« 2015年5月 | メイン | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月10日 (水)

保健医療福祉連携学Ⅰ(医療現場)その3

こんにちは、海馬ですhorse


その1 そして その2 に続く3回目の紹介です!

先日、保健医療福祉連携学Ⅰ(医療現場)の最終回を迎えました。

学生グループからの発表が全て終わった後、担当教員からのリフレクションがありました。

Dsc_0199

健康栄養学科の渡邉榮吉先生です。

熱く語ってくださいました!

Dsc_0200

看護学科の金谷光子先生です。

クールに語ってくださいました!

Endou

健康栄養学科の遠藤和男先生です。

お話に聞き入るあまり、写真を撮るのを失念しました!

遠藤先生、ごめんなさい!

先生がメールで使用されていらっしゃる自画像?を借用しました。

とっても似ています。

Photo_5

最後に、科目主担当の海馬がリフレクションを行いました。

ちょっと上から目線な話だったかな?反省…coldsweats01


連携を行うということはどういうことなのか、そして人を支えるということはどういうことなのか、みんなでたくさん知恵を出し合って考えることができたと思います。


教科書に書いてあることをコピーしたり暗記したりすることではなく、実際の臨床現場で使うために一生懸命知恵を働かせて考えることが大事ですね。その基本がわかってもらえただけで、大成功だったのではと感じております。

2015年6月 9日 (火)

日本リハビリテーション医学会学会

こんにちは、乙女でございますvirgo
先日、日本リハビリテーション医学会学術集会が新潟市の朱鷺メッセで行われましたsign01

P5300485_2
この学会は医師や医療関係のリハビリテーションに関わる職種の方たちが日本中から集まって演題の発表や有資格者の卒後研修の役割を担う学会となっています。

そのため、ランチョンセミナーや特別講演が3日間に渡って沢山行われており、知的欲求がたっぷりと満たすことができるのですhappy01

P5300479 こちらは、企業の出展ブースです。
福祉用具やリハビリテーション支援機器の展示が行われていました。
言語聴覚士に関わるブースでは嚥下支援食の展示やコミュニケーション機器の業者などが出展していましたよwink

P5300476 展示ホールのポスター会場です。
かなり多くのポスターが貼ってありました。
本学の協力病院である新潟リハビリテーション病院からも演題が出されていました。

日本リハビリテーション学会のような大きな学会が新潟で行われる機会は、貴重ですので、とても有意義な時間となりましたgood

2015年6月 8日 (月)

山形特産(?)バター餅♪

こんにちは♪ トーキングA子ですcherryhappy01

先日、山形県の上山市に実習地訪問に行ってきましたsign01 4年生の先輩、ホントによく頑張っていましたsign03

帰りに、手土産に『バター餅』を購入しましたよ~♪

Photo

この『バター餅』、山形のケンミンショーで紹介されたそうです。東京の超グルメな友人曰く、「上品でとっても美味しいsign03happy01

山形を訪れた際には試してみてね~heart

2015年6月 7日 (日)

「諦める力」

こんにちは、海馬ですhorse


先日、大学図書館の新着図書コーナーで、興味深い本を見つけました!

Photo_4

「諦める力」 (為末大、プレジデント社、2013年)

「勝てないのは努力が足りないからじゃない」という副題のとおりで、決してネガティブなイメージで諦めることを勧める本ではありません。


「自分の才能や能力、置かれた状況などを明らかにしてよく理解し、今、この瞬間にある自分の姿を悟る」


このように「はじめに」で為末さんは説明しています。

一流選手だからこそ経験した栄光と挫折の世界を踏まえ、為末さんならではの説得力のあることばが宝石箱のように散りばめられています。


第一章では「諦めたくないから諦めた」などと、まるで禅問答のようなタイトルで始まっています。

海馬horseは大学生のときに、「死ぬのが怖いから自殺した」という人の例を精神病理学の授業で聞いて以来、人間は何と不思議な感覚・考えを持っている生き物なのだろうとずっと考えてきました。


