« 2021年8月 | メイン | 2021年10月 »

2021年9月

2021年9月27日 (月)

あったかおうちごはん(新潟市レシピ作製企画)その1

こんにちはsign01 健康栄養学科3年生の佐藤(日)、佐藤(寧)、清水、見海ですsign01


今回は新潟市役所の食と花の推進課が主催する学生向けレシピ企画「あったかおうちごはん」に参加したのでご紹介します。

新潟県立大学の学生さん2名と新潟医療福祉大学の学生5名(いずれも健康栄養学科)で取り組みましたsign01

若い世代に多い朝食欠食問題の解決や、料理が苦手な人に興味を持ってもらうこと、主食・主菜・副菜をそろえた食事への意欲向上などを目的とし、同年代の私たちが簡単にできるレシピを開発するという企画でした。

参加した学生1人1人が主菜や副菜、朝ごはん向けレシピなどテーマにそってレシピを考えていきました。

Dscf1908 メンバーは大学も学年も違い、さらにはコロナ渦のため直接会うこともできず、レシピ開発や意見交換はzoomやメールで進めました。

メンバーとの意見交換、新潟市食と花の推進課の管理栄養士の方からアドバイスや調理してみての感想をいただき、試作を繰り返してレシピを作っていきました。

調味料の配分に悩んだり、食欲がわくような工夫にも苦労しましたが、楽しく作ることができました。

また、新潟大学の学生さんとの意見交換会も行いました。

日ごろの食の悩みや料理への苦手意識などは様々でしたが、野菜が余りがち、魚を食べる機会がない、忙しいときに調理の手間の少ないレシピが知りたいなど、いろいろな悩みや要望を聞くことができ、レシピをつくるための良い刺激になりました。

ここからは私たちが作ったレシピの工夫した所やアピールポイントを紹介していきますsign01

◎朝ごはんレシピshine
 意見交換を受けて電子レンジを使った簡単に作れる朝ごはんを考えました。

作った時のお皿でそのまま食べられるようにして、盛りつけの手間や洗い物も減らせます。

このレシピのおかずと、ご飯、味噌汁(インスタントでも◎)、簡単な副菜を合わせて、主食・主菜・副菜はバッチリですsign01

手早く、そして栄養をしっかり摂れるように工夫してレシピを作りました。

ご飯の上にスープをかけるだけで、朝からごはん、たんぱく質、野菜がしっかりとれる1食が完成するため、多めにスープを作っておけば朝調理をする手間もなくすぐに食べられますsign01

◎主菜レシピshine
 新潟大学の学生さんとの意見交換を受け、簡単で美味しく、そして魚を使ったレシピにしようと考えました。

魚を買ってきて調理するのは手間だと思ったので、手軽に食べられる鯖缶をレシピに取り入れましたsign01

あまり料理をしない学生さんでも簡単に作れる電子レンジで調理できるレシピを考えました。

Dscf1881

◎副菜レシピshine
 意見交換会を受けて作り置きができるレシピにしました。

考えたレシピの他に、レシピに使用した食材が余ってしまったときの使い道なども考え、無駄なく野菜を使えるように工夫しました。

「若い人に和食の味に親しんで欲しい」と考え、レシピを作りました。調味料の分量を変えて作ったり、味をなじませてから食べ比べてみたりと調理手順によって少しずつ違った味わいになっていくことがとても面白く、料理の奥深さを知ることができました。

また後日にこの続きをお話ししますsign01happy01

新潟市ホームページ「あったかおうちごはん
http://www.city.niigata.lg.jp/business/shoku_hana/shokuhanasuishin/recipe_matome.files/gakusei-outigohan.pdf

2021年9月24日 (金)

夏休みの思い出

こんにちはsign01
健康栄養学科3年の近藤芽生ですhappy01

9月になり、夏の暑さがやわらぐ日も増えてきましたね。
今回は私の夏休みの思い出についてお話ししたいと思いますsign01

大学の友達と新潟県十日町市にある『清津峡渓谷トンネル』に行ってきましたsign01

このトンネルは日本三大渓谷のひとつ「清津峡」を間近に望めるスポットです。

Photo トンネル内を照らすライトがミステリアスな雰囲気✨展望台に辿り着く前から楽しめますsign01

Photo_2

展望台からは素敵な絶景を見ることができました✨
夏らしい緑に癒されます。
四季折々景色が変化していくので、また違う季節にも行きたくなりましたsign01

いよいよ9月からは臨地実習が始まります。
感染症対策・体調管理をしっかりして万全な状態で臨みたいと思いますsign01

2021年9月17日 (金)

1年生(21期生)の出身高校や出身地を調べてみた

こんにちはsign01 健康栄養学科の川上です。
久しぶりにブログを書きたいと思いますsign01

昨年、確かこのブログで在学生の出身高校を調べた結果を書いたことがありました。そこで今回も懲りずに1年生の出身高校を調べてみました。
と、その結果の前に、まずは2~4年生のおさらいです。具体的な人数は伏せていますが、各学年で多い順に出身高校名を表示していますsign01

