« 2018年6月 | メイン | 2018年8月 »

2018年7月

2018年7月30日 (月)

祝!! 全日本大学駅伝対校選手権大会 男子初出場!!

 

 ――――――――

皆さんこんにちは。

陸上競技部長距離ブロック、健康スポーツ学科4年若澤新也です。

 

7月21日(土)に第50回全日本大学駅伝、北信越地区の予選会が行われました。

 

この予選会は10人のメンバーが1~3組に分かれ10,000mを走り、上位8人の合計タイムで競う大学同士の対抗戦です。

毎年、2位や3位に甘んじてきましたが、今年は2位の金沢大学に9秒差の僅差で競り勝ち、11月4日に行われる全日本大学駅伝の切符を手にすることができました。

 

 

近年、新潟医療福祉大学の陸上競技部は短距離ブロックや投擲ブロックでの全国での活躍が目覚ましいものになっています。

しかし、長距離ブロックは全日本大学駅伝出場という目標をクリアできずにいました。

その現状を変えるべく学生間でのミーティングを以前の倍以上の頻度に増やし、「自分で行動する、考える」ことを徹底し、それを共有しました。

長距離走はレースの時間も長く、自分と戦う時間が長い種目でペース配分がとても重要です。

現状を打破するためには、より自立した人間性が求められると考えました。

その取り組みがこうして成果を上げることにつながり、今後も継続していくべきだと感じています。

 

 

 

「勝ちに不思議な勝ちあり」という元楽天イーグルス監督の野村克也さんの言葉がありますが、今回一度だけの予選会突破ではまさにその通りです。

本戦の全日本大学駅伝はもちろん、来年の予選会も見据えた練習をこれからやっていかなければなりません。

 

練習に取り組む姿勢、練習の内容、日常生活などまだまだ全国での活躍を目指す組織として改善しなければいけないことはたくさんあります。

陸上競技長距離走のパフォーマンス向上に向けて選手自身が考え、現状に満足することなく、意欲的にレースや練習に取り組んでいきたいと思います。

今回の予選会は他大学のミスも多く重なっていたうえでの勝利なので、兜の緒を締め、長距離ブロック一同、また真摯に競技に取り組んでいきたいと思います。

 

個人的に考える具体的な一例としては勉学、実習、研究など文武両道を目指しタイムマネジメントをしっかりと行い、「忙しい」を言い訳にしないチーム作りです。

 

 

そして、これまで長距離ブロックについてご存じない方がほとんどだったと思います。

これを機にしっかりと成果を上げ、前進し、応援され、愛されるようなチームも目指したいと思います。

 

また、少しずつでも毎年レベルアップして5~10年後には全国大会でも成果を上げ「地方大の新潟医療福祉大学の長距離は強い!」と周りの方々から評価を頂けるように全身全霊で礎を築いていく所存です。

 

 

最後に知名度も低く、成果もなかなか上げることのできていなかった長距離ブロックを応援、サポートしてくださった方々へ厚く御礼申し上げます。

 

若澤

 

01

 ――――――――

この度、新潟医療福祉大学陸上競技部は全日本大学駅伝対校選手権大会北信越選考会を初めて制しました!!

 

そのことに関する記事の執筆を若澤君に依頼しました。

その際に、若澤君は「一度の勝ちは偶然がもたらすこともあります。これを継続し、伝統とするために、より一層気を引き締めたいのであまり面白みのないブログになるかもしれません」といっていました。

 

その言葉から、若澤君の「熱い気持ち」を強く感じました。

 

今回の勝ちが不思議な勝ちだとしても、「勝ちは勝ち」です。

 

誰もが勝ちを手にすることができるわけではありません。

勝利を手にすることができたのは、彼らが日々苦悩しながらも努力を怠らなかったからでしょう。

 

この日から、新潟医療福祉大学陸上競技部の新たな伝統がつくられました。

若澤君の言うように、次はその伝統を継承し、「常勝軍団」を目指してほしいです。

 

できないことの理由や言い訳を探すことは楽かもしれません。

でも、そんな後ろ向きの姿勢でいても成長はないのではないでしょうか。

そんな姿勢でいるよりも、「やってやる!!」といった前向きな姿勢で挑み続けることで成長し、結果につなげることができるのかもしれません。

 

