2012年10月 4日 (木)

第一回 ちびっこハッピー☆ダンス教室

happy01いきいき放送局へようこそhappy01

今日は、医療福祉大学スポーツ運動教室における、ダンス教室についてご紹介しますhappy02note

去る9月29日、医療福祉大学第2体育館にて、第一回「ちびっこハッピー☆ダンス教室」が開催されましたshine
これは全5回、幼児コースと小学生コースの2つで行われていますribbonribbon

まずは自己紹介からcat
__
少し緊張しているようにも感じられますが・・・bearing
風船でコミュニケーションup
2

初回担当に当たった学生は、健康スポーツ学科3・4年、看護学科の1年生ですfuji
学生の皆さんも初めての経験で緊張していたと思いますが、とても生き生きと子どもたちへ指導していましたwinkshineshine
4
準備運動に始まり・・・flair
9
upwardleft初ダンスsign03
お兄さんお姉さんが見本を見せますcatfacecherry
10

それでは子どもたちを交えて実践chickshine
12
見よう見まねで一生懸命footsun
14

休憩をはさんで、大好きなお母さんたちと一緒に小鳥の親子に変身しますgeminishine
15 
17
慣れない活動に恥ずかしかったかもしれませんが・・・smile
お兄さん(男子学生)も小鳥になりきってよく頑張っていましたchicksign03
24
水泳部から貸していただいた(ありがとうございますshine)虹コーナーも作り、雰囲気は抜群fujishineshine
23_2
笑顔が溢れていましたhappy01
18 
女子学生も親鳥になって先導しますbleah

そして最後の踊りを一緒にやってみますsign03sign03
30
二人組になったり~
40   
スティッチの曲に合わせたり、耳慣れた曲に合わせたりしてオリジナルダンスを一緒に踊りますcatfaceheart02
43
特に幼児のお子さんたちは喜んで活動していました~happy01
44
周りの指導の学生さんたちも一生懸命ですね^^clover
何回かやっていくうちに踊れるようになっていきましたfuji


今回は初めてづくしの2コースでしたが、来週もまた第2回目が行われますsign03
毎週、指導担当にあたる学生さんたちはプログラムを考え、振りを覚えて練習するなど入念に準備し、少しでも子どもたちに楽しんでもらえるよう、頑張っていますhappy02paper
必ずや、こうした実践の場が生きる時がくると思いますbearingsign03shineshine


ダンス教室のご紹介でした~^^tulip

2012年10月 3日 (水)

第67回日本体力医学会大会!

イキイキ放送局へようこそhappy01
本日は、第67回日本体力医学会大会の様子をお届けしますeye

日本体力医学会大会は、日本で開催される体育の学会では最大級の規模で行われます。
今年も健スポからは5人の教員が演題を発表しましたsign01

初日に柵木先生の発表がありましたsign01
演題は「回転円盤型計測器を用いた膝関節回旋可動域計測の信頼性と妥当性の検討」
Photo_4

質疑も活発に行われ、盛況でしたhappy01
先生の研究では測定のための「ものつくり」から行っています!

翌日は、佐藤敏郎先生、佐藤大輔先生、山代、吉田先生が発表でしたup
発表時間の関係で佐藤敏郎先生の写真をとることができませんでしたcoldsweats02

演題は「幼児期における体力と父子間の遊び頻度の関係」でした。

佐藤大輔先生の演題は「長時間の浸水による皮膚温低下と皮質脊髄路興奮性との関係」
経頭蓋磁気刺激装置を使った実験ですsign01
Photo_5

私の演題は「トレーニングが体性感覚誘発電位および単純反応時間に及ぼす影響」です。
今回の発表では、多くの先生から有益な示唆をいただきましたhappy01
Photo_6

最後は吉田先生、
2年ぶりの学会発表で緊張されていましたsweat01
演題は「伸縮性テーピングが痛覚誘発電位に与える影響について」
Photo_7
質問に答える吉田先生!
私たちもいろんなところで知識を吸収しなければなりませんsign03

学生のみなさんも貪欲に学びましょうhappy01
本学では「UROP」という研究プロジェクトがあります!
研究に興味のある学生はぜひ相談にきてくださいnote

2012年10月 2日 (火)

