の岩森です。

ブログには1年ぶりの登場です(すいません!)。

 

今日は一年生が1年間かけて行う「調理学実習」の様子をご紹介します。

1年前のブログでは、調理学実習に用いる「調理動画」を撮影した様子を紹介しました。今でも調理学実習は、大学に来て実際に調理を行う「対面実習」と調理動画を視聴してレポートをまとめる「オンデマンド実習」を交互に行なっています。今日はこの内、対面実習の様子を写真でご紹介しますdiamond 出来上がった料理や調理経験のない子もいる一年生が奮闘している様子をご覧ください!

 

「包丁を使って切る」は練習あるのみです。

大根を色々な形に切ったり鯵(アジ)を3枚におろしました。

Photo

しめ卵といい、卵液を熱湯に通しています。

手前は鍋で炊飯したご飯です。

Photo_2

ぎこちなさもありますねhappy01

間隔空けようと言ったら、手元からも離れてしまっています。

Photo_3

この日の出来上がり料理です。こうなりますsign01Photo_4

中国料理は大皿で盛り付けるのが通常ですが、小分けにしています。Photo_5


食べる時も静かですdespair

Photo_6


今年度も、対面実習は制約が多い中、学生は精一杯取り組んでくれています。後期もしっかりと学んで調理技術を習得してもらえるようサポートしていきますsign01

 

 最後にオマケです。少し前のブログにて、一年生の高桑さんから基礎ゼミのオリエンテーションの様子を紹介してもらいました。※詳しくは8月20日のブログをご確認ください!

http://nuhw.blog-niigata.net/hn/2021/08/1820-9a46.html

その中で、「新聞紙を使ってどれだけ高く積み上げられるか」というゲームで戦いました!とありますが、優勝チームの写真ですshine

細長い棒状にしてつなげています。積み上げる?じゃなくなっていますが、最初は箱作って組み上げようとしたのですよ。

 

優勝した高さ記録は・・・・分かりません(笑)これくらいです。

Photo_7

それではまたnote

2021年8月27日 (金)

テスト終了→夏休みに突入

¡Hola!
Soy Yuina Sakai.shine

こんにちはsign01
健康栄養学科2年の酒井唯菜ですsign01
本日は、テスト〜今年の夏休みsunの予定のことなどお話させていただきたいと思いますsign01


現在、7月27日から始まったテストがまもなく終了しようとしているところです。
私は、あと残すところ、スペイン語IIのテストのみになりました。
なぜスペイン語IIを履修したのか自分でも謎です。(笑)

なので、テスト前に履修しなければよかったとあるT先生にマイナスな発言をしてしまったことがありました。(笑)

しかし、T先生はとてもポジティブに考えていらっしゃって、将来スペイン語を話す人と出会うかもしれないよsign01(笑) とおっしゃっており、8月2日にあるスペイン語IIのテストを頑張ろうという気持ちになんとかなることができています。T先生にお話ししてよかったなと思いました。

少し、話がずれてしまいましたが...

しっかりとテストについてお話します。

大学2年生になり、どんな対策していけば良いのかなど慣れてきて、コツが掴めてきたなと感じています。

テストだけでなく、その他授業や生活面のこと、バイトのことなども慣れてきました。
テストが終わると、大学生活2回目の夏休みが始まります。今年の夏休みは、1年生のときの夏休みとは全く違います。今年は、基礎臨地実習や食品学衛生実験などがあり、ハードな夏休みになりそうです。

基礎臨地実習では、病院と福祉施設を各1日ずついきます。本当は1年生に行く予定だったのですが、コロナウイルスの影響で今年の夏休みに変更となりました。

基礎臨地実習前は2週間自粛しなければならず、実家に帰れることができません。また、バイトもできませんが、普段しないことをしたり、映画を観たり、凝った料理をしたり、少し勉強したり(笑)、オリンピックを観たりして有意義に過ごしたいなと考えています。

現在もコロナウイルスなどで病院や福祉施設は感染対策に追われて大変な中ですが、そんな中、私たちを受け入れ、実習をさせてくださる病院や施設の方々、基礎臨地実習の予定を組み立ててくださった先生方に感謝して、精一杯頑張ってきたいと思いますsign01

Img5325

2021年8月20日 (金)

大学生活(1年生)

こんにちは❕ 健康栄養学科1年の高桑咲希です。

 

大学生活が始まって約4ヶ月が経ちました。

 

入学式を含め、初めはずっとオンラインだったので先生方や同じ学科の人達とは全く会えない日々を過ごしていました。

外出もあまりできない状況で正直すごく退屈でしんどくて気持ちが沈んでいました。

 

ですが!5月の頭から対面授業が少しずつ始まりました!