陸上部にとっても、個人にとっても、この経験は生涯の財産になるはずです。

 

ただ、今回の優勝に浸ることなく、次の闘いへの準備をしっかりと整え、より良い結果を出せるように努めてもらいたいです。

それが、次の伝統を築く一歩になるはずだから。

 

 

次の闘いの舞台は全国。

 

2018年11月4日、日曜日。

(テレビ朝日系列で放送)

 

熱田神宮(愛知県名古屋市)から伊勢神宮(三重県伊勢市)までの道のり。

 

そこで、どんなパフォーマンスを発揮することができるのか。

 

 

 

全国の舞台で新潟医療福祉大学陸上競技部の勇姿を見せてくれ!!

 

 

 

 

 

秩父宮賜杯 全日本大学駅伝対校選手権大会

http://daigaku-ekiden.com/

 

朝日新聞デジタル 新潟医療副大学が本大会へ 全日本大学駅伝北信越選考会

https://www.asahi.com/articles/ASL7P32FDL7POIPE002.html

 

テレ朝陸上 twitter 新潟医療福祉大学が最終組で大逆転!

https://twitter.com/exrikujo1/status/1020666308713562117

 

 

 

新潟医療福祉大学 陸上競技部

https://www.nuhw-tfc.net/

 

新潟医療福祉大学 陸上競技部 twitter

https://twitter.com/nuhwtandf

 

2018年7月26日 (木)

7月の研究セミナー2 ~修士課程2年 石田航君~

 

 

前回、大学院2年の本間翔太郎君の発表内容を紹介しました。

 

今回、大学院2年の石田航君の発表内容を紹介します。

 

 

~~~~~~~~

 

【タイトル】

VR技術による野球選手ならびに指導者の状況認知

 

【目的】

本研究の目的は大学野球指導者の語り付きVR動画を視聴した大学野球選手の語りの変化を検討することである。

 

【方法】

まず、VR技術を用いて指導者が試合中に「どこを見て」「何を感じているのか」を収録したVR動画を作成した。

次に、被験者となる選手2名(1軍の選手1名、2軍の選手1名)に、指導者の音声を無くした状態でVR動画を視聴させ、自由に語ってもらった。

24日後に、今度は同様の動画を音声がある状態で被験者に視聴してもらった。

その30日後に、再び指導者の音声がない状態で被験者にVR動画を視聴してもらい、再度自由に語ってもらった。

 

【結果・考察】

VR動画の視聴により、1軍選手と2軍選手の語りの数が増加し、視聴前は何も語っていなかった場面で、その影響を受けたと思われる語りが複数現れた。

また、VR動画から得た価値観や評価基準をもとに、自身の語りの修正を行ない、監督の戦術選択に対して理解を示す語りが現れた。

そこで語られている内容は、指導者がVR動画中で語っている価値観や評価基準に近いものであった。

VR動画中の指導者の語りが、選手に新たな知識や視点を付与し、それらを記憶していた選手が、指導者と同じような内容のことを語れるようになったと考えられる。

実験終了後に実施された被験者へのアンケートでは「自分がこの試合で見えているものは、監督の見えているものの半分以下であった。(1軍選手)」「目先のプレーだけでなく、次の打者などを見てサインを送っていた。 (2軍選手)」など、VR動画の有効性を実感できる感想を選手たちは述べている。

 

【結論】

指導者のVR動画を視聴することによって、選手の語りは指導者の語っている価値観や評価基準に近いものに変化していった。

このことから、VR動画を用いて「ベンチ入りの疑似体験」を繰り返し行なっていくことで指導者の采配を理解し、それを積み重ねることで野球観の醸成につながることが期待される。

 

 

1

石田航君(修士課程2年)

 

~~~~~~~~

 

 

 

前回の本間君の研究と同様、石田君の研究もVRを使用した研究となっています。

 

科学技術の発展に伴い、研究の分野でも新たなことができるようになってきます。

 

本間君も石田君もVRを使用するという、とてもユニークな発想で研究を行っています。

 

このような研究が現場に還元され、指導者養成、選手の能力向上に貢献することを期待せずにはいられません。

 

二人には、既成の価値観に囚われることなく、自由な発想で面白い研究を進めてもらいたいと思います。

 

 

 

新潟医療福祉大学大学院健康スポーツ学分野では、スポーツに関する研究も積極的に行われています。

 

健康、スポーツ、運動、教育といったことに強い興味、関心がある学生および社会人は、本学の大学院への進学を考えてみてはどうでしょうか!?