まず4年生から。
新潟県立新潟中央高等学校
続いて、
新潟県立新潟東高等学校
続いて、
新潟県立新潟商業高等学校
そして同数で、
北越高等学校
新潟県立村上桜ケ丘高等学校
新潟県立巻高等学校
でした。

次に、3年生
新潟江南高等学校
続いて同数で、
東京学館新潟高等学校
新潟県立新発田南高等学校
新潟明訓高等学校
新潟県立新潟中央高等学校
新潟県立五泉高等学校
でした。

続いて2年生
新潟市立万代高校(ここ最近で一番多いです)
続いて同数で、
北越高等学校
新潟県立新発田南高等学校
新潟県立新潟中央高等学校
新潟県立新潟西高等学校
新潟県立巻高等学校
でした。

 そして1年生ですsign01
新潟県立巻高等学校
次いで、
新潟県立新津高等学校
続いて同数で、
新潟県立五泉高等学校
新潟県立長岡向陵高等学校
新潟県立中央高等学校
新潟県立新潟商業高等学校
新潟県立新発田南高等学校
新潟県立村上高等学校
でした。
 毎年の推移で確認してみると、その年その年で傾向があるようで、面白いです。

 また、勢いで1年生の出身地や人数も確認したところ、
新潟県(毎年一番多いです)
次いで同数で、
岩手県
富山県
そして、
北海道
山形県
長野県
神奈川県
沖縄県
となりました。北海道や沖縄出身者が同一クラスに集まったのは、この学年が初?かもしれません。全国から学生が集うのは喜ばしいことですsign01

それではまたsign01

2021年9月10日 (金)

和食について

 皆さんこんにちは。健康栄養学科の遠藤です。Photo  新型コロナによる影響は、様々な分野に及んでおり、インフルエンザの発生が激減した代わりに、小児の間でRSウイルスが流行しています。

若年層の自殺率の上昇は、失業率及び生活保護申請と連動しています、

 私が一番危惧し、また影響を受けているのは、手頃な価格の和食屋さんが、次々に廃業していることです。

世界文化遺産に認定された「和食」はやはり、唐揚げ店よりも、はるかに手間がかかるのです。

反面、高級料亭へ配給される食材が、かなり安く手に入るそうですが、素人には調理の腕がありません。

 ところで、和食の「5つもの」はご存じでしょうか? まず「生もの」、刺身はわかりますね? 続いて「煮もの」、「焼きもの」及び「揚げもの」は、熱を通すのですぐOKでしょう?

最後は? パワポならアニメーション付きですが、実は「酢のもの」です。納得できましたか?

2021年9月 3日 (金)

一年生の調理実習をご紹介!

こんにちは!教員の岩森です。

ブログには1年ぶりの登場です(すいません!)。

 

今日は一年生が1年間かけて行う「調理学実習」の様子をご紹介します。

1年前のブログでは、調理学実習に用いる「調理動画」を撮影した様子を紹介しました。今でも調理学実習は、大学に来て実際に調理を行う「対面実習」と調理動画を視聴してレポートをまとめる「オンデマンド実習」を交互に行なっています。今日はこの内、対面実習の様子を写真でご紹介しますdiamond 出来上がった料理や調理経験のない子もいる一年生が奮闘している様子をご覧ください!

 

「包丁を使って切る」は練習あるのみです。

大根を色々な形に切ったり鯵(アジ)を3枚におろしました。

Photo

しめ卵といい、卵液を熱湯に通しています。

手前は鍋で炊飯したご飯です。

Photo_2

ぎこちなさもありますねhappy01

間隔空けようと言ったら、手元からも離れてしまっています。

Photo_3

この日の出来上がり料理です。こうなりますsign01Photo_4

中国料理は大皿で盛り付けるのが通常ですが、小分けにしています。Photo_5


食べる時も静かですdespair

Photo_6


今年度も、対面実習は制約が多い中、学生は精一杯取り組んでくれています。後期もしっかりと学んで調理技術を習得してもらえるようサポートしていきますsign01

 

 最後にオマケです。少し前のブログにて、一年生の高桑さんから基礎ゼミのオリエンテーションの様子を紹介してもらいました。※詳しくは8月20日のブログをご確認ください!

http://nuhw.blog-niigata.net/hn/2021/08/1820-9a46.html

その中で、「新聞紙を使ってどれだけ高く積み上げられるか」というゲームで戦いました!とありますが、優勝チームの写真ですshine

細長い棒状にしてつなげています。積み上げる?じゃなくなっていますが、最初は箱作って組み上げようとしたのですよ。

 

優勝した高さ記録は・・・・分かりません(笑)これくらいです。

Photo_7

それではまたnote

健康栄養学科 詳細リンク