サン=テグジュペリの「星の王子様」ではないですが、人間は不条理な世界で生きていますよね。


不条理な現実の壁にぶち当たったときに、無理に前に進もうとせずに脇道に逸れる、ときにはバック(後退)してみるという柔軟な行動をするのは大切なことなのだと思います。


私たち言語聴覚士が対象とする脳卒中や神経難病等に侵された高齢の患者さんたちのなかには、治ることがなく、むしろ悪化する場合もあります。そのようなときこそ、ある特定のコミュニケーション手段に固執せずに、良い意味で「諦める」ことはとても大切なことです。


「断捨離」が持てはやされるのも、単純に何かを捨てたり諦めたりするからではなく、「本当に必要なこと」が何かを考える良い機会に繋がるからなのだと思います。

「諦める力」は、第6章「自分にとっての幸福とは何か」というタイトルで結ばれています。


何が幸せなのかを考えるうえでも、一度この本を読まれることをお勧めします!

2015年6月 6日 (土)

スピーチチェーン(第4回)

こんにちは、乙女でございますvirgo

第4回スピーチチェーンのお時間が参りましたclock
今日のゲストは、この方ですsign03

P6040477

氏名:ハイブリッチ(3年生)
出身:村上市

Q:趣味は何ですか?
A:読書bookですwink
ーどんなジャンルを読むの?
ーミステリーです。
ーおすすめの本は?
ー『アリス殺し』(小林泰三著、東京創元社)という本です。あと、最近読んだ本では『ルノワール・レヴナント』(秋倉秋成著、講談社BOX)です。本格ミステリーで伏線がスゴイですsign03
ーわかるsign03乙女も本格ミステリーは好きなんだけど、伏線のすごさはすべてのストーリーが出来ていないと書き上げられないことだよねpen
ーそうなんですよねsign03

Q:大学までどのように通っていますか?
A:私が住んでいるのは、村上なので電車trainとバスbusで通っています。
ー村上市から通っているのsign02eye
ーそうなんです。家から駅まで自転車bicycleで10分くらい、電車で50分くらい、スクールバスで20分かかります。冬は大変なので、親戚に泊めてもらっています。
ーそうだよね。朝早いと大変だよねcoldsweats01

Q:好きな科目はなんですか?
A:『心理学』です。
ー心理学も「認知学習心理学」や「生涯発達心理学」「臨床心理学」などいろいろあるよね。
ーどれも好きですね。人間の考えや行動が好きなんです。自分にもあてはまるなぁ…なんて考えたりして。
(ーさすが、推理好きのハイブリッチさんだなぁcoldsweats02と思いました)
ーこの学科の先生方は、心理学も脳科学の面から行動や心理を分析する『神経心理学』を専門にしている先生は多いんですよ。是非、『神経心理学』の分野もはまってみてねsign03
ーそうですね。『高次脳機能障害』の授業で今勉強しているところです。これからグループの発表があるので頑張りたいです。

最後にひとことkaraoke
shine「(後期からの)学外実習がんばりたいですsign03shine
と意気込みを語ってくれた、ハイブリッチさん。
まずは、高次脳機能障害の発表頑張ってくださいdash

2015年6月 5日 (金)

まぼろしのクリームパン♪

こんにちは♪ トーキングA子ですcherryhappy01

みなさん、八天堂のクリームパンご存知ですか?

Photo_3

広島みはら港町で作られている無添加・防腐剤なしの”体にやさしい、そして、とびきり美味しいsign03幻のクリームパン”ですsign03happy01

添加物が入っていないので、賞味期限が1日という、現代社会では珍しい(?)健康パン。

Photo_4

ふかふかで、これはもはや、”パン”の域を超えていますよ~ん~激うまですsign03delicious

東京駅でも売ってますので(行列ですがcoldsweats02)、ぜひ一度食べてみてくださいね~heart

2015年6月 4日 (木)

実習地訪問に行ってきました@松本 その2

こんにちは、海馬ですhorse


昨日、松本城の話をしたのですが、肝心のお城の写真をアップしませんでしたね。

Dsc_0190

Dsc_0191

Dsc_0192

スマホで撮影したのすが、美しいですね!

Dsc_0196

ゲロゲロ!ビックリさせてしまってすみません!!