 

より高度な専門性を身につけて社会で活躍することができるはずですよ!!

 

 

 

 

 

新潟医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 健康科学専攻 健康スポーツ学分野

https://www.nuhw.ac.jp/grad/field/master/hs.html

 

 

 

2018年7月25日 (水)

7月の研究セミナー1 ~修士課程2年 本間翔太郎君~

 

 

健康スポーツ学科では、教員だけではなく、大学院生も研究セミナーで発表をしています。

 

 

7月の研究セミナーでは、修士課程2年の本間翔太郎君と石田航君が発表を行いました。

彼らの発表内容は修士論文へとつながっています。

 

今回、本間君の発表内容を紹介します。

 

 

~~~~~~~~

 

【タイトル】

VR技術によるバスケットボール指導者の状況認知

 

【目的】

本研究の目的はバスケットボールの熟達指導者と未熟達指導者の状況認知の特徴を明らかにすることである。本研究の目的が達成されることによって、バスケットボール指導者の育成ならびに指導力向上へつながることが期待される。

 

【方法】

360度全方位録画可能なVRカメラにて撮影したVR映像を指導歴の違う3名の指導者に視聴してもらい、オンゴーイング(注1)で何を認知しているか語ってもらった。

それらの語りをもとに、バスケットボールを経験した3名の大学生でバスケットボール特有の7つの観点でカテゴライズ(分類)した。その観点は視覚状況、期待予測、過去の振り返り、賞賛、批判、指示的、支援的の7つである。

なお、カテゴライズの過程(語りの分類の過程)を文字起こしすることで(カテゴライズのオープン化によって)、研究の信頼性と妥当性を確保した。

 

【結果・考察】

研究の結果、熟達指導者と未熟達指導者の状況認知の特徴が明らかにされた。その1つとして、熟達指導者は選手のある1つのプレーだけではなく、時間幅を持ったプレーに対して賞賛を与えているが、一方で未熟達指導者はある1つのプレーだけに賞賛を与えることが明らかにされた(たとえば、熟達指導者はリバウンドから速攻に移った一連のプレーに対して賞賛するが、未熟達指導者はリバウンドに対してだけ賞賛を与えるということである)。

 

【結論】

熟達指導者の状況認知の特徴を明らかにすることによって、未熟達指導者は熟達指導者の状況認知を学習することができると考えられる。すなわち、指導者養成ならびに指導力向上のための有用な知見になると考えられる。

 

 

注1)オンゴーイングとは、映像を視聴しながら、その時々に感じたこと、思ったことを言葉に発する方法である。

 

1

本間翔太郎君(大学院2年生)

 

~~~~~~~~

 

 

健康スポーツ学科の教員、大学院の学生が、本間君と石田君の発表を聞きました。

 

 

2

7月研究セミナーの様子

 

 

 

本間君も石田君も、先生方の前で発表することになり、とても緊張したことでしょう。

 

その緊張の中、先生方の質問に一生懸命に答えていました。

 

今後、本間君の研究がより良いものとなるよう願うとともに、学科の教員はそのための支援をしていきます。

 

共に、がんばろう!!

 

 

 

新潟医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 健康科学専攻 健康スポーツ学分野

https://www.nuhw.ac.jp/grad/field/master/hs.html

 

 

2018年7月24日 (火)

水辺実習 ~Part2~

今日は前回に続いて「水辺実習」の様子を紹介します!

今日は手漕ぎボートを行っている様子です。

【下山好充先生のレクチャー】

Img_2239_2

Img_2241_2

いざ、出発です!

Img_2194

Img_2206

カヌーとはまた違う漕ぎ方なので、最初は戸惑っていましたが、さすが健スポ!

