« 2020年10月 | メイン | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月27日 (金)

ロシア極東医科大学 短期留学のブログ-その2

こんにちはsign01
栄養学を担当しています稲葉ですhappy02

ロシアハバロフスク市にあり本学と国際交流協定(MOU)を結んでいる極東医科大学へ短期留学して来ましたsign01202032

以前のその1では街の様子をご紹介いたしました。その2では研究や極東医科大学の様子をご紹介させて頂きますsign01

短期間の滞在でしたが、コストロミーナ先生(小児科医)と、Photo_10

高校生の健康調査に関するディスカッションを行い、Photo_11

「Ⅵ International scientific and practical conference」にて発表いたしましたsign01Photo_12

このconferenceでは、アムール州や中国の方々も参加されていました。

私が報告したのは、ロシア(ハバロフスク市)と日本(新潟市)の高校生の健康調査の結果です。

2都市の女子高校生のBMIには差がないものの新潟市の女子高校生の方が自分は太り過ぎだと思っている者の割合が高い結果となりました。

また、新潟市の女子高校生の方が学業に対するプレッシャーと強く感じていることもわかりました。

一方、日本の高校生の方がロシアの高校生よりも野菜を摂取する頻度が高いこともわかりました。

研究以外にも、ロシアでの健康問題に関してディスカッションさせて頂いたり、Photo_14

クリニックを訪問させて頂いたり、Photo_15

栄養医のキャサリン先生に病院の厨房をご案内頂いたりしましたhappy022_21

日本を出て、外から日本を見たときに多くの気づきや学びがあり充実した短期留学でしたhappy01

是非、健康栄養学科の学生にも海外で学ぶ機会が提供できたらいいなと思っていますsign03Photo_16

2020年11月20日 (金)

大学での学びを体験しよう! 高校生のための出張講義・講演について

みなさんこんにちは。
教員の星野ですhappy01

みなさんは大学ではどんな学びをするのか、知ったり体験したりしてみたいと思いませんか?

新潟医療福祉大学では、将来、保健・医療・福祉・スポーツの分野での活躍を目指す高校生を対象に、各専門職の仕事内容や役割、また、大学での学びをより具体的に感じていただく機会として、本学教員による「出張講義・講演」を実施しています。

身近なテーマを題材に本学教員の様々な研究領域について分かりやすく解説することで、職業理解を促すと共に、今後の進路選択の参考や、その他の教育活動にご活用いただければ幸いです。

今回は健康栄養学科が用意しているテーマをご紹介したいと思いますsign03

この他にもご要望に応じて内容を検討しますので、ご相談いただければと思います。

・世界遺産の一つである「和食」の未来を考える
・躰育智育才育は即ち食育なり
・職業病と公害病の違い
・生活習慣病とメタボリック症候群の違い
・学校教育の「食育」の授業で何を学んできたのか
・医療現場で働く管理栄養士とは
・「食事が大切である」ことは知っているけど・・・
・過剰なダイエットを考え直そう
・東京オリンピックに向けた日本代表チームにおける強化活動
・健康長寿は減塩から
・災害時の食に備える
・血小板ってどんな細胞?
・スポーツとエネルギーの関わり
・入門・生理学
・食の化学を楽しく学んでみよう
・循環の生理学を一緒に考えてみよう
・動物発生~生殖細胞の成長、受精から発生まで~
・自分に必要なエネルギー量はどれくらい?
・あなたが食べていた給食は何のために存在し、どんな意味を持っていた?
・日本と世界の食文化について

いかがでしょうか?
管理栄養士を目指すための学習はとても幅広く、非常に興味深い内容が沢山ありますsign01

ご希望の講義・講演がございましたら、本学入試事務室までお気軽にお問い合わせください。

出張講義に関するご案内は大学HPの下記URLからご確認いただくことができますsign01
https://www.nuhw.ac.jp/shuccho/#lecture-list

2020年11月13日 (金)

新米大学生の学生生活について

みなさんこんにちはhappy01

健康栄養学科1年の道徳ですsign03

  

今回は新米大学生の学校生活についてお話ししたいと思います!

  

前期は全てオンライン授業であまり実感がわかないままの大学生活でした…。

後期になって対面での授業も行われ、先生や同級生とも会えて、

友達ができ一緒にランチをしたりと

今はキャンパスライフを楽しめるようになって毎日がハラハラ・ワクワク・ドキドキです。

  

さて、後期になって始まった対面授業!

どれも興味深いですが、なんといっても…調理学実習!!

みんなで作っておいしく食べる!

しかも3〜6限なのでできる時間はちょうど夜ご飯!

一人暮らしなので誰かと一緒に食べれるのと

お家に帰って作らなくていいこの授業はとても嬉しいのですconfident

  

この日のメニューは三色丼、魚の煮付け、ほうれん草のお浸し、

豆腐とわかめの味噌汁、茶碗蒸し、水羊羹でした。

とてもボリューミー。

でんぶは作るのが初めてで魚がふわふわの繊維になっていくのに驚きました。

茶碗蒸しはなかなか固まらず苦戦しましたが、美味しくできました!shine

Photo

Inked_li

この授業通して食材や調理技法について学び、

また作ること・食べることの喜びを感じて、

それぞれの「なりたい」を叶える糧にしていきたいですshine

 

2020年11月 6日 (金)

授業紹介 ~乳児期栄養~

こんにちはsign01
応用栄養学実習担当の稲葉ですhappy01

妊婦さんから高齢者までライフステージに合わせた人体の成り立ちを理解した上で献立を立て、実際に調理する「栄養学実習Ⅱ(応用栄養学)」という授業があります。

自分たちで食材を発注して時間内に料理をする授業ですが、毎回たくさんの気づきに触れる授業の一つです。

廃棄率を含めるのを忘れたり、乾物の戻し率を計算してなかったり・・・。

今回ご紹介する乳児期であれば、思っていた以上に濃い味付けになってしまったり、柔らかく煮たつもりでも歯茎で噛める固さにする難しさを感じたり、ほんの少しの量を作るのにこんなに時間がかかるのかとびっくりしたりと様々な経験をすることが出来ます。

自分が小さかった頃、こんな大変な食事・料理を用意してもらっていたのだと感動する2年生もいます。

乳児期栄養について少しご紹介します。
例年は、1班5~6人で実習するのですが、今年は新型感染症対策をしっかり行う為に通常の1/3にあたる1班1~2人での実習です。

そこで、限られた2コマの中でいつもより少ない人数で実習することになります。

どうしたものかと困っていましたが、授業前に行うデモンストレーションを全て動画にして予め自宅学習してもらうことにしましたflair

これで30分位は調理時間を長く確保できそうですsign01

4

今回は、哺乳瓶や粉乳の紹介をした上で消毒方法を3つ撮影しましたhappy01

1

2

3

5

6

さて、これでも一人の作業量はまだまだまだ多いのですが、大変な分深い学びに繋がることを願っていますsign03

健康栄養学科 詳細リンク