こんにちは、海馬です![]()
今日は、オープンキャンパスで展示している模型をご紹介しますね![]()
それは、脳の模型です![]()
もちろん、本物ではないですのでご安心ください。
でも、いくら作り物といっても、苦手な方もいらっしゃいますかね・・・
左脳部分を取り外して、右脳を内側面から観察した状態です。
立体的なパズルのようになっていて、組み立てるのは結構難しいんですよ![]()
ぜひ、9月のオープンキャンパスにお出でいただき、パズルを試してみてくださいね![]()
「機能局在」ということばがあり、脳は、それぞれの場所で働きが異なります。
大雑把にいいますと、言語に関係する機能は「左脳」にあり、聴いて理解するのは側頭葉の「ウェルニッケ野」、話すのは前頭葉の「ブローカ野」などと決まっています![]()
言語機能は、とても複雑です。
簡単ではないですが、奥が深く、その分、やりがいもありますよ![]()
ぜひ、入学して一緒に楽しく学んでみませんか
![]()
こんにちは、 海馬 です![]()
STAP細胞で おなじみの 理化学研究所 (通称:理研) ですが、 実は 理研には 当言語聴覚学科 の 専門領域と 深く 関連のある 研究も 様々 行われています![]()
理研には 脳科学総合研究センター があり、 このセンターが 編集・執筆した 「脳研究の最前線(上下巻)」を、 本学の 図書館で 借りてみました![]()
講談社の BLUE BACKS という 一般書 ですので、 とても 分かりやすく 興味深い内容で 高校生でも 読めるものと なっています![]()
第1章では 脳のシステムの 概要が 説明されています![]()
そのなかの 一つに 脳の 「注意の切り替え」 についての 説明が 載っています。
以下に 図1-17を 引用させていただきます![]()
「ストループ テスト」 と 呼ばれる 実験です。
特に 色と文字が 不一致の 右列の 文字の色を 声にして 読むのは 難しいですよね![]()
なぜでしょうか![]()
答えは ぜひ 入学して 学びましょう![]()
言語聴覚学科でも 入学後に この検査を含め 様々な 脳の機能の検査について 学びますよ![]()
こんにちは、 海馬 です![]()
昨日に 引き続き 動画を 紹介しますね![]()
とても 楽しそう ですよね![]()
特別ではない いつもの キャンパスライフが そのまま 動画に なっていますよ![]()
言語聴覚学科の 学生も 一部 出演しています![]()
どこにいるかな?![]()
こんにちは、 海馬 です![]()
今日は、 言語聴覚学科 の 公式動画 を ご紹介しますね![]()
3分46秒と 短い動画ですので 気軽に ご覧ください![]()
こんにちは、 海馬 です![]()
今日は、オープンキャンパスで 展示している 書籍の 紹介を しますね![]()
「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」
ネタバレすると 面白くないので あえて どんな内容なのかは 伏せておきますね![]()
次回9月6日(土)の オープンキャンパス でも 展示しますので、 ぜひ 立ち読みしに 来てくださいね![]()
もちろん、 入学後に 言語聴覚学科で 学ぶ 重要な科目の一つ に 関連が あるんですよ。
お楽しみに![]()