私は寮に住んでいるので、他学科の友達とも話をしていると、私たちはありがたいことに初めから対面授業が多かったと思います。そして人数が少ないことや、活発で明るい人達が多かったことで学科内が仲良くなるのには時間がかかりませんでした!

これからもっともっとお話しして、仲良くなりたいと思っていますhappy01

 

最後の基礎ゼミでは、ゼミを合体させて何個かのチームを作り、チームごとに出し物を考えてオリエンテーションを行いました。あるチームは「新聞紙を使ってどれだけ高く積み上げられるか」というゲームを考え、みんなで戦いましたflair

新聞紙を丸めたり、箱を作ってみたり、天井に張り付けていた所もあり、個性あふれる作品がいっぱいできました!                                       

 

そして、学校の近くには海があって、ある日の授業後には友達と海に行きました🌊

天気も良かったのでとても景色が綺麗でしたshine

私は山育ちなので近くに海があることがすごく新鮮で楽しかったです!

 

こんな風にみんなで仲良く楽しみながら、勉強では切磋琢磨して4年間を過ごしていきたいです!

2021年7月23日 (金)

緊張の40分 -栄養教育実習Ⅱ 個別指導 SP実習のご紹介-

こんにちは(*’ω’*) 健康栄養学科教員の渡辺優奈ですsign01

 日本全国で梅雨明けし、すっかり夏本番という感じです🌞

新潟でも暑い日々が続いていますが、水分と栄養をしっかり補給して

熱中症には気をつけたいですねsign01

 

さて、今回は、斎藤トシ子先生が担当されている3年生の栄養教育実習Ⅱから、

個別指導 SP実習のご紹介をしたいと思います。

今ブログを書いている渡辺は何をしていたかというと…

助手として実習の補助に入り、カメラマンやADのような役割をしていました\(^o^)/

 

大学では7月末で前期の授業が終了し、定期テスト期間に入ります。

今年度の前期を振り返ってみると、依然COVID-19の影響で、

対面での実習の際にも実習室に入る人数の制限をするなど、

感染予防の工夫をして実施されていました💦

 

栄養教育実習Ⅱの個別指導 SP実習では、

指導を担当する学生のみが大学に来て、

見学する学生はPCカメラで撮影されているLIVE映像を見て

オンラインで参加する形としました。

Photo

ところで、タイトルや本文にも出てくる”SP”という言葉は、略さずにいうと次の通りです。
SP = Simulated patients (模擬患者)

この実習では、学生同士で指導し合うロールプレイではなく、
症例に合わせて患者を演じてくださる方(SP(模擬患者)様)に対して、実際に指導をさせていただいています。

今年度は大学事務局の職員の皆さま、その数、総勢22名sign01にご協力いただきました。
誠にありがとうございましたsign03


ほぼ初対面のSP様を前にして、学生たちに与えられた指導時間は…

40分間

40分間お話を続けられるか、40分で伝えるべきことを伝えることができるか、沈黙にならないか、用意した資料をうまく使えるか、知らないことを聞かれたらどうしよう… どうしようもうだめ…などなど
様々な不安と緊張を抱え(半分涙目になりながら)、
学生たちはこの実習に臨んでいましたsign03

Photo_2

※1回40分の指導×2サイクル×5~6ブースで実施

指導の時間が始まれば、SP様に誠実に向き合って
今の自分にできることを出し切るだけsign01
それぞれに工夫して、本当によくがんばりましたsign01

Photo_3

Photo_4

Photo_5

※ベッドサイド指導の症例では、看護学科の実習室をお借りしました。
 ありがとうございましたsign01


全員の指導が終わった後は、
SP様、指導を担当した学生、オンライン参加の見学学生全員で
ディスカッションをしました。

Photo_6

自分のよかったところと反省点、他の人のよかったところと反省点、
SP様の意見や見学学生からの意見、
これらを共有し、気づきを自分のものとしていく実習です。

3年生は、これから後期に臨地実習にいき、
現場の管理栄養士の方の仕事を間近で見て学んでいきます。
是非このSP実習の経験を踏まえ、さらなるレベルアップをしてほしいですねsign01

応援していますsign03

以上、栄養教育実習Ⅱ 個別指導 SP実習のご紹介でした。

では (^_^)/

2021年7月16日 (金)

食品加工学実習 ~うどん作り~

こんにちは、健康栄養学科教員の山崎ですhappy01

2年生の食品加工学実習は、様々な加工品を作り、製造原理や製造方法を学ぶことを目的とした授業です。昨年のブログでは、「木綿豆腐」の実習をご紹介しましたが、今回は「うどん」の実習を紹介いたします。

うどんは「穀類の加工品」で、小麦粉に水と食塩を加えて捏ね、線状に成型した麺類の1つです。小麦粉は、たんぱく質含量の違いから、薄力粉、中力粉、強力粉に分類され、主な使用用途も異なります。適度なコシと滑らかさが必要なうどんでは、一般に中力粉を使用しますが、今回の実習では、中力粉と薄力粉の2種類のうどんを作り、食感(弾力など)を比較しました。