Artistic Movement in富山(創作ダンスコンクール)

いきいき放送局へようこそhappy01

今回は、医療福祉大学・有志の5名によってエントリーした、「Artistic Movement inTOYAMA 2012」における創作ダンスコンクールでの活躍をご報告しますsign03

去る9月15~17日の3連休、富山県高岡市のふくおか総合文化センター(Uホール)という会場において、アーティスティック・ムーブメント(Art.M)が開催されましたflair
Dsc00172_2
これは・・・
①創作ダンスの美しさと迫力ある動きを富山の地から発信shine
②全国のダンス(大学生に限る)仲間との交流を深める!!up
ことを主な目的として掲げられた大会ですclover

我が医療福祉大「白まゆ」チームは
健康スポーツ学科(4年)、
臨床技術学科(2年)、
社会福祉学科(2年)、
医療情報学科(1年)、
作業療法学科(1年)と、
まさに分野の違う学科ばかりの学生たちでしたが、一丸となって作品に取り組んできましたfuji

作品タイトルは『絡む糸 ~まきつく からまる まとわりつく』でした。
そしてなんとエントリーNo.はトップバッターbearingshine
ドッキドキですimpact
Dsc00175


ちょいと大学での練習・準備の様子。
Dsc00114_2
お互いに髪セットのリハーサルや
Dsc00109
映像を確認しながらイメトレ・課題発見中shine


会場には舞台のホールの他に体育館も付随しています。ここで各学校が練習します
写真の様子はリハーサルのため少し少ないですが・・・
Dsc00126_2

会場での撮影は禁止されているのでその様子がお伝えしきれないのですが・・・
一部、抜粋ポーズなどmovie
Dsc00121

Dsc00120_3

エントリー大学(チーム)は61チームflair
北は北海道、南は宮崎まで、全国から集まってきていますairplanebullettraintrain
ソロの作品から群舞のものまで、様々でしたnote

すべての上演が終わり16時半近く・・・
残念ながら受賞には至りませんでしたが、初出場として注目された新潟医療福祉大学sign03
他校の先生方からは「勢いがある」とお言葉をいただきましたcatfacefuji


そしてなんと、このコンクールの第2の醍醐味である催し物
立食パーティーを兼ねて、大学ごとの出し物大会・・・もとい、レセプション交流会ですscissors
Dsc00153
各大学が2分以内に自己紹介&パフォーマンスをしますhappy01
Dsc00145_4

Dsc00151

そして我が医療福祉大学happy02shine
Dsc00146
せっかく様々な分野が揃っているので、ということでsign03
医療系・体育系のユニフォームでアピールheart01
Dsc00148_4 


downwardright様々なカラーが飛び交い、観衆も大興奮
Dsc00140
なかには観衆を巻き込み・・・ガンダムの曲に合わせて踊りまくりますhappy02
毎年恒例の踊りのようですね。
Dsc00156


レセプションの後は、富山の民家のおうちへホームステイをさせていただけるシステムになっていますevent
医療福祉大はなんと、お寺の住職さんのおうちにお世話になりましたclock


あまりに暑すぎる3日間でしたが、とても濃ゆ~いダンスコンクールでしたsign03
爽やかな笑顔ですね~happy01  お疲れ様でしたshineshineshine
Dsc00157

新潟で再演の際にはぜひ皆さん、足を運んで見に来て下さいねribbon

2012年9月19日 (水)

野外活動(二王子岳)

イキイキ放送局へようこそhappy02

本日は二王子岳登山の様子をお伝えしますflair

8月10日(金)に野外活動の授業で新発田市にある二王子岳に行ってきました.

二王子岳は標高1420.3mで,日本に百名山の一つに数えられています(wikipedia参照).

出発前の集合写真camera

Cimg0802

まだこのときはみんな元気ですsign02

さあ,出発ですpunch

Cimg0803

Cimg0804

休憩中notes写真は2班のみなさんscissors

16

18

お次は3班のみなさんnote

まだ頂上ではありませんが,山から見える景色は絶景eyeですねhappy02

10

14

途中にはこんな急斜面やsweat01

13

sunなのにまだ雪snowが残っている場所なんかもありましたeye

そんな険しい道を歩きdash,すでに3時間ほど経過しましたsweat02

そろそろ頂上が届くかな?