みんなあっという間に漕ぎ方を覚えてきました。

Img_2091

Img_2124

Img_2095

Img_2115

Img_2135

Img_2133


Img_2144

Img_2178

Img_2248_2

Img_2250_2

集合写真

Img_2138

Img_2213_2

Img_2251_2

Img_2097

天気も良くかなり暑かったため、熱中症対策としてみんなで湖に入りました。

Img_2230

Img_2162

Img_2171

Img_2174

Img_2219_2

Img_2224_2

Img_2283_2

【片づけの様子】

Img_2195

Img_2196

Img_2197

Img_2198

笑顔がたくさん見れた実習となりました。

楽しい実習ではありますが、実際に校外に出て肌で学べたところがたくさんあったようです。

将来、自分が指導者に立った時に安全に実習を行うためにはどういった配慮が必要なのか、子供たちの安全を確保するにはどういった準備が必要なのか…

この実習で学んだこと・感じたことを将来に役立ててほしいものです。

 

 

健康スポーツ学科

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/

 

 

健康スポーツ学科 学外実習

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/practice.html

 

 

健康スポーツ学科 教員紹介

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/teacher.html

 

2018年7月23日 (月)

水辺実習 ~Part1~

先日、2年生を対象とした授業である「水辺実習」が実施されました。

実習先は「二子島森林公園」という村上市にある場所です。

P7150169

P7150174

その時の様子を紹介します。

【開会式・閉会式の様子】

Img_2204_2

Img_2200_2

【カヌー実習】

学生達自身で、カヌーの組み立てを行いました。

骨組からカバーまで…。

徐々にカヌーの形になっていきます!

P7140012

P7140010

P7140016

P7140014

P7140018

P7140022

P7140029

P7140025

P7140033

P7140026

P7140038

P7140042

P7140044_2

P7140046

カヌーが組み立て終わった後は、パドルを持って練習です。

【西原康行先生(健康スポーツ学科長)のレクチャー】

P7140056

P7140054

P7140051

P7150146

いざ、出発です!

P7150151

P7150153

P7140061

P7140059

最初はぎこちない動きではあったものの、段々と慣れてきました! 

P7140071

P7150166

P7140117

実習先はこんな所! 天気にも恵まれ、最高の実習が出来ました‼


P7150168_2

P7150245

【集合写真】

この隊列を組むのも一苦労…笑

P7140075

P7140100

P7140107

P7140125

P7150172_2

P7150237_2

景色を楽しみながら、水辺での安全管理について肌で学びました。

P7140120

P7140092

P7150187

P7150186_2

P7150249

P7150217

次回は手漕ぎボートを行っている様子を紹介します!

 

健康スポーツ学科

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/

 

 

健康スポーツ学科 学外実習

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/practice.html

 

 

健康スポーツ学科 教員紹介

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/teacher.html

 

2018年7月20日 (金)

7月オープンキャンパス学生スタッフの姿

 

 

オープンキャンパスが行われる際に、健康スポーツ学科の学生はスタッフとして活動してくれます。

 

 

オープンキャンパスが始まる前に、武田丈太郎先生から学生スタッフとして活動する際の説明がありました。

 

 

1_2

武田丈太郎先生(写真右)

 

 

 

2_2

 

 

 

3_2

 

 

 

説明の後、準備に取りかかりました。

 

この日、体験プログラムでは車いすバスケットボール、スラックラインなどが用意されました。

 

 

佐近慎平先生を中心に、体験プログラムの準備が行われました。

4_2

学生はテキパキと準備をしてくれました

 

 

 

 

5_2

 

強化部に所属する学生もスタッフとして活動しました

 

 

6_2

 

スラックラインを試しにやっています

 

 

 

 

7_2

 

車いすバスケの準備もしました(写真中央:佐近慎平先生)

 

 

8_2

 

この日はとても暑いので、大型の扇風機や冷たい飲み物も用意されました

 

 

 

 

 

プログラムの合間に、学生たちは交流を深めていました。

 

 

 

9_2

 

 

 

10_2

11_2


 

 

 

 

 

12_2

 

吉田重和先生はオープンキャンパスが終わった後に、学生に場面指導を実施していました。

より良い教員を養成するために教育熱心です。

 

 

 

 

 

 

今回も学生スタッフのおかげで、健康スポーツ学科のプログラムをより充実させることができたと思います。

 

オープンキャンパスに参加する高校生は、在学生から大学生活について聞いた方が、健康スポーツ学科に入学した場合、どのような学生生活を送ることになるのかを想像しやすい場合もあります。

 

だから、今後も多くの在学生に、積極的に学生スタッフとしてオープンキャンパスへ参加してもらいたいと思います。

 

 

 

これからも健康スポーツ学科の教員と一緒に学科の魅力を伝えていきましょう!!