Dsc_0197

Dsc_0194

松本城の南側に歩いていくと、縄手(なわて)通りという細長い小路にぶつかります。

その近くで、写真のガマ侍にお目見えできます!

松本は、かえるの街でもあったようです♪

Dsc_0195

2015年6月 3日 (水)

実習地訪問に行ってきました@松本 その1

こんにちは、海馬ですhorse


先日も当ブログで話題にあげましたが、長野県松本市に実習地訪問に行ってきました。

Dsc_0184

松本市の木はアカマツ、ハナはレンゲツツジなんですね。

歩道のタイルにきれいな絵がプリントされていました。

Dsc_0187

実習でお世話になっている城西病院には、この6月から小児科病棟(Pediatric Care Unit)が開設されるのだそうです。新しくてきれいな建物です!子どもの言語障害も言語聴覚士がみることになるとのことでした。


実習指導者の先生は、海馬が前任校で初めて担任した教え子です。担任になってからはや十数年。気づけば教え子が、今の教え子の指導者をしているというのは、感慨深いものです。


お陰様で、順調に実習が進んでいるようで、清々しい気分で病院を後にしました。

Dsc_0198

松本は、松本城で有名ですね。つまり、城下町であります。そのせいもあってか、市内には至る所に写真のように昔の蔵造りの建物が保存されていて、モダンな街並みとうまくマッチしています。この写真は、なぜかカレー屋さんだそうです。


夜には、このカレー屋さん・・・ではなくて、この近くの素敵なお店で、実習生、指導者の先生と3人で楽しく会食をしました。

また、数年後?十数年後?実習生が今度は指導者として、後進の育成に力を注いでくれることを期待しています。

2015年6月 2日 (火)

第3回新潟県言語聴覚士会学術大会

こんにちは、乙女でございますvirgo
5月31日(日)に「第3回新潟県言語聴覚士会学術大会」が開催されましたsign01
昨年と同様、会場は燕三条の「燕三条地場産業振興センター メッセピア」で行われました。

P5310486 燕三条駅。 お土産屋さんには金物がずらり…。ふるさと割引がききます。

演題は「摂食・嚥下障害(飲み込み・食べること)」や「高次脳機能障害(記憶・認知など)」などの一般演題や、日本言語聴覚士協会とコラボ企画の生涯学習講座が行われました。また、今年は初めてランチョントークも行われ、お弁当を食べながら勉強ができるという有意義なプログラム構成となっていました。
言語聴覚学科の卒業生も一般演題の発表をしていましたよbleah

午後の生涯学習講座では、京都学園大学の吉村貴子先生より、『言語聴覚療法とワーキングメモリ』という内容の脳の記憶のメカニズムについてのお話がありました。

P5310489

プログラム終了後は、総会が行われ、今年新たに新潟県言語聴覚士会に入会した新入会員の紹介が行われていましたよhappy01
ここでは、本学科を3月に卒業して言語聴覚士になったばかりの卒業生が挨拶karaokeをしていました。

卒業後もバリバリ仕事を頑張ってこのような場で発表できる言語聴覚士になれるといいですねnote

2015年6月 1日 (月)

海外研修報告会♪

こんにちは!トーキングA子です♪cherryhappy01

先日、お昼休みに、今年第1回目の”コーヒーハウス”が開かれましたsign03 

”コーヒーハウス”はランチタイムに、ランチriceballやお菓子、コーヒーなどを片手に、気軽に英語を楽しもう♬という国際交流委員会企画の催しで、年に何度か第2厚生棟で開催されています。

今回は、各学科の学生さんが海外研修の報告会をしてくれました。

まずは、作業療法学科の永井先生からご挨拶karaoke たくさんの学生さんが集まりましたよ~upup

Photo

今回の研修の報告は、臨床技術学科と理学療法学科の学生さん。こちらは、臨床技術学科の発表です。ハワイに行ってきたそうですsign03happy01

Photo_2

理学療法学科の学生さんからは、フィリピン研修の報告でした。みんな、英語で頑張って発表していましたよ~diamond
言語聴覚学科では8月にロサンゼルス海外研修があります。みんな、楽しみにしてね~heart04

言語聴覚学科 新サイトはこちらから 【NEW】