9

中高度なだけあってやや涼しく感じましたnotes

Cimg0814

そして頂上に到着scissors

19

山頂になぜかスイカが・・・これは右下のY君の血と汗と涙のおかげです.さぞ重かっただろうに・・・sweat01

Cimg0811

20

しばらくすると・・・みんなお昼寝中sleepy

3時間以上ほぼ歩きっぱなしだったのでさすがに疲れましたsweat01ただ,山の絶景で疲れが少しだけとれた気がしますcoldsweats01

Cimg0815

そして下山downまたあの道を通ると思うと気が遠くなります・・

__

と思いきや,歩き始めてみればそうでもなく,楽しく下山しました(途中まで).

この急斜面もこの通りgood

この後の様子ですが,私も含め,下山で精一杯でよい写真がとれませんでした(脚が震えてしまったために)sweat02

その後,無事下山できました.帰り道は約2時間半で到着できました.

みなさんお疲れ様でしたflair

2012年9月18日 (火)

アスリートサポートセンター・サマーセミナー

いきいき放送局へようこそhappy01


今回はアスリートサポートセンター主催のサマーセミナーについてご紹介しますsign03

このセミナーでは、健康スポーツ学科、理学療法学科の学生が参加しましたgoodshine
今回のテーマは「プロ野球チームにおけるストレングス&コンディショニング」ということで、アルビレックスBCトレーナーの阿部トレーナーにお越しいただき、講義、実技していただきましたhappy02karaoke

講義では野球におけるコンディショニングの取り組み方やケガの予防、チームにおけるトレーナーの働きやスケジュールについて講演いただきましたconfidentkaraokeshine

Photo_14


Photo_15

引き続いての実技では、ダイナミックストレッチ、肩のエクササイズ、スタビライゼーショントレーニング、ラダーなど、実際に行われているトレーニングを教えていただきましたfuji
Photo_16
肩のエクササイズ実技中paper
Photo_17

真剣に聞き入っていますbearingsign03
Photo_18

チューブを使ったスタビライゼーショントレーニングfootfoot
Photo_19

最後はキレのあるラダートレーニングsun
Photo_20

それでは締めくくりに、参加した学生からの感想を一部ご紹介しますsign03

「普段選手が行っているストレッチを教えていただき、ただ筋を伸ばすのではなく競技特性を考慮したうえで効率よくストレッチできるようになっていたので、とても勉強になりましたshine
自分がストレッチやW-upを考えなければならない時、その日の気温や競技特性を考慮して、組み立てたいと思いましたfujisign03

皆さん、良い経験ができましたねhappy02sun
これからも積極的にこういった貴重な機会に、多くのことを学びに参加していきましょうeyeglassflair


サマーセミナーご報告でしたup

2012年9月13日 (木)

にいがた国際フェスティバル参加

いきいき放送局へようこそhappy02



今日は去る9月9日(日)に万代シティバスセンター屋上 屋外イベント広場にて行われた、「にいがた国際フェスティバル」に参加したダンス発表についてご紹介しますhappy01notes

にいがた国際フェスティバルとは、にいがたNGOネットワークという、新潟県内に拠点を置く国際協力NGOとサポーターの集まりですdash

ここでは発展途上国への支援等に取り組む、新潟県内のNGOの活動を多くの人に知ってもらおうpaperという会で、「なまら」さんが司会を務め、ダンスの他にもアカペラサークルや様々なパフォーマンスで盛り上げておりましたwinkflair
Dsc00083


Dsc00034
出演団体は新潟医療福祉大学の他に、新潟大学ダンスサークルMIMAさん、新潟県立大学さん、ダンスチーム・ホッピーズさんなどなど、多彩な面々が。。。chickchick

我が新潟医療福祉大学は、ダンスサークルに所属する学生らを中心とした6名のダンサーで、2作品、発表しました~shineshine
ちなみに演目の関係上、新潟大学MIMAさんと合同で発表させてもらいましたdog