 こちら↓は実習の様子。1_2 最初に小麦粉をふるいます。

2_2 小麦粉に食塩水を加え、全体がまとまるように捏ねていきます。

3_2

4_2 時間をかけて、よく混捏します。この捏ねる操作で、粘性をもつグリアジンと弾力性をもつグルテニンという小麦たんぱく質が結合し、粘弾性をもつ網目構造のグルテンが形成されます。麺のコシはグルテンの量が多いほど強くなります。

本実習では、捏ねているときにも、薄力粉と中力粉で作った生地の粘弾性の違いを確認します。

5_2 生地を濡れ布巾で包んで約1時間ねかせた後、うち粉した台の上で、生地を麵棒で延ばします。

6

7麺帯をパスタマシーンにかけ、厚さ、幅ともに2㎜になるように切断します。

もちろん、包丁で切っても良いのですが、今回は均一な太さにするため、パスタマシーンを使っています。

8

9 麺を茹でた後、冷水で急冷したら出来上がりです。

10 こちらは、うどんの生地を寝かせている間に作ったアサリの佃煮(と薬味のネギ)です。

11 黙食で試食中。硬さや弾力、味などを比較します。

薄力粉と中力粉の違いはあったでしょうか。

12 ブログに載せるよ、とカメラを向けたら、ピースサインをしてくれました。

暑い夏にツルっとしたうどんは最高ですねsign01

2021年6月25日 (金)

古代の乳製品「蘇」を作ってみました!

皆さんこんにちはsign01 健康栄養学科4年の山﨑ですsign03
今回は、コロナで増えたおうち時間を活用して古代の乳製品「」を作ってみたので皆さんにお披露目したいと思います(^▽^)/


「蘇」は、日本で初めに作られたチーズとされ、かの藤原道長も食したと言われているそうです。
材料は牛乳のみで、簡単と思いきやsign01 ただひたすらにホットプレートでなみなみに入れた牛乳を弱火で煮詰め続けて、焦げないように混ぜながら約2時間、、sign01Photo

そしてカッテージチーズのようにポロポロしてきたらサランラップにくるんで冷蔵庫で冷やして30分sign01 完成したのがこちら↓↓↓Photo_2

いかかでしょうかsign03 見た目と質感は焼く前のディアマンクッキーのような感じで、気になるお味の方は、、、
普段のチーズsign01とまではいかないものの、ミルクセーキ濃い味ver.という感じでしたsign03

濃厚で甘めな乳の味わいの奥に塩味を感じるという、好きな人はスキな味ですねsign03(私はひとかけらで満足しました(⌒∇⌒;))

後日、ゼミの先生や合同研究室の先生にも食べていただいて(栄養学科の先生は学生の茶番にも付き合ってくださる楽しい先生ばかりですよsign03)、なんと1日たっていた方がよりチーズに近い味わいになっていたことが判明し、まさかの好評でしたsign01

そのまま食べてもおいしいですが、ネット情報によるとはちみつをかけたり、燻製にしておつまみのようにして食べてもおいしいとのことsign01

これを機にっかけに他の古代の食べ物にも興味が湧いてきました(⌒∇⌒)
皆さんもぜひ、おうち時間に作ってみてくださいねsign01

2021年6月 4日 (金)

休日の過ごし方

みなさん、こんにちはsign01

健康栄養学科3年の石栗杏佳です。

本日は、私の大学生活についてお話ししたいと思います!

今年もコロナの影響で登校日が延期になってしまい、

5月10日からついに3年生として初めて大学での授業が始まりましたsign01

オンラインでは家でひたすら授業を受けるだけでしたが、

久しぶりに友達と話をしたり、遊んだりと対面授業の楽しさを改めて感じます✨

 

私は休日にお出かけをすることが好きで、

特にこの春から夏にかけては色々なお花が咲くので毎年楽しみにしています。

今年も桜や菜の花、チューリップ、藤の花などたくさんのお花を見に行ってきましたsign01

Img_0550 上越市の高田公園の桜と高田城ですsign01 お城と桜の組み合わせがとてもきれいでしたsign01

Img_0836 Img_1178 胎内市のチューリップフェスティバルですsign01 たくさんのチューリップと菜の花畑が広がっていましたsign01

Img_1708 北方文化博物館にある藤の花ですsign01 藤の花の紫色が天井一面に咲いていましたsign01

新潟県はいろいろな所に癒しの場所があってとても素敵な地域ですね。

3年生では、後期から臨地実習が始まりますsign01

ON/OFFのメリハリをつけ、実習に備えて精一杯頑張りたいと思いますsign01

健康栄養学科 詳細リンク