 

 

 

 

健康スポーツ学科

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/

 

 

新潟医療福祉大学 夏のオープンキャンパスの情報

https://www.nuhw.ac.jp/applicant/event/opencampus_summer/

 

 

 

2018年7月19日 (木)

ECSSに参加しました!!

ECSSとよばれる国際学会に、健康スポーツ学科から佐近先生と今回のブログ担当の馬場が参加してきました!!

ECSSとは、European College of Sport Scienceの略です。

開催場所はダブリン。

アイルランドの首都で行われました。

口頭発表、e-ポスター、ポスター発表の大きく3種類の発表形式があります。

【佐近先生の発表の様子】

Img_1019

【馬場】

Img_2540

理学療法学科の椿先生は、口頭発表。

Img_1085

自分の研究を国際的に発信したり、研究のヒントを掴むことができました。

本学科には、スポーツに関わる研究者が所属しています。

健康スポーツ学科 教員紹介

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/teacher.html

佐近慎平先生のプロフィール

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/teacher/sakon.html

馬場康博先生のプロフィール

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/teacher/baba.html

今後も学術的な情報発信をしていけるよう邁進します。

スポーツに関して学びたい高校生は、ぜひ健康スポーツ学科への進学を考えてみてください!!

世界に飛び出して研究発表をする教員と一緒に、「健康」「スポーツ」「運動」「教育」について学びましょう!!

2018年7月18日 (水)

FINA/HOSA Marathon Swim World Series 2018 #3 Setubal への参加

健康スポーツ学科卒業生の青木陽佑さん(現在;新潟医療福祉大学職員)は、6月9日(土)にポルトガルのセチュバルで開催されたFINA/HOSA Marathon Swim World Series 2018に参加しました。

 【中央:青木陽佑(健康スポーツ学科卒業生)】

Img_1744

国際水泳連盟 (FINA: Fédération Internationale de Natation ) 主催の大会で2018年は7カ国(カタール、セイシェル諸島、ポルトガル、ハンガリー、カナダ、中国、UAE)で行われます。

 

青木さんは、水泳部に所属している長距離の選手で海や湖で10kmを泳ぐマラソンスイミングに挑戦しており、2017年にワールドカップ、アジア選手権、ユニバーシアード競技大会の日本代表を経験されました。

 

参加者数 男子49名、女子37名。

 

渡航は、羽田空港からドバイ経由でポルトガルのリスボン空港へ。

FINAの出迎えバスに乗ってセチュバルに入りました。

 

海外の猛者に囲まれ、国内では経験できないレースの駆け引きや強い海流の中で10kmを泳ぐ実戦経験を積めた機会となりました。

海水温が17℃だったため、ウェットスーツを着用してのレースでしたが、FINAでは世界初とのことです。

【コース説明の様子】

Img_1843

※もちろん、英語です。

屋外で泳ぐ水泳選手は、水着だけでなくウェットスーツも着こなす時代が訪れるかもしれません。

 

日本水泳連盟が指定する強化指定選手認定加え、職場の理解がなければレースに参戦できません。また、本学が島見浜海水浴場に近い (徒歩5分) ことも功を奏したといえるでしょう。

充実した施設、時間、指導者(トレーニングメニューの立案)が揃うことでより整った環境でスポーツをすることができます。

 

本学では、大学内を見学したりイベントを体験できたりするオープンキャンパスを実施しています。

興味がある方は、大学の環境をご覧いただけます。

是非ともお立ち寄りください。

URL:https://www.nuhw.ac.jp/applicant/event/

2018年7月17日 (火)

7月オープンキャンパスの様子

 

 

7月15日(日)に夏のオープンキャンパスが行われました。

 

 

1

2


 

 

 

 

この日、新潟の気温は30度を超えましたが、多くの高校生、保護者がオープンキャンパスに参加してくださいました。

 

ありがとうございます。

 

 

健康スポーツ学科の学科説明会にも多くの方が参加してくださいました。

 

3

健康スポーツ学科説明会の様子

 

 

学科説明会では、本学科の山﨑史恵先生から健康スポーツ学科の特色などが説明されました。

 

4

山崎史恵先生

 

 

 

 

その後、参加者は学科独自のプログラムに参加されました。

 