Dsc00041

Dsc00043
upwardleft我が健康スポーツ学科の4年吉崎さんも参加し、かっこよく決めていましたnote

Dsc00054

Dsc00055


最後には司会のなまらさんからインタビューkaraokeshine
動揺しながらも笑顔で答えていましたup
Dsc00077
 

Dsc00075

そして発表後は裏のブースでちょっとした模擬店を散策・・・ブラブラfoot
Dsc00081

Dsc00084_2

最後に集合写真sign03右端にいる6人がNUHW学生ですmoon3
Dsc00085


また、今回参加した学生ダンサーさんたちは9月16日開催の「少人数による創作ダンスコンクールイン富山」に参加しますsign03

新潟医療福祉大学は本コンクールは初参加でドキドキですが、やれる限り頑張ってきますsign03
Dsc00090

彼女たちにエールをよろしくお願いしますbearingshineshineshine

2012年9月 9日 (日)

東日本大震災福島県被災児童支援事業

いきいき放送局へようこそhappy02

今回は、東日本大震災福島県被災児童支援事業についてご報告いたしますsign03
去る8月25日26日、一泊二日で、被災児童支援事業「にいがたのしぜんをあそぼ」が行われましたsun
場所は、新潟県少年自然の家ですshine
Cimg0816

Cimg0817

この事業はレクリエーション協会の主催によるもので、新潟大学と、我が新潟医療福祉大学がサポートとして携わりましたchickchick
1_2
ここでは、カレー作りやレクゲーム、キャンプファイヤーを中心に行われ、参加者である福島からの児童の皆さんとともに、学生スタッフらがこの一泊二日の時間を過ごしましたgeminiflair

福島の子たちの到着を待ちますhappy01
Cimg0822

Cimg0826
ご飯は美味しく食べれているかな?
Cimg0827
この貴重な事業のために、前平山知事もかけつけてくださいましたhorse
Cimg0828

Cimg0834
子供たちも嬉しそうに交流を深めていましたhappy02
Cimg0836 
Cimg0840

外ではフリスビーやゴルフ、蟻地獄を堪能・・・smilefuji
Cimg0851
Cimg0852
Cimg0864
青空もあいまって、最高sign03
Cimg0857

最後にカレー作りの様子をパチリeye
Cimg0868
Cimg0869
Cimg0870

素敵な交流になりましたnote
期間は二日だけの短い交流とはいえ、彼らにとっては忘れられない思い出となったことでしょうcherryblossomcherryblossom





2012年9月 6日 (木)

野外活動・キャンプ実習

いきいき放送局へようこそhappy02


今日は「野外活動」の実習、キャンプについてご紹介しますclover

去る8月27-28日、巻の青少年研修センターにて、キャンプ(早朝登山)が行われましたsun
3,4年生を含め2年生を中心とした33名が、このキャンプ実習に参加しておりますwinkclub

主なプログラムとしては、
野外炊飯(カレー作り)restaurant
講話の聴講ear
キャンプファイヤーmoon3
早朝角田山登山fuji
振りかえり、ですsign03

台風が近づいている最中のキャンプでしたが、天気も快晴sun、すばらしい実習日和でしたribbon
9時半近くに集合ののち、まずは研修センターの方からのご挨拶~
Cimg0871

Cimg0872
みんな真剣に耳を傾けていますup

そして早速カレー作りrestaurantshine
Cimg0877
各班ごとに材料を配られ・・・料理係は野菜義理に取り掛かりますhappy01
Cimg0883

Cimg0884
みんな、家では自炊してるかな?慣れない作業に苦戦する姿も・・・smile

Cimg0875
火起こし係はセンターのゴルゴさんから、手厚い指導を聞きにいきますeye
さて、実践sign03
Cimg0882

Cimg0887

Cimg0888
途中でお米の様子をチェックsign03
Cimg0890
かれこれ時間が経ち・・・
完成happy02restaurantshineshineshine
Cimg0899
美味しく皆で食べましたheart04

さて、昼休み休憩をはさみ、午後いちのプログラムは、センターの石澤先生による講話ですup
「カレーを作ること自体が目的じゃない。グループワークとして「ほう・れん・そう」を学ぶことが大切。」
野外教育の実態や目的となることをお聞きしましたhappy01
Cimg0904

Cimg0905

そして食後のキャンプファイヤーに向けた準備ですflair
トーチ班の準備の様子ですdownwardright
Cimg0908

Cimg0907

Cimg0909
着々と完成しつつありますsign03
Cimg0913
Cimg0914
できました~~~happy01shineトーチ班、暑い中、ありがとうございますsign03

さぁ、夕食メニューですscissorsバイキングなので好きなだけ、たいらげてくださいsmilefuji
Cimg0918

それではお楽しみの、キャンプファイヤーhappy02
Cimg0926
これから点火しますsign03
Cimg0928
火の神・颯くんを先頭にして登場ですhappy01
P1080583

P1080586

Cimg0946
火の周りでレクリエーションゲームも行いましたcatface
Cimg0955

続きまして、早朝登山です!!
午前4時に出発fuji
Cimg0971
上っている途中に見えた朝焼けは最高でしたlovely
Cimg0980
(ほぼ)山頂到着sign03sign03upwardleft
P1080589

P1080590
本当の山頂到着sign03upwardleft  選ばれし戦士のみ到着sign03いい顔してますねshine
P1080591_2

P1080596

P1080592

P1080597

P1080601
みんな、無事帰ってこれて良かったねcatface


朝食後は最後のまとめ・フィードバックの会です。
Cimg0986

最後は記念撮影をパチリshine
Cimg0990_2
みんな、キャンプ実習、お疲れ様でしたsign03
あと一つ、カヌー実習がありますbleah

頑張ってsign03そしてenjoyhappy01happy01sign03

2012年9月 5日 (水)

体育学会第63会大会

いきいき放送局へようこそhappy01


去る8月24-26日、東海大学湘南キャンパスにて、体育学会が行われましたpaperclip
Photo
我が健康スポーツ学科からも佐藤敏郎先生と中島先生が参加して参りました

佐藤先生は「年長児における出生順および兄弟姉妹の有無の違いによる体力特性」のテーマで25日に発表、またご自身の発表の他に、座長も務めて参りましたcatfacepencil
Photo_2

中島先生は「ダンス学習における『ものを使った表現』に関する研究」を24日に発表して参りましたkaraoke(残念ながら写真はありません)

3日間とも快晴で、いい天気sun
P1080500

P1080498


体育学会では、一般研究発表の他に、シンポジウムというプログラムも、各分科会等で行われていました。
25日夜の特別プログラムではダンス発表が行われていました。
ダンス必修化に向けた様々なプログラムですshine
観賞のはずがなぜか・・・最後は皆踊って一体となっていましたnote
P1080495

このように大学での講義だけでなく、学会等でも活躍されている先生が健康スポーツ学科にはいらっしゃいますpaper
今後も頑張ってくださいshineshine

2012年8月 6日 (月)

第21回日本スポーツ産業学会

happy01イキイキ放送局へようこそhappy01
本日は「日本スポーツ産業学会」について報告しますsign01
第21回日本スポーツ産業学会が7月14~15日の日程で開催されました。

本学会のテーマはdownwardright
Photo

本学からは学生スタッフも参加してくれました!

Photo_2

学生が学会の運営に携われるのは非常によいことですhappy01

Photo_3

下の写真は西原先生の挨拶karaoke
Photo_4

会場はNSGカレッジリーグ学生総合プラザSTEPですshine

池田弘理事の講演もいただきました!
Photo_5

一般研究発表も行われました!

Photo_6

シンポジウムは「ヒトの力とつながりによるスポーツのイノベーションを考える」
下記、構成で行われましたsign03

コーディネーター  西原康行氏(新潟医療福祉大学教授)
            福田拓哉氏(新潟経営大学准教授)

シンポジスト   村山哲二氏(BCリーグ 代表取締役)          
           目黒淳氏(新潟日報社 編集局編集委員会・運動部長)         
                           丸山一芳氏(事業創造大学院大学准教授)

Photo_9
Photo_11

活発な意見交換も行われていました!
Photo_12

滝鼻学会会長挨拶もいただき、盛況のうちに会を終えることができましたhappy01

Photo_13

学会に関わっていただいた全ての皆様に感謝申し上げますsign01
ご協力ありがとうございました。