健康スポーツ学科では、

「保健体育教員への道」

「ATの仕事体験」

「ATへの道」

「野球場と陸上競技場の見学」

「アダプテッドスポーツ体験」

「学生・教員個別相談コーナー」

といったプログラムが用意されました。

※AT=アスレティックトレーナー

 

 

本学科で教職を担当する吉田重和先生から、教員になるまでの大まかな過程が説明され、その過程において、本学科がどのように学生を支援するのかといったことが説明されました。

 

 

5

6


 

 

 

また、実際に教員免許を取得し、教員採用試験を受けた学生から、教員を目指すきっかけや教育実習のことなどの話がありました。

 

 

 

7

 

 

 

8

 

 

 

 

ATの仕事体験では、参加者にテーピングを巻く体験をしてもらいました。

 

 

9

 

 

 

 

ATへの道では熊崎昌先生からATに関する説明がありました。

 

 

10

 

 

 

 

個別相談では、武田丈太郎先生や本学科の学生が高校生の相談を受けていました。

 

 

 

11

 

 

12


 

13


 

 

 

 

 

14

 

武田丈太郎先生(写真左)

 

 

 

 

改めまして、オープンキャンパスにお越しいただきありがとうございました。

 

 

夏のオープンキャンパスは8月4日(土)、8月5日(日)、9月1日(土)にも行われます!!

 

 

少しでもスポーツ、健康、運動、教育に興味・関心があれば、ぜひ一度オープンキャンパスにお越しください!!

 

 

健康スポーツ学科

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/

 

 

新潟医療福祉大学 夏のオープンキャンパスの情報

https://www.nuhw.ac.jp/applicant/event/opencampus_summer/

 

 

 

15

2018年7月13日 (金)

2018年度 健康スポーツ学科 学生教員交流会

 

 

先月、学生教員交流会が行われました。

 

この会では学生同士、学生と教員の親睦を目的にしてソフトバレーボールが行われました。

 

1_3

第4体育館で司会進行を務めた馬場康博先生

2_2

第1体育館で司会進行を務めた鵜瀬亮一先生

 

 

 

 

 

3_2

 

 

4


 

5

6


 

 

 

7

 

吉松梓先生(写真:右)

 

 

 

 

 

8

神田勝夫先生(写真:右)

9

色摩正雄先生(写真上:右から2番目)

 

 

 

10

秋山隆之先生(写真下:中央)

 

 

 

11

小野まどか先生(写真下:左)

 

 

 

12

鵜瀬亮一先生(写真下:中央)

 

 

 

13

 

 

14


 

 

 

15

 

下門洋文先生(左)、鵜瀬亮一先生(右)

 

 

 

16

中島郁子先生(左)、奈良梨央先生(右)

 

 

 

 

 

17

18


 

 

19

 

 

決勝戦は第4体育館で行われ、その後、学科長の西原康行先生から優勝したチームに表彰状が贈られました。

 

 

20_2

西原康行先生(写真:右)

 

 

 

21

最後に記念撮影

 

 

 

 

1年生のみなさん、今回の交流会で多くの学生、教員と交流することができましたか?

 

学生か教員かにかかわらず、この場に集まったみんなが健康スポーツ学科の「仲間」です。

 

今後、同学年のつながりだけではなく、上級生、他学科とのつながりをつくり、いろんな人とたくさん交流してもらいたいと思います。

 

なじみの集団に属するだけではなく、多くの人と触れ合うことで多様な価値観を身につけることができるでしょう。

 

そして、それは大学生活をより充実させるだけではなく、大学卒業後にも生かされるはずです。

 

 

 

 

高校生のみなさん、来年度、学生教員交流会で個性豊かな健康スポーツ学科の教員と交流しませんか?

 

健康スポーツ学科の教員は個性豊かで、学生に寄り添って、学生と共に歩んでいきますよ。

 

 

また、ここには面白い学生が集まります。

 

「どんな友をつくるか」は、その後のあなたの人生に大きく影響を与えると思います。

 

ここに集まった面白い仲間と大学生活を充実させることで、大学生活後の人生もより充実させることができるのではないでしょうか!?

 

 

 

 

 

健康スポーツ学科

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/

 

 

健康スポーツ学科 教員紹介

https://www.nuhw.ac.jp/faculty/health/hs/teacher.html